萬屋錦之介の関連作品 / Related Work

101-130件表示/全130件
  • 異国物語 ヒマラヤの魔王(三部作)

    制作年: 1956
    大林清原作によるラジオ東京連続放送劇の映画化。「剣法奥儀 秘剣 鷹の羽」の結束信二が脚色し「白扇 みだれ黒髪」の河野寿一が監督した。“ヒマラヤの魔王”と呼ばれる宝玉をめぐる冒険時代活劇。撮影は「白扇 みだれ黒髪」の坪井誠。主な出演者は、「続源義経」の中村錦之助、「剣法奥儀 秘剣 鷹の羽」の東千代之介、「無敵の空手! チョップ先生」の田代百合子、浦里はるみ、「真昼の暗黒」の加藤嘉など。
  • 怪談千鳥ケ淵

    制作年: 1956
    元禄時代を背景に女の執念、恋慕、嫉妬、そして親子の愛情を恐怖と幻想の世界の中に描いた北条秀司源作の色彩映画化。脚本は「おしどり囃子」の八尋不二。監督は「大学の石松」の小石栄一、撮影は「長脇差奉行」の三木滋人が担当する。出演者は「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の中村錦之助、「江戸三国志 (三部作)」の千原しのぶ、「三っ首塔」の浦里はるみ、「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の浪花千栄子、「江戸三国志 (三部作)」の吉田義夫、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の山形勲、その他岡村文子、沢田清など。なお新生新派から東映入りした若水美子が初出演する。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 青年安兵衛 紅だすき素浪人

    制作年: 1956
    高田の馬場の十八人斬りで有名な中山安兵衛を主人公にした“平凡”連載、山手樹一郎原作の映画化。「剣法奥儀 二刀流雪柳」の結束信二が脚色、「異国物語 ヒマラヤの魔王」の河野寿一が監督、「満月あばれ笠」の松井鴻が撮影を担当。主な出演者は「怪談千鳥ケ淵」の中村錦之助、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の浦里はるみ、「旗本退屈男 謎の幽霊船」の田代百合子、「異国物語 ヒマラヤの魔王」の薄田研二、他に三笠博子、東野英治郎など。
  • 曽我兄弟 富士の夜襲

    制作年: 1956
    苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。
  • 獅子丸一平 第四部・完結篇

    制作年: 1956
    愛憎流転、数奇な運命の剣と恋に、悲哀限りなき逆境の詩を綴る獅子丸一平もここに完結を迎える。川口松太郎の原作から「髑髏銭(1956)」の結束信二が脚色、「ふり袖太平記」の萩原遼が監督、同じく吉田貞次が撮影を担当する。主な出演は「曽我兄弟 富士の夜襲」の中村錦之助、高千穂ひづる、「海の百万石」の千原しのぶ、進藤英太郎、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の喜多川千鶴、その他原健策、中村歌昇、小沢栄、本松一成、山手弘、片岡栄二郎など。
  • 続々獅子丸一平

    制作年: 1956
    毎日新聞連載の川口松太郎の小説を「子供の眼」の松山善三が脚色、「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の共同監督者の一人、萩原遼が監督、「黒田騒動」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「晴姿一番纒」の中村錦之助、千原しのぶ、「「石狩川」より 大地の侍」の高千穂ひづる、「戦慄の七仮面」の喜多川千鶴、片岡栄二郎、「戦慄の七仮面」の安宅淳子など。
  • 晴姿一番纏

    制作年: 1956
    山手樹一郎の原作を「織田信長」の結束信二が脚色し、「薩摩飛脚 完結篇(1955)」の河野寿一が監督、「ふり袖小天狗」の坪井誠が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ振袖」の中村錦之助、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の千原しのぶ、「不良少年の母」の星美智子、「多羅尾伴内 戦慄の七仮面」の薄田研二、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の三笠博子など。
  • 羅生門の妖鬼

    制作年: 1956
    「牢獄の花嫁」の五都宮章人が歌舞伎の「茨木」「戻橋」「土蜘蛛」をもとにして脚本を書き、「殺人現行犯」の佐伯清が監督、「続・獅子丸一平」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「あばれ振袖」の中村錦之助、「ふり袖小天狗」の東千代之介、伏見扇太郎、「不良少年の母」の高千穂ひづる、「殺人現行犯」の三条美紀、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の月形龍之介など。
  • 赤穗浪士 天の巻・地の巻

