ライオネル・バリモアの関連作品 / Related Work

1-73件表示/全73件
  • 栄光の星の下に

    制作年: 1951
    「スピード王(1950)」のクラーク・ゲーブルと「ショウ・ボート(1951)」のエヴァ・ガードナーが主演する西部活劇1951年作品で、製作は「ママの新婚旅行」のZ・ウェイン・グリフィン。「ウィンチェスター銃'73」のボーデン・チェイスが自らの雑誌連載小説を脚色、「落日の決闘」のハワード・エスタブルックが潤色、「ドン・ファンの冒険」のヴィンセント・シャーマンが監督する。撮影は「スピード王」のハロルド・ロッソン、音楽はデイヴィッド・バットルフの担当である。ゲーブル、ガードナーの他、「オール・ザ・キングスメン」のブロデリック・クロフォード、「白昼の決闘」のライオネル・バリモア、「蛇の穴」のビューラ・ボンディ、以下エド・ベグリー、ジェームズ・バーク、ウィリアム・ファーナムらが共演。
  • 海の男

    制作年: 1949
    「北海の子」「海の魂」と同じくヘンリー・ハサウェイが監督した海洋映画で、サイ・バートレットが自らの原作を「ジェキル博士とハイド氏」のジョン・リー・メインと協力脚色したもの。撮影は「荒野の決闘」のジョー・マクドナルドで、音楽はアルフレッド・ニューマンが作曲した1949年作品である。主演は冷血残忍の悪役で名をあげスターとなったチャード・ウィドマーク、「育ちゆく年」の少年スター・ディーン・ストックウェル、「秘めたる心」「わが家の楽園」のライオネル・バリモアの三人で、「我輩は名剣士」のセシル・ケラウェイ、「三十四丁目の奇跡(1947)」のジーン・ロックハート、「鉄のカーテン」のベリー・クローガー、「独身者と女学生」のハリー・ダヴェンポート等が助演している。
  • キーラーゴ

    制作年: 1948
    「ジャンヌ・ダーク」のマクスウェル・アンダーソンの同名原作戯曲から、最近監督に転じて「危機」などを作ったリチャード・ブルックスと、監督のジョン・ヒューストン「マルタの鷹(1941)」が協同脚色した1948年映画。製作は「破局」のジェリー・ウォルド。ジョン・ヒューストンにとっては「黄金(1948)」に続く作品である。撮影は「塵に咲く花」のカール・フロイント、音楽はW・B大物映画を常に受け持つマックス・スタイナーの担当。主演は「北大西洋」のハンフリー・ボガート、「大雷雨」のエドワード・G・ロビンソン、「情熱の狂想曲」のローレン・バコール、「白昼の決闘」のライオネル・バリモア、「駅馬車(1925)」のクレア・トレヴァー(48年アカデミー助演賞)で、以下トーマス・ゴメス「幻の女」、ハリー・ルイス、ジョン・ロドネイらが助演する。
    80
  • 秘めたる心

    制作年: 1946
    「卵と私」「ブーム・タウン」のクローデット・コルベール「ミニヴァー夫人」「パーキントン夫人」のウォルター・ビジョン「嘘つきお嬢さん」「姉妹と水兵」のジューン・アリソンが主演する1946年作品でローズ・フランケンとウィリアム・ブラウン・メロニーが書卸したストーリーを、ウイットフィールド・クックとアン・モリスン・チェピンが協力脚色し「美人劇場」「ニュー・ムーン」のロバート・Z・レナードが監督し「育ち行く年」のジョージ・フォルシーが撮影している。共演は「わが家の楽園」のライオネル・バリモア「奥様は顔が二つ」のウィリアム・スターリング「ワルツ・タイム」のパトリシア・メディナ、リチャード・デア、マーシャル・トンプソン等である。
  • 夢みる少女

    制作年: 1946
    オースティン・ストロングの戯曲からジョン・マクダーモットとジェームズ・オハンロン「サハラ戦車隊」が脚色、「特ダネ女史」のエドワード・バゼルが監督した1946年度ウィリアム・ライト「暴力行為」製作映画。撮影はハロルド・ロッソン、音楽はブロニスロー・ケイパー(ともに「帰郷(1948)」)が担当する。「若草の頃」のマーガレット・オブライエンを中心に、「海の男」のライオネル・バリモア、「初恋合戦」のルイス・ストーン、「群衆」のエドワード・アーノルド、「駅馬車(1939)」のトーマス・ミッチェル以下、レイ・コリンズ、ハリー・ダヴェンポオト、シド・チャリシーらが共演する。
  • 白昼の決闘(1946)

    制作年: 1946
    「ジェニーの肖像」などの製作者デイヴィッド・O・セルズニックが、第2の「風と共に去りぬ」を狙う作品として、スタッフ、キャストにも贅を尽くした1948年度テクニカラー映画。「追跡(1947)」のナイヴン・ブッシュの原作に基づき、セルズニック自身が脚色し、潤色はオリヴァ・H・P・ギャレット。監督には「北西への道」のキング・ヴィダーがあたり、彼を扶けてオット・ブラワー、リーヴス・イースンの2人が第2監督にあたる。撮影監督は「われら自身のもの」のリー・ガームス、「踊る大紐育」のハロルド・ロッソン、「テキサス決死隊(1949)」のレイ・レナハンの3人。音楽は「シラノ・ド・ベルジュラック」のディミトリ・ティオムキン。主演者は「ジェニーの肖像」と同じくジェニファー・ジョーンズとジョセフ・コットン、それに「廃虚の群盗」のグレゴリー・ペックで、「夢みる少女」のライオネル・バリモア、「剃刀の刄」のハーバート・マーシャル、往年の名花リリアン・ギッシュ、「マルタの鷹(1941)」のウォルター・ヒューストン、「ジョニー・ベリンダ」のチャールズ・ビックフォード、ハリー・ケイリーらが助演する。
    70
  • 素晴らしき哉、人生!(1946)

    制作年: 1946
    キャプラ、ワイラー、スティーヴンスの3人が協力して設立したリバティ・プロの第1回作品(1946年)で、フランク・キャプラが製作・監督に当ったヒューマニスティック・コメディ。フィリップ・ヴァン・ドレン・スターンの物語を、「花嫁の父」のコンビ、フランセス・グッドリッチとアルバート・ハケット、それにキャプラが協力して脚色した。撮影はジョゼフ・ウォーカー(「ジョルスン物語」)、音楽は「楽園に帰る(1953)」のディミトリ・ティオムキンの担当。主演は「裸の拍車」のジェームズ・スチュアート、「地上より永遠に」のドナ・リードで、ライオネル・バリモア(「栄光の星の下に」)、トーマス・ミッチェル(「真昼の決闘」)、ヘンリイ・トラヴァース、(「セント・メリイの鐘」)、グロリア・グレアム(「綱渡りの男」)、ワード・ボンド(「恋は青空の下」)らが助演する。
    90
  • 愛の決断

    制作年: 1945
    「秘めたる心」のエドウィン・H・ノッフが1945年に製作した恋愛メロドラマ。マーシャ・ダヴェンポートの同名のベストセラー小説を「キスメット(1944)」のジョン・ミーハンと「クオ・ヴァディス」のソニア・レヴィーンが協同で脚色し、「零号作戦」のテイ・ガーネットが監督した。撮影は「ゼンダ城の虜(1952)」のジョゼフ・ルッテンバーグ、音楽は「キスメット(1944)」のハーバート・ストサートの担当。主演者グリア・ガースン「フォーサイト家の女」に共演するのは「パラダイン夫人の恋」のグレゴリー・ペック、以下「復讐の二連銃」のドナルド・クリスプ、「君去りし後」のライオネル・バリモア、「アリバイなき男」のプレストン・フォスター、「カーネギーホール」のマーシャ・ハント、グラディス・クーパー「剣豪ダルタニアン」、レジナルド・オーウェン「印度の放浪児」、ダン・デュリエ「無宿者」、ジェシカ・タンディ「砂漠の鬼将軍」などが出演する。
  • 君去りし後

