藤井貢の関連作品 / Related Work

1-60件表示/全60件
  • 黄金の掟

    制作年: 1960
    松浦健郎・上野研一の脚本を、「まぼろし峠」の藤原杉雄が監督したアクションもの。撮影は「嵐の中の若者たち」の福島宏。
  • 不敵なる反抗

    制作年: 1958
    「花太郎呪文」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「非常線(1958)」のマキノ雅弘が監督、同じく「非常線(1958)」の三村明が撮影したアクション・ドラマ。主演は「変幻胡蝶の雨/月の輪族の逆襲」の中村賀津雄、「非常線(1958)」の岡田英次、故里やよい。ほかに千秋実、沢村貞子、志村喬、峰博子らが出演。
  • 警視庁物語 上野発五時三五分

    制作年: 1957
    警視庁物語シリーズ第五作。脚本はもち論前回同様長谷川公之。監督はこれが処女作品となる村山新治、撮影は「殺人者を逃すな」の佐藤三郎。主演は「大菩薩峠(1957)」の波島進、「誉れの陣太鼓」の三笠博子、「さよなら港」の堀雄二、「魔の紅蜥蜴」の神田隆、「雪姫七変化」の浦里はるみ。ほかに花澤徳衛、山本麟一、佐原広二など。
  • 青い海原

    制作年: 1957
    瀬戸口寅雄の原作を「さよなら港」の中田竜雄が脚色、「殺人者を逃すな」の小林恒夫が監督、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の西川庄衛が撮影した。主演は「怪談番町皿屋敷」の美空ひばり、「鯨と斗う男」の高倉健、歌謡界の春日八郎、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の宇佐美諄。ほかに、山口勇、高木二郎、花澤徳衛、三条美紀など。東映スコープの青春歌謡篇。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 鯨と斗う男

    制作年: 1957
    田畑喜作の原案から、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の岡田豊が脚本を執筆し、「無敵社員」の津田不二夫が監督、同じく星島一郎が撮影した。主な出演者は、「多情仏心」の佐野周二、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の高倉健、小宮光江、「さよなら港」の月丘千秋。ほかに、花澤徳衛、山本麟一、坂本武、ディック・ミネ、岡田敏子など。
  • さよなら港

    制作年: 1957
    藤島桓夫のヒット・メロディ「さよなら港」を映画化した歌謡メロドラマ。「ふたり大名」の中田竜雄の脚本により「若獅子大名・二部作」の伊賀山正光が監督、「多情仏心」の藤井静が撮影した。主演は、「警視庁物語 白昼魔」の堀雄二、「多情仏心」の大川恵子。藤島桓夫も出演、歌っている。
  • 地獄岬の復讐

    制作年: 1957
    大映スコープ、イーストマンカラーによる現代劇第一作。「海賊奉行」の高岩肇と「忍術快男児」の森田新の共同脚本により「恐怖の空中殺人」のコンビ、小林恒夫が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主演は「海賊奉行」の片岡千恵蔵、「目白三平物語 うちの女房」の久慈あさみ、「米」の江原真二郎、「無敵社員」の小宮光江。ほかに宇佐美諄、柳永二郎、進藤英太郎、山形勲など。
  • 無敵社員

    制作年: 1957
    「喧嘩社員」の続篇。スタッフ、キャストともに前篇と同じ。
  • 喧嘩社員

    制作年: 1957
    城戸礼の原作『無敵喧嘩社員』を「若獅子大名・二部作」の小川正が脚色し、「浅草三四郎」の津田不二夫が監督する現代物青春娯楽篇。撮影担当は「母星子星」の星島一郎。主なる出演者は「恐怖の空中殺人」の高倉健と「警視庁物語 白昼魔」の山本麟一、それに「米」の中原ひとみ、「母星子星」の三条美紀、「恋染め浪人」の浦里はるみ、他に小宮光江、神田隆、花澤徳衛、杉狂児、十朱久雄など。
  • 恐怖の空中殺人