    制作年: 1956
    大佛次郎の小説を「母なき子」の共同脚色者の一人、新藤兼人が脚色、「復讐の七仮面」の松田定次が監督、「弥太郎笠(1955)」の川崎新太郎が撮影を担当した。主なる出演者は、「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、喜多川千鶴、千原しのぶ、「あばれ振袖」の中村錦之助、「笛吹若武者」の大友柳太朗、「ふり袖小天狗」の東千代之介、「続・薩摩飛脚」の市川右太衛門、その他東映の男優陣、女優陣の大部分が出演する。
    70
  • あばれ振袖

    制作年: 1955
    高木彬光の原作を「悪太郎売出す」の八尋不二が脚色し、「獅子丸一平」の萩原遼が監督、「幻術影法師 二部作」の藤井春美が撮影を担当した。主なる出演者は「獅子丸一平」の中村錦之助、喜多川千鶴、「石松故郷へ帰る」の堀雄二、「美女と怪龍」の田代百合子、「薩摩飛脚 前篇(1955)」「続・薩摩飛脚 完結篇(1955)」の進藤英太郎、「次郎物語(1955)」の龍崎一郎など。
  • 続・獅子丸一平

    制作年: 1955
    身分違いの母から生れた為、権門の迫害を受けて流浪する時の帝の子の生い立ちと波乱の人生を描く。スタッフ、キャストは前篇と同じであるが続篇は「あすなろ物語」の久我美子が綾姫の役を演じ、前篇の小沢栄扮する今出川公久は北野川公久と訂正された。
  • 獅子丸一平

    制作年: 1955
    毎日新聞連載の川口松太郎の原作を「くちづけ(1955)」の松山善三が脚色し、「源義経」の萩原遼が監督、吉田貞次が撮影を担当する。主なる出演者は、「織田信長」の中村錦之助、月形竜之介、「だんまり又平 飛龍無双」の喜多川千鶴、「御存知快傑黒頭巾 新選組追撃」の千原しのぶ、「源義経」の中村時蔵、「荒木又右衛門」の小沢栄など。
  • 紅顔の若武者 織田信長

    制作年: 1955
    山岡荘八の原作を「天兵童子」の結束信二が脚色、「虚無僧系図」の河野寿一が監督する。撮影は「ふり袖侠艶録」の坪井誠、音楽は「虚無僧系図」の高橋半の担当である。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、高千穂ひづる、「虚無僧系図」の月形竜之介、柳永二郎、「喧嘩奉行」の浦里はるみ、「怪談 牡丹燈籠」の鳳衣子などである。
  • 青春航路 海の若人

    制作年: 1955
    商船学校の生徒を書いた『平凡』連載の小説から「この世の花」の舟橋和郎が脚本を書き、「明日の幸福」の瑞穂春海が監督する。撮影は「石松と女石松」の佐藤三郎、音楽は「飛竜の門」の木下忠司の担当である。出演者は「越後獅子祭り やくざ若衆」の中村錦之助、「七変化狸御殿」の美空ひばり、「息子の縁談」の船山汎、「血槍富士」の田代百合子、「姉妹(1955)」の中原ひとみなど。
  • あばれ纏千両肌

    制作年: 1955
    「歌まつり 満月狸合戦」の中田竜雄の原作を、「海の若人」の舟橋和郎が脚色し、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の萩原遼が監督に、新人坪井誠が撮影にあたる。主なる出演者は「海の若人」の中村錦之助、「喧嘩奉行」の高千穂ひづる、「阿修羅四天王」の原健策、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の月形龍之介のほか堺駿二、山茶花究、夏木葉子、香川良介など。
  • 源義経

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の小説から「虚無僧系図」の八尋不二が脚本を書き、「あばれ纏千両肌」の萩原遼が監督する。撮影は「天兵童子 三部作」の吉田貞次。出演者は「あばれ纏千両肌」の中村錦之助、月形龍之介、「終電車の死美人」の中原ひとみ、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴、歌舞伎の中村時蔵、「飛燕空手打ち 三部作」の月丘千秋、「しいのみ学園」の龍崎一郎、「まぼろし小僧の冒険 第一篇・第二篇」の片岡栄二郎など。
  • 勢ぞろい 喧嘩若衆