    制作年: 1944
    「風とともに去りぬ」「白昼の決闘」のデイヴィッド・O・セルズニックが製作した1944年度戦時家庭劇。マーガレット・B・ウィルダーの原作に基づいてセルズニック自身が脚本を書き、「アンナとシャム王」のジョン・クロムウェルが監督した。撮影は「荒鷲戦隊」のスタンリー・コルテスと、「山のロザンナ」のリー・ガームス、音楽は「風とともに去りぬ」のマックス・スタイナー(44年度アカデミー受賞)の担当。主演は「ママの新婚旅行」のクローデット・コルベニル、「ジェニーの肖像」のジェニファー・ジョーンズ、「第三の男」のジョセフ・コットン、「令嬢画伯」のシャーリー・テンプル、「夜も昼も」のモンティ・ウーリーらで、以下「白昼の決闘」のライオネル・バリモア、「初めか終りか」のロバート・ウォーカー、「恋愛放送」のキーナン・ウィン、ガイ・マディソン、ハティー・マクダニエル、アグネス・ムーアヘッド、ナジモヴァら。
  • 恋愛聴診器

    制作年: 1944
    「砂塵」のマックス・ブランドの原作により、シリーズとして評判になったギレスピイ博士の1篇で、このシリーズを専門に手がけていた、マーティン・バークレイとハリー・ラスキンの書下ろし脚本とウィリス・ゴールドベックの監督になる1944年度作品。撮影は「山荘物語」のレイ・ジューン、音楽は「少年牧場」のナサニエル・シルクレットが当たった。出演者は「海の男」のライオネル・バリモア、「戦場(1949)」のヴァン・ジョンソン、「サンマー・ホリデイ」のマリリン・マクスウエル、「青春学園」のキイ・リューク、「ヴィナスの接吻」のエィガァ・ガードナー、「夢のひととき」のラッグス・ラグランド、アルマ・クルーガー、ネル・クレイグ等。
  • 剣なき闘い

    制作年: 1942
    監督よりプロデューサーに転じた故J・J・ウォルター・ルーベンが製作し、「欲望の砂漠」のウィリアム・ディーターレが監督した1942年度作品。「ゼンダ城の虜(1937)」と同じくジョン・L・ボルダーストンとウェルズ・ルートが脚本書下しを協同し「帰郷(1948)」のハロルド・ロッソンが撮影、「故郷の丘」のハーバート・ストサートが音楽を担当している。出演者は「失われた心」のヴァン・ヘフリン、「恋愛聴診器」のライオネル・バリモア、「フィラデルフィア物語」のルース・ハッシー、「凸凹西部の巻」のマージョリー・メイン、「緑の髪の少年」のレジス・トゥーミーのほか、J・エドワード・ブロムバーグ、グラント・ウィザース、アレック・クレイグ、チャールズ・ディングル、モンタギュー・ラヴ、ロイド・コリガン等である。
  • 龍宮城

    制作年: 1939
    フランスの冒険小説家として19世紀頃その名轟かしていたジュール・ヴェルヌの小説を基に「ローズマリー(1928)」のルシエン・ハバードが改作し監督した作品である。「侠盗ヴァレンタイン」「キートンのエキストラ」のライオネル・バリモアが主演し、「海の巨人(1930)」「愛の訪れ」のロイド・ヒューズ、ジェーン・デリー、モンタギュー・ラヴ、ハリー・グリボン、ギブソン・ゴウランド等が助演するものでカメラは「悪漢の唄」「歓楽の孤児」のパーシー・ヒルバーンが担任。
  • テスト・パイロット

    制作年: 1938
    「愛国者パーネル」「妻と女秘書」「男の世界」等に顔を合わせたクラーク・ゲーブルとマーナ・ローイに「我は海の子」「戦友」「激怒(1936)」のスペンサー・トレイシーが付き合って主演する映画で、「椿姫(1937)」「我は海の子」のライオネル・バリモアが共演する。原作は「空の軍隊」「無限の青空」のフランク・ウィード少佐が執筆し、「春を手さぐる」「永遠に愛せよ」のビンセント・ローレンスと「真珠の首飾」「永遠に愛せよ」の故ウォルデマー・ヤングが協力脚色し、「我は海の子」「運河のそよ風」のビクター・フレミングが監督に当たり、「踊るアメリカ艦隊」「妻と女秘書」のレイ・ジューンが撮影したものである。なお助演者は「米国の機密室」のサミュエル・S・ハインズを始め、マージョリー・メイン、グローリア・ホールデン、ルイス・ジーン・ハイトその他である。
    0
  • 響け凱歌

    制作年: 1938
    アメリカの西部の小さな大学で花形選手として鳴らしていたリー・シェリダンはオックスフォードへ留学することになった。気取り屋で自信たっぷりの彼は、英国人を驚かしてやろうと凄い鼻息で英国へ渡った。オックスフォードへ行く列車中で、彼はしきりに自慢話をするので、乗合わせた学友のポールたちは彼の歓迎会を催すと云ってリーを欺いたので憤慨したリーの行動はついに学長を怒らせ、また折角親しくなったポールの妹モリーとの仲もまずくなった。気を腐らしたリーは学長を止めて米国へ帰ると決心をしたが、それを説服して思止らせたのは学校の小使いスカタースだった。翌日リーは新入生の競技会に優勝して学友たちを驚かせた。ある時彼は書籍商の妻君でエルサというコケティッシュな女と親しくなった。ポールも彼女と親しかったが、こんな女と悪い噂を立てられれば放校されるのでモリーは彼女を憎んでいた。ケンブリッジとの対抗競技会で態度が悪かったというので、リーは又も学友たちに非難される。リーはポールを目の敵にして、ついにある酒場で彼と喧嘩したが監督隊に発見されて逃げる途中、監督の1人を殴り倒す。ところがそれはポールの仕業と誤解されて20ポンドの罰金に処せられる。リーは真相をモリーに打明けようとして未だ果さないうちに、ポールはエルサとの醜聞のために放校に処せられそうになる。リーは彼の罪を引き受けて、自分がエルサの相手だと告白して放校になる。待望のケンブリッジとのボート・レースにも、こうして彼は出場できなくなったが、米国に居た父親のダンは、直ちに渡英して事実を正そうとつとめた。心の中でリーを愛しているモリーもダンと力を合せ、エルサに真相を白状させた。その結果リーもポールも晴れてレースに参加し得ることになり、2人の努力で見事オックスフォードは優勝した。
  • 我が家の楽園

    制作年: 1938
    「失はれた地平線」に次ぐフランク・キャプラ監督作品で、ジョージ・S・カウフマンとモス・ハートが合作した舞台喜劇を映画化したものである。脚本ロバート・リスキン、音楽ディミトリ・ティオムキン、撮影ジョセフ・ウォーカーその他のスタッフも「失はれた地平線」と同じである。出演者は「オペラ・ハット」「街は春風」のジーン・アーサー、「噫初恋」「椿姫(1937)」のライオネル・バリモア、「海の若人」「第七天国(1937)」のジェームズ・スチュアート、「街は春風」「富豪一代」のエドワード・アーノルドをはじめ、「恋のみちぐさ」のミッシャ・オーア「靴を脱いだ女」のアン・ミラー、「海賊(1938)」のスプリング・バイトン、「ステージ・ドア」のサミュエル・S・ハインズ、「富豪一代」のドナルド・ミーク、H・B・ワーナー、ハリウェル・ホッブス、ダッグ・テイラー、メアリー・フォーブスその他の面々である。第11回(1938年)アカデミー賞の作品賞、監督賞(フランク・キャプラ)受賞。
    100
  • 海の若人

