- キネマ旬報WEB トップ
- ユベール・ロスタン
ユベール・ロスタンの関連作品 / Related Work
1-7件表示/全7件
-
プリンス・マルコ 地中海の標的
制作年: 19911965年に登場して以来、現在に至るまで世界的に人気を誇る、ジェラール・ド・ヴェリエの長寿スパイ・ヒーロー・シリーズの映画化。監督は男性アクションの名手アンドリュー・V・マクラグレン。製作はダニエル・カリロ。エグゼクティヴ・プロデューサーはシェーン・フェラーとノルベール・ブレシャ。脚本はジョシュア・ソウリ。撮影はアーサー・ウースター。音楽はヒューバート・ロスティングとイヴァン・ジュリアンが担当。 -
ナポレオン生誕 映画革命児アベル・ガンス
制作年: 1983仏サイレント時代の巨匠アベル・ガンスの幻の大作「ナポレオン(1927)」。その創造の秘密を未公開フィルムを通じて綴るドキュメント。製作はクロード・マコウスキー、監督・脚本・編集はアベル・ガンスのアシスタントを務めたネリー・カプラン。撮影はジャン・モンシニーが担当。ナレーターにはミシェル・ドリュッケール。作品は、一九八一年にオーケストラつきで再映されるや映像の世界に新たな興奮を呼び起こしたこの作品の、カメラを走る馬の背に乗せたりする撮影風景や、ポリビジョン(シネマスコープの原形)に関する原稿を収め、ガンスの野心的な試みを通じて、いながらにして映画史を体験することができる。 -
ジャンゴ・ラインハルト
制作年: 195850年代から主にドキュメンタリー、短編映画を製作していた 写真家出身の監督ポール・パヴィオが、53年にこの世を去ったジャズの名ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトの生涯を追った、短編ドキュメンタリー。ジャン・コクトー映画祭のための一本として公開されたものであり、コクトーのジャンゴ・ラインハルトに捧げられた一文から映画は始められている。その後、「ラ・ジュテ」の作家クリス・マルケルによって書かれたナレーションを名優イヴ・モンタンが伝えながら、カメラは、ラインハルトの生い立ちを綴って行く。ジプシーたちの生活する幌馬車の映像が映され、そこから育っていったジャンゴは、28年ころ、パリの街頭で演奏し、やがて楽団を結成する。キャバレー<ラ・ルロット>でのライブ演奏が始まり、世界各地で演奏活動を行い、ステファン・グラッペリらともカルテットを組むようになる。絵画もものしながら、53年に死去したジャンゴの生涯は晩年を過ごしたサモワ・シユル・セーヌの光景や、郊外のジプシー・キャンプの映像とともに終えられる。製作をマドレーヌ・カサノヴァ・ロドリゲス。脚本を監督のポール・パヴィオ自身が手掛け、撮影をジャン・ラーリセイが担当した。ステファン・グラッペリ、息子のジョゼフ・ラインハルトが顔を見せている。 -
殿方ご免遊ばせ
制作年: 1957「忘れえぬ慕情」のアネット・ワドマンと「乙女の館」のジャン・オーレルの共同原案をオーレルと「遥かなる国から来た男」のジャック・エマニュエル、それに監督ミシェル・ボワロンの三人が脚色したパリ娘お色気行状記。監督のボワロンはルネ・クレール門下の新鋭。なおワドマンが台詞を担当している。撮影監督は「野性の誘惑」のマルセル・グリニョン、音楽はいずれも新進のアンリ・クロラ、ユベール・ロスタン、アンドレ・オディールの三人。主演は「素直な悪女」のブリジット・バルドー、「幸福への招待」のシャルル・ボワイエ、「リラの門」のアンリ・ヴィダル。アンドレ・リュゲ、「巴里の不夜城」のナディア・グレイ、「遥かなる国から来た男」のマドレーヌ・ルボウ、それにクレール・モーリエなどが助演する。2024年9月13日よりブリジット・バルドー レトロスペクティヴ BB 生誕 90 年祭にて「殿方ご免遊ばせ 4K レストア版」を上映。 -
イヴ・モンタン シャンソン・ド・パリ
制作年: 1957一九五五年に結ばれた仏ソ文化協定によって、コメディ・フランセーズやテアトル・ナショナル・ポピュレールのモスクワ公演が行われ、フランス映画祭が開催された。そして、翌五六年秋から五七年にかけて、イヴ・モンタンが愛妻シモーヌ・シニョレとともに、モスクワ、レニングラード、キエフを訪れてリサイタルを開いた。これはその公演を、仏ソ両国映画界が協力して、多くの映画人の手によって撮影した記録映画である。モンタン、シニョレの二人が画面にナレイションを入れている。歌う場面だけではなく、ソヴィエトにおける二人の生活や、民衆との接触ぶりが、フィルムにとらえられる。日本では二部に分けて上映され、第一部は58年に「女の一生」と、第二部は59年に「可愛い悪魔」と同時に公開される。ボブ・カステラ楽団のアンリ・クロラ(ギター)、ロジェ・バラボスキ(ドラム)、エマニュエル・スーディウ(ベース)、マルセル・アゾーラ(アコーディオン)、ユベール・ロスタン(クラリネット)、ベニー・ヴァスウル(トロンボーン)が現地に同行して伴奏を担当した。ボブ・カステラ自身はピアノをひいている。 -
この神聖なお転婆娘
制作年: 1956フランスでも絶頂の人気のある“ベベ”ブリジット・バルドーの、今度はミュージカルをアレンジしたコメディ。ジャン・ペリルの原案を「素直な悪女」の監督ロジェ・ヴァディムと「殿方ご免遊ばせ」の監督ミシェル・ボワロンが合作してシナリオ化し、ヴァディムが台詞を担当、ボワロンが監督にあたった。撮影監督はジョゼフ・ブラン。音楽は「殿方ご免遊ばせ」のアンリ・クロラと、ユベール・ロスタン。主演は「殿方ご免遊ばせ」に次ぐバルドーと、「巴里の空の下セーヌは流れる」に特別出演していたシャンソン歌手ジャン・ブルトニエール、「火薬に火」のフランソワーズ・ファビアンの三人。助演には「リラの門」のレイモン・ビュシェール、「モンテカルロ物語」のミッシャ・オウア「幸福への招待」のダリー・カウル「巴里の気まぐれ娘」のベルナール・ランクレ等が顔を見せる。2024年9月13日より『ブリジット・バルドー レトロスペクティヴBB生誕90年祭』にて劇場上映(配給:キングレコード)。
1-7件表示/全7件