セオドア・フォン・エルツの関連作品 / Related Work

1-43件表示/全43件
  • 三つ数えろ

    制作年: 1946
    「紳士は金髪がお好き(1953)」のハワード・ホークスが1946年に製作・監督に当った推理映画で、「深夜の告白」のレイモンド・チャンドラーの処女作を「脱出(1944)」のウィリアム・フォークナー、リー・ブラケット、「北京超特急」のジュールス・ファースマンが脚色した。撮影は「暴力に挑む男」のシド・ヒコックス、音楽は「欲望の谷」のマックス・スタイナー。「裸足の伯爵夫人」のハンフリー・ボガート、「百万長者と結婚する方法」のローレン・バコール、「腰抜けM・P」のジョン・リッジリー、「地獄から来た男」のマーサ・ヴィッカーズ、「殺人者はバッジをつけていた」のドロシー・マローン、「銅の谷」のペギー・ヌードセン、レジス・トゥーミーらが出演する。
    60
  • 天国漫歩

    制作年: 1937
    「四つの恋愛」「ある夜の特ダネ」のコンスタンス・ベネットと「男装」「暁の爆撃機」のケーリー・グラントが主演する映画で「奇跡人間」のローランド・ヤングと「ある夜の特ダネ」のビリー・バークが共演する。原作はセオーン・スミスの小説でジャック・ジェヴン、エリック・ハッチ、エディ・モーランが協力脚色し、「珍芸騒動」のノーマン・Z・マクロードが監督に当たり「結婚クーデター」のノーバート・ブロディンが撮影した。助演者は「四つの恋愛」のアラン・モウプレイ、「幽霊西へ行く」のユージーン・ボーレット、アーサー・レイク、ヘッダ・ホッパー等。
  • 超速大陸争覇

    制作年: 1937
    「湾岸警備船」のジョン・ウェインが主演する映画で、ハーマン・ボクサーの原作をスコット・ダーリングが脚色、アーサー・ルービンが監督に当たり、ハリー・ニューマンが撮影した。助演は「我が家の誇り」のルイズ・レティマーを始め、「結婚設計図」のロバート・マクウェード、「黒地獄」のタリー・マーシャル、「市街戦」のセオドア・フォン・エルツ等である。
  • 暁の爆撃隊

    制作年: 1936
    「妻と女秘書」「支那海」のジーン・ハーロウが「人妻の戒律」「青春の抗議」のフランチョット・トーンと「男装」「アメリカの恐怖」のケーリー・グラントを相手に主演する映画で、ハーバート・ゴーマン作の小説に基づいてドロシー・パーカー、アラン・キャンベル、ホレース・ジャクスン、レノア・コフィーの4名が脚本を協力執筆し、「極地の青春」のジョージ・フイッツモーリーが監督にあたり、「妻と女秘書」のレイ・ジューンが撮影した。助演者は「人妻の戒律」のルイス・ストーン、「武器なき戦い」のベニタ・ヒューム、「大鴉」のイネズ・コートニー、レジナルド・メイスン等の面々である。
  • 永遠の戦場

    制作年: 1936
    「噫無情」「アンナ・カレニナ」のフレドリック・マーチ、「虎鮫島脱獄」「ロビンフッドの復讐」のワーナー・バクスター、「噫初戀」「小連隊長」のライオネル・バリモアが主演する映画で、「愛の弾丸」のジョエル・セイヤーと「暴風の処女」の原作者ウィリアム・フォークナーとが協力して書き卸した脚本により「無限の青空」「バーバリー・コースト」のハワード・ホークスが監督に當たり、「この三人」「當り屋勘太」のグレッド・トーランドが撮影した。助演者は「空飛ぶ音楽」「極楽槍騎兵」のジューン・ラングを初め、「二国旗の下に」のグレゴリー・ラトフ、「五ツ児誕生」のジョン・クェーレン「何が彼をそうさせたか」のポール・スタントン、「意気な紐育っ子」のヴィクター・キリアン等という顔ぶれである。
  • 海底の巨人