    制作年: 1937
    「間諜最後の日」「仇敵」のロバート・ヤング、「第七天国(1937)」「踊るアメリカ艦隊」のジェームズ・スチュアート、「豪華一代娘」「椿姫(1937)」のライオネル・バリモアが共演する映画で、ジョージ・ブルースが自作の小説を脚色し、「マルクス一番乗り」「人妻の戒律」のサム・ウッドが監督に当り、「15処女街」のジョン・サイツが撮影した。助演者は「仇敵」「男の魂(1935)」のフローレンス・ライス、「クレイグの妻」「恋の挽歌」のビリー・バーク、「ギャングの子」「殺したのは俺だ」のトム・ブラウン、「丘の彼方へ」のポール・ケリーその他である。
  • 椿姫(1937)

    制作年: 1937
    「アンナ・カレニナ」「彩られし女性」のグレタ・ガルボと「愛怨二重奏」「小都会の女」のロバート・テイラーが主演する映画で、アレクサンドル・デュマ・フィリスの原作により「勝利の朝」のゾー・エイキンス、「港に異常なし」のフランシス・マリオン、「失はれた地平線」の原作者ジェームズ・ヒルトンとが協力脚色し「男装」「ロミオとジュリエット」のジョージ・キューカーが監督に当たり、ガルボ映画を全部受持つウィリアム・ダニエルスが「巨星ジーグフェルド」を分担したカール・フロイントと協力撮影した。助演者は「噫初恋」のライオネル・バリモア、「嵐の三色旗」のエリザベス・アラン、「小公子」のジェシー・ラルフ、かつて「嫉妬」に出演したヘンリー・ダニエル、舞台に名高いレノーア・ウルリック、「逢瀬いま一度」のローラ・ホープ・クルーズ、新顔のレックス・オマリー等である。
    80
  • 我は海の子(1937)

    制作年: 1937
    「腕白時代」「小公子」のフレディー・パーソロミュー、「激怒(1936)」「桑港」のスペンサー・トレイシー、「椿姫(1937)」「悪魔の人形」のライオネル・バリモア、「花嫁凱旋」「パリで逢った彼」のメルヴィン・ダグラスか主要なる役を勤めるもので、ルドヤード・キプリング作小説を素材として「腕白時代」のジョン・リー・メインと「緑の牧場」のマーク・コネリーと「盲目の飛行士」のデール・ヴァン・エヴァリーとが協力して脚本を書き、「運河のそよ風」「宝島(1934)」のヴィクター・フレミングか監督に当たり、「腕白時代」のハロルド・ロッソンが撮影した。助演俳優は「腕白時代」のチャーリー・グレイブウィン「腕白時代」のミッキー・ルーニー、「虎鮫島脱獄」のジョン・キャラダインその他である。
    90
  • サラトガ

    制作年: 1937
    「空駆ける恋」「サンフランシスコ」のクラーク・ゲーブルと「座り込み結婚」「結婚クーデター」のジーン・ハーロウが主演する映画で「サンフランシスコ」のアニタ・ルースと「豚児売り出す」のロバート・E・ホプキンスとが協力して脚本を書き卸ろしし「結婚クーデター」「嵐の三色旗」のジャック・コンウェイが撮影した。主役二人を助けて「我は海の子」「椿姫(1937)」のライオネル・バリモア、「踊る海賊(1936)」「逢瀬いま一度」のフランク・モーガン、「呪われた女」のウォルター・ビジョン、「港に異常なし」のユウナ・マーケル、「海の魂」のジョージ・ザッコ、「ジョージ・ホワイツ 1935年スキャンダルス」のクリフ・エドワーズ等が出演してい。
  • 永遠の戦場

    制作年: 1936
    「噫無情」「アンナ・カレニナ」のフレドリック・マーチ、「虎鮫島脱獄」「ロビンフッドの復讐」のワーナー・バクスター、「噫初戀」「小連隊長」のライオネル・バリモアが主演する映画で、「愛の弾丸」のジョエル・セイヤーと「暴風の処女」の原作者ウィリアム・フォークナーとが協力して書き卸した脚本により「無限の青空」「バーバリー・コースト」のハワード・ホークスが監督に當たり、「この三人」「當り屋勘太」のグレッド・トーランドが撮影した。助演者は「空飛ぶ音楽」「極楽槍騎兵」のジューン・ラングを初め、「二国旗の下に」のグレゴリー・ラトフ、「五ツ児誕生」のジョン・クェーレン「何が彼をそうさせたか」のポール・スタントン、「意気な紐育っ子」のヴィクター・キリアン等という顔ぶれである。
  • 悪魔の人形

    制作年: 1936
    「噫初恋」「古城の妖鬼」のライオネル・バリモアが主演する映画で、エイブラハム・メリット作の小説に基いてトッド・ブラウニングがストーリーを書き、「肉弾鬼中隊(1934)」のギャレット・フォートが「古城の妖鬼」のガイ・エンドア及びエリッヒ・フォン・シュトロハイムと協力して脚色し、「古城の妖鬼」のトッド・ブラウニングが監督に当たり「ターザンの逆襲」のレナード・スミスが撮影した。助演俳優は「ターザンの逆襲」のモリーン・オサリヴァン、「孤児ダビド物語」のフランク・ロートンを始め、「脱線僧正」のロバート・グリーグ、「嵐の三色旗」のヘンリー・B・ウォルソール、ルーシー・ボーモン、グレイス・フォード等である。
  • 豪華一代娘

    制作年: 1936
    「私の行状記」「男子牽制」のジョーン・クローフォードと「愛怨二重奏」「小都会の女」のロバート・テイラーが主演し、「人妻の戒律」「青春の抗議」のフランチョット・トーンと「噫初恋」「闇に呼ぶ声」のライオネル・バリモアが共演するもの。原作はサミュエル・ホプキンス・アダムス作の大衆小説で、「フランダースの犬(1935)」のエンスウォース・モーガンと「さらば海軍兵学校」のスティーブン・モーアハウス・エブリーとが協力脚色し、「噫初恋」「妻と女秘書」のクラレンス・ブラウンが監督に当たり、「私の行状記」「無軌道行進曲」のジョージ・フォルシーが撮影した。助演者は「花嫁凱旋」のメルヴィン・ダグラス、「結婚設計図」のジェームズ・スチュアート、「スペイン狂想曲」のアリソン・スキップワース、「巌窟王(1934)」のルイス・カルハーン、「丘の一本松」のビューラ・ポンディ、「ドン・ファン」のメルヴィル・クーパーその他の腕利きが顔を並べている。
  • 男性NO.1(1935)

    制作年: 1935
    「小連隊長」「宝島(1934)」のライオネル・バリモア、「俺は善人だ」「ダイヤモンド」のジーン・アーサー、「麦畑を荒らす者」「スピード花嫁」のチェスター・モリス、ブロードウェイの舞台から来た映画初出演のジョセフ・カレイアが共演する映画で、「空軍の覇者」「原始人」のJ.ウォルター・ルーベンが監督に当たった。原作は監督者ルーベンがウェルズ・ルートと共作し、「南海の漁火」「霧笛の波止場」のウェルズ・ルートが脚色した。助演者は「深夜の星」のポール・ケリー、「宝島(1934)」のルイス・ストーン、ポール・ハースト等で、キャメラは「復活(1934)」のグレッグ・トーランドの担任。
  • 小連隊長

