ロイ・デル・ルースの関連作品 / Related Work

1-42件表示/全42件
  • 恐怖のワニ人間

    制作年: 1959
    『謎のモルグ街』のロイ・デル・ルース監督によるSFホラー。看護師のジェーンは深層心理の実験中に驚くべき告白を始めた。それはワニの血清を打たれた男の悲劇だった…。『エクソシスト』のディック・スミスが特殊メイクを担当。【スタッフ&キャスト】監督:ロイ・デル・ルース 製作:ジャック・リーウッド 脚本:オーヴィル・H・ハンプトン 特殊メイク:ディック・スミス 出演:ロン・チェイニー・Jr/ジョージ・マクレディ/ビヴァリー・ガーランド/リチャード・クレイン
    50
  • 謎のモルグ街

    制作年: 1954
    エドガー・アラン・ポーの小説『モルグ街の殺人』の3D映画で、「語らざる男」のヘンリー・ブランク製作になる1954年作品。「語らざる男」のハロルド・メドフォードとジェームズ・R・ウェッブが共同で脚色し、「赤い灯」のロイ・デル・ルースが監督した。ワーナーカラー色彩の撮影監督は「フェザー河の襲撃」のペヴァレル・マーレーである。(プリントはテクニカラー。)「肉の蝋人形(1953)」のデイヴィッド・バトルフが音楽を担当した。出演者は「語らざる男」のカール・マルデン、「浮気は巴里で」のクロード・ドーファン、「流刑の大陸」のパトリシア・メディナ、スティーヴ・フォレスト、アリン・アン・マクレリーなど。
  • 赤い灯

    制作年: 1949
    ドナルド・バリーの原作を「ジス・ガイ・ギデオン」を「ベーブ・ルース物語」のジョージ・キャラハンが脚色、ロイ・デル・ルースが監督した犯罪活劇1949年作品。製作はやはりロイ・デル・ルース。「リオ・グランデの砦」のバート・グレノンが撮影。「真昼の決闘」のディミトリ・ティオムキンが音楽を担当している。出演者は「大雷雨」のジョージ・ラフト、「艦長ホレーショ」のヴァージニア・メイヨの他、ジーン・ロックハート、レイモンド・バア、ヘンリー・モーガン等である。
  • テレヴィジョンの王様

    制作年: 1949
    テレヴィジョン喜劇の人気俳優ミルトン・バールが「姫君と海賊」のヴァージニア・メイヨと主演する1949年度作品。「恋の乱戦」のジェリー・ウォルドが製作し、「ベーブ・ルース物語」のロイ・デル・ルースが監督した。マックス・シャルマンとリチャード・ミーランドの原作を、「腰抜け大捕物」のメルヴィル・シェイヴェルソンとジャック・ローズが脚色、「愛の勝利(1939)」のアーネスト・ホーラーが撮影、「虚栄の花」のレイ・ハインドーフが音楽を担当する。共演者はルース・ローマン、バート・ラー、アラン・ヘール、グレイス・ヘイズ等。
  • ベーブ・ルース物語

    制作年: 1948
    「五番街の出来事」と同じく、ロイ・デル・ルースの製作・監督、ジョセフ・カウフマン共同製作になる1948年度作品。ボブ・コンシダインが同名の自著より、ジョージ・キャラハンの協力を得て脚本を書き、英国出身のフィリップ・タニュラが撮影、エドワード・ワードが音楽を担当している。出演者は「泣き笑い人生」のウィリアム・ベンディックスが本塁打王ベーブ・ルースに扮したのをはじめ、「駅馬車(1939)」のクレア・トレヴァー、「ジョニー・ベリンダ」のチャールズ・ビッグフォード、「影なき殺人」のサム・レヴィーン、「三十四丁目の奇跡(1947)」のウィリアム・フローリー、女流歌手のガートルード・ニーゼン、フレッド・ライトナー等である。
  • 五番街の出来事

