解説
「標的の村」「沖縄スパイ戦史」でキネマ旬報ベスト・テン文化映画第1位を獲得した三上智恵監督が、8年かけて沖縄・南西諸島の島々を取材したドキュメンタリー。日米両政府の主導のもと急速な戦力配備が進む現状や、かけがえのない島々の暮らしを映し出す。タイトルにつけられた“戦雲”は、本作に出演している山里節子が八重山を代表する叙情詩『とぅばらーま』に乗せて歌った“また戦雲が湧き出してくるよ、恐ろしくて眠れない”という歌詞から取っている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
この作品のレビュー
映画専門家レビュー
-
文筆家和泉萌香棄民亡国、の四文字がぴったりな国だ。三上監督もおっしゃる通り、喜怒哀楽の真ん中の二文字、怒と哀ばかりが胸を占める。「こうやって、私たちを疲れさせようとしている」... もっと見る
-
フランス文学者谷昌親沖縄の厳しい状況は、それなりに理解しているつもりでいたが、「戦雲」を観ると愕然としてしまう。南西諸島に次々と自衛隊の基地が作られ、ミサイル配備が着々と進んでいる... もっと見る
-
映画評論家吉田広明台湾有事を口実に着々と軍事基地化されていく沖縄、南西諸島の現状報告。既成事実で住民を疲弊させる自衛隊=政府、住民投票さえなかったことにして追従する地方議会。実際... もっと見る
「戦雲(いくさふむ)」のストーリー
沖縄・南西諸島では、自衛隊ミサイル部隊の配備、弾薬庫の大増設、全島民避難計画策定に向けた動きなど、日米両政府の主導のもと急速な戦力配備が進んでいる。2022年には、台湾有事を想定した大規模な日米共同軍事演習キーン・ソード 23と安保三文書の内容から、九州から南西諸島を主戦場とし、現地の人々の犠牲を事実上覚悟した防衛計画が露わに。しかし、その真の恐ろしさを読み解き報じるメディアはほとんどない。全国の空港・港湾の軍事拠点化・兵站基地化も進んでいる。三上智恵監督は2015年から8年かけ沖縄本島や与那国島、宮古島、石垣島、奄美大島などをめぐり取材。沖縄・南西諸島の急速な軍事要塞化の現状や、過酷な歴史と豊かな自然に育まれたかけがえのない人々の暮らしや祭りにカメラを向ける。
「戦雲(いくさふむ)」の映像
「戦雲(いくさふむ)」の写真
「戦雲(いくさふむ)」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「戦雲(いくさふむ)」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2024 |
公開年月日 | 2024年3月16日 |
上映時間 | 132分 |
製作会社 | DOCUMENTARY JAPAN=東風=三上智恵 |
配給 | 東風 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://ikusafumu.jp/ |
コピーライト | (C)2024『戦雲』製作委員会 |