S・N・ベールマンの関連作品 / Related Work

1-19件表示/全19件
  • ダニー・ケイの戦場のドン・キホーテ

    制作年: 1958
    ブロードウェイで大当たりをとったフランツ・ウェルフェルの喜劇「ヤクボウスキーと大佐」の映画化。監督は英国生まれで、ロンドンとニューヨークの劇壇で、ラディガンの「離れたテーブル」やテネシー・ウィリアムズの「夏と煙」等を演出したピーター・グレンヴィル。かつて「七つの月のマドンナ」に出演したことのある彼の、映画監督第1作である。脚色はS・N・ベールマンとジョージ・フローシェルの共同。「暗黒への転落」のバーネット・ガフィが撮影を監督した。音楽はジョージ・ダニング。「僕はツイてる」のダニー・ケイと「眼下の敵」のクルト・ユルゲンスが共演する他、「追想」のエイキム・タミロフ、「戦塵」のニコール・モーリー、フランソワーズ・ロゼエ、マーティタ・ハント、リリアン・モンテヴェッチ等が出演する。製作ウィリアム・ゲーツ。
  • クオ・ヴァディス(1952)

    制作年: 1952
    MGMがイタリアのチネチッタ撮影所で作った1952年度作品で、ヘンリック・シェンキーウィッチの原作を映画化したテクニカラーの古代史劇。登場人物3万、セット115 と称される大作で、監督は「百万$の人魚」のマーヴィン・ルロイ(サイレント時代イタリアで三度映画化されている)。脚本はジョン・リー・メイン「ショウ・ボート(1951)」、S・N・ベールマン「哀愁」、ソニア・レヴィーン「アメリカ交響楽」の3人が共同執筆し、音楽は「三つの恋の物語」のミクロス・ローザ、撮影は「悪人と美女」のロバート・サーティースと「印度の放浪児」のウィリアム・V・スコールの担当。主演は「黒騎士」のロバート・テイラーと「ゼンダ城の虜(1952)」のデボラ・カーで、「ヘンリー五世」のレオ・ゲン、英国の俳優・監督・脚本家のピーター・ユスチノフ、英国女優パトリシア・ラファン、「黒騎士」のフィンレイ・カリー、エイブラハム・ソフィア、マリナ・バーティ、バティ・ベア、フェリックス・エイルマーらが助演。
    80
  • 踊る海賊(1948)

    制作年: 1948
    「若草の頃」のアーサー・フリードが製作する1948年度色彩ダンス映画で、コール・ポーター(「夜も昼も」)の曲によってジュディ・ガーランド(「若草の頃」)とジーン・ケリー(「デュバリイは貴婦人」)が踊る。S・N・ベールマンの舞台から「イースター・パレード」のアルバート・ハケットとフランセス・グッドリッチが脚色、「若草の頃」のヴィンセント・ミネリが監督に当っている。撮影は「イースター・パレード」のハリー・ストラドリング、音楽監督はレニー・ヘイトンが担当する他、ダンス監督にはロバート・アルトンとジーン・ケリーが当たっている。助演陣は「姫君と海賊」のウォルター・スレザク、「気まぐれ天使」のグラディス・クーパー、「小間使(1946)」のレジナルド・オーウェンら。
    50
  • 奥様は顔が二つ

    制作年: 1941
    「征服」「クリスチナ女王」のグレタ・ガルボが、「天使」「愛の弾丸」のメルヴィン・ダグラスと共に主演する映画で、ルドヴィグ・フルダ作の戯曲を素材として「クリスチナ女王」のS・N・ベールマン及びザルカ・フィアテルが「ローマ太平記」のジョージ・オッペンハイマーと協力して脚本を書きおろし、「フィラデルフィア物語」「ガス燈」と同じくジョージ・キューカー監督、ジョゼフ・ルッテンバーグ撮影によって、ゴットフリード・ラインハルトが製作したもの。助演者は「紅の翼(1939)」「天国散歩」のコンスタンス・ベネット、「焔の女」「フィラデルフィア物語」のローランド・ヤング、「エイブ・リンカン」のルース・ゴードン、ロバート・スターリング、フランセス・カーソン等である。
  • 哀愁(1940)

