伊東隆の関連作品 / Related Work

1-31件表示/全31件
  • 恐妻党総裁に栄光あれ

    制作年: 1960
    川内康範の原作を、原作者自身が脚色し、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の青柳信雄が監督した喜劇。「若い素肌」の小泉福造が撮影した。
  • 鉄腕投手・稲尾物語

    制作年: 1959
    「大笑い江戸っ子祭」の蓮池義雄のオリジナル・シナリオを「こだまは呼んでいる」の本多猪四郎が監督する、西鉄ライオンズの稲尾投手をモデルにした野球映画。撮影は「デン助の やりくり親父」の遠藤精一が担当。
  • こだまは呼んでいる

    制作年: 1959
    棚田吾郎のオリジナルシナリオを「東洋の怪物 大怪獣バラン」の本多猪四郎が監督したローカル色豊かな明朗篇。撮影は芦田勇。
  • 鰯雲

    制作年: 1958
    厚木附近の農家の、当主・嫁・姑・息子たちの姿を、早春から初夏にかけての季節を背景に描いたもので、原作は和田伝の同名小説。「奴が殺人者だ」の橋本忍が脚色、「杏っ子」のコンビ成瀬巳喜男が監督、玉井正夫が撮影した。「駅前旅館」の漆島千景、「炎上」の中村鴈治郎、「風流温泉日記」の小林桂樹、「花の慕情」の司葉子、その他木村功・新株三千代・水野久美・加東大介・杉村春子などが出演している。
  • 大怪獣バラン

    制作年: 1958
    黒沼健の原案を、関沢新一が脚色、「美女と液体人間」の本多猪四郎が監督した、お馴染み東宝の空想怪獣映画。撮影は「美女と液体人間」の小泉一、特技監督は円谷英二。新人の野村浩三・園田あゆみが主演するほか、伊藤久哉・千田是他・平田昭彦らが出演する。初期タイトルは「東洋の怪物 大怪獣バラン」。パースペクタ立体音響。
    80
  • 二人だけの橋

    制作年: 1958
    早乙女勝元の「美しい橋」を、楠田芳子と丸山誠治が脚色、「憎いもの」の丸山誠治が監督した青春篇。主演は「青い山脈 (前篇)(1957)」の久保明に「二人だけの橋」の水野久美。その他、加東大介、中北千枝子、三井弘次、千秋実、飯田蝶子、浦辺粂子などのベテランが顔を揃えている。
  • 草笛の丘

    制作年: 1958
    「おトラさん」の共同脚色者の一人新井一のオリジナル・シナリオを、新人内村禄哉が監督、「強情親爺とピンボケ息子」の西前弘が撮影した歌謡映画。出演は「ふるさとの唄 お母さんの東京見物」の三橋美智也を中心に、環三千代、藤木悠、柳家金語楼、万代峰子、水の也清美などである。
  • 風の又三郎(1957)

    制作年: 1957
    宮沢賢治の名作童話を東映の精鋭スタッフの手で映画化。不思議な転校生・高田三郎は、すぐにクラスの少年たちと打ち解け、自然の中で自由に遊び回る日々を送る。そんなある日、友だちの嘉助と一郎は、三郎にまつわる不思議な夢を見るが…。【スタッフ&キャスト】監督:村山新治 原作:宮沢賢治 脚本:清水信夫 撮影:北山年 出演:久保賢/石川竜二/松山省次/伊東隆
    0
  • 生きている小平次

    制作年: 1957
    大正十三年に発表された鈴木泉三郎の同名戯曲の映画化。東宝ダイヤモンド・シリーズ初の怪談もの。脚色は「大当り三色娘」の井手俊郎が担当、「続サザエさん」の青柳信雄が監督し、同じく遠藤精一が撮影した。主演は「「元祿忠臣蔵・大石最後の一日」より 琴の爪」の中村扇雀、「雪国(1957)」の八千草薫に、文学座から芥川比呂志が参加。ほかに中田康子、清水一郎、沢村宗之助など。
  • 別れの茶摘歌