    制作年: 1946
    「紅の翼(1939)」「天晴れ着陸」のロイ・デル・ルースがアライド・アーチスツで1946年に製作監督した第一回作品。ハーバート・クライド・ルイスとフレデリック・ステファニが書きおろしたストーリーを、エヴェレット・フリーマンが脚色し、ヴィック・ナイトが台詞を追加した。出演者は新人のドン・デフォー、「晩春」「永遠に愛せよ」のアン・ハーディング、「人生は四十二から」のチャーリー・ラックルズ、「明日は来らず」のヴィクター・ムーア、新顔のゲイル・ストーム等で、「ベニーの勲章」のグラント・ミッチェル、エドワード・ブロフイー等が助演する。撮影は「ガラスの鍵」のヘンリー・シャープの担当である。
  • デュバリイは貴婦人

    制作年: 1943
    ブロードウェイでヒットした同名のミュージカルを、音楽映画専門のアーサア・フリイド「踊る海賊(1948)」が製作映画化したもので、レッド・スケルトンの出世作として知られる。原作はB・G・デシルヴァとハーバアト・フィールズ「アニーよ銃をとれ」、これを「泣き笑い人生」のアーヴィング・ブレッチャアが映画様に脚色、「テレヴィジョンの王様」のロイ・デル・ルースが監督に当った。音楽は原舞台そのままコール・ポーターの作詞作曲を中心にしている。撮影は「風車の秘密」のカール・フロイント、ダンス監督は「イースター・パレード」の監督チャールズ・ウォルタアズが担当する。「運ちゃん武勇伝」のスケルトン以下「腰抜け顔役」のルシル・ボール、「踊る大紐育」のジーン・ケリー、「マルクス兄弟 デパート騒動」のヴァジニア・オヴライエン、「幽霊は臆病者」のラグス・ラグランドらのほか、トミイ・ドーシイがそのバンドを率いて出演する。
    0
  • 紅の翼(1939)

    制作年: 1939
    「世紀の楽園」「シカゴ」のアリス・フェイ、「青春問答」「天国漫歩」のコンスタンス・ベネット、「サブマリン爆撃隊」のナンシー・ケリーが主演する映画で、「テスト・パイロット」「潜水艦D1号」の脚本に協力したフランク・ウィードが脚本を書卸し、「煌めく銀星」「天晴れ着陸」のロイ・デル・ルースが監督に当り、「大地」「忘れがたみ」のカール・フロイントが撮影した。助演者は「煌めく銀星」「ジョゼット」のジョーン・デイヴィス、「月光の曲」のチャールズ・ファーレン、「群衆は叫ぶ」のジェーン・ワイマン、「火星地球を攻撃す」のケイン・リッチモンド、「世紀の楽園」のウォーリー・ヴァーノン、「サブマリン爆撃隊」のジョーン・ヴァレリー、「少年の町」のエドワード・ノリスその他である。
  • 煌めく銀星

    制作年: 1938
    「天晴れ着陸」に次ぐソーニャ・ヘユー主演映画で、監督、撮影とも同様にロイ・デル・ルース、ジョン・J・メスコールが夫々当っている。カール・タンバーグとドン・エトリンガー共作のストーリーを「アリババ女の都へ行く」「狙われたお嬢さん」のハリー・チュゲンド、ジャック・イェレン組が脚色したものである。主役のヘニーを助け「四人の復讐」のリチャード・グリーン、「氷上乱舞」のジョーン・ヌーヴィス及びアーサー・トリチャー、「天晴れ着陸」のシーザー・ロメロ、「膝にバンジョウ」のバディー・エプセン、「マルコ・ポーロの冒険」のジョージ・バービア、「アリババ女の都へ行く」のルウイズ・ホヴィック等が出演している。
  • 踊る不夜城

    制作年: 1937
    「踊るブロードウェイ」と同じくロバート・テイラーとエリナー・パウエルが主演し、・ロイ・デル・ルースが監督に当たったミュージカル物で、右記映画を協同脚色したジャック・マッゴワンとシド・シルヴァースが書き下ろし、マクゴワンが脚色している。音楽も同じくナシオ・ハーブ・ブラウンとアーサー・フリードのチームが作曲し、按舞はデーヴ・ゴールドが担当した。助演者は「明朗色時代」のジョージ・マフィー、「天使の花園」のビニー・バンズ、「踊るブロードウェイ」のバディー・エプセン、かつて「母なれば」に出演したナイトクラブ歌手ソフィー・タッカー、新人ジュディ・ガーランド「放送豪華版」のウィリー・ハワード、その他チャールズ・イゴア・ゴリン、ロバート・ペンチリー、ビリー・ギルバート、レイモンド・ウォルバーンの面々で、撮影は「椿姫(1937)」のウィリアム・ダニエルスの担当である。
  • つねって頂戴