    制作年: 1956
    「野郎ども 表へ出ろ」の高岩肇が脚本執筆、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の小林恒夫が監督した探偵活劇。撮影は「母孔雀」の西川庄衛。主な出演者は「任侠清水港」の片岡千恵蔵、「力道山男の魂」の江利チエミ、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の中原ひとみ、「拳銃を捨てろ」の高倉健、岡田英次、高木二朗、「花ふたたび」の山村聡、「警視庁物語 追跡七十三時間」の南原伸二、ほかに日高澄子、宇佐美諄、神田隆、片岡栄二郎など。
  • 愛の翼 お母さん行ってきます

    制作年: 1956
    戦犯として中共に抑留されている父を求め、病める母に代って面会に行った薄倖の女児の悲話。「宝島遠征」の中田竜雄の脚本により「母恋月夜」の石原均が監督する。撮影担当は「忍術快男児」の星島一郎。主演のえりちゃんにはマーキュリーレコードの童謡歌手岡田みどりが抜擢されたほか、「緑眼童子 (二部作)」の月丘千秋、「母恋月夜」の宮川玲子「夕日と拳銃」の日野明子、加藤嘉、「地下鉄三四郎」の藤井貢などが出演する。
  • 地下鉄三四郎

    制作年: 1956
    大衆作家城戸礼の同名小説を映画化した、喧嘩とお色気の青春活劇篇。脚色は「風雲黒潮丸」の小川正、監督は「笑いの魔術師」の津田不二夫、撮影担当は「母恋月夜」の福島宏。出演は「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の堀雄二、「頑張れゴンさん」の三条美紀、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の日野明子、高木二朗、「忍術快男児」の小宮光江、神田隆、その他花澤徳衛、藤井貢、新人今井俊二など。
  • にっぽんGメン 特別武装班出動

    制作年: 1956
    偽札造りのギャング団とそれを追うGメンの活躍を描いた新人春万作の脚本を、「怪談千鳥ケ淵」の小石栄一が監督、「無法街」の星島一郎が撮影を担当。主な出演者は「満ちて来る潮」の波島進と「大学の石松」の高倉健の新コンビの他、新人萩京子、他に浦里はるみ、日野明子、堀雄二、小沢栄など。
  • 権三と助十 かごや太平記

    制作年: 1956
    「笑いの魔術師」の中田竜雄が脚本を書き、「お父さんはお人好し 優等落第生」の斎藤寅次郎が監督した時代喜劇。撮影は「笑いの魔術師」の福島宏。主な出演者は「笑いの魔術師」の堺駿二、益田キートン、川田晴久、「母子像」の星美智子、「お父さんはお人好し 優等落第生」の花菱アチャコ、「げんこつ社員」の初音礼子、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子など。
  • 大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す(二部作)

    制作年: 1956
    前作「大学の石松」に続いて“小説倶楽部”連載の宮本幹也の原作から「甲武信嶽伝奇 (三部作)」の松浦健郎が脚色、「にっぽんGメン 特別武装班出動」の小石栄一が監督、「宝島遠征」の佐藤三郎が撮影を担当した。主な出演者は「にっぽんGメン 特別武装班出動」の高倉健、高木二朗、「野郎ども 表へ出ろ」の山形勲、「無法街」の中原ひとみ、その他杉狂児、藤井貢、花澤徳衛、岸井明のベテランに落語の古今亭今輔など。
  • 大学の石松

    制作年: 1956
    平凡に連載された宮本幹也の原作を、「黒帯有情 花と嵐」の松浦健郎が、山崎巌と共同脚色した“石松もの”の続篇。監督は「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の伊賀山正光(正徳改め)。撮影は「鼻の六兵衛」の福島宏。主な出演者は「無敵の空手! チョップ先生」の高倉健、藤里まゆみ、「頑張れゴンさん」の山口勇、花澤徳衛など。
  • 龍巻三四郎

