- キネマ旬報WEB トップ
- ウィリアム・オーラモンド
ウィリアム・オーラモンドの関連作品 / Related Work
1-30件表示/全30件
-
満蒙龍騎隊
制作年: 1932「シマロン(1931)」「戦時特務機関」と同じくリチャード・ディックス主演映画で、「シマロン(1931)」のウェズリー・ラッグルズが監督したもの。ジョージ・キッブ・ターナーとメリアン・C・クーパーとジェーン・バイジロウが共作した物語を「シマロン(1931)」のハワード・エスタブルックが脚色している。キャメラはディックス映画の全部をクランクしているエドワード・クロンジェガーの担任である。助演者はデンマークから招待された新人グウィリ・アンドレ、「極楽特急」「月世界征服(1931)」のエドワード・エヴァレット・ホートン、新進アーリン・ジャッジ、「第一年」のダッドリー・ディジェズ、、「マタ・ハリ」のC・ヘンリー・ゴードン、ザス・ピッツ、森俊恵、アーサー・ストーン等。 -
シマロン(1931)
制作年: 1931「母」「ショウボーイ」の原作者エドナ・ファーバーの名作小説をトーキー化したもので「地獄の天使(1930)」「キスメット(1930)」のハワード・エスタブルックが脚色して台詞をつけ、「ストリート・ガール」「海魔」のウェズリー・ラッグルズが監督し、「七つの鍵」「愛の医者」のリチャード・ディックスが主演している。助演者は舞台女優だったアイリーン・ダンを始め「国際盗賊ホテル」「リリオム」のエステル・テイラー、「花嫁選手権」「妾は貴方のものなのよ」の小ウィリアム・コリナー、「怪物団」「チャンプ(1931)」のロスコー・エイツ、「特集社会面」「ギャングを追う女」のジョージ・E・ストーン、「市街」「明暗二人女」のスタンリー・フィールズ、「王様ごっこ」のエドナ・メイ・オリヴァー他である。カメラはパ社時代からディックス映画をクランクしたエドワード・クロンジェガーの担任である。80点 -
奈落の青空
制作年: 1931「シマロン(1931)」「響け応援歌」のウェズリー・ラッグルズが監督した映画で氏自ら書き下ろしたストーリーを「シマロン(1931)」のハワード・エスタブルックが脚色して台詞を書いた。カメラは「リオの誘惑」「心の青空」のレオ・トーヴァーの担当である。主役は「戦慄街」「山荘の殺人」のエリック・リンデンが勤め、「満豪龍騎隊」のアーリン・ジャッジ、「ロッキーの彼方」のロチェル・ハドソン、「悪魔の富籤」のベリル・マーサー、「六月十三日の夜」のビリー・バッツ、「新世紀」のベン・アレクサンダー、「響け応援歌」のメアリー・コーンマン、「リオの誘惑」のロバータ・ゲイル、ボビー・カーク等が助演している。 -
ローズマリー(1928)
制作年: 1928「密輸入者の恋」「荒原の勝利者」等出演のジョーン・クローフォード嬢が主役を演ずる映画でオットー・ハーバッハ、オスカー・ハマースタイン2世両氏合作の同名の舞台劇を映画化したもの。「西部魂(1926)」「砂金地獄」の脚色者ルシエン・ハバード氏が脚色監督し、「活動役者」「楽園に帰る(1928)」のジョン・アーノルド氏が撮影した。助演者はジェームズ・マレイ氏、「嵐の虜」「戦火」のハウス・ピーターズ氏、「猫とカナリヤ」「アンニー・ローリー」のクレイトン・ヘール氏、「グリード」「紅白乱舞」のギブソン・ゴウランド氏等でハリー・グリポン氏、ウィリアム・オーラモンド氏、ポリー・モーラン嬢等も出演している。 -
風(1928)
制作年: 1928「真紅の文字」と同じスタッフによって作られた映画でドロシー・スカーボロー女史作の小説を映画化したものである。「真紅の文字」のほかに主役リリアン・ギッシュ嬢は「アンニー・ローリー」「ラ・ボエーム」等に、相手役ラルス・ハンソン氏は「海洋児クーガン」「肉体と悪魔」等に出演、監督者ビクトル・シェーストム氏は「故郷の士」「殴られる彼奴」を、脚色者フランセス・マリオン女史は「ステラ・ダラス(1925)」「熱砂の舞」をものにしている。助演者は「キング・オブ・キングス(1927)」のドロシー・カミングス嬢、「最後の警告」のモンタギュ・ラブ氏 、「ウイーンの狂乱」のエドワード・アール氏、「肉体と悪魔」のウィリアム・オーラモンド氏等で、カメラは「活動役者」「消防隊」のジョン・アーノルド氏担任である。 -
近代女風俗