    制作年: 1937
    「踊る三十七年」「サンクス・ミリオン」のディック・パウエルと「勝鬨」「将軍暁に死す」のマデリーン・キャロルが主演する映画で、「サンクス・ミリオン」「踊るアメリカ艦隊」のロイ・デル・ルースが監督したもの。脚本は「バーレスクの王様」のアリス・フェイ、「銀盤の女王」のリッツ兄弟、「ロイドの牛乳屋」のジョージ・バービア、「四つの恋愛」のアラン・モーブレイ、「膝にバンジョウ」のウォルター・カトレット、「偽装の女」のコラ・ウイザースプーン、ステピン・フェチット等で、カメラは「歌へ陽気に」「青春万歳」のルシエン・アンドリオの担任である。
  • 踊るアメリカ艦隊

    制作年: 1936
    「踊るブロードウェイ」と同じくエリーナー・パウエル主演、ロイ・デル・ルース監督、ジャック・マッゴワン、シド・シルヴァース共同脚色になる映画で、原作はマクゴワン、シルヴァースが更に「ハリウッド征服」のB・G・デシルヴァと共に書卸した。相手役は「結婚設計図」「妻と女秘書」のジェームズ・スチュアートが勤め、「踊るブロードウェイ」のシド・シルヴァース、ユーナ・マーケル、フランセス・ラングフォード及びバディー・エプセン、「巨星ジーグフェルド」のヴァジニア・ブルース、「サンクス・ミリオン」のレイモンド・ウォルバーン、「丘の彼方へ」のアラン・ダインハート等が助演するほか、芸人連が出演している。撮影は「妻と女秘書」「支那海」のレイ・ジューンの担当、舞踏振付は「踊るブロードウェイ」のデーヴ・ゴールドが受持った。
    80
  • 愛の花篭

    制作年: 1936
    「小都会の女」「愛と光」のロバート・テイラーと、「ホワイト・パレード」「野生の叫び」のロレッタ・ヤングが主演する映画で、クリーヴス・キンキード作の舞台劇に基づき、「バーレスクの王様」のジーン・マーキーが「小総隊長」のウィリアム・コンセルマンと協力して脚色し、「サンクス・ミリオン」「踊るブロードウェイ」のロイ・デル・ルースが監督に当たり、「バーレスクの王様」のピヴァレル・マーリーが撮影したもの。助演者は「アンナ・カレニナ」のベジル・ラスボーン、「虹の都へ」のバッシー・ケリー、「テンプルの灯台守」のジェーン・ダーウェル、「百万弗小僧」のポール・ハーヴェイ、「私のダイナ」のマージョリー・ゲイトソンその他である。
  • サンクス・ミリオン

    制作年: 1935
    「海行かば(1935)」「真夏の夜の夢」のディック・パウエルが主演する音楽映画で、メルヴィル・クロスマンの原作を、「ロスチャイルド」のナナリー・ジョンソンが脚色し、「踊るブロードウェイ」「百万弗小僧」のロイ・デル・ルースが監督し、「巌窟王(1934)」「暗黒街全滅」のペヴァレル・マーレーが撮影している。助演者は「Gメン」のアン・ヴォーザーク、ポール・ホワイトマンとその管弦団、「その夜の真心」のレイモンド・ウォルバーン、「夜毎八時」のパッシー・ケリー、ヴァイオリン奏手ルビノフ、ヨット・クラブ・ボーイズ、「わたし貴婦人よ」のペニー・ベイカー、フレッド・アレン、アラン・ダインハート、ポール・ハーヴェイ、アンドルウ・トーマス等という贅沢なキャストである。
  • 踊るブロードウェイ