    制作年: 1935
    「輝く瞳」につぐシャーリー・テンプル主演映画で、原作はアニー・フェローズ・ジョンストンで、監督デヴィッド・バトラー、脚色ウィリアム・コンセルマン、撮影アーサー・ミラーのスタッフは全部「輝く瞳」同様である。主演者テンプルと共に「宝島(1934)」「明日の太陽」のライオネル・バリモアが主演するほか「キャベツ畑のおばさん」「明日なき抱擁」のイヴリン・ヴェネブル、「恋のページェント」「若草物語(1933)」のジョン・デイヴィス・ロッジ、「巌窟王(1934)」のシドニー・ブラックマー、「暴風の処女」のハティー・マクダニエル、「青春の頬杖」のフランク・ダリアン、オルデン・チェース、ウィリアム・バーレスらが出演している。
  • 噫初恋

    制作年: 1935
    「アンナ・クリスティ」「巨人ジョーンズ」と同じくユージーン・オニール作の戯曲の映画化で、「猛獣師の子」「支那海」のウォーレス・ビアリーが主演するもの。監督には「アンナ・カレニナ」「私のダイナ」のクラレンス・ブラウンが任じ、脚色は「影無き男(1934)」「愛の隠れ家」とおなじくアルバート・ハケットとフランセス・グッドリッチの脚色チームが当り、カメラは「空の軍隊」「宝島(1934)」のクライド・デ・ヴィナが受け持った。主演のピアリーを助けて「男性No.1」「孤児ダビド物語」のライオネス・バリモア、「世界は還る」のアリーン・マクマホン、「生の創め」のエリック・リンデン「彩られし女性」のセシリア・パーカー、「真夏の夜の夢」のミッキー・ルーニー、「東への道」のスプリング・バイントン、「乙女よ嘆くな」のチャールズ・グレイプウィン及びクランク・アルバートスン等が出演している。
  • 孤児ダビド物語

    制作年: 1935
    チャールズ・ディケンズの代表的名作小説の映画化で、英国の小説家ヒュー・ウォールポールが潤色し、「若草物語(1933)」「愛の鳴咽」と同じくハワード・エスタブルックが脚色に、ジョージ・キューカーが監督に当たった。主役デヴィッドには少年時代を無名の英国少年フレッディー・バーゾミュウが、青年時代を英米の劇団に出演していたフランク・ロートンがそれぞれ勤め「かぼちゃ大当たり」のW.C.フィールヅ、「宝島(1934)」のライオネル・バリモア、「ターザンの復讐」のモーリン・オサリヴァン、「死の本塁打」のマッジ・エヴァンス、「若草物語(1933)」のエドナ・メイ・オリヴァー、「宝島(1934)」のルイス・ストーン、「明日の太陽」のエリザベス・アラン、「君とひととき」のローランド・ヤング、「ソレルとその子」のヒュー・ウィリアムス、「絢爛たる殺人」のジェシー・ラルフ、バジル・ラスボーン、ジーン・キャデル、ユーナ・オコナー、ジョン・バックラー、等が助演するほか、潤色に当たったヒュー・ウォールポールも出演している。撮影は「メリイ・ウイドウ(1934)」のオリヴァー・マーシュの担当である。
  • 古城の妖鬼

    制作年: 1935
    「宝島(1934)」「小連隊長」のライオネル・バリモアが主役を勤める映画で、ガイ・エンドアとバーナード・シューバートが協力して脚本を書き、「怪物団」「街の伊達男」のドッド・ブラウニングが監督に当たり、「影無き男(1934)」「奇傑パンチョ」のジェームズ・ウォン・ホウが撮影した。助演者は「白衣の騎士」のエリザベス・アラン、「黒猫」のベラ・ルゴシ、「西班牙狂想曲」のライオネル・アトウィル、「猫と提琴」のジーン・ハーショルト、「空の軍隊」のヘンリー・ウォズウォース、「俺は善人だ」のドナルド・ミーク、「復活(1934)」のジェシー・ラルフ、「巌窟王(1934)」のホームズ・ハーバート等である。
  • 心の緑野

    制作年: 1934
    「あめりか祭」「流れる青空」のジャネット・ゲイナーが「南風」「夜間飛行」のライオネル・バリモアと共に主演する映画で、ポール・グリーン作の戯曲「コネリー一家」に基き「大帝国行進曲」「私の殺した男」のレジナルド・バークレイが脚色し「水曜日の恋」「あめりか祭」と同じくヘンリー・キングが監督、ハル・モーアが撮影に当った。助演は「今日限りの命」「酔いどれ船」のロバート・ヤング、「新世紀」「フープラ」のリチャード・クロムウェル、「戦争と母性」のヘンリエッタ・クロスマン、モナ・バリー、ステピン・フェチット及びラッセル・シンプソンという顔触である。
  • わたし純なのよ

    制作年: 1934
    「爆弾の微笑み」「春の火遊び」のジーン・ハーロウが「ベンガルの槍騎兵」「爆弾の微笑み」のフランチョット・トーンと「宝島(1934)」「かたみの傑作」のライオネル・バリモアを相手に主演する映画で、「春の火遊び」「真夜中の処女」の原作者アニタ・ルースがジョン・エマーソンと共同して原作脚色し、監督には「奇傑パンチョ」「旅客機の怪盗」のジャック・コンウェイが当たり、「宝島(1934)」「台風」のレイ・ジューンが撮影した。助演者は「宝島(1934)」「クリスチナ女王」のルイス・ストーンを始め「虹の都へ」のパッシー・ケリー、「ローマ太平記」のアラン・モーブレイ、「死の本塁打」のナット・ベンドルドン、その他である。
  • 宝島(1934)

    制作年: 1934
    これまでも映画化されたことのあるロバート・ルイ・スティーヴンソンの名作小説のトーキー化で、「エスキモー(1934)」「世界拳闘王」のジョン・リー・メインが脚色に、「爆弾の頬紅」「ホワイト・シスター(1933)」のヴィクター・フレミングが監督に、「舗道の雨」「秘密」のレイ・ジューン及び「ターザンの復讐」「エスキモー」のクライド・デ・ヴィナが撮影に、それぞれ当たった。主演者は「奇傑パンチョ」「バワリイ」のウォーレス・ビアリーと「僕はカウボーイ」「バワリイ」のジャッキー・クーパーで、「かたみの傑作」「心の緑野」のライオネル・バリモアを始め、「世界拳闘王」「林檎の頬」のオットー・クルーガー、「クリスチナ女王」のルイス・ストーン、英国劇団から来たナイジェル・ブルース、「豚児売り出す」のチャールズ・チック・セール、「妾は天使じゃない」のドロシー・ピーターソン等が助演している。
  • かたみの傑作

    制作年: 1933
    「酔いどれ船」「晩餐八時」のマリー・ドレッスラーが「明日の太陽」「夜間飛行」のライオネル・バリモアと主演する映画で、ルネ・フォーショア作の喜劇を翻案したシドニー・ハワード改作のブロードウェイあたり狂言に基づき「僕の武勇伝」のシルヴィア・サルバークが「キートンの麦酒王」のローレンス・E・ジョンソンと共同脚色し、「春の火遊び」「カイロの一夜」のサム・ウッドが監督にあたり、「晩餐八時」「南風」のウィリアム・ダニエルスが撮影した。助演者は「わたしのすべてを」のヘレン・マック、「南風」のビューラ・ボンディ、「胡蝶となるまで」のラッセル・ハーディー、「ビール万歳」のジーン・ハーショルト、「ジェニイの一生」のH・B・ワーナー、新人ヘレン・シップマン等である。
  • 明日の太陽

    制作年: 1933
    「散り行く花」「令嬢殺人事件」のクラレンス・ブラウンが監督した映画で、「グランド・ホテル」「戦く幻影」のライオネル・バリモアと「僕の自叙伝」「散り行く花」のリュイス・ストーンが共演するもの。C・L・アンソニイ原作の舞台劇に基づいて「笑う罪人」「巴里の魔人」のベス・メレディスがH・M・ハーウッドと共同して脚本を書き、「雨」「散り行く花」のオリヴァー・マーシュが撮影した。助演者は「婦人に御給仕」のベニタ・ヒューム折びエリザベス・アラン、「蒼白いまぶた」のフリップス・ホームス及びダグラス・ウォルトン・ドリス・ロイド、ハリウェル・ホップス等。
  • 人生の行路(1933)