    制作年: 1936
    「バーバリー・コースト」のブライアン・ドンレヴィ、「カジノ・ド・パリ」「カリアンテ」のグレンダ・ファレル、「悪魔島脱出」「脱線僧正」のノーマン・フォスターが共演する映画で、J・ロバート・ブレンとノーマン・ヒューストンが協力して書き卸し、「可愛いオディ」に協力したルウ・プレスラウ、エドワード・エリスキュの2人組が更にジョン・パトリックと共同して脚色し、「洋上魔」のアラン・ドワンが監督にあたり、「丘の彼方へ」のバーニー・マクギルが撮影した。助演者は新人ヘレン・ウッド、「海は桃色」のロバート・マクウェード、セオドア・フォン・エルツ等である。
  • 吾が捧げし命

    制作年: 1936
    「この三人」「紅はこべ」のマール・オベロンと「男装」「泉」のブライアン・エイハーンとが主演するサミュエル・ゴールドウィン作品で、脚本はジョン・L・ボルダーストン、ローズ・フランケン、ウィリアム・ブラウン・メロニーの三人が協力して書卸し、監督にはニューヨークの舞台演出者たるH・C・ポッターが当たった。ポッターとしては、これが出入り第一回作品である。助演者は、「麦の秋」のカレン・モーリー、ニューヨークの舞台から来たジェローム・コウアン、「生活への道」のデイヴィッド・ニーヴン、「小公子」のヘンリー・スティーブンソン、「支那ランプの石油」のドナルド・クリスプ、「医者の日記」のレイ・ハウルド・セオドア・フォン・エルツ、等である。撮影は、「生活への道」「この三人」と同じくグレッグ・トーランドの担任。
  • 天国突進

    制作年: 1935
    「トップ・ハット」「小さい親分」のエドワード・エヴァレット・ホートンが主演する映画で、チャールズ・クリステンセンの原作を「不在証明なき犯罪」のドリス・マロイが脚色し、かつてMGMに在社したウィリアム・ナイが監督に当たり、エドワード・スナイダーが撮影したもの。相手役は「街の果報者」「拳骨ハリガン」のアイリーン・ハーヴェイで、助演者は「当たり屋勘太」のジャック・ラルー、ロバート・マクウェード、ウィラード・ロバートソン、ローラ・レーン等。
  • 愛と光

    制作年: 1935
    「昨日」「模倣の人々」に次ぐジョン・M・スタール監督作品で、「ロバータ」「裏町」のアイリーン・ダンが「踊るブロードウェイ」「歓楽の女王」のロバート・テイラーと共に主演する。原作はロイド・C・ダグラス作の小説で、「昨日」のジョージ・オニールが「若草物語(1949)」「小牧師(1934)」の脚色チーム、サラ・Y・メイソン、ヴィクター・ヒアマンと協力して脚色に当たった。助演は「結婚十分前」「猫と提琴」のチャールズ・バターウォース、「海軍士官候補生(1933)」「乱暴選手」のベティー・ファーネスを初め、「奇跡の処女(1934)」のセーラ・ヘイドン、「ますらを」のラルフ・モーガン、ヘンリー・アーメッタ、ギルバート・エメリー、アーサー・トリーチャー、ベリル・マーサー、コーラ・スー・コリンズその他で、キャメラは「化石人間」「フランケンシュタインの花嫁」のジョン・J・メスコール担当である。
  • 紐育の口笛

    制作年: 1934
    「第一年」「デリシャス」と同じくジャネット・ゲイナーとチャールズ・ファーレルが主演する映画で、「歓呼の嵐」のジェームズ・ダンと「空中レヴュー時代」のジンジャー・ロジャースが共演する。原作はキャスリーン・ノーリス作の小説で、「バワリイ」のジェームズ・グリースンと「あめりか祭」のソニア・レヴィーンが共同脚色し、「裏切る唇」「狂乱の上海」のジョン・G・ブライストーンが監督し、「あめりか祭」「心の緑野」のハル・モーアが撮影した。
  • 流線型超特急