    制作年: 1957
    久々の竹中弘祐と、「この二人に幸あれ」の本多猪四郎が脚本を書き、同じく本多猪四郎が監督した。撮影は「東京だョおッ母さん」の栗林実。主な出演者は「東京だョおッ母さん」の島倉千代子、太刀川洋一、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の扇千景。ほかに、北川町子、大塚国夫、平田昭彦など。
  • 続御用聞き物語

    制作年: 1957
    山下与志一原作による連続放送劇の映画化。前篇「御用聞き物語」に続く青春明朗篇。スタッフは前篇と同じく脚色を笠原良三と山下与志一、監督を丸林久信が担当し、撮影は鈴木斌。出演者も前篇同様、小林桂樹、中村メイ子、坂本武、沢村貞子、有島一郎、三木のり平、中田康子など。
  • 御用聞き物語

    制作年: 1957
    山下与志一のニッポン放送連続放送劇から「大番」の笠原良三と山下与志一が共同で脚本を書き、「のり平の浮気大学」の丸林久信が監督した青春明朗篇。撮影は「星空の街」の鈴木斌。主な出演者は「大安吉日」の小林桂樹、中村メイコを中心に、同じく河内桃子、「大番」の沢村貞子。ほかに富田仲次郎、坂本武、左卜全、伊豆肇、藤間紫などのベテラン陣。
  • 彼奴を逃すな

    制作年: 1956
    「獣人雪男」の村田武雄のオリジナル・シナリオを「くちづけ(1955)」第二話の鈴木英夫が監督、「姿なき目撃者」の三浦光夫が撮影を担当した。主なる出演者は「不良少年の母」の木村功、「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の津島恵子「生きものの記録」の志村喬、佐田豊、東郷晴子、他に俳優座の土屋嘉男、「若き潮」に出た文学座の宮口精二など。
  • 裸足の青春(1956)

    制作年: 1956
    大自然を背景に、イーストマンカラー総天然色で描く素朴なラブ・ロマンス。火野葦平原作“銀三十枚”より「鶴八鶴次郎」の井手雅人が脚色、「不良少年(1956)」の谷口千吉が監督する。撮影担当は「好人物の夫婦」の山田一夫。主な出演者は「ロマンス娘」の宝田明、「好人物の夫婦」の青山京子、「夜の河」の上原謙、「女囚と共に」の谷洋子、久し振りの尾上九朗右衛門、その他仲代達矢、河内桃子、沢村貞子、小杉義男、谷洋子の夫君でフランス映画俳優ローラン・ルザッフルなど。
  • 東京の人さようなら

    制作年: 1956
    コロムビアの歌手島倉千代子が始めて映画に主演する歌謡メロドラマ。大島の風物を背景に東京の学生と島のアンコの悲恋を描く。脚本・監督は「夜間中学」の本多猪四郎、撮影は「お嬢さん登場」の芦田勇。主な出演者は島倉千代子(乙女心の十三夜)「青い芽」の山田真二「極楽大一座 アチャラカ誕生」の石原忠、他に東郷晴子、八島恵子など。
  • 不良少年(1956)

    制作年: 1956
    西村滋の原作を「暗黒街」の原案者菊島隆三と、「吸血蛾」の西島大が共同脚色した。少年院の生態を赤裸々に描いている。監督は「黒帯三国志」の谷口千吉、撮影は「愛情の決算」の山田一夫主な出演者は「人情馬鹿」の菅原謙二、「婚約三羽烏」の安西郷子「鬼の居ぬ間」の藤木悠、「チエミの婦人靴」の青山京子、江原達怡、他に久保明、太刀川洋一、笠智衆など。
  • 若い樹