    制作年: 1935
    「百万弗小僧」「シュヴァリエの巴里っ子」のロイ・デル・ルースが監督に当たった映画で、「薔薇色遊覧船」のジャック・ベニー」、「歓楽の女王」のロバート・テイラー、「ジョージ・ホワイツ 1935年スキャンダルス」のエリナー・パウエル、「メリイ・ウイドウ(1934)」のユーナ・マーケル、「当たって砕けろ」のジューン・ナイト、「薔薇色遊覧船」のシド・シルヴァースが共演するもの。原作は劇作家のモス・ハートが書き卸し、「めりけん音頭」のジャック・マッゴワンと俳優のシド・シルヴァースが脚色したもの。舞踏振り付けは「巴里っ子」のデーヴ・ゴールドでバレー振り付けはアルバーティナ・ラッシュの担当、キャメラは「野性の叫び(1935)」「ムーラン・ルージュ」のチャールズ・ロシャーが受け持っている。助演は踊り手のバディー及びヴィルマのエブセン兄妹、「夜毎八時に」のフランセス・ラングフォード、ニック・ロング・ジューニア、ポール・ハーヴェイ等の面々である。
    90
  • シュヴァリエの巴里っ子

    制作年: 1935
    「メリイ・ウイドウ(1934)」のモーリス・シュヴァリエが主演する映画で、「明日の太陽」のペス・メレディスが「濡れた拳銃」のハル・ロングと協力して書き下ろした台本により、「百万ドル小僧」「戦線の嵐」のロイ・デル・ルースが監督したもの。助演者は「百万ドル小僧」「風の接吻」のアン・サザーン、「ドン・ファン」のマール・オベロンを始め、「コンチネンタル」のエリック・ブローア、「巌窟王(1934)」のファーディナンド・ムニアー、ウォルター・バイロン、ラムズデン・ヘーア等で、キャメラは「濁流」のバーニー・マクギルの担当である。
  • 霧に立つ影

    制作年: 1934
    「シナラ」「仮面の男(1933)」のロナルド・コールマンが20世紀映画社に入っての題1作主演映画で、H・C・マクニール作の冒険小説に基づいて「ロスチャイルド」「坊やはおやすみ」のナナリー・ジョンソンが脚色し、「失踪者三万人」「スター悩殺」のロイ・デル・ルースが監督に当たり、「ロスチャイルド」「新世紀」のペヴァレル・マーレイが撮影した。相手女優は「キャラバン」「ロスチャイルド」のロレッタ・ヤングで、「地獄特急」「散り行く花」のワーナー・オーランド、「猫と提琴」「妾の弱点」のチャールズ・バターウォース、「ロスチャイルド」のC・オーブリー・スミス、「ベンガルの槍騎兵」のキャスリーン・バーク、「青空天国」のアーサー・ホール等が助演している。
  • 有閑火遊び

    制作年: 1934
    「スター悩殺」「失踪者三万人」のロイ・デル・ルースが監督した映画で、「一日だけの淑女」「ゴールド・ディガース」のウォーレン・ウィリアムが「世界は還る」「笑う巨人」のメアリー・アスター、「めりけん音頭」「四十二番街」のジンジャー・ロジャースを相手に主演するもの。原作はベン・ヘクトが書卸し、「スター悩殺」のベン・マークソンが脚色に当った。助演者は「土曜日の大観衆」のアンディ・デヴァイン、「林檎の頬」のディッキー・ムーア、「ブラウンの本塁打」のJ・キャロル・ナイシュ、ヘンリー・オニール、シドニー・トーラー、フェルディナンド・ゴットシャルク其他で、撮影は「スター悩殺」「世界は還る」のトニー・ゴーディオの担当である。
  • 百万ドル小僧

    制作年: 1934
    「カンターの闘牛師」「ローマ太平記」に次ぐエディ・キャンター主演のサミュエル・ゴールドウィン作品で、「スター悩殺」「笑う巨人」のロイ・デル・ルースが監督に当たり「台風」「舗道の雨」のレイ・ジューンが撮影したミュージカル・コメディーである。脚本と台詞は「ムーラン・ルージュ」「ロスチャイルド」のナナリー・ジョンソンが「我輩はカモである」「ローマ太平記」の台詞を執筆したアーサー・シークマン、ナット・ペリン両氏と協力して書き下ろし、映画中の舞踏は「猫と提琴」のシーモア・フェリックスが創案した。助演者は「風の接吻」のアン・サザーン、「恋と胃袋」のエセル・マーマン、映画初出演のジョージ・マーフィー、ヴォードヴィルやラジオの人気者のジェシ・ブロックとイヴ・サリーの2人組、「乾杯の唄」のウォーレン・ハイマー、その他の面々である。なお、本映画中、最後のファンタジー場面は全部テクニカラーによって彩色されている。
  • 笑う巨人

