木室郁子の関連作品 / Related Work

1-33件表示/全33件
  • サラリーマン物語 大器晩成

    制作年: 1963
    傑作倶楽部所載川野京輔原作を「サラリーマン物語 敵は幾万ありとても」の高橋二三が脚色、「ポンコツおやじ」の春原政久が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「惚れたって駄目よ」の中尾利太郎。
  • ひとつのいのち

    制作年: 1962
    「花の歳月」の谷口葉子のオリジナル・シナリオを、「君恋し」の森永健次郎が監督した純愛ドラマ。撮影もコンビの藤岡粂信。
  • 母ぁちゃん海が知ってるよ

    制作年: 1961
    山内久の原作を「南の風と波」の中島丈博が脚色。「高原児」の斎藤武市が監督した社会ドラマ。撮影は「堂堂たる人生」の高村倉太郎。
  • どじょっこの歌

    制作年: 1961
    土山忠滋の原案を「森と湖のまつり」の植草圭之助と後藤望が共同で脚本を執筆。「俺は死なないぜ」の滝沢英輔が監督した社会ドラマ--。撮影は「闘いつづける男」の横山実。
  • 北上夜曲

    制作年: 1961
    山崎巌・竹森竜馬の共同脚本を、「無情の夢」の中島義次が監督した歌謡メロドラマ。撮影も同じく「無情の夢」の萩原泉。
  • 俺は欺されない

    制作年: 1960
    五味康祐の『両面で待つな』を映画化したサスペンス・ドラマで、「飛びっちょ勘太郎」の高岩肇が脚色し、「大学の暴れん坊」の古川卓巳が監督した。撮影も「大学の暴れん坊」の伊佐山三郎。
  • 鉄火場の風

    制作年: 1960
    熊井啓の脚本を、「男なら夢を見ろ」の牛原陽一が監督した裕次郎のアクション・ドラマ。撮影は「にあんちゃん」の姫田真佐久。
  • 天と地を駈ける男

    制作年: 1959
    裕次郎がパイロットに扮して活躍する航空映画。直居欽哉・横山保朗の脚本を、「男が爆発する」の舛田利雄が監督し、「浮気の季節」の岩佐一泉が撮影した。
  • 青い国道

    制作年: 1959
    「忘れ得ぬ人」の西島大のオリジナル・シナリオを「港でうまれた男」の堀池清が監督する歌謡娯楽篇。撮影は「獣のいる街」の松橋梅夫が担当している。
  • 第三の死角

    制作年: 1959
    小島直記の原作を、「男のブルース」の直居鉄哉と、蔵原弓弧が脚色、「嵐の中を突っ走れ」の蔵原惟繕が監督したもので、スリラー的手法で描いたアクションドラマ。撮影は「港でうまれた男」の藤岡粂信。
  • 忘れ得ぬ人

    制作年: 1958
    全国十九局で放送された同名の連続放送劇の映画化で原作は大林清。「別れの燈台」の西島大と、野口泰彦が脚色、「星は何でも知っている」の吉村廉が監督した悲恋物語。撮影は「酔いどれ幽霊」の峰重義。「都会の怒号」の筑波久子、「東京午前三時」の待田京介のほか、東谷暎子、二谷英明、牧真介らが出演。
  • 海女の岩礁

    制作年: 1958
    筑波久子が海女に扮してその肢体をお目にかけようという娯楽篇で、直居欽哉・佐治乾の共同脚本を、「あン時ゃどしゃ降り」の森永健次郎が監督、「大阪娘と野郎ども」の山崎安一郎が撮影した。出演は「裸身の聖女」の筑波久子・青山恭二、「チャンチキおけさ」の香月美奈子・二谷英明など。
  • 野郎と黄金

    制作年: 1958
    牛原陽一監督の第一回作品で、一刑事と贋札作りの男たちの暗闘を描くアクション・ドラマ。佐川桓彦の原作を、「チャンチキおけさ」の脚本を共同で執筆した池田一朗が脚色、「お笑い三人組」の峰重義が撮影した。出演は「地獄の罠」の長門裕之をはじめ、岡田真澄・白木マリ・稲垣美穂子・二本柳寛など。
  • 霧の中の男