    制作年: 1955
    歌舞伎の白浪五人男をテーマとしたもので、川口松太郎の原作から「流れ星三度笠」の村松道平が脚本を書いている。監督は「美男お小姓 人斬り彦斎」の佐伯清、撮影は「新選組鬼隊長」三木滋人が当り、出演者は「紅孔雀 五部作」の中村錦之助、東千代之介、大友柳太朗、「新選組鬼隊長」の堀雄二、「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の明智三郎、「紋三郎の秀」の角梨枝子「隼の魔王」の片岡千恵蔵のほか、星美智子、三条雅也、進藤英太郎、中村時十郎などである。
  • 越後獅子祭り やくざ若衆

    制作年: 1955
    長谷川伸の原作を「たん子たん吉珍道中」の三村伸太郎が「怪猫腰抜け大騒動」(原作)の旗一兵と共同で脚色し「紅孔雀 五部作」の萩原遼が監督、「さいざんす二刀流」の藤井春美が撮影する。主なる出演者は「勢ぞろい 喧嘩若衆」の中村錦之助、「春秋あばれ獅子」の高千穂ひづる、「月笛日笛 三部作」の千原しのぶのほか、原健策、加藤嘉、薄田研二、吉田義男など。
  • 新諸国物語 紅孔雀 全五部作

    制作年: 1954
    原作北村寿夫のNHK連続放送劇を「三日月童子 三部作」の小川正が脚色、「満月狸ばやし」の萩原遼が監督する五篇に分れた連続映画である。撮影は同じく「満月狸ばやし」の吉田貞次、音楽は「三日月童子 三部作」の高橋半が当った。出演者は「満月狸ばやし」の中村錦之助、高千穂ひづる、「竜虎八天狗 四部作 第一篇水虎の巻 第二篇火竜の巻」の東千代之介、「残月一騎討ち」の大友柳太朗、「怪猫腰抜け大騒動」の星美智子のほか、西条鮎子、新人和田道子、三条雅也、岸井明、山手弘、毛利菊枝など。「新諸国物語 紅孔雀 第一篇 那智の小天狗」(1954年12月27日公開 57分)「新諸国物語 紅孔雀 第二篇 呪の魔笛」(1955年1月3日公開 55分)「新諸国物語 紅孔雀 第三篇 月の白骨城」(1955年1月9日公開 53分)「新諸国物語 紅孔雀 第四篇 剣盲浮寝丸」(1955年1月15日公開 54分)「新諸国物語 紅孔雀 完結篇 廃墟の秘宝」(1955年1月21日公開 53分)。
  • ひよどり草紙(1954)

    制作年: 1954
    昨年宝プロで映画化(監督加藤泰)された吉川英治もの。「初笑い寛永御前試合」の八住利雄が脚色、「天馬往来」の内出好吉が監督にあたった。「お嬢さん社長」の美空ひばり、東京歌舞伎の若手中村錦之助(映画初出演)、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「北海の虎」の花柳小菊などが出演している。
  • 花吹雪御存じ七人男

    制作年: 1954
    旗一兵の原案から「大阪の宿」の八住利雄が脚本を書き、「花祭底抜け千一夜」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「慶安水滸伝」の服部幹夫である。出演者は「花祭底抜け千一夜」のアチャコ、堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、打田典子、「秩父水滸伝」の月丘千秋、「濡れ髪権八」の嵯峨美智子のほか、歌舞伎の中村時蔵の四男中村錦之助が出演している。
  • 新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌

    制作年: 1954
    北村寿夫のNHK連続放送劇を「疾風愛憎峠」の小川正が脚色し、「血ざくら判官」の萩原遼が監督している。撮影は「疾風愛憎峠」の三木滋人、音楽は福田蘭童が担当。出演者は「水戸黄門漫遊記(1954)」の月形龍之介と大友柳太朗、「雪之丞変化(1954)」の東千代之介と高千穂ひづる、「暁の三十八番斬り」の田代百合子等である。
  • 唄しぐれ おしどり若衆

    制作年: 1954
    三上於菟吉の原作を「雪之丞変化(1954)」の西条照太郎と「逆襲!鞍馬天狗」の加藤泰とが共同で脚色し、「疾風愛憎峠」の佐々木康が監督する時代劇。撮影は「血ざくら判官」の吉田貞次。音楽は「愛染かつら(1954)」の万城目正。出演者は「花吹雪御存じ七人男」の中村錦之助、「疾風愛憎峠」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の美空ひばり、「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の大友柳太朗、加賀邦男、「学生五人男」の長谷川菊子、「宝さがし百万両」の堺駿二である。
  • 新選組鬼隊長