    制作年: 1933
    「虎鮫」「二秒間」のエドワード・G・ロビンソンが主演する喜劇で、「拳闘のキャグネー」「腕の男」のロイ・デル・ルースが監督したもの。原作はロバート・ロードが書き下ろし、「拳闘のキャグネー」と同じくロードとウィルソン・ミズナーが共同脚色した。カメラは「母」「つばさの天使」のシド・ヒコックスが受け待った。助演者は「火の翼」のメアリー・アスター、「仮面の米国」のヘレン・ヴィンソン、「快走艇」のケネス・トムソン、「恐怖の甲板」のシャーリー・グレイ、「街の風景」のラッセル・ホプトン、「暁の耕地」のバートン・チャーチル、「女探偵長」のドナルド・ディラウェイ等である。
  • 従業員通用口

    制作年: 1933
    冷酷な百貨店支配人に翻弄される従業員たちを描くドラマ。監督はロイ・デル・ルース。出演はウォーレン・ウィリアム、ロレッタ・ヤング、ウォレス・フォード、アリス・ホワイト、ヘイル・ハミルトンほか。2024年9月7日より東京・シネマヴェーラ渋谷にて開催の「プレコード・ハリウッド」にてデジタル上映。
  • 戦線の嵐

    制作年: 1933
    「笑う巨人」「拳闘のキャグネー」のロイ・デル・ルースが監督した映画で、フィリップ・ギブス卿の軍事小説に基づき、エドワード・チョドロフが脚色したもの。主役は「秘密」「永遠に微笑む」のレスリー・ハワードで「男の一頁」「凡その人生」のダグラス・フェアバンクス・ジュニア、「奥様御寵愛」「地下の雷鳴」のポール・ルーカス、「カヴァルケード」のマーガレット・リンゼイ、フィリップ・フェイヴァシャム、ロバート・バラット、アーサー・ホール、ジョン・ブライファー等が助演する。撮影は「暁の耕地」「女探偵長」のバーニー・マクギルである。
  • スター悩殺

    制作年: 1933
    「フットライト・パレード」「地獄の市長」のジェームズ・キャグニーが主演する映画で、「犯罪都市(1931)」「夜の世界」のメイ・クラークと「戦線の嵐」「紅唇罪あり」のマーガレット・リンゼイが共演する。原作はロザリンド・キーティング・シェーファで、「女探偵長」のリリー・ヘイワードが共同脚色し「笑う巨人」「戦線の嵐」のローイ・デル・ルースが監督に当たり「虎鮫」「ジンギスカンの仮面」のトニー・ゴーディオが撮影した。助演者は「紅唇罪あり」のデグラス・デンブリン、「地下の雷鳴」のレスリー・フェントン、「笑う巨人」のラッセル・ホプトン、「ビッグ・ケージ」のレイモンド・ハットンその他である。
  • 失踪者三万人

    制作年: 1933
    「戦線の嵐」「笑う巨人」のロイ・デル・ルースが監督した映画で、ジョン・H・エイヤースとキャロル・バード共作の小説に基づいて「恐怖の甲板」の原作者ロバート・プレスネルが脚本を執筆した。出演者は「暁の耕地」「落下傘」のベティ・デイヴィス、「狂乱のアメリカ」「犯罪都市(1931)」のパット・オブライエン、「僕の自叙伝」「グランド・ホテル」のリュイス・ストーン、「肉の蝋人形(1933)」「仮面の米国」のグレンダ・ファレル、アレン・ジェンキンス、ルース・ドネリー、ヒュー・ハーバート、アラン・ダインハート等で、撮影は「戦線の嵐」「暁の耕地」のナーネイ・マクギル。
  • タクシー(1932)

    制作年: 1932
    ケニオン・ニコルソンの手になる舞台劇から「夜の大統領」と同様キュベック・グラスモン、ジョン・ブライトの両人が共同脚色し「マルタの鷹(1931)」「近代エロ双紙」のロイ・デル・ルースがメガフォンをとった映画で、「民衆の敵」「夜の大統領」のジェームズ・キャグニー、「繁昌娘」「キスメット(1930)」のロレッタ・ヤング、「西部のラスカ」のドロシー・バージェス、ジョージ・E・ストーン、レイ・クック、マット・マクヒュー等が出演、カメラは「緑の女神」「千万長者」のジェームズ・ヴァン・ツリースが担任している。
  • 拳闘のキャグネー

