大沢健三郎の関連作品 / Related Work

1-17件表示/全17件
  • 続社長学ABC

    制作年: 1970
    前作「社長学ABC」のコンビ笠原良三と松林宗恵が脚本、監督を担当したシリーズ第三十三作。撮影も「社長学ABC」の長谷川清が担当。
  • 恋にめざめる頃

    制作年: 1969
    昭和十年PCLで映画化された成瀬巳喜男脚本・監督の「妻よ薔薇のやうに」の再映画化。原作は中野実の『二人妻』。脚色は大野靖子で、時代を現代におきかえ、娘の目からみた父親像が今度の作品の焦点になっている。監督は「街に泉があった」でデビューした浅野正雄。撮影は「コント55号 世紀の大弱点」を担当した中井朝一。
  • でっかい太陽

    制作年: 1967
    「坊っちゃん社員 青春でつっ走れ!」の須崎勝弥と松森健が共同でシナリオを執筆し、松森健が監督した青春もの。撮影も同じ西垣六郎。
  • これが青春だ!

    制作年: 1966
    「太平洋奇跡の作戦 キスカ」の須崎勝弥がシナリオを執筆し、チーフ助監督やテレビ映画の監督をしていた松森健の第一回監督作品である。撮影は「エレキの若大将」の西垣六郎。
  • 血と砂(1965)

    制作年: 1965
    伊藤桂一原作の“悲しき戦記”を骨子に「非行少年」の佐治乾と「侍」の岡本喜八が共同でシナリオを執筆、岡本喜八が監督した戦記もの。撮影は「太平洋奇跡の作戦 キスカ」の西垣六郎。
    90
  • 僕はボデイガード

    制作年: 1964
    「妻という名の女たち」の沢村勉と「泣いて笑った花嫁」の山根優一郎が共同でシナリオを執筆「わんぱく天使」の久松静児が監督したサラリーマンもの。撮影は「若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん」の梁井潤。
  • 裸の重役

    制作年: 1964
    源氏鶴太の『東京一淋しい男』を「こんにちわ20才」の井手俊郎が脚色「みれん」の千葉泰樹が監督したサラリーマンもの。撮影は「続社長紳士録」の西垣六郎。
  • わんぱく天使

    制作年: 1963
    高瀬広居の原作“パパの育児手帳”より「独立機関銃隊未だ射撃中」の井手雅人が脚色、「喜劇 駅前茶釜」の久松静児が監督したホームドラマ。撮影もコンビの黒田徳三。
  • 女の座

    制作年: 1962
    「ベビーギャングとお姐ちゃん」の井手俊郎と「二人の息子」の松山善三が共同で脚本を執筆、「妻として女として」の成瀬巳喜男が監督した家庭劇。撮影もコンビの安本淳。
  • 早乙女家の娘たち

    制作年: 1962
    壷井栄原作『どこかでなにかが』を、「愛のうず潮」の堀江史朗と「女性自身」の樫村三平が共同で脚色、「愛のうず潮」の久松静児が監督する女性ドラマ。撮影もコンビの飯村正。
  • 背広三四郎 男は度胸 花の一本背負い

    制作年: 1961
    船戸順の背広三四郎シリーズの第二、第三作。前作「花のセールスマン 背広三四郎」のコンビ吉田精弥の脚本を、岩城英二が監督した。撮影は「サラリーマン奥様心得帖」の鈴木斌。
  • ベビーギャングとお姐ちゃん

    制作年: 1961
    前作「アッちゃんのベビーギャング」のスタッフと同じ。
  • アッちゃんのベビーギャング

    制作年: 1961
    岡部冬彦の漫画で週刊朝日連載『アッちゃん』、週刊文春連載『ベビーギャング』より「香港の夜」の井手俊郎が脚本を書き、「大学の若大将」の杉江敏男が監督したホーム・コメディ。撮影も「大学の若大将」の鈴木斌。
  • 妻として女として

    制作年: 1961
    「別れて生きるときも」のコンビ井手俊郎と松山善三のオリジナル・シナリオを、「秋立ちぬ」の成瀬巳喜男が監督した女性映画。撮影は「「赤坂の姉妹」より 夜の肌」の安本淳。
  • 現代サラリーマン 恋愛武士道

    制作年: 1960
    「愛妻記」の長瀬喜伴の脚本を「夜を探がせ」の松林宗恵が監督した青春サラリーマンもの。撮影も同じく「夜を探がせ」の鈴木斌。
  • 秋立ちぬ

    制作年: 1960
    「がめつい奴」の笠原良三のオリジナル・シナリオを、「夜の流れ」の成瀬巳喜男が監督した、都会の子の哀歓を描いたもの。撮影も「夜の流れ」の安本淳。東宝スコープ、パースペクター式立体音響。
  • サザエさんの新婚家庭(スイートホーム)

    制作年: 1959
    サザエさんシリーズの第六話。長谷川町子の漫画をもとに、「森の石松幽霊道中」の笠原良三と、「青春の丘の上」の蓮池義雄が脚本を書き「大学の28人衆」の青柳信雄が監督した。撮影は「銀座のお姐ちゃん」の完倉泰一が担当した。
1-17件表示/全17件