    制作年: 1956
    城戸礼の小説を「飛燕空手打ち」の共同脚色者の一人、村松道平が脚色、「飛燕空手打ち」の石原均が監督、「狸小路の花嫁」の共同撮影者の一人、藤井静が撮影を担当した。主なる出演者は「警視庁物語 魔の最終列車」の堀雄二、「鼻の六兵衛」の藤里まゆみ、藤井貢、「笛吹若武者」の月丘千秋、「水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男」の園ゆき子、「「石狩川」より 大地の侍」の日野明子、他に清水金一など。
  • 鼻の六兵衛

    制作年: 1956
    故一堺漁人の原作を、「けちんぼ長者」の中田竜雄が脚色し、「流星空手打ち」のコンビ津田不二夫が監督、福島宏が撮影を担当。主なる出演者は、「ますらを派出夫会」の榎本健一、「警視庁物語 逃亡五分前」の星美智子、「拳銃対拳銃」の神田隆など。
  • 流星空手打ち

    制作年: 1956
    「電光空手打ち」に続く空手映画、スタッフも「電光空手打ち」と同じであるが、今回は名越義仙の役を前篇小川虎之助に代って山形勲が扮し、新しく「まぼろし怪盗団 (三部作)」の波島進が鹿島耕三役を演じている。日本空手協会協賛映画。
  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面

    制作年: 1956
    多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。
  • 復讐の七仮面

    制作年: 1955
    多羅尾伴内シリーズの第八話で、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の比佐芳武の脚本を、「弥太郎笠(1955)」の松田定次が監督し、「狼」の伊藤武夫が撮影にあたる。出演者は「弥太郎笠(1955)」の片岡千恵蔵、「終電車の死美人」の宇佐美諄、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗、「あした来る人」の山村總、「天保六道銭 平戸の海賊」の日高澄子、「弥太郎笠(1955)」の三島雅夫、「のんき裁判」の三浦光子、抜擢の安宅淳子など。
  • 力闘空手打ち・三部作

    制作年: 1955
    雑誌『平凡』所載の牧野吉晴の小説を「越後獅子祭り やくざ若衆」の共同脚色者の一人旗一兵と「終電車の死美人」の共同脚色者の一人森田新が共同で脚色、「母水仙」の伊賀山正徳が監督、「中野源治の冒険 三部作」の徳島宏が撮影を担当した。主なる出演者は「忍術三四郎」の波島進、藤里まゆみ、「夕焼童子 二部作」の月岡千秋、「母水仙」の園ゆき子、高木二朗「我が名はペテン師」の細川俊夫。
  • 東京摩天街

    制作年: 1955
    麻薬団の女首領を追撃する一海員の活躍を描く。面白倶楽部所載の島田一男の小説を「白浪若衆 江戸怪盗伝」の浅野辰雄が脚色、「中野源治の冒険 三部作」の津田不二夫が監督、「忍術三四郎」の佐藤三郎が撮影を担当した。主なる出演者は「魚河岸の石松 マンボ石松踊り」の堀雄二、星美智子「だんまり又平 飛龍無双」の三浦光子、「力闘空手打ち・三部作」の藤里まゆみ、藤井貢、「忍術三四郎」の宇佐美諄など。
  • 花ごよみ八笑人

    制作年: 1955
    落語の『花見の仇討』から「親馬鹿子守唄」のコンビ中田龍雄が脚本を書き、斎藤寅次郎が監督した。撮影は西川庄衛。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の堺駿二、「お父さんはお人好し」の益田キートン、「幻術影法師」の東宮秀樹、「東京摩天街」の星美智子など。
  • 緋牡丹盗賊

    制作年: 1950
    角田喜久雄の原作を、「鞍馬天狗 大江戸異変」の竹井諒が企画し「海峡の鮫」の平尾善夫が製作に当っている。監督は「海峡の鮫」の安達伸生で、脚本は、「妻恋坂の決闘」の八尋不二が書いている。主な出演者は、「虚無僧屋敷」の嵐寛寿郎に、「鞍馬天狗 大江戸異変」で寛壽郎と共演の沢村晶子が再び出演「鬼あざみ」の本間謙太郎、「細雪(1950)」の花井蘭子などである。
  • 最後に笑う男