    制作年: 1940
    「響け凱歌」で共演した「風と共に去りぬ」のヴィヴィアン・リーと「椿姫(1937)」のロバート・テイラーが顔を合せての主演映画で1940年作品。ロバート・E・シャーウッド作の舞台劇『ウォータールー橋』の2度目の映画化(1度目は「ウォタルウ橋」'31)で「征服」のS・N・ベールマン、「キューリー夫人」のハンス・ラモー及び「心の旅路」のジョージ・フローシェルが協力脚色し「心の旅路」「キューリー夫人」のマーヴィン・ルロイが監督した。撮影は「ガス燈」「心の旅路」のジョゼフ・ルッテンバーグが指揮し、音楽は「育ち行く年」のハーバート・ストサートが作曲している。「剃刀の刃」のルシル・ワトソン、「勝鬨」のヴァージニア・フィールド、「征服」のマリア・オースペンスカヤ、「キューリー夫人」のC・オーブリー・スミス等が共演。
    90
  • 牧童と貴婦人

    制作年: 1938
    「マルコ・ポーロの冒険」「青髭8人目の妻」のゲイリー・クーパーと「この三人」「市街戦」のマール・オベロンが主演するサミュエル・ゴールドウィン作品で、原作はレオ・マッケリーとフランク・R・アダムスが協力して書卸し、「恋の挽歌」「嵐の三色旗」の脚色に参与したS・N・ベールマンと「シカゴ」「四人の復讐」のソーニャ・レヴィーンとが協力脚色し、「市街戦」「ホノルル航空隊」のH・C・ポッターが監督に当り「デッド・エンド」「市街戦」のグレッグ・トーアンドが撮影したもの。助演者は「からくり女王」「作家と御婦人」のバッシー・ケリー、「テキサス人」「膝にバンジョウ」のウォルター・ブレナン、「山の法律」「北海の子」のファジー・ナイト、「夜はパリで」のメイベル・トッド、「素晴らしい休日」のヘンリー・コルカー、「黄昏(1938)」のハリー・ダヴェンポート等である。
  • 恋の挽歌

    制作年: 1937
    「サラトガ」「空駆ける恋」のクラーク・ゲーブルと「夕陽特急」「結婚クーデター」のマーナ・ローイが主演する映画で、「愛と光」「模倣の人生」のジョン・M・スタールが制作・監督したもの。故エルシー・T・ショーフラー作の舞台劇を英国の劇作家ジョン・バン・ドルーテンが「アンナ・カレーニナ」「嵐の三色旗」のS・N・ベールマンと協力脚色した。助演者は「嵐の三色旗」のエドナ・メイ・オリヴァー、「十三日の金曜日」のエドモンド・グウェン、「夕陽特急」のアラン・マーシャル「或る女」のドナルド・クリスプ、「クレイグの妻」のビリー・バーク等で、キャメラは「大地」「裏街」のカール・フロイントの担任である。
  • 征服

    制作年: 1937
    「噫初恋」「妻と女秘書」近くは「ナショナル・ベルベット」等のクラレンス・ブラウン監督作品。脚色は「アメリカの悲劇」「ジーキル博士とハイド氏(1932)」「真珠の首飾」「運命の饗宴」のサミュエル・ホッフェンシュタイン、撮影はカール・フロイントがあたっている。「マタ・ハリ」「グランド・ホテル」「恋多き女」「アンナ・カレニナ」「クリスチナ女王」その他で名声のあまねきグレタ・ガルボと「最後の抱擁」「運命の饗宴」等のシャルル・ボワイエの主演。
    60
  • 嵐の三色旗

    制作年: 1935
    「孤児ダビド物語」と同じくデイヴィッド・O・セルズニックが製作したチャールズ・ディケンズ名作の映画化で、「モンテカルロの銀行破り」「戦う巨象」のレナルド・コールマンが主演するもの。脚色には「噫無常」「戦う巨象」のW・P・リプスコームと「風来坊」「クリスチナ女王」のS・N・ベールマンが協力し「ギャングの花嫁」「わたし純なのよ」のジャック・コンウェイが監督にあたり、「孤児ダビド物語」「男子牽制」のオリヴァー・T・マーシュが撮影した。助演者は「孤児ダビド物語」に共演したエリザベス・アラン、エドナ・メイ・オリヴァー及びバジル・ラスボーン、映画初出演の舞台女優ブランシュ・ヤーカ、「野性の叫び(1935)」のレジナルド・オーウェン、「いとしのアデリン」のドナルド・ウッズ、「オペラ・ハット」のウォルター・カトレット、ヘンリー・B・ウォルソール、フリッツ・ライバー、H・B・ワーナー、イザベル・ジュウェル等
  • アンナ・カレニナ(1935)