    制作年: 1932
    「群集の喚呼」に次ぐジェームル・キャグネー主演映画で、監督は「腕の男」「タクシー」等キャグネー映画をものしているロイ・デル・ルースが当たった。ジェラルド・ポーモンが書卸したストーリーをウィルソン・ミズナーと「男子入用」「支配する声」のロバート・ロードが脚色している。カメラは「シンガポール航路」「夜の大統領」のロバート・カール。助演者は「ほほえみの街」「狼火」主演のマリアン・ニクソンを始め、「母」「ブロンド・ビィナス」のディッキー・ムーア、「ルンペン紳士」「群集の喚呼」のガイ・キッビー、「空の花嫁」のヴァージニア・プルース、「腕白大将」のクラレンス・ミューズ等である。
  • 腕の男

    制作年: 1931
    「夜の大統領」と同じキュベック・グラスモンとジョン・ブライトが協力してストーリーを組み立て、まとめげた脚本により、「近代エロ双紙」「マルタの鷹(1931)」のロイ・デル・ルースが監督し、「街のをんな」「二十四時間」のアーネスト・ホーラーと「摩天楼の銃声」「最後の偵察」のシド・ヒッコックスの二人がクランクした映画で主なる出演者は「民衆の敵」「タクシー」のジェームズ・キャグニー、「夜の看護婦」「民衆の敵」のジョーン・ブロンデル、「シンガポール航路」「盗まれた天国」のルイス・カルハーン、「鉄窓と花嫁」のノール・フランシス、ガイ・キッビー、レイ・ミランド、エドワード・ヌージェントなどである。別邦題「ブロンド・クレージー」。
  • 近代エロ双紙

    制作年: 1931
    「リオ・リタ」「愛の訪れ」のビーブ・ダンエルス、「青春の夢(1929)」のベン・ライオン、「ビッグ・ハウス」のルイス・ストーンが主演する映画で、チャールズ・ケニヨンが書き下ろし台詞を付したストーリーをもとに「スパイ(1930)」「ブロードウェイ黄金時代」のロイ・デル・ルースが監督し、「スパイ」「地獄の一丁目」と同じくチック・マッギルが撮影にあたったもの。助演者は「アパートの殺人」のナタリー・ムーアヘッド、ジョーン・ブロンデル、アルバート・グラン、ヴァージニア・セールなどである。
  • マルタの鷹(1931)

    制作年: 1931
    ダシール・ハメットの小説を映画化したもので脚色並びに台詞はモード・フルトン、ブラウン・ホームズの2人があたり、監督は「スパイ(1930)」「近代エロ双紙」のロイ・デル・ルースが受持ち「四十八手の裏表」のウィリアム・リースが撮影した。主なる出演者は「近代エロ双紙」「愛の訪れ」のビービー・ダニエルススをはじめ「モンタナの月」「ハア・マン」のリカルド・コンテス、「コウモリは囁く」のユーナ・マーケル、ロバート・エリオット、ダッドリー・ディグス、セルマ・トッド、オットー・マテイーソン等々である。
    70
  • 尖端娘商売

    制作年: 1930
    「スパイ(1930)」「天下無敵」と同じくロイ・デル・ルースの監督作品で、原作はメルヴィル・クロスマン、脚色と台詞とは「スパイ(1930)」のアーサー・シーザー、撮影は「天下無敵」「恋の花園」のデヴラクス・ジェニングスがそれぞれ担任している。主要俳優は「ブロードウェイ黄金時代」「天下無敵」のウィニー・ライトナー、ミュージカル・コメディーの花形アイリーン・デルローイ、「女が第一」のジャック・ホワイティング、舞台喜劇俳優のチャールズ・バターウォース等で、「巴里よいとこ」のチャールズ・ジューデルス、アーサー・ホイト等が助演している。
  • 天下無敵(1930)