    制作年: 1958
    「錆びたナイフ」の石原慎太郎の原作・脚本を、「俺は待ってるぜ」の蔵原惟繕が監督し、「白い悪魔」の横山実が撮影したギャング映画。「佳人」の葉山良二が初のギャング役を演じるほか「春泥尼」の左幸子、「非常線(1958)」の菅井一郎、「暗黒街の美女」の二谷英明、白木マリ、「錆びたナイフ」の小林旭らが出演する。
  • 乳房と銃弾

    制作年: 1958
    「十代の罠」のコンビ山崎巌が脚本を、野口博志が監督を担当したアクション・ドラマ。撮影も同じく「十代の罠」の永塚一栄。主演は「燃える肉体」の筑波久子、「裸女と拳銃」の二谷英明、それに香月美奈子、宍戸錠、西村晃、木室郁子が加わる。色彩は日活コニカラー。
  • 東京野郎と女ども

    制作年: 1958
    「童貞先生行状記」の柳沢類寿が甲斐久尊と共に書き下した脚本を、「青春の冒険」の吉村廉が監督した風刺喜劇である。撮影は「雌花」の峰重義が担当した。主演は、「おトラさん」の柳沢真一、「美徳のよろめき」の高友子。ほかに大泉滉、柳家金語楼、清川虹子、内海突破などの喜劇陣が助演している。
  • 白夜の妖女

    制作年: 1957
    泉鏡花の原作「高野聖」から「裸の町」の八住利雄が脚色し、「「廓」より 無法一代」の滝沢英輔が監督、「反逆者」の横山実が撮影した。主演は「永遠に答えず」の月丘夢路、葉山良二のコンビに、滝沢修、大矢市次郎、西村晃、河野秋武、浜村純などのベテラン陣。日活イーストマンカラー、日活スコープ第二陣。
  • 江戸の小鼠たち

    制作年: 1957
    貧困と飢餓に苦しむ江戸の街を背景に、大人への反抗から暴れ回る若者たちの姿を描いた村上元三原作の時代劇。「素浪人忠弥」の棚田吾郎が脚色、「月下の若武者」の冬島泰三が監督、「殺したのは誰だ」の姫田真佐久が撮影した。主演は「鷲と鷹」の長門裕之、「危険な年齢」の津川雅彦、「誘惑(1957)」の芦川いづみ。ほかに「白夜の妖女」の木室郁子、「池田大助捕物帖 血染の白矢」の美多川光子、それに坂東好太郎、澤村國太郎など。
  • 高校四年

    制作年: 1957
    サン写真新聞連載の新津勝祐の原作を「怪談累が淵(1957)」の川内康範と新城鋭が共同脚色し、久久に森永健次郎が監督、「フランキー・ブーチャンの続あゝ軍艦旗 女護が島奮戦記」の山崎安一郎が撮影した。主演は「青春の冒険」の牧真介、「白い夏」の青山恭二、中原早苗、「殺したのは誰だ」の小林旭、「狂った関係」の三島耕。ほかに武藤章生、杉幸彦、木室郁子、二谷英明、南寿美子、三島耕、織田政雄など。
  • 海の野郎ども

    制作年: 1957
    「殺したのは誰だ」の新藤兼人が自ら脚本・監督し、「異母兄弟」の宮島義勇が撮影したアクション・ドラマ。主演は「幕末太陽伝」の石原裕次郎、「殺したのは誰だ」の菅井一郎、「狂った関係」の安井昌二、「白夜の妖女」の木室郁子、「十七才の抵抗」の安部徹。ほかに織田政雄、殿山泰司、夏川大二郎、西村晃、多摩桂子など。それに十二カ国人が参加。
  • ジャズ娘誕生