    制作年: 1935
    「クリスチナ女王」「彩られし女性」に次ぐグレタ・ガルボ主演映画で、レフ・トルストイの名小説を先の二映画に参興したザルカ・フィアテルがクレメンス・デーンと協力脚色し、「私のダイナ」「蛍の光」のクラレンス・ブラウンが監督に当たり、「彩られし女性」「白い蘭」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。ガルボの相手役は「白い蘭」「噫無情」のフレドリック・マーチが務め「孤児ダビド物語」のフレディー・バーソロミュー、「晩春」のモーリン・オサリヴァン、「ポンペイ最後の日(1935)」のベイジル・ラスボーン、「少年G戦線」のメイ・ロブソン、「野性の叫び(1935)」のレジナルド・オーウェン、「小牧師(1934)」のレジナルド・デニー等が助演する。
    72
  • 裏切る唇

    制作年: 1933
    「妾の弱点」と同じくリリアン・ハーヴェイがフォックスで主演した映画で、アッチラ・オルボック作の喜劇に基づいて「夫婦戦線」のハンス・クレーリイが「坊やが盗まれた」のジェーン・ストームと共同脚色し、「薮睨み武勇伝」「懐かしの谷」のジョン・G・ブライストーンが監督にあたったもの。相手役は「昨日」「裏町」のジョン・ボールズが勤め、「薮睨み武勇伝」のエル・ブレンデル、「大帝国行進曲」のアイリーン・ブラウン、「女性暴君」のモード・エバーン、「愛の鳴咽」のヘンリー・スティヴンソン、「肉体」のハーマン・ビング等が助演している。撮影は「ミス・ダイナマイト」「ブダペストの動物園」のリー・ガームスの担当で、舞踏振り付けは例によってサミー・リーが担任。
  • 風来坊(1933)

    制作年: 1933
    「犯罪都市(1931)」「雨」に次ぐルイス・マイルストーン監督作品で「ジャズ・シンガー(1927)」「シンギング・フール」に主演したアル・ジョルソンが主演する。原作は「犯罪都市(1931)」「国際盗賊ホテル」のベン・ヘクトが書き下ろしたもので「農園のレベッカ」「脱走兵」のS・N・ベールマンが脚色に当たった。作詞作曲は「今晩愛して頂戴ナ」のリチャード・ロジャースとロレンツ・ハートの担任である。助演者は「若き血に燃ゆる頃」「戦く幻影」のマッジ・エヴァンス、「踊子夫人」「千万ドルの醜聞」のフランク・モーガン、「空中大曲芸団」のチェスター・コンクリン、「禁酒天国」のハリー・ラングドン、黒人俳優エドガー・コナー等である。なお撮影は「南海の却火」「陽炎の春」のルシエン・アンドリオの担当である。
  • クリスチナ女王

    制作年: 1933
    「グランド・ホテル」「お気に召すまま(1932)」に続いてグレタ・ガルボが主演する大作品で「今晩愛して頂戴ナ」「恋の凱歌」のルーベン・マムーリアンが招かれて監督に当った。原作はザルカ・フィアテルとマーガレット・P・レヴィノの二人が書卸したオリジナル・ストーリーで、フィアテルが「明日の太陽」のH・M・ハーウッドと共に脚本を作り、「裏切る唇」のS・N・ベールマンが台詞づけ、「晩餐八時」「南風」のウィリアム・ダニエルが撮影を担任した。助演者の主なるものは「奥様御寵愛」「巴里の魔人」のジョン・ギルバートを始めとし「暴君ネロ(1932)」のアイアン・キース、「男子戦わざる可からず」「失踪者三万人」のルュイス・ストーン、「爆弾の頬紅」のC・オーブリー・スミス、「青春の頬杖」のエリザベス・ヤング、レジナルド・オーウェン、デイヴィッド・トーレンス、グスタフ・フォン・セイファーティッツ、等である。
    80
  • 嵐の国のテス(1932)

    制作年: 1932
    「第一年」に次ぐ、そして最後のジャネット・ゲイナー、チャールズ・ファーレル共演映画で、すべてメリィ・ピックフォード主演映画として製作されたことのあるグレイス・ミラー・ホワイト作の小説と、ルパート・ヒューズ脚色の劇に基づき「農園のレベッカ」「脱走兵」と同じくS・N・ベールマンとソニア・レヴィーンが共同脚色し、「農園のレベッカ」「陽炎の春」のアルフレッド・サンテルが監督し、「第一年」のハル・モーアが撮影した。助演俳優は「第一年」「夫を殺すまで」のダッドリー・ディグス、「裏町」「監視装甲車」のジェーン・クライド、「第一年」「裏街」のジョージ・ミーカー、「陽炎の春」「征服群」のクロード・ギリングォーター、エドワード・ポーレー、マティー・ケンプ、ルイズ・カーター、デイヴィッド・ジェニングス等である。
  • 農園のレベッカ