    制作年: 1934
    米国バーリントン機関車製作所が作ったポール・クレット設計の流線型列車「ゼファー」号の完成に取材した映画で、ロジャー・ウェートリーが書き下ろして、自らH.W.ヘーンマン及びジャック・オドネルと共同して脚色しトーマス・アトキンスが監督に当たり、「幸運の悪魔」「山荘の殺人」のJ・ロイ・ハントが撮影したもの。出演者は「最初の接吻」「猛獣鳥」のチャールズ・スターレット、「失恋相談欄」「恐怖の夜」のサリー・プレーンを始め、「三角の月」のハーディー・オルブライト「追撃ミックス」のウィリアム・ファーナム、「密林の王者」のアーヴィング・ビチェル、アーサー・レイク、セオドア・フォン・エルツ等。
  • 輝く瞳

    制作年: 1934
    「ベビイお目見得」「久遠の誓い」のシャーリー・テンプルが主演する映画で、「妾の弱点」「僕等の天下」のデヴィッド・バトラーが監督に当たったもの。原作もバトラーが「流れる青空」の脚色者エドウィン・パークと共同して書き下ろし、「ヤング・アメリカ」のウィリアム・コンセルマンが脚色した。主演のテンプルを助けて「ベビイお目見得」「歓呼の嵐」のジェームズ・ダンを始め、「かぼちゃ太夫」のジュディス・アレン、「ますらを」のロイス・ウィルソン、「ジェニイの一生」のジェーン・ダーウェル、新子役ジェーン・ウィザース、チャールズ・セロン、ドロシー・クリスティー、セオドア・フォン・エルツ等が出演している。撮影は「水兵上陸」のアーサー・ミラーの担当。
  • からくり競馬大会

    制作年: 1934
    「ハリウッド征服」のバット・ベイタースンとハーバード・マンディンが、主演する映画で、ダッドリ・ニコルズとジョージ・マーシャルが書き下ろした物語を、「苦闘五十年」と同じくダッドリー・ニコルズとラマー・トロッティが共同脚色し、そして「踊るカレッジ」を監督したジェームズ・ティンリングが監督に当たり「恐怖の夜」のジョセフ・ヴァレンタインが撮影した。助演者は「成吉斬汗の仮面」のチャールズ・スターレット、「餓ゆるアメリカ」のゴードン・ウェストコット、「生ける人形」のジョージア・ケイン、セオドア・フォン・エルツ、スーザン・フレミング等である。
  • 秘密(1933)

    制作年: 1933
    「お転婆キキ(1931)」に次ぐメアリー・ピックフォード主演映画で、ルドルフ・ベジアとメイ・エジントンの合作の舞台劇に基づいてかつての無声作品と同一のスタッフ、フランセス・マリオン脚色、フランク・ボーゼージ監督、に成ったもの。なおマリオンの近業には「シナラ」「チャンプ(1931)」があり、ボーゼージには「戦場よさらば」「バッド・ガール」がある。ピックフォードを助けて、「永遠に微笑む」「婦人に御給仕」のレスリー・ハワードが共演するほか、「ミラクルマン(1932)」「海賊(1931)」のネッド・スパークス、「極楽特急」「地獄のサーカス」のC・オーブリー・スミス、モナ・マリス、アラン・シアーズ、ブランシュ・フレデリシ、ドリス・ロイド等が助演している。カメラは「シナラ」「御冗談でしョ」のレイ・ジューンの担当である。
  • 男性の王者

    制作年: 1933
    「戦時特派員」「恩讐」のジャック・ホルトが主演する映画で、チェスター・アースキンとユージーン・ソロウの原作を、「風雲の支那」のエドワード・E・パラモア・ジュニアと「鷲と鷹(1933)」のシートン・I・ミラーが共同脚色死、西部劇監督として名のあるランバート・ヒルヤーが監督に当たり、「青空天国」のジョー・オーガストが撮影した。助演は「バワリイ」「魔の海底」のフェイ・レイ、「青空天国」「戦時特派員」のウォルター・コノリー、「ジェニイの一生」のデオドル・フォン・エルツ、「アフリカは笑ふ」のバートン・チャーチルの面面である。
  • ジェニイの一生