    制作年: 1954
    子母沢寛の「新選組始末記」を「火の女」の高岩肇が「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の結束信二と共同で脚色し、「蛇姫様(1954)」の河野寿一が監督に、「お坊主天狗」の三木滋人が撮影に当る。「お坊主天狗」の片岡千恵蔵と中村錦之助に、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の東千代之介が顔を合せ、「宮本武蔵(1954)」の水戸光子、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の千原しのぶ、「三日月童子」の三条雅也、「継母」の田代百合子、「蛇姫様(1954)」の喜多川千鶴、「お坊主天狗」の月形竜之介のほか新劇の人々も出演する。
  • 満月狸ばやし

    制作年: 1954
    旗一兵の原作を「見ないで頂戴お月さま」の中田竜雄が脚色し、「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の萩原遼が監督、「霧の小次郎 第一篇金竜銀虎 第二篇魔術妖術 第三篇日光月光」の吉田貞次が撮影に当る。出演者は、「お坊主天狗」の中村錦之助、高千穂ひづる、「お夏清十郎」の堺俊二、「二十四の瞳(1954)」の清川虹子、「唄ごよみ いろは若衆」の川田晴久、大泉滉、岸井明、山茶花究のほか歌手の鶴田六郎、池真理子、赤坂小梅、久保幸江など。
  • お坊主天狗 後篇

    制作年: 1954
    スタッフおよび主要配役は前篇(百一号)と同じで、新に「犬神家の謎 悪魔は踊る」の宇治みさ子、「旗本退屈男 謎の百万両」の原健策、「蛇姫様(1954)」の吉田義夫が出演する。
  • お坊主天狗 前篇

    制作年: 1954
    毎日新聞連載の小説を、「ハワイ珍道中」の八住利稚が脚色し、「犬神家の謎 悪魔は踊る」の渡辺邦男が監督、「快傑まぼろし頭巾」の三木滋人が撮影した。出演者は「犬神家の謎 悪魔は踊る」の片岡千恵蔵が「八百屋お七 ふり袖月夜」の中村錦之助と初めて顔を合わせるほか、「旗本退屈男 謎の百万両」の田代百合子、「やくざ囃子」の花柳小菊、「蛇姫様(1954)」の高千穂ひづると石井一雄、「恋風街道」の月形竜之介、「快傑まぼろし頭巾」の大友柳太朗らである。
  • 八百屋お七 ふり袖月夜

    制作年: 1954
    樋口大祐と旗一兵の原作を「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の舟橋和郎が脚色し、「妖異忠臣蔵」の松田定次が監督する。撮影は「妖異忠臣蔵」の川崎新太郎。出演者は「唄しぐれ おしどり若衆」のコンビ美空ひばり、中村錦之助に、「彌次喜多 東海道の巻 高野山詣での巻 木曽街道の巻」の大泉滉、「鳴門秘帖 後編(1954)」の堺駿二、「螢草」の市川春代、小杉勇、永田靖など。
  • 唄ごよみ いろは若衆

    制作年: 1954
    子母沢寛の小説『投げ節彌之』から「野ざらし姫 追撃三十騎」の西条照太郎が脚色、同じく小沢茂弘が監督に当り、「里見八犬伝(1954)」の松井鴻が撮影した。主なる出演者は「里見八犬伝(1954)」の中村錦之助と千原しのぶ、「野ざらし姫 追撃三十騎」の徳大寺伸のほか高松錦之助、川田晴久、加賀邦男、高田稔などである。
  • 里見八犬伝(1954)

    制作年: 1954
    江戸時代の大衆作家滝沢馬琴の長篇小説の映画化で、全篇が五部に分かれる。脚本は「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の村松道平が書き、「雪之丞変化(1954)」の河野寿一が監督する。撮影は「雪之丞変化(1954)」の松井鴻、音楽は「続水戸黄門漫遊記 副将軍初上り」の高橋半の担当。出演者は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の東千代之介、中村錦之助、島田照夫、田代百合子、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の石井一雄、千原しのぶ、「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の月形哲之介に、藤里まゆみなど。(五部作)
101-130件表示/全130件