井上真樹夫の関連作品 / Related Work

1-37件表示/全37件
  • ルパン三世 カリオストロの城 デジタルリマスター版

    制作年: 2014
    1979年公開の「ルパン三世」劇場用映画の第2作、宮崎駿監督の劇場初監督作の「ルパン三世 カリオストロの城」を最新技術で映像、音声を修復したデジタルリマスター版を劇場公開。「4D版」2019年11月8日(金)劇場公開。
    98
    • おしゃれな
    • かっこいい
    • 親子で楽しめそう
  • ルパン三世 GREEN vs RED

    制作年: 2008
    “緑ジャケット”と“赤ジャケット”の新旧ルパンが激突する、ルパン三世誕生40周年記念作品として制作されたOVA。民間の軍事組織・ナイトホークスが持つお宝・アイスキューブを狙って、緑ジャケットのルパンと赤ジャケットのルパンが激突する。【スタッフ&キャスト】原作:モンキー・パンチ 脚本:大川俊道 監督:宮繁之 音楽:大野雄二 出演(声):栗田貫一/小林清志/増山江威子/井上真樹夫
    60
  • ルパン三世 盗まれたルパン コピーキャットは真夏の蝶

    制作年: 2004
    モンキー・パンチ原作の人気TVアニメシリーズのTVスペシャル版。2004年に日本テレビ系『金曜ロードショー』にて放映された。監督はテレビアニメ『超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説』などのうえだひでひと。
    60
  • ルパン三世 お宝返却大作戦!!

    制作年: 2003
    『ルパン三世』テレビスペシャル・シリーズ第15弾。
    90
  • ルパン三世 EPISODE:0 ファーストコンタクト

    制作年: 2002
    モンキー・パンチ原作の人気TVアニメシリーズのTVスペシャル版。2002年に日本テレビ系『金曜ロードショー』にて放映された。監督は「それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド」などの助監督を務めた大原実。
    100
  • ルパン三世 生きていた魔術師

    制作年: 2002
    グリーンジャケット(ファーストシリーズ)のルパンが復活する、完全新作オリジナルアニメ。一度はルパンに敗れたパイカルが復活、復讐を果たさんとルパンに挑む。サントラCDと特別映像&データベース収録のCD-ROMが封入された初回限定版。【スタッフ&キャスト】原作:モンキー・パンチ 監督:浜津守 脚本:葛城綾 出演(声):栗田貫一/小林清志/井上真樹夫/増山江威子/納谷悟郎
  • ルパン三世 炎の記憶 TOKYO CRISIS

    制作年: 1998
    モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』のTVスペシャルシリーズ第10作。1998年7月24日に日本テレビ系の『金曜ロードショー』で放送された。「映画 犬夜叉」しリーズの篠原俊哉監督作品。声の出演には栗田貫一ほか、ゲストキャラクターには林原めぐみ、山寺宏一、中島誠之助。
  • ルパン三世 ワルサーP38

    制作年: 1997
    モンキー・パンチ原作の人気TVアニメシリーズ『ルパン三世』TVスペシャル第9作。
  • ルパン三世 DEAD OR ALIVE

    制作年: 1996
    息もつかせぬスリルとアクションで人気の大ヒットシリーズ・アニメーション「ルパン三世」の最新劇場版第6作。謎の秘宝が眠る絶海の巨大要塞に挑むルパンとその仲間の活躍が描かれる。今回は原作者でもあるモンキー・パンチがシリーズ史上初めて監督にも挑戦し、原作の持っているハードボイルドなエッセンスを全面に押し出した、クールなルパン像を造形している。脚本は前作「ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス」に続いて柏原寛司がつとめた。前作から故・山田康雄に代わってルパンの声をつとめている栗田貫一のほか、小林清志、納谷悟朗らレギュラー声優陣が勢揃いしている。
    80
  • ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!

    制作年: 1995
    モンキー・パンチ原作の人気TVアニメシリーズのTVスペシャル版。1995年に日本テレビ系『金曜ロードショー』にて放映された。監督、絵コンテは出崎統。
    100
  • ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス

    制作年: 1995
    失われたとされていたノストラダムスの予言書を巡る、ルパンとその仲間の活躍を描くアクション・アニメーションのシリーズ第5弾。監督は「オーディーン 光子帆船スターライト」の白土武。総監督は「風の又三郎 ガラスのマント」の伊藤俊也。今回のルパン役は、95年3月19日に永眠した山田康雄に代わって、テレビのモノマネ番組でもおなじみの栗田貫一がつとめている。
    0
  • ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発!