    制作年: 1932
    「ほほえみの街」のマリアン・ニクソンと「真実の力」のラルフ・ベラミーが主演する映画で、ケイト・ダグラス・ウィギンとシャーロット・トンプソン合作の同名の舞台劇に基づいて「脱走兵」のS・N・ベールマンと「デリシャス」のソニア・レブィーンとが共同して脚色し「陽炎の春」「地獄のサーカス」のアルフレッド・サンテルが監督し、「肉と霊」のグレン・マクウィリアムスが撮影したもの。助演者は「オーバー・ザ・ヒル」のメイ・マーシュ、「ロイドの活動狂」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「母」のアラン・ヘール、「腕白大将」のシャーロット・ヘンリー、サラ・パッデン、ユーラ・ガイ、クレア・マクドウェル等。
  • 脱走兵(1931)

    制作年: 1931
    フランスの通俗小説家ピエル・ブノアの筆になる劇からソニア・レヴィーンとS・N・ベールマンが協力して脚色し、「大西洋横断」「女に賭けるな」のウィリアム・K・ハワードが監督し、「光に叛く者」「大西洋横断」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影したもので主演者は「陽炎の春」「アリゾナ怪盗異聞」のワーナー・バクスターで「海行かば(1930)」「ゴルフと女房」のリーラ・ハイアムス、ラルフ・ベラミー、ウィリアム・パウレイ、C・オーブリー・スミスその他が助演する。
  • 餓鬼娘

    制作年: 1931
    「河上の別荘」「大海の底」と同じくジョン・フォードが監督する作品で原作はモード・フルトンの筆になる舞台劇、それを「リリオム」のS・N・ベールマンを「我が心の歌(1930)」「リリオム」のソニア・レヴィーンの二人が映画劇に書き改めた。主演者は「天下無敵」「マイク」のサリー・オニールで、舞台出のアラン・ダインハート、「愉快な武士道」「繁昌娘」のフランク・アルバートソン、「河上の別荘」「大海の底」の老ウィリアム・コリヤー、チャップリンに見いだされて「街の灯」に出演したヴァージニア・チェリル、「おしゃれ牧場」のジューン・コリアー、「蹴球大学」のJ・ファーレル・マクドナルド、マーガレット・マンが助演。カメラは「妾は貴方のものなのよ」「速成成金」のジョセフ・オーガストが担当である。
  • 海の狼(1930)

    制作年: 1930
    「彼の捕えし女」「煩悩」等に名技を残した故ミルトン・シルス氏の最後の主演映画で、かつて再度映画化されたことのあるジャック・ロンドン作の同名の小説を撮影マネージャーとして知られているラルフ・ブロック氏が脚色し「情熱のメキシコ」「これぞ天国」のアルフレッド・サンテル氏が監督し「デキシー歌舞曲」「黒旋風」のグレン・マクウィリアムス氏がウィリアム・アボット氏と共同して撮影した。助演者は新進のジェーン・キースリー嬢、「君知るやわが悩み」のレイモンド・ハケット氏、舞台俳優のミッチェル・ハリス氏、「笑う女」のナット・ペンドルトン氏、ジョン・ロジャース氏、ハリー・テルブルック氏等である。
  • リリオム(1930)

    制作年: 1930
    劇作家として有名なフェレンク・モルナール原作の同名戯曲を映画化したもので主演者は「友愛天国」「サニー・サイド・アップ」のチャールズ・ファーレルである。「海の狼(1930)」の台詞を書いた劇作家のS・N・ベールマンが潤色した脚本及び台詞により、「我が心の歌(1930)」「巴里見るべし」を同じくソニア・レヴィーンが撮影台本を作り、フランク・ボーゼージが監督にあたり、チェスター・ライオンズが撮影を担当している。主演者を助けて出演するのは舞台出のローズ・ホバート、「キング・オブ・キングス(1927)」のH・B・ワーナー、「ドン・ファン(1926)」のエステル・テイラー、リー・トレイシー、その他である。
1-19件表示/全19件