    制作年: 1949
    「二十一の指紋」の米田治の企画。「初夜ふたたび」「青春賭博」の柳川真一の脚本を、新人監督安田公義が「その夜の冒険」についで出演する。カメラは「三十三の足跡」の石本秀雄の担当。出演者は民芸の滝沢修の「ボス」につぐ映画出演。「男が血を見た時(1949)」の日高澄子「月よりの使者(1949)」の伊達三郎「三十三の足跡」の藤井貢「ボス」の杉狂児、加東大介で、新人二本柳寛、京マチ子の大映入社第一回出演である。なお歌手の菅原都々子とタカタマ・サーカス団が特出する。
  • 幽霊列車(1949)

    制作年: 1949
    企画は「地下街の弾痕」「虹男」の辻久一。朽木綱博の原作から「三十三間堂・通し矢物語」「グッドバイ(1949)」の小国英雄が脚本を執筆、「千姫御殿(1948)」の野淵昶が監督し、撮影は「新妻会議」の宮川一夫が担当する。出演者は「花くらべ狸御殿」の柳家金語楼「平次八百八町」の花菱アチャコ「びっくり五人男」の横山エンタツ「花くらべ狸御殿」の藤井貢「三つの真珠」の日高澄子、小柴幹治らである。
  • 花くらべ狸御殿

    制作年: 1949
    企画は「月よりの使者(1949)」の清水龍之介。脚本・監督は「大島情話」につぐ木村恵吾で撮影は「春爛漫狸祭」の牧田行正が担当する。主演は「月よりの使者(1949)」「不良少女(1949)」の喜多川千鶴、大映第一回の水の江滝子、「嫁入聟取花合戦」の柳家金語楼「最後に笑う男」につぐ大映第一回の暁テル子、「最後に笑う男」の藤井貢、野々宮由紀、「のど自慢狂時代」の杉狂児、ビクター専属の竹山逸郎、久しぶりの灰田勝彦、それに村田宏寿、渡辺篤、新人の大美照子らが出演する。
  • 蛇姫道中

    制作年: 1949
    「山を飛ぶ花笠」の高桑義生の企画を「愛染草」の原作者川口松太郎が原案をねり「山を飛ぶ花笠」の脚本、監督を担当した伊藤大輔の構成を「わたしの名は情婦」の依田義賢が脚本を執筆し、木村恵吾も協力執筆している。監督には「痴人の愛(1949)」の木村恵吾に「海の狼」の丸根賛太郎が協力する。撮影は竹村康和と宮川一夫が協同担当する。出演者は「小原庄助さん」の大河内傳次郎「甲賀屋敷」の長谷川一夫と山田五十鈴を始め「痴人の愛(1949)」の京マチ子「待っていた象」の柳家金語楼と横山エンタツらがそれぞれ助演する。
  • にっぽんGメン

    制作年: 1948
    「野球狂時代」につぐ東横京都作品で前作に同じくマキノ満男が製作し坪井与が企画したものを「三本指の男」「二十一の指紋」についで比佐芳武の脚本。同じく「三本指の男」「二十一の指紋」の松田定次監督のスリラー物。主演はこれもスリラー・トリオの一人片岡千恵蔵、「母(1948)」の伊沢一郎、「男を裁く女」につぐ折原啓子(芸術クラブ)「誘惑(1948)」「手をつなぐ子等(1948)」に出た文学座の杉村春子、往年のスター鈴木伝明久々の出演「野球狂時代」の杉狂児「三百六十五夜(1948)」の大日方伝、ほかに月形龍之介、加東大介、市川春代が出演、美ち奴の特出があるほか藤井貢の弟船津進が兄弟で出演する。
  • かりそめの恋

