映画よ、さようならの映画専門家レビュー一覧

映画よ、さようなら

2011年アカデミー賞外国語映画賞ウルグアイ代表に選出されたドラマ。モンテビデオのシネマテークに25年勤めるホルヘは、密かに常連客のパオラに想いを寄せている。ある日、財政難からシネマテークが閉鎖に追い込まれ、ホルヘは何とかしようと奔走する。監督は、「アクネ」のフェデリオ・ベイロー。
  • 映像演出、映画評論

    荻野洋一

    ウルグアイの首都にあるシネマテーカ。財政難と機材の老朽化による窮状を訴えるも、財団は支援停止を通告する。タイトルから察するに「ニュー・シネマ・パラダイス」調の感傷に終始するかと思いきや、さにあらず。ヴェンダース初期作のごときメランコリーを湛えつつ、力感が画面を横溢し始める。絶望的状況に置かれた主人公の耳元でJ・フォード「駅馬車」のサウンドトラックが鳴り響き、映画と人生のチューニングが、過去をかなぐり捨てながら、あざやかに更新されてゆく。

  • 脚本家

    北里宇一郎

    珍しやウルグアイのシネマテークの話。無声映画の字幕解説を映写室からしたり、ラジオで上映作品の紹介をしたり、特集映画の監督をゲストに呼んだりという日常風景が、珍しかったり、わが日本と同じだったりで微笑ましい。経営危機なのもこちらと同じで、いよいよ閉館となって、傷心の主人公が大学で(ニセの)講義を。その「嘘」に託して語る映画論が沁みる。往年の名画の音楽とサウンドをバックに使用しているのもお楽しみ。映画研究者が撮った映画みたいな色気のなさもちと感じて。

  • 映画ライター

    中西愛子

    6年前に製作されたウルグアイ映画。シネマテークに勤めて25年のホルヘにとって、そこは人生そのもの。が、ここ数年は観客が減り、ついに閉鎖が決まる。ホルヘの地道な仕事ぶり。シネフィルぶり。その日常が一気に奪われる。そして彼は街に出る。映画が直面している問題は、どこの国も同じなのだ。映画を観ること、見せることを仕事にしたホルヘの気持ちは私もわかる。でも本作は、彼が街に出た後半がいいと思った。ホルヘが映画と出会い直せますように。そこからきっと何かが始まる。

1 - 3件表示/全3件