    制作年: 1933
    「南風」「夜間飛行」のライオネル・バリモアが出演する映画で、カザリン・ハヴィランド・テイラーの原作を「砂上の摩天楼」のレスター・コーヘンと「裸女と蝿」のサミュエル・オルニッツが共同脚色し、「かわいいアンニー」のジョン・S・ロバートソンが監督にあたった。助演は「一日だけの淑女」のメイ・ロブスン、「暁の耕地」のドロシー・ジョーダン、「南海の劫火(1932)」のジョエル・マクリー、「七万人の目撃者」のデイヴィッド・ランドー及び「濡れた拳銃」のフランセス・ディーで、その他にもジェームズ・ブッシュ、オスカー・アッフェル、子役バスター・フェルプスも出演している。撮影はジャック・マッケンジーの担当。
  • 晩餐八時

    制作年: 1933
    「グランド・ホテル」と同じくデイヴィッド・O・セルズニックが製作にあたった超特作品で、「私重役様よ」のマリー・ドレッスラー「グランド・ホテル」のジョン・バリモア、ライオネル・バリモア、ウォーレン・ビアリー及びジーン・ハーショルト、「紅塵」のジーン・ハーロウ、「ロシア探訪飛脚」のリー・トレイシー、「彼女の用心棒」のエドモンド・ロウ、返りさきのビリー・バーク、「ヘル・ビロウ」のマッジ・エヴァンス、「肉体」のカレン・モーリー、「男子戦わざるべからず」のフィリップス・ホームス、「今日限りの命」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「令嬢殺人事件」のメイ・ロブスン、「心の青空」のグラント・ミッチェルと言うオール・スター・キャストである。原作はニューヨークで大あたりを取ったジョージ・S・カウフマン、エドナ・ファーバー合作の舞台劇で、「シナラ」「チャンプ(1931)」のフランセス・マリオンが「闇に踊る(1932)」のハーマン・J・マンキーウィッツと共同脚色し、「街のをんな」「心を汚されし女」のジョージ・キューカーが監督にあたり「グランド・ホテル」「お気に召すまま(1932)」のウィリアム・ダニエルスが撮影にあたった。
  • 夜間飛行(1933)

    制作年: 1933
    「グランド・ホテル」「晩餐8時」と同じくデイヴィッド・O・セルズニックが再作を主催したオール・スター映画で、原作は1931年度のフェミナ賞をとったアントワーヌ・ド・サン・テグジュぺリ作の小説で、脚色に「暴風の処女」「戦場よさらば」のバオリヴァ・H・P・ギャレットが、監督に「明日の太陽」「散り行く花」のクラレンス・ブラウンが、撮影には同じくオリヴァ・T・マーシュがあたった。直空中撮影は「火の翼」のエルマー・ダイヤーと「空の花嫁」のチャールズ・マーシャルが協力している。主演者は「晩餐八時」「グランド・ホテル」のジョン及びライオネル・バリモア、「舗道の雨」のヘレン・ヘイズ及びロバート・モンゴメリー、「紅塵」のクラーク・ゲーブル、「世界ボクシング王」のマーナ・ローイの6スターで「恐怖の四人」のウィリアム・ガーガン、「スター悩殺」のレスリー・フェントン、「暁の暴風」のC・ヘンリー・ゴードン等が助演。
  • 南風(1933)

    制作年: 1933
    「シナラ」「南海の劫火(1932)」と同じくキング・ヴィダーが監督した映画で、「あめりか祭」のフィル・ストングが書いた農民小説に基づいて「仮面の米国」「春なき二万年」のブラウン・ホームズが作者ストングと共同して脚色にあたった。撮影は「グランド・ホテル」「ホワイト・シスター(1933)」のウィリアム・ダニエルスが受け持っている。主演者は「戦く幻影」「グランド・ホテル」のライオネル・バリモアと「暴風の処女」「極楽特急」のミリアム・ホプキンスで「今日限りの命」のフランチョット・トーン、「国際喜劇ホテル」のスチュアート・アーウィン、「街の風景」のビューラ・ボンディ、「心の青空」のグラント・ミッチェル、少年俳優タッド・アレクサンダー等が助演している。
  • 恋も樹から落ちる

    制作年: 1933
    「晩餐八時」「夜間飛行」のライオネル・バリモアが「胡蝶となるまで」「紐育・ハリウッド」のアリス・ブランディーと主演する映画で、ポール・オスボーン作の舞台喜劇を「舌戦速射砲」と同じくベラ及びサミュエル・スペワックが共同脚色し、「笑う罪人」「ブロードウェイの西」のハリー・ボーモンが監督にあたり「光は野より」のコンウェイ・タール、ブロードウェイの人気女優キャサリン・アレクサンダー、「響け応援歌」のメアリー・カーライル、「青い部屋」のウィリアム・ジャニー、ハリウェル・ホップス等。
  • 砂上の摩天楼

    制作年: 1933
    「グランド・ホテル」「南風」のラアイオネル・バイモアが主演する映画で、レスター・コーエン作の小説を映画化したもの。原作者自ら映画脚色にあたり、「鉄腕の男」「世界とその男」のジョン・クロムウェルが監督し、「火の翼」「南海の劫火(1932)」のエドワード・クロンジェガーが撮影した。助演者は「生の創め」「奈落の青空」のエリック・リンデン、「雨」「幸運の悪魔」のウィリアム・ガーガン、「透明人間」「魔の家(1932)」のグロリア・スチュアート、「六百万交響楽」「紐育の仇討」のグレゴリー・ラトフ、アラン・ダインハート、ジョージ・ミーカー、ルシアン・リトルフィールド、ヘレン・マックという立派な顔振れである。
  • グランド・ホテル(1932)

    制作年: 1932
    1本立てで主演映画を作り得るスターを5名集めたキャストの贅沢さで空前のセンセーションを惹き起こした映画で、ヴィッキ・バウム作の同名の小説を女史自ら劇化したものを映画化したもの。ただしこの映画直接の扮本はウィリアム・A・ドレイク翻案の米国における舞台脚本で、監督には「月世界征服(1931)」「夜の天使」のエドモンド・グールディングが当たり、カメラは「お気に召すまま(1932)」「摩天楼の狼」のウィリアム・ダニエルスの担任である。主要俳優は「お気に召すまま(1932)」のグレタ・ガルボ、「雨」「蜃気楼の女」のジョーン・クローフォード、「チャンプ(1931)」「肉体」のウォーレス・ビアリー、「アルセーヌ・ルパン」のジョン・バリモアおよび「男子戦はざる可からず」のルイス・ストーン、「ビール万歳」のジーン・ハーショルト、この他バーネル・ブラット、ロバート・マクウェード、モーガン・ウォーレス、タリー・マーシャル、フェルディナンド・ゴットシャルク等も出演している。
    80
  • 怪僧ラスプーチン(1932)

    制作年: 1932
    アメリカ劇団の王家と称せられる3兄弟、ライオネル、エセル、ジョンが顔合わせての主演映画で「犯罪都市(1931)」の共作者チャールズ・マッカーサーが書き下ろした台本により、モスクワ芸術座出身の演出家リチャード・ボレスラウスキーが監督に当たり、「グランド・ホテル」のウィリアム・ダニエルが撮影した。助演者は「男子戦わざるべからず」のダイアナ・ウィンヤード、「散り行く花」のラルフ・モーガン、「コンゴ」のC・ヘンリー・ゴードン、少年俳優タッド・アレクサンダー「ジェニイの一生」のエドワード・アーノルドなどである。
  • アルセーヌ・ルパン

