ウィリアム・デスモンド・テイラーの関連作品 / Related Work

1-9件表示/全9件
  • 人力を越えて

    制作年: 1921
    「呪の富」「揺藍」等の前のパ社エセル・クレイトン嬢主演映画でヘンリー・アーサー・ジョーンズ氏の原作を「呪の富」同様ジュリア・クロフォード・アイヴァース女史が脚色しウィリアム・デスモンド・テイラー氏が監督したものである。相手役は「野の花庭の花」「揺藍」等出演のチャールズ・メレディス氏でその他リリアン・リッチ嬢ウィニフレッド・キングストン嬢や老巧な連中等総出演。
  • 丑満時

    制作年: 1921
    オーガスタス・トーマス氏の有名な同名の舞台劇を「緑の誘惑」等と同様ジュリア・クロフォード・アイヴァース・アイヴァース女史が脚色し、故ウィリアム・デスモンド・テイラー氏が監督したパラマウント映画である。珍しい事に多くの同社映画で殆ど相手役としてのみ出演していたエリオット・デクスター氏が主演している。相手役は「氷原の獅子咆」「暗黒部落」等出演のルス・レニック嬢で、その他ウィンター・ホール氏がメアリー・アルデン嬢等立派な顔触れである。 譚りはジャック・ブルックフィールドというケンタッキーの賭博者を中心としたもので、彼の姪の許嫁者クレイ・ホィップルがある殺人事件について嫌疑をかけられた。その真相を明らかにする迷宮の鍵を彼が握っている所から素晴らしく劇的な筋を展開するのである学界に興味ある問題として研究の余地をまだ残している所の睡眠術の不思議を劇中に取り入れてある点については「暁の前1時間」等と同様な趣きがある。
  • 富の力

    制作年: 1921
    英国の戯曲家で「男、女、金」などの原作者なるコスモ・ハミルトンの原作で、ジュリア・クロフォード・アイヴァースが脚色し、「緑の誘惑」などと同じく故ウィリアム・デスモンド・テイラーの監督によったもの。主役はエセル・クレイトンと今ユ社の花形ハーバート・ローリンソン。そのほかクレア・マクドウェルやジョージ・ペリオラットも出演する。
  • 少年の心

    制作年: 1920
    「天涯の孤児」と同様故ウィリアム・デスモンド・テイラー監督のリアルアート映画である。主役は9月29日電気館封切の「茶目小僧」(「ハックルベリー・フィン」と紹介せし日活輸入映画)と同じく名子役ルイス・サージェントで、そのほかクライド・フィルモア、ライラ・リー、ベティー・シェードらが共演している。
  • 親切本位に

    制作年: 1920
    「天涯の孤児」「篤志看護婦」「月光の縁」等同様メアリー・マイルス・ミンター嬢のリアルアート社主演映画でウィルバー・フォーレイ氏の原作を「緑の誘惑」「茶目小僧」同様ジュリア・クローフォード・アイヴァース女史が脚色し故ウィリアム・デスモンド・テイラー氏が監督したものである。相手役はユ社に居たジェイ・ベラスコ氏で、その他主役の妹たるシェルビー嬢等が共演している。
  • 地獄の業火

    制作年: 1920
    「運命の孤児」「別れても末に」等主演のアグネス・アイアース嬢のリアルアート社に於ける主演映画で、原作は英国匿名小説家「パン」氏で、「緑の誘惑」「少年の心」等と同様故ウィリアム・デスモンド・テイラー氏が監督したもの、脚色はテイラー物の例によりジュリア・クロフォード・アイヴァース女史。老巧セオドア・ロバーツ氏、「熱国の薔薇」等のミルトン・シルス氏等が共演しいる。
  • 茶目小僧

    制作年: 1920
    米国の諷刺作家マーク・トウェインの原作にある小説を、ジュリア・クロフォード・アイヴァースが脚色し、「緑の誘惑」「天涯の孤児」などと同じく故ウィリアム・デスモンド・テイラー監督による作品で、主役はルイス・サージェントという少年俳優。「ターザン」「ターザン第2世」などに出演したゴードン・グリフィスも出る。少年ハックルベリー・フィンの冒険談が何人にも少年時代の楽しい想い出を起こさせるという。
  • キッド小船長

    制作年: 1919
    リダ・ジョンソン・ヤング氏原作の同名の舞台劇をフランセス・マリオン女史が脚色し、「天涯の孤児」「ヨハンナの入営」等と同じくウィリアム・デスモンド・テイラー氏が監督した人情劇で、メアリー・ピックフォード嬢主演、ダグラス・マックリーン氏、スポッティスウッド・エイケン氏、ロバート・ゴードン氏等が対手である。
  • ヨハンナの入営

    制作年: 1918
    ルパート・ヒューズ氏原作『ヨハンナの動員』The Mobil zation of Johannaから脚色したもので、ピックフォード嬢の相手はモント・ブルー氏、ダグラス・マックリーン氏、エモリー・ジョンソン氏の3人気俳優である。
1-9件表示/全9件