制作年: 1927「戦艦くろかね号」「美女競艶」等出演のエスター・ラルストン嬢がスターに昇進後の第1回主演映画で、パラマウント社に於ける最初の女流監督ドロシー・アーズナー女史の第1回監督作品である。原作はポール・アルモン氏、レオポルド・マルシャン氏合作のフランス喜劇をグラデイス・B・アンガー女史が英譚したもので、これをジュールス・ファースマン氏とハーマン・J・マンキーウィッツ氏とが改作し、パーシー・ヒース氏が脚色した。「弥次喜多従軍記」「弥次喜多海軍の巻」等出演のレイモンド・ハットン氏を始め、頃日物故したアイナル・ハンソン氏、エドワード・マーティンデル氏、ウィリアム・オーラモンド氏等が助演している。 -
お転婆キキー(1926)
制作年: 1926アンドレ・ピカール氏作の有名な舞台劇『キキ』を映画化したもので「荒鷲」「三人の女」「亭主教育」等と同じくハンス・クレエリー氏が脚色し、「荒鷲」「燻ゆる情炎」「鷲鳥飼う女」等と同じくクラレンス・ブラウン氏が監督し「秘密」「激退逆巻く」等と同じくノーマ・タルマッジ嬢が主演している。「ダーク・エンゼル(1925)」「亭主教育」等出演のロナルド・コールマン氏が対手役を勤め「お洒落娘」「亭主教育」等出演のジョージ・ケイ・アーサー氏「当り狂言」等出演のガートルード・アスター嬢、「殴られる彼奴」等出演のマーク・マクダーマット氏を始め、フランキー・ダーロ君、ウィリアム・オーラモンド氏等が助演している。因みにタルマッジ嬢の扮装はかつてニューヨークベラスコ座出演の際に於けるレノール・ウルリック嬢の扮装を模したものである。 -
肉体と悪魔
制作年: 1926ドイツ文豪ヘルマン・ズーデルマン作の小説「消えぬ過去」の映画化で、それを「第7天国」「乙女よ純なれ」と同じくベンジャミン・グレイザー氏が脚色し、「荒鷲」「お転婆キキー(1926)」と同じくクラレンス・ブラウン氏が監督したものである。主役は「ビッグ・パレード」「密輸入者の恋」等出演のジョン・ギルバート氏で対手役として「イバニエズの激流」「明眸罪あり」「喜びなき街」のグレタ・ガルボ嬢と「真紅の文字」「呪いの絆」のラルス・ハンソン氏との2人が助演するほか、「私のパパさん」のバーバラ・ケント嬢や、ジョージ・フォーセット氏、マーク・マクダーモット氏、ウィリアム・オーラモンド氏等も出演している。 -
売られ行く魂
制作年: 1923「女房改造」「懐かしの我家」等の原作及び脚色をしたルパート・ヒューズが、自ら原作、脚色及び監督をした映画で、映画界の裏面生活を描いた興味深いもの。主役は新進のエリナー・ボードマン「クリスチャン」出演のリチャード・ディックス、ユ社のスターであったフランク・メイオ、及び「風雲のゼンダ城」出演のルー・コディの4人で、その他「心なき女性」のバーバラ・ラ・マーや、「クリスチャン」のメイ・ブッシュ等人気俳優の素晴らしい役割であって、劇中スナップ・ショットでチャールズ・チャップリン、マーシャル・ニーラン、フレッド・ニプロ、フォン・シトローハイム等の監督振りや、有名なスターなどが見られるのが面白い。 -
濁流(1921・アメリカ)
制作年: 1921スウェーデンの劇作家ヘンニング・ベルゲルの書いた「罪の洪水」を、J・G・ホークスが脚色し、「オリヴァー・トウィスト」「不滅の情火」等と同じくフランク・ロイドが監督した。主役は「クリスチャン」「売られ行く魂」等出演のリチャード・ディックス、「女房征服」「背中を掻いて頂戴な」等出演のヘレン・チャドウィック、「二国旗の下に」「干潮」等出演のジェームズ・カークウッド、「メイル・マン」「危険信号」等出演のラルフ・ルイス等である。 -
孔雀夫人(1920)
制作年: 1920リタ・ウィーマン女史がサタデイ・イーヴニング・ポスト誌に掲げた原作をナジモーア夫人自ら脚色し主演した映画で、監督は「幼子の心」と同じくレイ・C・スモールウッド氏である。孔雀夫人と賞せられ、舞台の上に華やかな日を送る女優も、運命の神の冷たき笑みには、失意の悲しみに嘆く日がある。彼女の幸福は誠に己に目覚めた時初めて得られるべきものであるというのが原作の狙いどころである。ナジモーア夫人はジェーン・ゴアリングとグローリア・クロムウェルの2役を演じている。ニュース誌が本映画に下したる厳密なる批評を以下に掲げる。この映画をナジモーア夫人が脚色したことが誤りであった。夫人は自らの演じる役に余りに多くの演技を要求した脚色をしたために、他の役との対照が取れない。しかも各人物の性格描写が不適当な光線の使用によって一層その感を深らしめられる。夫人の演技もグローリアに扮した時の数場面を除いてはほとんど失敗である。監督手法また同感ができない。云々と。
1-30件表示/全30件