    制作年: 1933
    「アメリカの悲劇」の作者セオドア・ドライザー原作の小説を映画化したもので「ブロンド・ヴィナス」のS・K・ローレンと「謎の真空管」のフランク・パートスが共同して改作し、「お蝶夫人」「七月の肌着」の共同脚色者ジョセフィン・ラヴェットとジョセフ・モンキュア・マーチが共同脚色し、「舗道」「お蝶夫人」と同じくマリオン・ガーリングが監督し、シルヴィア・シドニーが主演するもの。助演者は「民衆の敵」「街の狼」のドナルド・クック、「リリオム」「鉄血士官校」のH・B・ワーナー、「火の翼」「狼火」のメアリー・アスター、「戦慄街」「放送室の殺人」のエドワード・アーノルドが主なるもので、ルイズ・カーター、ドロシー・リベーア、その他が助演している。撮影はレオン・シャムロイの担当。
  • 豪華船

    制作年: 1933
    「借りた人生」「青春の幻想」のロタール・メンデスが監督した映画で、ジナ・カウス作の小説に基づいて「お気に召すまま(1932)」「インスピレーション」のジーン・マーキーが脚色したもの。キャメラは「極楽特急」「君とひととき」のヴィクター・ミルナーがクランクした。出演者は「母」「女探偵長」のジョージ・プレント、「虎鮫」「ミイラ再生」のジタ・ジョハン、「二秒間」「明暗二人女」のヴィヴィエン・オスボーン、「ハリウッド盛衰記」「摩天楼の銃撃」以後スクリーンを退いていたアリス・ホワイト、「摩天楼の狼」のヴェリー・ティーズデール、「極楽特急」「今晩愛して頂戴ナ」のC・オーブリー・スミス、「千万ドルの醜聞」のビリー・ビーヴァン等である。
  • 激流を横切る女

    制作年: 1931
    「素晴らしき嘘」「夜霧の女」と同じくルース・チャッタートンが主演する映画。ルドルフ・ベルナウアー、ルドルフ・オエステルライヘル合作の戯曲から「街のをんな」「めくらの鼠」の原作者ゾー・エイキンスと「アメリカの悲劇」「ジーキル博士とハイド氏(1932)」のサムエル・ホッフェンシュタインが共同で脚本に書き改めニューヨークの舞台監督として知られたガスリイ・マクリンティックが監督に当たったもので助演者は英国劇団に名あるアイヴォー・ノヴェロ、「忍びよる心」のジョフリー・カー、ドリス・ロイド、ジル・エスモンド、ブラムウェル・フレッチャーその他。カメラは「山猫酒場」「王様ごっこ」のチャールズ・ラング担当。
  • 鉄窓の女

    制作年: 1931
    アデラ・ロジャース・セント・ジョンの組み立てたものからケニオン・ニコルソン、キャスリン・スコラが協力して撮影台本にまとめ上げ、「陽気な後家さん」「戦争」のアラン・ドワンが監督し、「ダイナマイト(1929)」のペヴァレル・マーレーが撮影した映画で主なる出演者は「街の令嬢」のエリッサ・ランディ、「間諜X27」「各国の女」のヴィクター・マクラグレン、「悪魔が跳び出す」のセオドア・フォン・エルツ、「陽炎の春」のユーナ・マイケル、オスカー・アッフェル、舞台出のアラン・ダインハート、アイリーン・リッチ、アイリーン・パーシー、メイ・ブッシュ、アリス・レイク等々である。
  • 鉄窓と花束

    制作年: 1931
    「アメリカの悲劇」「市街」のシルヴィア・シドニーが主演する映画で、「暗黒街の女(1928)」のアーネスト・ブースが書き下ろした物語を、「タッチダウン」「腕白大将」と同じくウィリアム・スレヴンス・マクナットとグローヴァー・ジョーンズとが共同で脚色して台詞をつけ「二十四時間」「失われた抱擁」のマリオン・ガーリングが監督し、「鉄壁の男」「腕白大将」のデイヴィッド・エーベルが撮影した。助演者は「小間使(1931)」のジーン・レイモンド、「キック・イン」「市街」のウィン・ギブソンを始め「大西洋横断」のアール・フォックス、「影を売る男」のロックリフ・フェローズ、「暗黒街に踊る」のパーネル・プラット、フランク・シェリダン、ジョージ・アーヴィング、フリッツィ・リッジウェイ、エスター・ハワード等。
  • 秘密の6