    制作年: 1930
    「恋の花園」「赤陽の山路」出演のジョー・E・ブラウン氏が主演する喜劇で、B・G・デシルヴァ氏とジョン・マクゴワン氏との合作舞台劇に基いて、「エロ大行進」「ブロードウェイ黄金時代」のロバート・ロード氏が脚色し、「恋の勝馬」「ブロードウェイ黄金時代」のロイ・デル・ルース氏が監督、「恋の花園」「赤陽の山路」のデヴラクス・ジェニングス氏が撮影したもの。助演者は「ブロードウェイ黄金時代」のウィニー・ライトナー嬢「エロ大行進曲」のサリー・オニール嬢、「尖端脚化粧」のドロシー・レヴィア嬢、有名な重体量拳闘手ジョルジュ・カルパンティエ氏、「ブリキ帽」のバート・ローチ氏、等である。
  • スパイ(1930)

    制作年: 1930
    以前にも1度映画化されたことのあるアンソニー・ポール・ケリーの舞台劇をオリヴァー・H・P・ギャレットが脚色したもので「天下無敵」「恋の勝馬」のロイ・デル・ルースが監督に当たり、バーニー・マクギルが撮影を担任した。主役を演ずるのは「アルプスの悲劇」「グレイト・ガッポ」のエリッヒ・フォン・シュトロハイムと「泥人形」のコンスタンス・ベネットで、助演者はアンソニー・ブッシェル、ウィリアム・ホールデン、ウィリアム・コートネイ、クローフォード・ケントその他である。
  • 砂漠の歌

    制作年: 1929
    最初に発声映画化されたオペレッタで原作はオットー・ハーバッハ氏、ローレンス・シュヴォブ氏、オスカー・ハマースタイン第二世、シグモンド・ロンバーグ氏、フランク・マンデル氏が合作したものでかつてブロードウェイで好評を博した。「未熟の人」「特急黒ダイヤ」のハーヴェイ・ゲイツ氏がこれを脚色し「恋の勝馬」「紐育狂想曲」のロイ・デル・スース氏が監督、「ノアの箱船」「栄光」のバリトーン歌手ジョン・ポールズ氏と舞台出のカーロッタ・キング嬢で、「速成離婚術」のジョニー・アーサー氏、「コンサート」のジョン・ミルジャン氏等が助演している。
  • ブロードウェイ黄金時代

    制作年: 1929
    「恋の勝馬」「紐育狂想曲」のロイ・デル・ルース氏監督作品で、故エイヴァリー・ホップウッド氏原作の舞台劇を「評判女候補者」「犠牲」のロバート・ロード氏が脚色したものである。主演者はミュージカル・コメディー界の人気女優ナンシー・ウェルフォート嬢とウィニー・ライトナー嬢及び「白蛾は舞う」「からくり四人組」のコンウェイ・タール氏で、「ハッピイ・デイス」「流行の寵児」のアン・ペニントン嬢、「マンハッタン・カクテル」「恋愛運動場」のリリアン・タッシュマン嬢、「高速度娘恋愛合戦」「西部戦線異状なし」のウィリアム・ベイクウェル氏、ヘレン・フォスター嬢、アルバート・グラン氏、リー・モーラン氏、ニック・ルーカス氏等が助演している。キャメラは「ノアの箱船」「恋の勝馬」のバーニー・マクギル氏と「放浪の王者(1930)」「レッドスキン」のレイ・レナハン氏が担当している。総テクニカラーの歌舞映画である。
  • 恋の勝馬

    制作年: 1929
    「鵜の目鷹の目」「マラソン結婚」等に主演した喜劇俳優エドワード・エヴェレット・ホメーブス氏久し振りの主演映画で、ヴィクター・メイプス氏、ウィリアム・コリヤー氏合作の脚本を「アンクル・トムス・ケヴィン」のハーヴェイ・シュウシ氏が脚色したもので、原作はホートンしの当り芸の一つである。監督は「太平洋横断」「紐育狂想曲」のロイ・デル・ルース氏。撮影は「ノアの箱船」「栄光」のバーニー・マクギル氏。「紐育狂想曲」「明日の結婚」のパッシー・ルス・ミラー嬢が相手役で、エドモンド・プリーズ氏、エドワード・アール氏、スタンレー・テーラー氏などが助演している。
  • ニューヨーク狂想曲