    制作年: 1932
    探偵小説ルパン物の原作者モーリス・ルブランがフランシス・ドゥ・クロアッセと協力して書き卸した舞台劇から「彼の捕えし女」「やくざ者(1930)」のケイリー・ウィルソンが映画劇に書き改め「スコオ・マン」のレノア・コフィーとベイヤード・ヴェイラーとが台詞を附し、「侠盗ヴァレンタイン」「花嫁修業」のジャック・コンウェイが監督。「マデロンの悲劇」「パリの魔人」のオリヴァー・T・マーシュが撮影にあたった。主演に「悪魔スヴェンガリ」「狂へる天才」のジョン・パリモア。共演は「貞操切符」「マタ・ハリ」のライオネル・バリモア、「マタ・ハリ」「マデロンの悲劇」のカレン・モーリー、「太平洋爆撃隊」のジョン・ミルジャン、「戦う隊商」「国際盗賊ホテル」のタリー・マーシャル、「仮染の唇」のヘンリー・アーメッタ、ジョージ・デイヴィス、ジョン・デイヴィッドソン、ジェームズ・マック、メアリー・ジェーン・アーヴィング等。
  • 私の殺した男

    制作年: 1932
    「陽気な中尉さん」「モンテカルロ」のエルンスト・ルビッチがトーキーになってから始めて手がけたシリアス・ドラマで原作は「シラノ・ド・ベルジュラック」で有名なエドモン・ロスタンの息モウリス・ロスタンの筆になる舞台劇。それをレジナルト・バークレイが手を加えて改作し更に「陽気な中尉さん」と同様サムソン・ラファエルソンとエルネスト・ヴァイダが協力してシナリオにまとめ上げたもので撮影は「龍の娘」「失われた抱擁」のヴィクター・ミルナーが担任。主なる出演者を挙げれば「侠盗ヴァレンタイン」のライオネル・バリモア、「盗まれた天国」「夜の天使」のナンシー・キャロル、「アメリカの悲劇」「光に叛く者」のフィリップス・ホームズ、「モンテカルロ」のザス・ピッツ、ルイス・カーター、ルシアン・リトルフィールド等である。
    90
  • マタ・ハリ(1932)

    制作年: 1932
    「ロマンス」「インスピレーション」と同様グレタ・ガルボ主演の映画で「明暗二人女」「乗合馬車」のベンジァミン・グレイザーと「ゴンドラの歌」のレオ・ビリンスキが共同で組み立てた脚本により「国際盗賊ホテル」「放浪息子」のジョージ・フィッツモーリスが監督したもの。ドリス・アンダーソンとギルバート・エメリーが台詞付加の任にあたり、撮影は「インスピレーション」「緑の処女地」のウィリアム・ダニエルスが担当。主演者を助けて「印度の寵児」のラモン・ノヴァロ、「秘密の6」のルイス・ストーン、C・ヘンリー・ゴードン「インスピレーション」のカレン・モーリー等が登場する。
    70
  • 自由の魂(1931)

    制作年: 1931
    「仮染の唇」「結婚双紙」と同じくノーマ・セレト・ジョンの筆になる小説をベッキー・ガーディナーが改作し、「仮染の唇」「結婚双紙」のジョン・ミーハンが撮影台本に組み立て、これに基づいて「アンナ・クリスティ」「インスピレーション」のクラレンス・ブラウンが監督にあたったもので助演者は「私の殺した男」「キートンのエキストラ」のライオネル・バリモア、「無冠の帝王」「秘密の6」のクラーク・ゲーブル、レスリー・ハワード、「滅びゆく凱歌」のジェームズ・グリーソン、ルシー・ボーモンなど。カメラは「アンナ・クリスティ」「仮染の唇」のウィリアム・ダニエルスが担任。
  • 貞操切符

    制作年: 1931
    マイケル・モートン作の舞台劇から「肉と霊」「春を歌えよ」のジュールス・ファースマンが脚色し、ガイ・ボルトンが台詞を付し、「各国の女」「再生の港」のラォール・ウォルシュが監督した映画で出演者の主なる者を挙げれば「鉄窓の女」「街の令嬢」のエリッサ・ランディ、「私の殺した男」のライオネル・バリモア、「最後の偵察」のウォルター・バイロン、ローレンス・オリヴィエ等。キャメラは「蜘蛛の怪」のジェームス・ホウが担当である。
  • 戦く幻影

    制作年: 1931
    「マタ・ハリ」「自由の魂」のライオネル・バリモアが主演する映画で、劇作家ベイヤード・ヴェイラーが特に書き卸した物語を氏自ら映画脚色して台詞をつけ、「類猿人ターザン(1932)」「キューバの恋唄」のW・S・ヴァン・ダイクが監督に当たった。助演者は「若き血に燃ゆる頃」「印度の寵児」のマッジ・エヴァンス、「極楽特急」「宝石泥棒」のケイ・フランシス、「令女学」のアラン・モーブレイ、「進め女性軍」のウィリアム・ベイクウェル及びボリイ・モラン、「類猿人ターザン(1932)」のC・オーブリー・スミス及びフォーレスター・ハーヴェイ等で撮影は「怪物団」「青空狂騒曲」のメリット・B・ガースタッドの担当である。
  • 十仙ダンス

    制作年: 1931
    「希望の星」「夜の看護婦」のバーバラ・スタンウィックが主演する映画。原作及び脚色者は共に「大飛行船」「ラスト・パレイド」と同じくジョー・スワーリング、ドロシー・ハウエルで監督者は「悪漢の歌」のライオネル・バリモア。主演者を助けて「マルタの鷹(1931)」「繁昌娘」のリカルド・コルテス、「彼女の名誉」「恋愛即興詩」のモンロー・オウスリー、「都会の世紀末」「蹴球大学」のサリー・ブレーンデイヴィッド・ニュウェル、シドニー・ブレイシー等が出演する。キャメラは「無冠の帝王」「二十四時間」のアーネト・ホーラーと「ショー・ボート」「薫る河風」のギルバート・ウォーレントンの二人が担当。
  • 悪漢の唄

    制作年: 1930
    ニューヨーク、メトロポリタン・オペラ・ハウスの有名な歌手ローレンス・ティベット氏がエム・ジー・エム社に招かれて主演する第1回作品で全発声全テクニカラーによる歌劇映画である。フランツ・レハール、A・M・ヴィルナア、ロベルト・ロダンスキーの合作になる有名なオペレッタ「ジプシーの恋」を基として「風」「好いて好かれて」のフランセス・マリオン女史と「野生の蘭」「上海夜話」の原作者ジョン・コルトン氏が脚本を執筆し、俳優として名高いライオネル・バリモア氏がその処女作品「マダムX」に次いで監督に当たったものでティベット氏の相手女優は、舞台で知られているキャサリン・デール・オーウェン嬢が勤め、同じく舞台出のナンス・オニール嬢、ジュディス・ヴォセーリ嬢、「鉄仮面」のウルリッヒ・ハウプト氏、「スウィーティー」のウォーレス・マクドナルド氏、バー・マッキントッシュ氏、ライオネル・ベルモア氏、「ホリウッド・レビュー」のオリヴァー・ハーディー氏、同じくスタン・ローレル氏等が共演している。撮影は「肉体と悪魔」「コサック(1928)」のパーシー・ヒルバーン氏と「ボー・サブルウ」「水盡くる大地」のシー・ガードナー・ショーエンバウム氏が担任している。
  • キートンのエキストラ