    制作年: 1931
    「ビッグ・ハウス」「惨劇の波止場」と同じくフランセス・マリオンが脚本を書き下ろし、ジョージ、ヒルが監督、ウォレス・ビアリーが主演する映画で、カメラも同じくハロルド・ウェンストロムが担当した。「不死鳥」のリゥイス・ストーン。「ビリー・ザ・キッド」のジョン・マック・ブラウン、「民衆の敵」「地獄の天使(1930)」のジーン・ハーロウ、「惨劇の波止場」のマージョリー・ランボー、「キック・イン」のポール、ハースト、「素晴らしき嘘」のラルフ・ベラミー、「無冠の帝王」のクラーク・ゲーブルその他が共演する。
  • プロディガル(1931)

    制作年: 1931
    「悪漢の唄」「ニュー・ムーン」に次ぐローレンス・ティベットの主演映画。ベス・メレディス、ウェルズ・ルート両人の手によって組み立てられ撮影台本となったものにより「妻呼ぶ怒涛」「ショウ・ボート(1929)」のハリー・ボラードが監督にあたったもので、助演者は「巨人」「裏切者」のエスター・ラルストン、「マダム・サタン」ローランド・ヤング、「モンタナの月」のクリフ・エドワーズ、エマ・ダン、ヘッダ・ホッパー、パーネル・プラット、ステピン・フェチットその他でキャメラは「マダム・サタン」「女の一生」のハロルド・ロッソンが担当、ことに本編の作曲、作詞はハーバート・ストサート、ジャック・ウォルフ、ハワード・ジョンソン、アーサー・フリードの手になるものでオスカー・ストラウス、ヴィンセント・ユーマンスの二氏も一部の作曲を受け持っている。
  • 滅びゆく凱歌

    制作年: 1931
    ホレース・ジャクスン及びジェームズ・グリースン両氏がストーリーを組み立て脚色したものによって「船出の朝」「夜襲」のジョン・S・ロバートソンが監督し、「海の荒鷲(1933)」「赤ちゃん母さん」のノーバート・ブロディンが撮影した映画で、主なる出演者は「脱走兵物語」「非常警戒」のビル・ボイド、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、「ハア・マン」のジェームズ・グリースン、ラッセル・グリースン、新進マリオン・シリング、「毒瓦斬」のリシー・アルナ、ルー・コディー、フレッド・スコット、メアリー・カー、ウェード・ボトラー、セオドア・フォン・エルツなどである。
  • 悪魔が跳び出す

    制作年: 1931
    アルバート・ハケット及びフランセス・グッドリッチ合作の舞台劇からアーサー・コーバー、イヴ・アンセルが協力して脚色し台詞を付し「恋とお月様」「珍暗黒街」のエドワード・サザーランドが監督したもの。「街の紳士」のキャロル・ロンバード、「恋愛四重奏」のノーマン・フォスター、リリアン・タッシュマン、スキーツ・ギャラガー等々が出演である。
  • キスメット(1930)

    制作年: 1930
    かつて映画化されたことのあるエドワード・ノブロック作の同名の舞台劇のトーキー化で、キスメット俳優として名あるオーティス・スキナーが主演するもの。「恋の花園」「愛すればこそ(1929)」のジョン・フランシス・ディロンが監督、「命を賭ける男(1930)」「ヴァージニアン(1929)」のハワード・エスタブルックが脚色及び台詞、「噂の姫君」「猟奇ホテル」のジョン・サイツが撮影、に当たっている。助演者は「尖端一目惚れ」「ラグビー時代」のロレッタ・ヤング、「都会の女」「情熱のメキシコ」のメアリー・ダンカン、「摩天楼の銃声」のデイヴィッド・マナース、「猟奇ホテル」のシドニー・ブラックマー等で、フォード・スターリング、エドモンド・ブリーズ、モンタギュー・ラヴ等も出演している。
  • アリゾナ怪盗異聞

