三木隆の関連作品 / Related Work

1-13件表示/全13件
  • 喜びも悲しみも幾歳月

    制作年: 1957
    「太陽とバラ」以来久々の木下恵介が自らのオリジナル・シナリオを監督した抒情篇。撮影は木下恵介とのコンビ楠田浩之。主演は「ただいま零匹」の佐田啓二、「あらくれ(1957)」の高峰秀子、「「夢に罪あり」より 処女」の中村賀津雄、「悪魔の顔」の田村高廣、この作品で木下監督に抜擢された有沢正子、伊藤熹朔の娘の伊藤弘子。ほかに桂木洋子、田中晋二、井川邦子、仲谷昇、明石潮、夏川静江、坂本武など。色彩は松竹イーストマンカラー。二部構成。
    90
  • 青春の音

    制作年: 1956
    まどか・グループが「花ひらく(1955)」に続いて発表する第二回作品。現代男女学生の生態の種々相を描く。魚住大二(「道(1956)」)原案から「雪崩(1956)」の山形雄策が脚本を執筆し、「野口英世の少年時代」の関川秀雄が監督した。撮影は「道(1956)」の仲沢半次郎が担当している。主な出演者は「女の足あと」の佐田啓二、「泉」でデビューした電通の新人渡辺文雄、「楽天夫人」の片山明彦、小林トシ子、佐野周二、「ある夜ふたたび」の若山セツ子、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の草笛光子、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の七浦弘子など。
  • 遠い雲

    制作年: 1955
    「二十四の瞳(1954)」の木下恵介が「美わしき歳月」の松山善三と共同脚色し、木下恵介が監督、「ママ横をむいてて」の楠田浩之が撮影を担当する。主なる出演者は「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の高峰秀子、「花嫁はどこにいる」の佐田啓二、「修禅寺物語」の高橋貞二、「東京-香港 蜜月旅行」の中川弘子、「美わしき歳月」の小林トシ子、そのほか田村高廣、石浜朗など。なおこれは「初恋」を改題したもの。
  • 女の園

    制作年: 1954
    「日本の悲劇」の木下恵介が脚色監督に当る作品で、製作は「東京物語」の山本武。“群像”に掲載された阿部知二の小説『人工庭園』が原作である。撮影は「日本の悲劇」の楠田浩之、音楽は「慶安水滸伝」の木下忠司の担当。主演者は「今宵誓いぬ」の高峰三枝子と「第二の接吻」の高峰秀子が初顔合せするほか、「にごりえ」の久我美子、「家族会議」の岸恵子が共演し、以下「陽のあたる家(1954)」の田浦正巳、阪東妻三郎の遺児田村高広(映画第一回出演)、「伊津子とその母」の金子信雄、「東京物語」の東山千栄子、「君の名は」の望月優子、浪花千栄子、井川邦子、三木隆、新人末永功などが出演し、ほかに俳優座劇団員が大挙出演する。
    90
  • 裸形家族

    制作年: 1954
    「悲しき瞳」の山内久のオリジナル・シナリオによるホーム・ドラマ。監督、撮影は「家族あわせ」の瑞穂春海、布戸章である。音楽は「若き日の誘惑」の奥村一の担当。出演者は「濡れ髪権八」の高橋貞二、「陽のあたる家(1954)」の紙京子、「若き日の誘惑」の藤乃高子、「真実一路」の山村聡、須賀不二夫などである。
  • 若き日は悲し

    制作年: 1954
    「別離」の中村定郎が岩間監督と共同で脚本を書き、岩間鶴夫が「伝七捕物帖 刺青女難」に次いで監督する。撮影は「三つの愛」の井上晴二、音楽は「君に誓いし」の万城目正。「君に誓いし」の石浜朗と「八百屋お七 ふり袖月夜」の美空ひばりが共演し「青春前期」の山田真二、「螢草」の菅佐原英一、「若旦那と踊子」の太田千恵子が助演するほか、三木隆、故里弥生、徳大寺伸、荻田洋巳、東山千栄子、斎藤達雄、沢村貞子らが出演する。
  • シミ抜き人生

    制作年: 1953
    高田保の原作を福田恒存が改訂、「愚弟賢兄」の椎名利夫がシナリオを書き、「花咲く我が家」の野崎正郎が監督している。出演者は「美貌と罪」の幾野道子、「決闘」の三橋達也、「海の花火」の三木隆、新人三原京子などである。
  • 紅扇

    制作年: 1952
    製作は「若人の誓い」の小出孝で、「めし」の田中澄江が婦人倶楽部に掲載の原作『母の舞う時』から脚色したもの。N・H・Kからラジオ・ドラマとして放送された。監督は「わが恋は花の如く」の原研吉で、「南風」の森田俊保が撮影に当たっている。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の木暮実千代、「本日休診」の柳永二郎、「波」の岩井半四郎、「とんかつ大将」の高橋貞二と幾野通子、「この春初恋あり」の小林トシ子のほか、森川まさみ、小園蓉子、市川春代、吉川満子など。
  • 母の願い

    制作年: 1952
    「とんかつ大将」の山口松三郎の製作で、雑誌『平凡』連載の小糸のぶの原作から、「陽気な渡り鳥」の伏見晁が脚本を書き、「母化粧」の佐々木啓祐が監督に当たっている。撮影は同じく鶴見正二が当たっている。出演者は「朝の波紋」の三宅邦子、「伊豆の艶歌師」の佐田啓二、「波」の桂木洋子、「紅扇」の小林トシ子、「とんかつ大将」の佐野周二のほか、三木隆、増田順二、小林十九二などである。
  • 新婚の夢

    制作年: 1952
    「二つの花」の沢村勉の脚本を、野村浩將、池田忠雄に長年師事していた齋藤完一が監督する。撮影にも新人中島信雄が当たっている。出演者は「郷愁」の大坂志郎、「黄色い鞄」の幾野道子、入社第一回の草間百合子、水原真知子、寺岡潔等である。
  • 未完成結婚曲

    制作年: 1952
    「バクさんの艶聞」の大町龍夫が製作に当り、軽演劇の作家淀橋太郎の書いた脚本を、新人穂積利昌が第一回監督作品としてとりあげている。撮影は「新婚の夢」の中島信雄。出演者はSKDの雪代敬子が始めて映画にデヴューし、「トンチンカン捕物帳 -まぼろしの女-」の堺駿二、「バクさんの艶聞」の有島一郎その他三木隆、大坂志郎をはじめとする大船のバイプレーヤーたちである。
  • 流れの旅路

    制作年: 1952
    久保光三の製作になり「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎のオリジナル脚本になる母物浪曲映画。佐々木哲祐、渋谷、大場の各監督に師事した小林桂三郎の第一回監督作品である。出演者は、「明日は日曜日」の市川春代、「カルメン純情す」の北原三枝のほかに徳大寺伸、市川小太夫、小林十九二など。尚浪曲界の國友忠がはじめて映画に特別出演している。
  • 海の花火

    制作年: 1951
    製作は「若い季節(1951)」の小倉武志、「少年期」に次ぐ木下恵介の監督作品で、シナリオは彼の書きおろしである。撮影も「少年期」の楠田浩之。出演者の主なものは、「麦秋」の笠智衆、「純白の夜」の木暮実千代と津島恵子、「離婚結婚」の桂木洋子、「恋文裁判」の小林トシ子、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「少年期」の三國連太郎、石浜朗などに、岸輝子、杉村春子などの新劇人。それに向坂渡と三木隆という新人が二人登場する。
1-13件表示/全13件