    制作年: 1948
    企画は「激怒」の中野泰介。脚本は「愉快な仲間(1947)」「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔、「それでも私は行く」の柳川真一、「長崎物語」(斎藤良輔と協同)の長瀬喜伴で「逃亡者(1947)」のシナリオを書いた井上金太郎の終戦後第一回監督作品。カメラは「母の灯」の滝花吟一が担当。主演は「愉快な仲間(1947)」の月丘夢路、それに高田浩吉、笠智衆で、河村黎吉、藤井貢、楠薫らが助演する。
  • 夜の女たち

    制作年: 1948
    「情炎(1947)」「女優(1947)」の原作者久板栄二郎の『女性祭』(日本小説所載)を依田義賢が脚色し「女優須磨子の恋」につぐ溝口健二の監督で、カメラは杉山公平。主演は「女優須磨子の恋」「不死鳥」の田中絹代、銀幕を引退していた高杉早苗が数年振りで特別出演する外、劇団東童の角田富江の映画初出演、それに宮本民平、槙芙佐子らが助演する。
  • 愉快な仲間(1947)

    制作年: 1947
    「長崎物語」につぐ小倉浩一郎の企画。脚本は「淑女とサーカス」「シミキンの拳闘王」「長崎物語」の斎藤良輔で「淑女とサーカス」につぐマキノ正博監督の正月作品。カメラは「女優須磨子の恋」「淑女とサーカス」の三木滋人が担当する。主演は「象を喰つた連中」「非常線(1947)」「それでも私は行く」の原保美「非常線(1947)」「婦人警察官」「それでも私は行く」の月丘夢路(MSC)で、それに「新馬鹿時代」の古川緑波「誰か夢なき」「幸福への招待」の大河内傳次郎(新東宝)、「生活の樹」「長崎物語」の折原啓子(大映)、「リラの花忘れじ」の村田知英子、その他花菱アチャコ(吉本)、藤井貢、河村黎吉などが共演する。
  • それでも私は行く

    制作年: 1947
    清水浩美の第一回企画の織田作之助の原作を「街の野獣」「裁かれる愛情」「激怒」の柳川真一が脚色、「朗らか週間 抓って頂戴」「モデルと若様」の高木孝一が監督する。クランクは「モデルと若様」「猿飛佐助忍術千一夜」の竹野治夫が担当。「処女は真珠の如く」「象を喰つた連中」「非常線(1947)」の原保美の他、沢村貞子が久々に出演する。「バラ屋敷の惨劇」「非常線(1947)」「婦人警察官」の月丘夢路、「看護婦の日記」の見明凡太郎「処女は真珠の如く」「女優須磨子の恋」の朝霧鏡子らが助演。
  • 淑女とサーカス

    制作年: 1947
    「象を喰つた連中」「飛び出したお嬢さん」「新婚リーグ戦」の斎藤良輔の脚本により「非常線(1947)」に次ぎマキノ正博が監督する。主演は「非常線(1947)」「モデルと若様」の水島道太郎と「非常線(1947)」「モデルと若様」「踊り子劇場」の轟夕起子、同じく「非常線(1947)」「踊り子劇場」の楠かほる、月丘千秋。その他藤井貢、霧島昇などが出演する。撮影は「歌麿をめぐる五人の女(1946)」「満月城の歌合戦」「非常線(1947)」「女優須磨子の恋」の三木滋人の担当である。
  • 激怒(1947)

    制作年: 1947
    中野泰介の企画で脚本は「地獄の顔」「街の野獣」を脚色した柳川真一が書いた。「街の野獣」に続いて小坂哲人のメガフォン、撮影は「モデルと若様」「猿飛佐助」の竹野治夫。
  • 新たなる幸福

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:吉村公三郎/木下恵介 監督:中村登 撮影:生方敏夫 音楽:早乙女光 出演:藤井貢/桑野通子/木暮実千代/水島亮太郎/三浦光子/富士秀夫/斎藤達雄
  • 荒木又右衛門(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】脚本:比佐芳武 監督:大曾根辰夫 応援監督:伊藤大輔 撮影:森尾鉄郎 出演:川浪良太郎/藤井貢/北見礼子/最上米子
  • 応援歌