    制作年: 1930
    「情熱のメキシコ」「熱沙果つるところ」とワーナー・バクスターが主演する映画で「海の狼(1930)」に脚色者ラルフ・ブロックが書きおろした物語を自らジョゼフ・ライトと共同脚色し、「情熱のメキシコ」「これぞ天国」のアルフレッド・サンテルが監督し、「海の狼(1930)」「黒旋風」のグレン・マクウィリアムスが撮影したものである。助演者は「情熱のメキシコ」のモナ・マリス、「令嬢暴力団」のキャロル・ロンバード、「懐しのアリゾナ」のソレダッド・ヒメネス、「四枚の羽根」のセオドア・フォン・エルツ、ウィルフレッド・ルーカス、アーサー・ストーン等である。
  • 猫は這い寄る

    制作年: 1930
    ジョン・ウィラード作の舞台劇「猫とカナリア」に基づいて「僕の幸運日」「奈翁精神異状なし」のグラディス・レーマンが脚色し、「愛の訪れ」「沈黙(1926)」のルパート・ジュリアンが監督し、「キング・オブ・ジャズ」「上海夜話」のハル・モーアが撮影したものである。主役は「空中大曲芸団」「青空」のヘレン・トゥウェルヴトゥリーズと「君知るやわが悩み」「マダムX」のレイモンド・ハケットで、「鉄骨エロ騒動」のリリアン・タッシュマン、「暁の偵察」のニール・ハミルトン、「アビーの白薔薇」のシーン・ハーショルト、ローレンス・グラント、テオドル・フォン・エルツ、ブランシュ・フレデリシ、モンタギュー・ラヴ等が助演している。
  • 百万長者の恋

    制作年: 1930
    「恋のデパート」「アイスクリーム艦隊」に次ぐクララ・ボウ嬢主演映画で、「アイスクリーム艦隊」と同じくキーン・トンプソン氏原作、ハーマン・J・マンキーウィッツ氏台詞、フランク・タトル監督になるもの。脚色には「若き翼」「西部の星影(1930)」のグローヴァー・ジョーンズ氏と「寝巻」「モガ地獄」のウィリアム・コンセルマン氏とが共同して当り、キャメラは「快走王」「桃色の盗賊」のアレン・G・シーグラー氏がクランクした。助演者は「ハニー」「スウィーティー」のスタンリー・スミス氏を始め、「ハニー」「恋愛運動場」のミッチー・グリーン嬢、「レヴュー結婚」「ハニー」のスキーツ・ギャラガー氏、「スウィーティー」のスチュアート・アーウィン氏、「四枚の羽根」のセオドア・フォン・エルツ氏、チャールズ・セロン氏、クロード・キング氏等である。
  • 四枚の羽根(1929)

    制作年: 1929
    「地上」「チャング」の2作によって名を成したアーネスト・B・シューザック氏とメリアン・C・クーパー氏との第三回作品でパラマウント社の超特作映画である。A・E・W・メイスン氏作の冒険小説を「都会の幻想」のホープ・ロアリング女史が改作「店曝らしの天使」「忘れられた顔(1928)」のハワード・エスタブルック氏が脚色したもので「都会の幻想」「一夜の秘密」のロタール・メンデス氏がクーパー、シューザック両氏の監督補助に当った。出演者は「人生の乞食」「君恋し」のリチャード・アーレン氏、「希望の船」「空行かば」のフェイ・レイ嬢、「カナリヤ殺人事件」「都会の幻想」のウィリアム・パウエル氏、「夢想の犯罪」「忘れられた顔(1928)」のクライヴ・ブルック氏を初め、「掠奪軍」のセオドア・フォン・エルツ氏、「レビューのパリっ子」のジョージ・フォーセット氏、「赤い鳩」のノア・ビアリー氏等酔い顔ぶれを網羅している。なお撮影は「熊馴らしの娘」「復活(1927)」のロバート・カール氏が担任した。
  • 海のロマンス

    制作年: 1929
    「スペインの花」「悲恋舞曲」等でヴィルマ・バンキー嬢と共演したロナルド・コールマン氏がバンキー嬢と別れて後の第1回主演映画で、サミュエル・ゴールドウィー氏提供作品である。英文豪ジョセフ・コンラッド氏の物した小説を映画化したもので、「ソレルとその子」で協力した脚色者エリザベス・ミーハン女史と監督者ハーバート・ブレノン氏とが再び是れに於ても協力し、互いに脚色し、監督している。コーマルン氏の対手役は「紅涙悲帖」のリリー・ダミタ嬢が渡米後第1回の出演として努めているほか、テォドール・フォン・エルツ氏、ジョン・デイヴィッドソン氏、ラスカ・ウィンタース嬢、デューク・カハナモク氏、フィリップ・ストレンジ氏、上山草人氏、等の人が助々演している。
  • 我侭女房