    制作年: 1930
    「キートンのカメラマン」「キートンの結婚狂」と同じくバスター・キートン氏が主演する映画で、原作並びに脚色は「大飛行艦隊」「ハレルヤ」のリチャード・スカイヤー氏。それをポール・ディッキー氏が潤色し、アル・ボースバーグ氏が台詞をつけ、「キートンの結婚狂」「キートンのカメラマン」のエドワード・セジウィック氏が監督した。助演者には「踊る娘達」「大飛行艦隊」のアニタ・ペイジ嬢、「スポーツ王国」のロバート・モンゴメリー氏、トリクシー・フリガンザ夫人のほか監督として有名なフレッド・ニブロ氏やM・G・Mの名スター連が顔を並べているキャメラは「スポーツ王国」のレナード・スミス氏が担任している。
  • 侠盗ヴァレンタイン

    制作年: 1929
    「スピードウェイ」「若殿頑張る」と同じくウィリアム・ヘインズが主演する映画で、ポール・アームストロング原作の戯曲から「アンクル・トムス・ケヴィン」「天使の顔」のA・P・ヤンガーが脚色し、「ブロードウェイ・メロディー」のサラ・Y・メイソンが撮影台本を執筆し、「大学のブラウン」「密輸入者の恋」のジャック・コンウェイが監督した。助演者は「ザンジバルの西」「ホリウッド・レビュー」のライオネル・バリモア「キートンの結婚狂」「遙かなる叫び」のリーラ・ハイアムス、「俺は曲芸師」のカール・デーン、タリー・マーシャル等でカメラは「知られぬ人」「俺は曲芸師」のメリット・B・ガースタッドが担任している。ちなみにこのストーリーは1920年にも1度映画化されたことがあるものである。
  • マダムX

    制作年: 1929
    かつて1920年にポーリン・フレデリックがゴールドウィン社で主演したことのあるアレクサンドル・ビッソン原作の有名なる同名戯曲を再び映画化したもので、俳優より監督に転じたライオネル・バリモアが第1回の作品である。ウィラード・マックが台詞を執筆し、「俺は水兵」のアーサー・リードが撮影を担任。主役は「サラアと其の子」「笑う女」にも出演した舞台出のルース・チャッタートンが特に招かれて演じ、「野性の蘭」「恋多き女」のルイス・ストーン、「海の狼(1930)」のレイモンド・ハケット、「疑惑の渦」のホームズ・ハーバート、ユージェニー・ベッセラー、ウルリッヒ・ハウプトとの他が助演している。
  • ホリウッド・レビュー

    制作年: 1929
    発声映画創始以来最初の純粋なレビュー映画でメトロ・ゴールウィン・メイヤー社のスターが総出演している。即ちマリオン・デイヴィース嬢、ジョン・ギルバート氏、ノーマ・シアラー嬢、ウィリアム・ヘインズ氏、ジョーン・クローフォード嬢、バスター・キートン氏の6大スターをはじめ、ベシー・ラヴ嬢、チャールズ・キング氏、ライオネル・バリモア氏、アニタ・ペイジ嬢、マリー・ドレッスラー嬢、ガス・エドワード氏、ディーン及びアーサー、アルバーティナ・ラッシュ・バレー団、ナターシャ・ナットーヴァ一座が出演する。全2部に分けられ約20場面のレヴューが演ぜられる。
  • ザンジバルの西

    制作年: 1928
    「見世物」「黒い鳥」と同じくトッド・ブラウニング氏の監督作品でチェスター・デボンド氏とキルバーン・ゴードン氏合作のストーリーより「マンダレイの道」「オペラの怪人(1925)」のエリオット・J・クローソン氏が脚色したもの、主役を演ずるは「マンダレイの道」「黒い鳥」のロン・チェニイ氏で助演者として「愛の太鼓」「港の女」のライオネル・バリモア氏、「天晴れ名騎手」「情熱の砂漠」のメリイ・ノーラン嬢、「リンダ」「懐しのアリゾナ」のワーナー・バクスター氏、ジャクリーン・ガズドン嬢、カラ・パシャ氏その他が顔を見せている。撮影者は「バレンシア」「コサック(1928)」と同じくパーシー・ヒルバーン氏が担任している。
  • 港の女

    制作年: 1928
    グロリア・スワンソン嬢のユナイト社における第二回作品で前作「五つの魂を持つ女」に次ぐものである。原作はW・サマセット・モーム氏の名高い小説で、それを「栄光」「カルメン(1927)」等の監督者ラウール・ウォルシュ氏が映画向きに改作してあわせて自ら監督した。その上ウォルシュ氏は自ら出演してスウォンスン嬢の相手役を演じている。助演者は「明眸罪あり」「女性の敵」等出演のライオネル・バリモア氏を始めとし、チャールズ・レーン(チャールズ・レヴィソン)氏、ソフィア・アーテガ嬢、ジェームズ・A・マーカス氏等の人々である。
  • 愛の太鼓

    制作年: 1928
    D・W・グリフィス氏がユナイテッド・アーティスツ復帰後の第一回作品で、原作を彼の有名なフランチェスカ・ダ・リミニの伝説に得ている。映画にこれを移し植えたのはゲリット・J・ロイド氏で、背景をアメリカに移し年代も変えて書き直してある。主役は「女性の敵」「明眸罪あり」等出演のライオネル・バリモア氏、「メアリー・ゴー・ラウンド」「降伏」等出演のメアリー・フィルビン嬢、それに「恋のかけひき」「カルメン(1927)」等出演のドン・アルヴァラド氏との3人で、これを助けてタリー・マーシャル氏、ウィリアム・オースティン氏、チャールズ・ヒル・メイルズ氏、ユージェニー・ベッセラー夫人などが出演している。
  • 見世物

    制作年: 1927
    「メリー・ウイドー(1925)」「密輸入者の恋」のジョン・ギルバート氏主演の映画で、「からくり四人組」「三人」と同じくトッド・ブラウニング氏が監督したものである。ウォルデマー・ヤング氏がチャールズ・テニー・ジャクスン氏作の小説から脚色した。ギルバート氏の対手役は「ミシガン小僧」「ミスター・ウー」のルネ・アドレー嬢で、なお「明眸罪あり」「港の女」のライオネル・バリモア氏が重要な役を演じているほか、故エドワード・コネリー氏、ガートルード・ショーン嬢、等も出演している。
  • ベルス(1926)

    制作年: 1926
    エルクマン、シャトリアン合作の有名な舞台劇を映画化したもので、「千客万来」「プルシャの暴君」等と同じくジェームズ・ヤング氏が脚色監督した。主役は「アメリカ」「闇を衝く影」等出演のライオネル・バリモア氏で、「真紅の光線」等出演のローラ・トッド嬢、「雀」等出演のグスタフ・フェン・セイフェティツ氏、エディ・フィリップ氏、オット・レデラー氏等が助演している。
  • 明眸罪あり

    制作年: 1926
    「我等の海」「血と砂(1922)」等と同じくビセント・ブラスコ・イバニエス氏作の小説を映画化したもので、ドロシイ・ファーナム女史が脚色し、「紅百合」「血と砂(1922)」等と同じくフレッド・ニブロ氏が監督した。主役は「喜びなき街」出演のグレタ・ガルボ嬢が渡米後の第二回主演映画として演じ、相手役は「我等の海」「ひととせの命」等出演のアレトニオ・モレノ氏が勤め、「美しき婦人」出演のロイ・ダルシー氏、「ベルス(1926)」「アメリカ」出演のライオネル・バリモア氏を始め、マーク・マクダーモツト氏、ヴァージニア・ブラウン・フエーア嬢等が共演している。
  • 五十と五十

    制作年: 1925
    フランス連続映画監督として有名なアンリ・ディアマン・ベルジュー氏が渡米後最初の作品で数年前ノーマ・タルマッジ嬢がトライアングル社で主演した映画と同一の物語でアラン・ドワン氏の原作脚色になり、ディアマン・ベルジュー氏が監督したものである。「晩年の誘惑」出演のホープ・ハンプトン嬢「目醒めよ女性」「巨星燦たり」等主演のライオネル・バリモア氏の共演になるもので久しく映画界を離れていたルイズ・グローム嬢が珍しく顔を見せている。
  • 巨星燦たり