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤良輔 脚本:斎藤良輔 監督:清水宏 撮影:斎藤正夫 音楽:伊藤宣二 出演:美鳩まり/逢初夢子/藤井貢/新田実
  • 泣蟲小僧

    制作年: 1938
    林芙美子の短編小説を原作に、脚本・八田尚之、監督・豊田四郎のコンビで映画化。トーキー映画を製作すべく結成された東京発声映画による文芸作品。1938年(昭和13年)度キネマ旬報ベスト・テン第7位。製作:東宗務、撮影:小倉金弥。出演は林文夫/藤井貢/逢初夢子/市川春代/栗島澄子。
  • 港は浮気風

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:八田尚之 脚本:八田尚之 監督:豊田四郎 撮影:小倉金弥 出演者:藤井貢/西条ユリ子/中野かほる
  • 十字砲火(1937)

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:八田尚之/外山凡平 脚本:八田尚之/外山凡平 監督:重宗務/豊田四郎/阿部豊 撮影:小倉金弥/小原譲治 出演:大日方伝/藤井貢/逢染夢子/市川春代
  • 東京─大阪特ダネ往来

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:豊田四郎 脚本:豊田四郎 監督:豊田四郎 撮影:小倉里弥 出演:藤井貢/市川春代
  • 大番頭小番頭(1936)

    制作年: 1936
    【スタッフ&キャスト】原作:佐々木邦 脚本:福富金蔵 監督:豊田四郎 撮影:小倉金弥 出演:藤井貢/山口勇/市川春代
  • 東京の英雄

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 脚本:野村昊 出演:岩田祐吉/吉川満子/藤井貢/桑野通子/三井秀男
  • 祗園囃子

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:長田幹彦 脚本:荒田正男/斎藤良輔 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:高田浩吉/飯塚敏子/藤井貢/黒田記代
  • 東洋の母

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】製作:城戸四郎 脚本:蒲田脚本部 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:岡譲二/藤井貢/川崎弘子/上山草人/田中絹代/栗島すみ子/及川道子/高峰秀子/飯塚敏子/江川宇礼雄/竹内良一
  • 恋を知りそめ申し候

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:源尊彦 監督:清水宏 撮影:野村昊 出演:藤井貢/三井秀男/黒田記代
  • 大学の若旦那武勇伝

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/井上雪子/三井秀男/坪内美子
  • 大学の若旦那太平楽

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/逢初夢子/御室公子
  • 金環蝕(1934)

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:川崎弘子/桑野道子/藤井貢
  • 大学の若旦那・日本晴れ

    制作年: 1934
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:高杉早苗/栗島すみ子/藤井貢/坂本武
  • 眠れ母の胸に

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:野田高梧 脚本:野田高梧 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:及川道子/藤井貢/突貫小僧/吉川満子/日守新一
  • 僕の丸髷

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:斎藤良輔 脚本:斎藤良輔 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:藤井貢/水久保澄子
  • 恋愛一刀流

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:荒牧芳郎 脚本:荒牧芳郎 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/川崎弘子/日守新一
  • 双眸

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 脚本:柳井隆雄 監督:成瀬巳喜男 撮影:猪飼助太郎 出演:岩田祐吉/田中絹代/逢染夢子/藤井貢/岡譲二
  • 大学の若旦那

    制作年: 1933
    【スタッフ&キャスト】原作:源尊彦 脚本:荒田正男 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/徳大寺伸/光川京子/逢初夢子
  • 学生街の花形(1932)

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:藤代千星 脚本:野田高梧 監督:清水宏 撮影:佐々木次郎 出演:武田春郎/鈴木歌子/日守新一/阪本武/川崎弘子/藤井貢
  • 白夜は明ける

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:久米正雄 脚本:野田高梧 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:藤井貢/伊達里子/逢染夢子/井上雪子/及川道子
  • 愛の防風林

    制作年: 1932
    【スタッフ&キャスト】原作:牧逸馬 脚本:池田忠雄 監督:清水宏 撮影:佐々木太郎 出演:大日方伝/及川道子/藤井貢/逢染夢子
1-60件表示/全60件