    制作年: 1928
    「キング・オブ・キングス(1927)」「プラッド・シップ」主演のジャクリーン・ローガン嬢が主演する映画で、ピーター・ミルン氏の原作並びに脚色したものにより、「浮気は御法度」「グリフィスの婚礼屋」と同じくアール・C・ケントン氏が監督したものである。「海のロマンス」「略奪軍」のセオドア・フォン・エルツ氏、「モダン新世帯」で共演したブライアント・ウォッシュバーン氏並びにジェーン・ウィントン嬢がローガン嬢を助けて出演している。
  • 闇を行く(1928)

    制作年: 1928
    「ドノヴァン」「サブマリン」と同じくフランク・キャプラ氏監督作品でウィリアム・コンセルマン氏が原作脚色しピーター・ミルン氏が撮影脚本を書いた。主役を演ずるは「海の荒鷲(1926)」「ボー・サブルウ」のミッチェル・ルイズ氏でアリス・デイ嬢、マーガレット・リビングスチン嬢、セオドア・フォン・エルツ氏が助演している。
  • 女から女へ

    制作年: 1927
    フランセス・ノードストローム女史作の喜劇を映画化したもので、ジェームズ・L・キャンベル氏が脚色し、「百貨店」「女王蜂」「暗の小路」等と同じくフランク・タトル氏が監督し、「女心を誰か知る」「姫君と給仕」「恋に身を焼く」等出演のフローレンス・ヴィダー嬢が主演している。助演者は「ロッキーの薔薇」「恋愛講座」等出演のセオドア・フォン・エルツ氏、「雀」「芝居の世の中」等出演のロイ・スチュアート氏、を始めヘッダ・ホッパー嬢、ジョイス・コード嬢、等である。
  • 悪魔の宿り木

    制作年: 1927
    ガードルード・エーザートン女史作の小説に基づいてメアリー・オハラ女史が脚色し、「職業婦人」「曠野の志士」等と同じくキング・バゴット氏が監督したもので、「細君御注意」「深夜の太陽」等出演のパット・オマリー氏と「迷路の乙女」「輝く一路」等出演のメイ・ブッシュ嬢とが主演し、ジェーン・ウィントン嬢,セオドア・フォン・エルツ氏、チャールズトン・スティヴンソン氏等が助演している。
  • 剣侠時代

    制作年: 1926
    「スカラムーシュ」「シー・ホーク」等と同じくラファエル・サバティニ氏の書いた歴史小説を、ドロシー・ファーナム女史とキング・ヴィダー氏とが脚色し、それを「半人半獣の妻」「ビッグ・パレード」「ラ・ボエーム」と同じくキング・ヴィダー氏が監督し、ジョン・ギルバート氏が主演したものである。相手役は「半人半獣の妻」「惑溺の十字街」等出演のエリナー・ボードマン嬢で、「明眸罪あり」「ラ・ボエーム」等のロイ・ダルシー氏、「女房いぬ間に」等のジョージ・K・アーサー氏、「ビッグ・パレード」「真紅の文字」のカール・デーン氏、その他シオドア・フォン・エルツ氏、エドワード・コネリー氏、ライオネル・ベルモア氏、エミリー・フィッツローイ嬢、アーサー・ルービン氏、エミール・ショータール氏、なども出演しているという大した顔振れである。
  • ラディー

    制作年: 1926
    女流作家ジーン・ストラットン・ポーターの有名な小説の映画化で、女史の娘であるジャネット・ポーター・ミーハン夫人がそれを映画用に改作したものから、同夫人の夫ジェームズ・レオ・ミーハン氏が台本を作り、併せて監督製作したものである。ミーハン氏の作品では以前に同じくポーター女史の小説を映画化した「処女時代」がある。主役は「鉄拳制裁」等出演のジョン・ボワーズ氏で「恋愛講座」等出演のセオドア・フォン・エルツ氏、ベス・フラワース嬢、デイヴィッド・トーレンス氏、ユーラリー・ジェンセン嬢、ユーゼニア・ギルバート嬢それから原作者ポーター女史の孫娘ジーン・ストラットン嬢などが助演している。
  • 白牙(1925)