    制作年: 1956
    小糸のぶの原作を「33号車応答なし」の共同脚色者の一人、池田一朗と本多猪四郎が共同脚色し、「獣人雪男」の本多猪四郎が監督、「くちづけ(1955)」の山崎一雄が撮影を担当した。主なる出演者は「生きものの記録」の青山京子、志村喬、「青い果実」の太刀川洋一、「朝霧(1955)」の山田真二、「花ひらく(1955)」の佐野周二など。
  • 風流交番日記

    制作年: 1955
    中村貘の原作を「森繁のデマカセ紳士」の須崎勝彌が脚色し「人間魚雷回天」の松林宗惠が監督、「三等社員と女秘書」の西垣六郎が撮影を担当した。主なる出演者は「やがて青空」の小林桂樹、「朝霧(1955)」の志村喬、「三等社員と女秘書」の宇津井健、「次郎物語(1955)」の阿部寿美子、「柔道流転」の安西郷子、「ジャンケン娘」の高田稔など。
  • くちづけ(1955)

    制作年: 1955
    石坂洋次郎の短篇『くちづけ』『霧の中の少女』『女同士』を「遠い雲」の松山善三が脚色、第一話を「泉へのみち」の算正典、第二話を「不滅の熱球」の鈴木英夫、第三話を「浮雲」の成瀬巳喜男が監督するオムニバス映画。撮影は「あすなろ物語」の山崎一雄が担当する。主なる出演者は「制服の乙女たち」の青山京子、「あすなろ物語」の太刀川洋一、「初恋三人息子」の司葉子、「源義経」の中原ひとみ、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の上原謙、「遠い雲」の高峰秀子、「花嫁はどこにいる」の中村メイコなど。
  • 男ありて

    制作年: 1955
    脚本は「不滅の熱球」の菊島隆三が書き卸し、「君死に給うことなかれ」の丸山誠治が監督に、「浮雲」の玉井正夫が撮影にあたる。主なる出演者は「ゴジラの逆襲」の志村喬、「天下泰平」の三船敏郎、「浮雲」の岡田芙莉子、「泉へのみち」の藤木悠のほか、夏川静江、清永将天、清水元などで、試合場面には中日ドラゴンス・ダイアモンズ選手が出場している。
  • 母を尋ねて幾山河

    制作年: 1954
    「泥にまみれて」の八木沢武孝の脚本を、「暗黒街の脱走」の小石栄一が監督し、同じく佐藤三郎が撮影を、飯田三郎が音楽を担当。出演者は「あんみつ姫」の松島トモ子、「忠治外伝 火の車お万」の月丘千秋と高木二朗、「あゝ洞爺丸」の船山汎のほか花澤徳衛、小島洋々等で、浪曲映画シリーズの一つ。
  • 孝子五郎正宗

    制作年: 1954
    「懐しのメロディー」の村松道平が脚本を書き、「学生五人男」の小林恒夫が監督する浪曲映画。撮影は「潮来情話 流れ星三度笠」の福島宏、音楽は「お坊主天狗」の山田栄一。出演者は「三日月童子 三部作」の山手弘、「若い人たち」の神田隆、「神風特攻隊」の日野明子に、宮城千賀子、長谷川菊子、高原秀麿、杉狂児などである。
  • トラン・ブーラン 月の光

    制作年: 1954
    速水五郎の原作を「重盛君上京す」の岸松雄が脚色を「花と波涛」の松林宗恵が監督、「一等マダムと三等旦那」の西垣六郎が撮影に当る。「乾杯!女学生」の雪村いづみと「芸者秀駒」の小笠原弘が主演し、「関八州勢揃い」の沼田曜一、「泥だらけの青春」の殿山泰司と加東大介、「恐怖のカービン銃」の三原葉子等が出演している。
  • 伊津子とその母

