プリズン・サークルの映画専門家レビュー一覧

プリズン・サークル

官民協働の刑務所“島根あさひ社会復帰促進センター”に2年間密着し、処罰ではなく回復を目指すその実情に迫ったドキュメンタリー。日本で唯一、“TC” というプログラムを導入し、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促すその実態とは。監督は「トークバック 沈黙を破る女たち」などで米国の受刑者を取材してきた坂上香。
  • フリーライター

    須永貴子

    テーマや取材対象者への向き合い方も、システムや社会を変えるために放たれるメッセージも、真摯かつ明確。作品に色を付けるサンドアートによるアニメーションの使い方も観客ファーストだ。トラウマの克服や、モヤモヤとした葛藤を言語化して整理する作業、自分の人間関係における癖を知る作業など、この刑務所に導入されているプログラムは、もちろん受刑者の更生のためのもの。その一方で、観客一人ひとりが、実はわかったつもりでわかっていない自分自身に向き合う手がかりに。

  • 脚本家、プロデューサー、大阪芸術大学教授

    山田耕大

    受刑者同士の対話によって更生を促す試み「セラピューティック・コミュニティ」を日本で唯一導入している島根あさひ社会復帰促進センター。その受講生たちを追ったドキュメンタリーだ。彼らは対話によって犯罪を犯した自分という存在を見つめ直す。社会的に意義のある映画であるのは間違いない。「取材許可まで6年、撮影2年」という労作であり、受刑者たちが自分たちの犯した犯罪を誠実に語る姿には心を打たれるが、センターの広報ビデオか何かを見せられたような気がした。

  • 映画評論家

    吉田広明

    受刑者同士対話して、自身の罪を自覚させる更生プログラムを実践する刑務所。一人はこのプログラムを通して機械から人間になったというが、彼らの多くはそれぞれの事情で罪を犯す前から自ら心を殺し、社会に対して自身を閉じている。恨みつらみを吐き出してようやく被害者のことが考えられるようになり、被害者を思うことではじめて人に帰る。刑務所の現状への痛切な問題提起であると同時に、話す、ということがいかに人を劇的に変えてゆくかを巡る、スリリングなドラマでもある。

1 - 3件表示/全3件