    制作年: 1927
    アーサー・ソマーズ・ローシェ氏の小説を、ダリル・フランシス・ザナック氏が脚色し、「大平洋横断」と同じくロイ・デル・ルース氏が監督、モント・ブルー氏が主演したもの。相手役はパッシー・ルス・ミラー嬢で、その他ジョン・ミルジャン氏、ダグラス・ジェラード氏、リー・モーラン氏なども出ている。
  • 戦線膝栗毛

    制作年: 1927
    「赤毛布恋の渦巻」「名物三羽烏」のトム・ウィルソン氏と「妖怪屋敷」「焼き餅騒動絹の靴下」のヘイニー・コンクリン氏の主演する映画で原作は「紐育狂想曲」「怪獣征服」のダリル・フランシス・ザナック氏、それをロバート・ディロン氏とジェームズ・A・スター氏が脚色し「紐育狂想曲」「恋の勝馬」ロイ・デル・ルース氏が監督し、「踊るカレッジ」「假面の男」のチャールズ・G・クラーク氏が撮影に当たった。助演者として「スコール」「ノアの箱船」のマーナ・ローイ嬢、ウィリアム・アーヴィング氏、ノア・ヤング氏等が出演している。
  • 亭主三拝九拝

    制作年: 1927
    「昼閑夫人」「ジャズ・シンガー(1927)」のメイ・マカヴォイが主演する映画で、「評判女候補者」のロバート・ロードがストーリーを書き脚色したものから「紐育狂奏曲」「恋の勝馬」のロイ・デル・ルースが監督し、「恋の勝馬」「大西洋横断」のバーニー・マクギルが撮影した。主演者の他に「テンダロイン」のコンラッド・ネーゲル、「大西洋横断」「純情無敵」のマイアーナ・ロイ、「陽気な巴里っ子」のアンドレ・ベランジャーが出演している。
  • 突飛大将恋の初陣

    制作年: 1926
    アール・ディア・ビッガース氏作の小説をエドワード・T・ロウ・ジュニア氏が脚色し、「男は度胸」「鉄拳建旅行」等と同じくロイ・デル・ルース氏が監督したもので、主役は「鉄拳旅行」「快走百万哩」等主演のモント・ブルー氏が演じ、対手役は「美人食客」「我こそは大王なり」等出演のドロシー・デヴォーア嬢が勤めている。助演者はジョン・ローシュ氏、ヘイニー・コンクリン氏、ヘレン・ダンバー嬢、カール・ストックデール氏等の腕利きの俳優である。
  • 太平洋横断

    制作年: 1926
    「突飛大将恋の初陣」「鉄拳飛行」と同じくロイ・デル・ルース氏が監督したモント・ブルー氏主演映画で、チャールズ・E・ブラニー氏作の舞台劇に依ってダリル・フランシス・ザナック氏が台本を書いたものである。助演者はジェーン・ウィントン嬢、マーナ・ローイ嬢を始めチャールズ・スティーヴンス氏、ウォルター・マッグレイル氏、トム・ウィルソン氏及び上山草人氏である。
  • 操人形糸違い

    制作年: 1926
    ビートリス・バートン女史作の小説をダリル・フランシス・ザナック氏が脚色し「太平洋横断」「突飛大将恋の初陣」等と同じくロイ・デル・ルース氏が監督したもので主演者は「極楽トンボ三人連」「男見るべからず」等出演のルイズ・ファゼンダ嬢と「死線突破」「トニー大暴れ」等出演のジャクリーン・ローガン嬢で、「我世に誇る」出演のジェイソン・ロバーズ氏を始め、ニーリー・エドワーズ氏、アーサー・ホイト氏、ダグラス・ジエラード氏、ジョン・ミルジャン氏、エデイー・フイリップス氏、ジェーン・ウイントン嬢等が共演する。
  • 恋の鉄条網

    制作年: 1925
    W・K・クリフォード夫人作の小説をダリル・フランシス・ザナック氏が脚色しウォーナー社の新監督・ロイ・デル・ルース氏が監督した第一回作品である。主役は「恋の人形」「恋に狂える女」等出演のアイリーン・リッチ嬢で、「永遠の都」等出演のバート・ライテル氏が対手役を演じ「恋の浅瀬」等出演のウィラード・ルイス氏が助演する外、クララ・ボウ嬢アーサー・ホイト氏等が出演している。
1-42件表示/全42件