富田仲次郎の関連作品 / Related Work

201-212件表示/全212件
  • 花の三度笠

    制作年: 1954
    『平凡』連載の子母沢寛の原作を「花の喧嘩状」以来のコンビ犬塚稔、田坂勝彦が脚色、監督した。撮影、音楽も同じ牧田行正、渡辺浦人。長谷川一夫、山根寿子といった顔ぶれも同上だが、これに「銭形平次捕物控 金色の狼」の山本富士子、「魔剣」の長谷川裕見子、「春雪の門」の村田知英子などが加わっている。
  • お祭り半次郎

    制作年: 1953
    ベルリン国際映画祭に出席した稲垣浩(旅はそよ風)の帰朝第一回作品で、脚本も同監督が藤木弓のペン・ネームで執筆している。撮影は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」以来稲垣監督とコンビをなす「サラリーマンの歌」の安本淳。出演者は「地獄門」の長谷川一夫、「赤線基地」の三國連太郎、中北千枝子、「南十字星は偽らず」の高峰三枝子、「逃亡地帯」に出た北川町子、「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の谷晃などである。
  • 晴れ姿 伊豆の佐太郎

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の杉原貞雄製作で、「姫君と浪人」の三村伸太郎の脚本を「江戸ッ子判官」の中川信夫が監督した。撮影は「姫君と浪人」の平野好美、音楽は「醉いどれ歌手」の上原げんと。出演者は「お役者小僧」の高田浩吉、「次郎長三国志 第三部 次郎長と石松」の田崎潤、「姫君と浪人」の岡譲二、「加賀騒動」の三島雅夫、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の嵯峨美智子、それに「芸者ワルツ」の新人久保菜穂子など。後に短縮版(68分)が「唄祭り佐太郎三度笠」と改題され上映された。
  • やくざ狼

    制作年: 1953
    「七人の侍」の小国英雄のオリジナル・シナリオによって、「逆襲!鞍馬天狗」の萩原遼が監督した。音楽も同上の高橋半。撮影は「鞍馬天狗と勝海舟」の河崎喜久三である。「逆襲!鞍馬天狗」の嵐寛寿郎、「浮気天国」の花井蘭子、「朝霧(1953)」の徳大寺伸などが出演する。
  • 薔薇と拳銃

    制作年: 1953
    新生プロで企画され、東映東京スタヂオで撮影された小説倶楽部所載の甲斐克彦原作『破廉恥街』の映画化で、岸東助の脚本を「姫君と浪人」の志村敏夫が監督し、「伊豆の佐太郎」の平野好美が撮影している。キャストは「野戦看護婦」の鶴田浩二、「明日はどっちだ」の島崎雪子、新倉美子、宇野重吉、「さすらひの湖畔」の田崎潤など。
  • 残侠の港

    制作年: 1953
    火野葦平の小説「街の灯」から、「山下奉文」の佐伯清が脚色し監督している。キャストは「山下奉文」「玄海の鰐」に引き続いて大友柳太朗が主演するほか、「戦艦大和」の藤田進、「人形佐七捕物帖 通り魔」の花柳小菊、「池田屋騒動」の徳大寺伸、進藤英太郎などが出演している。
  • 港へ来た男

    制作年: 1952
    製作は「激流(1952)」の田中友幸。雑誌ロマンスに所載された梶野悳三の原作『踊れよ怒濤』から、「続馬喰一代」の成澤昌茂と本多猪四郎が協同で脚本を書き、「南国の肌」の本多猪四郎が監督に当っている。撮影は完倉泰一が受持っている。主な出演者は、「激流(1952)」の三船敏郎、久慈あさみ、田代百合子、「生きる」の志村喬、「結婚案内」の小泉博と藤原釜足などである。
  • 風雲七化ケ峠

    制作年: 1952
    製作は「平手造酒(1951)」の竹中美弘が当り、「右門捕物帖 緋鹿の子異変」の鏡二郎の脚本を、「魚河岸帝国」の並木鏡太郎が監督している。撮影は河崎喜久三。出演者の主なものは「右門捕物帖 謎の血文字」の嵐寛寿郎、深川清美、杉山昌三九、「春秋鏡山城」の清川荘司のほかに、新人三原葉子がデビューしている。
    70
  • 風の噂のリル

    制作年: 1952
    「右門捕物帳 謎の血文字の竹中美弘に井内久が協力して製作に当たり、短編の演出家だった浅野辰雄と須崎勝弥が共同でシナリオを書いている。監督には「上海帰りのリル」の島耕二が当たり、撮影は「右門捕物帳 謎の血文字の河崎喜久三が担当している。出演者陣は、「上海帰りのリル」の水島道太郎と「霧の夜の兇弾」の浜田百合子、新東宝ニュー・フェイスの南寿美子、ラジオ・ドラマの富田仲次郎の他に、片山明彦、中村是好、潮万太郎などで、レコード歌手三條町子と津村謙が特別出演をしている。
  • 私はシベリヤの捕虜だった

    制作年: 1952
    製作はシュウ・タグチ。「若人の誓い」の沢村勉が脚本を書き、「大空の誓い」の阿部豊と「月が出た出た」の志村敏夫とが共同で監督に当たっている。撮影は「風雪二十年」の藤井静。出演者の主なものは、「風にそよぐ葦 前編」の北沢彪、「慶安秘帖」の石黒達也などのほか、有木山太、富田仲次郎などの中堅、松本光男、近藤廣、高原駿雄、鮎川浩、若月輝夫、重光彰、土屋嘉男など、東宝、東映、俳優座、文学座の若手である。
  • 海賊船(1951)

    制作年: 1951
    製作は「白痴」の本木莊二郎、脚本は「豪快三人男」の小国英雄、監督は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の稲垣浩に同じく鈴木搏のキャメラである。出演者は、「白痴」の三船敏郎、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の大谷友右衛門、それに宝塚少女歌劇団から浅茅しのぶが紅一点として出演、他に田崎潤、森繁久彌、上田吉二郎、大泉滉、英百合子などである。
  • 運命(1951)

    制作年: 1951
    「東京ファイル212」に次ぐ日米合作映画で、前作品と同じく製作者ジョージ・ブレイクストンとレイ・スタールの共同プロに、東宝が提携したもの。製作補佐にブレイクストン夫人が、演出と脚本とは、「東京ファイル212」の演出補佐を務めたレイ・スタールが当っている。撮影、美術などは前作品と同じく星島一郎、進藤誠吾が担当している。出演者は、前回のフローレン・スマリーの代りに、R・K・Oのスター、マーサ・ハイヤーが主演し、日本側からは前回通り大谷伶子が出演。齋藤達雄、灰田勝彦に代って汐見洋、内海突破などが出演し、その他は前回と殆ど変らない顔ぶれである。
201-212件表示/全212件