    制作年: 1925
    ジャック・ロンドン氏の名高い小説を映画化した名犬ストロングハート作品で、ジェーン・マーフィン女史が脚色し、「沈黙の叫」「氷原の猛者」等と同じくローレンス・トリンブル氏の監督になったもので、「沈黙の叫」「氷原猛者」等に出演した名犬ストロングハートが主演し「四つの顔の女」「ロッキーの薔薇」等出演のセオドア・エルツ氏がルース・ドワイヤー嬢、チャールズ・マレイ氏等と共に助する。なお狼シルヴァアーも出演。
  • 父を呼ぶ声

    制作年: 1924
    米国現代の人気作家グレイス・H・フランドロウ女史の小説に基づき、「ボー・ブラムメル」「恋の逢瀬」等を脚色したドロシー・ファーナム女史が脚色し、「ヤング・ラジャー」「愛人の迷路」等と同じくフィリップ・E・ローゼン氏が監督した。主役は「結婚哲学」「妻君教育法」と同じくマリー・プレヴォー嬢とモント・ブルー氏で、「奔流恋を乗せて」のアイリーン・リッチ嬢「人魚踊る」ルイズ・ファゼンダ嬢等も出演している。
  • 愛欲の渦(1924)

    制作年: 1924
    「危険なる処女時代」「情夫奮起せば」等と同じくブース・ターキントン氏の原作になり、エドワード・T・ロウ氏が脚色し、「危険なる処女時代」「女性の輝き」等と同じくホバート・ヘンリー氏が監督した。主役は「メアリー・ゴー・ラウンド」のジョージ・ハッカーソン氏、「売られて行く魂」のエリナ・ボードマン嬢。「アダムス・リブ」のボーリン・ギャロン嬢、「危険なる処女時代」のアイリーン・パーシー嬢等で良い顔触れである。
  • 四つの顔の女

    制作年: 1923
    「暴漢来らば」の監督をしたベイヤード・ヴェイラーの原作に基づき、ジョージ・ホプキンスが脚色、ハーバート・ブレノンが監督したもので、「真白き花」「失うべからず」等と同じくベティー・カンプソンの主演。対手は「爆音千里」出演のリチャード・ディックス。その他ジョージ・フォーセットやジョセフ・キルゴアー等も出演する。
  • 灯消えぬ

    制作年: 1923
    ポール・ディッキーとマン・ペイジ合作の舞台劇に基づき、レックス・テイラーが脚色し、アルフレッド・サンテルが監督したもので、主役はかつてユ社青鳥時代のスターであったルース・ストンハウスで、「スザンナ」出演のウォルター・マッグレイルや、新進のマリー・アステアー、セオドア・フォン・エルツが対手役を演じている。
  • ロッキーの薔薇

    制作年: 1923
    ウィラード・マックとデイヴィッド・ベラスコとが合作になる舞台劇「虎薔薇」に基づきエドモンド・グールディングが物語に書きJ・G・ホークスが脚色し、「恋に国境なし」「久遠の微笑」等を監督したシドニー・A・フランクリンが監督の任に当たった。主役はこの劇の舞台上演常時のスターで、ベラスコ劇団の花形なるルノアー・ウルリックで、対手役は「武士道華かなりし頃」出演のフォレスト・スタンレーである。ビックフォード映画の撮影者として有名なチャールズ・ロシャーが撮影を担当している。
  • シャーロック・ブラウン

    制作年: 1922
    「唖娘と跛男」の監督をしたベイヤード・ヴェイラーが原作と監督をした喜活劇で、主役は「野心満々」「失うべからず」等主演のバート・ライテルで「大馬鹿者」出演のオーラ・ケイリュー、「吹雪の野辺に」「バヴー」出演のシルヴィア・ブリーマーが対手役である。
1-43件表示/全43件