    制作年: 1954
    『オール読物』所載の由起しげ子の短篇『母の社会科』を、「にごりえ」の井手俊郎が脚色、「坊っちゃん(1953)」の丸山誠治が監督した。撮影、音楽は「雁(1953)」の三浦光雄、「恋文(1953)」の斎藤一郎がそれぞれ担当している。「母と娘(1953)」の水谷八重子、「愛人」の有馬稲子、三國連太郎、沢村貞子、「十代の誘惑」の青山京子、「山の音」の金子信雄、「鉄腕涙あり」の平田昭彦などが出演。
  • 赤線基地

    制作年: 1953
    「続思春期」の田中友幸の製作になり、「夜の終り」の谷口千吉監督になる基地問題の映画で、谷口千吉と新人木村武(1)が脚本を書き、「母と娘(1953)」の飯村正が撮影に当っている。音楽は「獅子の座」の団伊玖磨。出演者は「青色革命」の三國連太郎、「アナタハン」の根岸明美、「続思春期」の小林桂樹、青山京子、中北千枝子、ほかに東宝第五期ニューフュースの川合玉枝がデビューする。
  • 夕焼け富士

    制作年: 1952
    大佛次郎の時代小説より「大あばれ孫悟空」の八尋不二が脚本を執筆、「今日は会社の月給日」の中川信夫が演出を担当している。撮影は「鞍馬天狗 一騎討ち」の河崎喜久三。出演者の主なるものは「鞍馬天狗 一騎討ち」の嵐寛寿郎、「涙の恋千鳥」の月丘千秋、「清水の次郎長伝」の田崎潤のほか花井蘭子、伊藤雄之助、柳家金語楼などである。
  • モンテンルパの夜は更けて

    制作年: 1952
    製作は瀧井孝二と青柳信雄の共同製作で、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の八住利雄がオリジナル・シナリオを書き、「水色のワルツ」の青柳信雄が監督に当っている。撮影は「母を恋う歌」の小原譲治。出演者の主なものは「美女と盗賊」の東野英治郎、北林谷栄、「稲妻(1952)」の香川京子、「泣虫記者」の上原謙のほか、花井蘭子、山内明その他の助演者たちである。
  • 原爆の子

    制作年: 1952
    世界で最初に原爆の洗礼を受けた広島の原爆の子供たちがつづった作文を編集したヒロシマ・ピースセンター理事長、広大教授長田新の「原爆の子」にヒントを得て、新藤兼人が「雪崩(1952)」に次いで自身脚色、演出を行っている。製作には吉村公三郎が当たり、近代映画協会と劇団民芸が資金の一切を作りだした。撮影には「山びこ学校」の伊藤武夫が当たっている。「安宅家の人々」の乙羽信子が好意的主演をする他、細川ちか子、清水将夫、滝沢修、北林谷栄、小夜福子、宇野重吉などの民芸の人々が出演している。
  • おかあさん(1952)

    制作年: 1952
    製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。
  • 嵐の中の母

    制作年: 1952
    製作は「遊民街の夜襲」のマキノ光雄、脚本は「群狼の街」の八住利雄で、監督は「恋の蘭燈」の佐伯清、撮影は「ブンガワンソロ」の横山実が当たっている。出演者の主なものは、「母化粧」の水谷八重子、「わかれ雲」の沼田曜一、「大空の誓い」の香川京子、「母なれば女なれば」の岸旗江のほかに、原保美、直木三千代、南川直等である。
  • 熱砂の白蘭

    制作年: 1951
    「愛と憎しみの彼方へ」に次ぐ田中友幸の製作で、モーパッサンの「脂肪の塊」に取材して「偽れる盛装」「阿修羅判官」の新藤兼人と「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎とが共同で脚本を書いている。演出は、「処女峰」の木村恵吾が東宝で最初の作品である。配役は「孔雀の園」の木暮実千代、「愛と憎しみの彼方へ」の池部良、「えり子とともに」の山村聡、その他清水将夫、千石規子、汐見洋、沢村貞子、菅井一郎、河津清三郎などの助演陣。
1-31件表示/全31件

今日は映画何の日?

注目記事