    制作年: 1957
    「お転婆三人姉妹 踊る太陽」に次いでの総天然色ミュージカル映画。松村基生の原作を辻真先が脚色し、「フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗」の春原政久が監督。撮影は同じく「フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗」の姫田真佐久。主な出演者は「歌う不夜城」の江利チエミ、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」の石原裕次郎「女子寮祭」の青山恭二、ほかに丹下キヨ子、二本柳寛、小杉勇、東郷たまみなど。
  • 女子寮祭

    制作年: 1957
    「逆光線」の学生作家岩橋邦枝が再び世に問う女子大生の生態“女子寮祭”の映画化。脚色は「哀愁の園」の若杉光夫、監督は「愛は降る星のかなたに」の斎藤武市、撮影は「川上哲治物語 背番号16」の藤岡粂信。主な出演者は「飢える魂」の轟夕起子、「哀愁の園」の渡辺美佐子、「愛は降る星のかなたに」の高田敏江、「最後の突撃」の安井昌二、三島耕、「孤独の人」の青山恭二、その他武藤章生、近藤宏、桂典子。新人群が総出渡している。
  • 浮草の宿

    制作年: 1957
    歌謡界の人気もの春日八郎のヒット曲“浮草の宿”をテーマにしたアクション・ドラマ。脚本は山崎厳のオリジナル。監督は「悪魔の街」の鈴木清太郎、撮影は「青い怒濤」の中尾利太郎の担当。主な出演者はこの映画で一躍抜擢された二谷英明のほか、「妻恋峠」の春日八郎、「若いお巡りさん」の山岡久乃、「逆光線」の木室郁子、その他安部徹、宮崎準、高品格など。
  • 人間魚雷出撃す

    制作年: 1956
    元艦長橋本以行、元軍医長斎藤寛、元回天搭乗員横田実らの手記を基にして「沖繩の民」の古川卓巳が脚本・監督した戦記物。撮影は「愛は降る星のかなたに」の横山実。主な出演者は、「月蝕」の石原裕次郎、「沖繩の民」の左幸子、長門裕之、「乳母車」の芦川いづみ、「泣け、日本国民 最後の戦闘機」の葉山良二、「夏の嵐」の津川雅彦、「愛は降る星のかなたに」の森雅之、「隣の嫁」の三島耕、他に二本柳寛、内藤武敏など。
    0
  • 逆光線

    制作年: 1956
    「太陽の季節」「狂った果実(1956)」に続く“太陽の季節シリーズ”の第三篇。今回はその女性版である。岩橋邦枝の原作“逆光線”“熱帯樹”から「しあわせはどこに」の池田一朗が脚色、「太陽の季節」の古川卓巳が監督した。撮影担当は「志津野一平 謎の金塊」の姫田真佐久。主な出演者は「狂った果実(1956)」の北原三枝、「おんな船頭唄」の安井昌二、「燃ゆる黒帯 花の高校生」の青山恭二、木室郁子、「しあわせはどこに」の二本柳寛、ほかに渡辺美佐子、香月美奈子、泉桂子の新人群、信欣三、高野由美のベテランなど。
  • 燃ゆる黒帯 花の高校生

    制作年: 1956
    熱き血潮の高校男児が黒帯に正義と友情をかける青春柔道映画。「殺人計画完了」の陶山鉄の脚本から新人関喜誉仁が第一回監督、「姉さんのお嫁入り」の柿田勇が撮影を担当する。主な出演者は「娘巡礼流れの花」の青山恭二、「姉さんのお嫁入り」の牧真介、「殺人計画完了」の武藤章生、「愛情」の浅丘ルリ子、「雑居家族」の杉幸彦、「おんな船頭唄」の木室郁子、「黒帯有情 花と嵐」の水島道太郎のほか「続ただひとりの人」の葉山良二、「火の鳥(1956)」の中原敬七が友情出演する。
  • おんな船頭唄