    制作年: 1925
    ローレンス・マーストン氏が書卸した脚本に基き「星の歌」と同じくホイットマン・ベネット氏が監督したもので「俺が犯人だ!(1924)」「目醒めよ女性」出演のライオネル・バリモア氏が主演し相手役は「湖畔の思い出」「突貫突貫」等出演のミルドレッド・ハリス嬢でその他仏国舞台女優イソベル・ド・レオン嬢、イギリス舞台女優ウィニフレッド・バリー嬢等も出演する。
  • アメリカ(1924)

    制作年: 1924
    ロバート・W・チェンバースの小説を基として製作されたグリフィスの愛国映画である。主役は「ホワイト・ローズ」のニール・ハミルトンと「恐怖の一夜(1922)」「ホワイト・ローズ」のキャロル・デンプスター。「俺が犯人だ!(1924)」「目醒めよ女性」のライオネル・バリモアも出演している。その他チャールズ・エメット・マック、ルイス・ウォルハイムなどが助演している。
  • デカメロン夜話(1924)

    制作年: 1924
    ボッカチオの『デカメロン』の一挿話に基いたロバート・マックラフリン氏とボイル・ローレンス氏との合作舞台劇を「チューチンチョウ」「南方の恋」等と同じくハーバート・ウィルコックス氏が脚色並びに監督したもので主役は「女性の敵」「歩み疲れて」等出演のライオネル・バリモア氏で、「裏町の怪老窟」「真夏の夜の夢(1925)」等出演のヴェルナー・クラウス氏、「ジーグフリード」「死滅の谷」等出演ベルンハルト・ゲツケ氏、「愛国の軍使」等出演のアイヴィー・デューク嬢、「コーカサスの春」「スワリン姫」等出演のクセニア・デスニ嬢、「南方の恋」等出演のランドル・エアトン氏及びゲオルク・ヨーン氏、アルバート・シュタインリュック氏等が出演している。無声。
  • 俺が犯人だ!(1924)

    制作年: 1924
    イワン・アブラムソン氏が原作及び監督をしたチャドウィック映画で、「霧の中の顔」「女性の敵」「歩み疲れて」等出演のライオネル・バリモア氏と「霧の中の顔」「神の恋せし女」等出演のシーナ・オウエン嬢とが主役で、その他「仮面の勇士」「恩愛のむち」等出演のガストン・グラス氏や、英国から来たフローラ・ル・ブレトン嬢等が相手をしている。
  • 目醒めよ女性

    制作年: 1924
    イワン・アブラムスン氏の原作及監督になる映画で「俺が犯人だ!(1924)」「女性の敵」等出演のライオネル・バリモア氏が主演している。対手は「涙の街」「有閑階級」出演のシグリッド・ホルムキスト嬢で、妖婦役はダマール・ゴドウスキー嬢が勤めている。
  • 永遠の都

    制作年: 1923
    「クリスチャン」等の原作者ホール・ケーン卿の小説からウィーダ・ベルジェール女史が脚色し「楽園の盗賊」「恋の人形」等と同じくジョージ・フィッツモーリス氏が監督した。「ピレニーの情火」「白蛾は舞う」等出演のバーバラ・ラ・マー嬢が主演し「巨星燦たり」「目醒めよ女性」等主演のライオネル・バリモア氏「キック・イン」「風雲のゼンダ城」等出演のバート・ライテル氏「豹の雄叫び」「永遠の世界」等出演のモンタギュー・ラヴ氏等の腕利きが競演ゐ、舞台でかなり有名なリチャード・ベネット氏も主要な役を演ずる
  • 女性の敵(1923)

    制作年: 1923
    「血と砂(1922)」「黙示録の四騎士(1961)」によって我が国にも有名なるスペイン文豪ヴィセンテ・ブラスコ・イバネスの原作になる小説を、ジョン・リンチが脚色し、「霧の中の顔」等と同じくアラン・クロスランドが監督した。主役は「歩み疲れて」「霧の中の顔」主演のライオネル・バリモアト、「ユーモレスク(1920)」等出演のアルマ・ルーベンスで、その他ペドロ・デ・コルドヴァ、ギャレス・ヒューズ、グラディス・ヒューレット等が共演する。ロシアとパリとモンテ・カルロを背景とし、欧州大戦も劇中に取り入れてある雄大な物語である。
  • 歩み疲れて

    制作年: 1922
    「愛を盗む男」「霧の中の顔」等の原作者なるジャック・ボイルの原作を、「神の変えし女」と同じくドティー・ホバートが脚色し、「死人無言」「喇叭島」等と同じくトム・テリスが監督した。主役は「魂を追う影」「霧の中の顔」等に主演したライオネル・バリモアで対手役には「法に直面して」等出演のマーゲリット・マーシュ。その他「改造」「血涙に咽ぶ人々」等出演のマーガレット・セッドンや「ユーモレスク(1920)」に出た子役のミリアム・バティスタ等が共演する。
  • 霧の中の顔(1922)

    制作年: 1922
    ジャック・ボイル氏原作になる「ボストン・ブラッキー物語」中の1説をボイル氏自身及びジョン・リンチ氏が脚色したものをアラン・クロスランド氏が監督したコスモポリタン映画である。主役は「浮世を茶にして」「魂を追う影」等のライオネル・バリモア氏、其多「ヴィクトリイ」「神の変えし女」等のシーナ・オウエン嬢、「雁」「大陸突破」等のメアリー・マクラレン嬢、「愛は奪う」等ローウェル・シャーマン氏等のお馴染が出演し、尚紐育劇壇で異常人気を博した名優ルイス・ウォルハイム氏も出演している。
  • 浮世を茶にして

    制作年: 1921
    「夫の真相」などと同じくウィットマン・ベネット製作ファースト・ナショナル発売の映画で、主役は「ベルス」や「愛国熱」などに主演したライオネル・バリモア氏である。監督は「夫の真相」と同じくケネス・ウェッブ。アーノルド・ベネットの有名な小説に原作を取ったものである。
  • 魂を追う影

    制作年: 1920
    「浮世の茶にして」と同様ファースト・ナショナル発売のライオネル・バリモア主演シィットマン・ベネット作品である。監督も右映画と同様ケネス・ウェッブ氏、相手役も同じくドリス・ランキン嬢、其他「夫の真相」等ベネット作品に常時出ていたメイ・マカヴォイ嬢も出演している。W・B・マックスウエル氏の人間味豊かな小説を映画化したものである。
  • 毒蛇(1920・アメリカ)

    制作年: 1920
    『アリゾナ』『熱血の大河』『溢るる熱涙』などの原作者オーガスタス・トーマスの原作、「月下の囁き」「奮闘の機会」などと同じくチャールズ・メインの監督した歴史劇で、主役はジョン・バリモアーの弟リオネルである。南北戦争の時代の物語で、熱烈な愛国心と大統領リンカーンに対する友情と尊敬の念から、秘密探偵ミルト・シャンクスは彼の一生を棒に振ってまで義務を遂行したという壮烈な物語である。リンカーン大統領に扮して天下一品の稱あるシュロールが大統領に扮し、そのほかウィリアム・カールトン、アン・コーンウォールらも出演する。
  • ニューヨーク・ハット

    制作年: 1912
    母を亡くしたばかりの少女に牧師が流行の帽子を買ってあげたことから起こる騒動を描く無声映画。監督はD・W・グリフィス。主演はメアリー・ピックフォード。2024/03/23 ~ 2024/03/29、シネマヴェーラ渋谷にて開催の「「ショットとは何か 実践編」刊行記念 またしても、ショットに見惚れて…」にて上映。
1-73件表示/全73件