いのちの深呼吸の映画専門家レビュー一覧
-
ライター
石村加奈
撮影に3年半かけられたと聞くが、自殺防止活動家(僧侶)への敬意を多分に払った上での撮影と想像する。望みもしないのに生まれてから、死へと向かっていく理不尽さに対抗するべく、踊りやアートなどの表現から感動を見出し、実践する僧侶のダンスははかなげでセクシーだ。やがて体を壊した後、それまでの価値観が間違えていたと思い至ってからの、僧侶の変化が生々しい。死が旅立ちだとするならば、生きるとはそこで踏ん張ることだと体現するような。寺の橙色の灯が、幻想的で温かい。
-
映像演出、映画評論
荻野洋一
自殺予防運動にひとり勤しむ日本人僧侶の日常を追うが、総じて重苦しい。こうした運動は一度始めたら途中で投げさせまい。米国人監督がこうしてドキュメンタリーまで作ることで、彼の立場は別のフェーズに行ってしまう。自殺を思いとどまった人の誰でもいいから主人公に感謝を表してほしいが、それは皆無。当の主人公もかなり消耗し病的に見える。彼を有識者として祭り上げるのではなく、「蟻の街のマリア」のような素朴な報いの恍惚がなければ映画として厳しいのではないか。
-
脚本家
北里宇一郎
自殺のサインを出す人間がいれば、いつどこにでも駆けつける。そんな僧侶がいて、キャメラは彼に密着する。一見、自殺防止メッセージ映画。が、それだけじゃない気がする。僧侶自身、“死”にとり憑かれた人間に見える。だからこそ“生”に縋りついているのではと思う。自分の肉体、家族、生活を犠牲にしたその活動に、どこか異常なものも感じる。一人の人間の執念、その凄みを作り手はじっと見つめる。そこに観察の冷たさはない。人間の強さ、弱さをともに呑みこんだ深さと温もりが。
1 -
3件表示/全3件