    制作年: 1956
    水郷潮来を背景に三橋美智也の唄をのせて描く歌謡メロドラマ。監督は「乙女心の十三夜」の小林桂三郎。“小説の泉”に連載された瀬戸口寅雄の原作を戸塚量也と小林桂三郎が脚色、撮影担当は「快傑耶茶坊 (前後篇)」の中尾利太郎。主な出演者は「雑居家族」の安井昌二、「東京バカ踊り」の宍戸錠、木室郁子、「あの娘が泣いてる波止場」の三橋美智也、その他堀恭子、広岡三栄子など。
  • 東京バカ踊り

    制作年: 1956
    “傑作燦楽部”に掲載された瀬戸口寅雄の原作を、「志津野一平 浴槽の死美人」の柳沢類寿が脚色し、「ドラムと恋と夢」のコンビ吉村廉が監督、間宮義雄が撮影を担当したミュージカル篇。主な出演者は「丹下左膳(1956)」の南田洋子、「ドラムと恋と夢」のフランキー堺、「乙女心の十三夜」の島倉千代子の他、岡晴夫、「地獄の波止場(1956)」の木室郁子など。それに特別出演として月丘夢路、三島耕、大坂志郎、小園蓉子の他、水の江滝子が主役の一人に扮する。色彩はコニカラー。
  • 地獄の波止場(1956)

    制作年: 1956
    陶山鉄原作「海霧」を、「白浪若衆 江戸怪盗伝」の浅野辰雄が脚色、「まぼろし小僧の冒険 第三篇、第四篇」の小杉勇が監督、「力道山物語 怒涛の男」の山崎安一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「赤穂浪士」の小杉勇、「風船」の三橋達也、「極楽剣法」の安部徹、「銀心中」の北林谷栄など。
  • 少年死刑囚

    制作年: 1955
    中山義秀の原作を「次郎長遊侠伝 天城鴉」の八木保太郎が構成、「狂宴」の片岡薫が新人佐治乾と共同で脚色、「初恋カナリヤ娘」の吉村廉が監督に当る。撮影は「青春怪談(1955 市川崑)」の峰重義、音楽は「月は上りぬ」の斎藤高順の担当である。主なる出演者は「うちのおばあちゃん」の牧真介、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の田中絹代のほか、木室郁子、左卜全、菅井一郎、多々良純など。
  • 逢いたかったぜ

    制作年: 1955
    目黒賢太郎の原作を「志津野一平 地獄の接吻」の共同脚色者の一人、田辺朝治が脚色し「白浪若衆 江戸怪盗伝」の小林桂三郎が監督、「人生とんぼ返り(1955)」の高村倉太郎が撮影を担当した。主なる出演者は「続・警察日記」の金子信雄、藤代鮎子、小田切みき、「乳房よ永遠なれ」の木室郁子、新人名和宏、歌手岡晴夫など。
  • 乳房よ永遠なれ

    制作年: 1955
    若月彰、中城ふみ子の原作を「心に花の咲く日まで」の共同脚色者の一人田中澄江が脚色し、「月は上りぬ」の田中絹代が監督、「こころ」の藤岡粂信が撮影を担当する。主なる出演者は「自分の穴の中で」の月丘夢路、「こころ」の森雅之、「志津野一平 愛欲と銃弾」の大坂志郎、「くちづけ(1955)」第一話の杉葉子、「王将一代」の田中絹代、「少年死刑囚」の木室郁子、新人葉山良二(二十八年度ミスター平凡)など。
  • 自分の穴の中で

    制作年: 1955
    朝日新聞連載の石川達三の原作を「次郎長遊侠伝 天城鴉」の八木保太郎が脚色し、「たそがれ酒場」の内田吐夢が監督、「青春怪談(1955 市川崑)」の峯重義が撮影を担当した。主なる出演者は「おしゅん捕物帖 謎の尼御殿」の三國連太郎と北原三枝、月丘夢路、「月夜の傘」の宗野重吉、「三四郎」の金子信雄、「六人の暗殺者」の滝沢修、「こころ」の北林谷栄など。
1-33件表示/全33件