    制作年: 1989
    モンキー・パンチ原作の「ルパン三世」シリーズのアニメ。劇場未公開、オリジナルビデオ。
    90
  • 時空の旅人

    制作年: 1986
    未来からの逃亡者によって、過去へのタイムトリップに巻き込まれた若者たちの姿を描いたアニメ。眉村卓原作の「とらえられたスクールバス」の映画化で(この映画化で本タイトルに改題された)、脚本は「傷だらけの勲章」の大和屋竺、「カムイの剣」の真崎守、竹内啓雄の共同執筆。監督は「はだしのゲン」の真崎守が担当。
    80
  • 夢次元ハンター ファンドラ

    制作年: 1986
    『デビルマン』『キューティーハニー』などの実写版の映画化で再び注目を浴びる漫画家・永井豪の原作によるヒロインSFファンタジー。ディメンションワープを悪用する次元犯罪人を狩る次元ハンター・ファンドラの活躍を描く。全3話を収録する。【スタッフ&キャスト】原作:永井豪 脚本:水出弘一/山田隆司 出演(声):堀江美都子/神谷明/井上真樹夫
  • エリア88

    制作年: 1985
    中東の外国人部隊でパイロットとして戦う日本人の姿を描くオリジナルビデオ・アニメの劇場公開版。原作は『少年ビッグコミック』連載中の新谷かおるの同名漫画、脚本は「宇宙戦士 バルディオス」の酒井あきよし、監督は同作の鳥海永行がそれぞれ担当。
  • ルパン三世 バビロンの黄金伝説

    制作年: 1985
    バビロニア文明の頃に作られたという伝説の黄金を狙うルパンの姿を描く“ルパン三世”の映画化三作目。モンキー・パンチの原作を浦沢義雄と「カポネ大いに泣く」の大和屋竺が脚本化。監督も同作の鈴木清順と「おはよう!スパンク」の吉田しげつぐ、撮影は長谷川肇がそれぞれ担当。
  • 少年ケニヤ(1984)

    制作年: 1984
    太平洋戦争勃発の年、ケニヤの奥地で父と別れた少年の縦横無尽な冒険を描く。山川惣治原作の同名絵物語のアニメ化で、脚本は「廃市」の桂千穂と同作の内藤誠、「時をかける少女(1983)」の剣持亘の共同執筆。監督は「廃市」の大林宣彦と「六神合体 ゴッドマーズ」の今沢哲男がそれぞれ担当。
  • 巨人の星(1982)

    制作年: 1982
    プロ野球のスターを夢見る少年と、厳しく鍛える父の姿を描く。昭和41年から「週刊少年マガジン」に連載された梶原一騎、川崎のぼる原作による同名劇画のアニメーションで、脚本は「コブラ」の山崎晴哉、監督は長浜忠夫と「キャプテン」の出崎哲の共同でそれぞれ担当。
  • わが青春のアルカディア

    制作年: 1982
    魔のスタンレー山脈に複葉機で挑み、また第二次世界大戦中メッサーシュミットで大空を駆けた勇士を先祖に持つ大字宙の大海賊キャプテン・ハーロックの若き日の姿を描くアニメーション。企画・原作・構成は松本零士、監督は「ヤマトよ永遠に」の勝間田具治、脚本は尾中洋一、作画監督は小松原一男がそれぞれ担当。
    80
  • ヘリウッド

    制作年: 1982
    地球人の植物化を企む宇宙の悪漢、それを阻止しようとする宇宙からの使者、悪漢の手下のフリーク達、美少女トリオらが入りみだれて展開されるSFコメディ。「歌姫魔界をゆく」の長嶺高文が監督・脚本を担当。撮影は志賀葉一、音楽は出演もしている遠藤賢司が手掛けている。
  • 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編

    制作年: 1982
    81年3月に一部、同7月に二部が公開されたアニメーション「機動戦士ガンダム」の完結篇。脚本は「機動戦士ガンダムII 哀・戦士」の星山博之、荒木芳久、山本優、松崎健一、総監督も前作の富野喜幸がそれぞれ担当。
    90
  • 浮浪雲

    制作年: 1982
    時は江戸末期、勤王だ佐幕だと、世情不安な品川宿。この品川の問屋場の頭が、マゲを前で結い、女の着物をひっかけた珍妙ないでたちの、人呼んで浮浪雲。彼は東海道五十三次の命知らずの雲助たちを意のままに動かすことができ、しかも剣の達人でもありながら、空に浮かぶ雲のごとく、小事にこだわらず自由気ままに生きている--ジョージ秋山原作の『浮浪雲』のアニメーション化。雲と息子・新之助、妻・お亀との情愛、新之助の坂本竜馬に対する憧憬が、監督・真崎守、作画監督・富沢和雄、画面構成・川尻善昭などのスタッフで描かれる。また竜馬暗殺シーンの斬新なイメージは村野守美が担当。声の主演は山城新伍、熊谷真実ほか。
    90
  • 悪魔と姫ぎみ

    制作年: 1981
    酒好きなお姫様のムコ探しをめぐって、悪魔や美少女などが繰り広げるコメディアニメーション。脚本は雪室俊一、演出は高橋良輔がそれぞれ担当。
  • 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち

    制作年: 1981
    イスカンダルの危機を救うべく旅出ったヤマトの活躍を描くTVアニメシリーズ「宇宙戦艦ヤマト2」の続編。テレフューチャーとして1979年7月31日に放映された。後に続編『ヤマトよ永遠に』の併映作品として劇場公開されている。企画・原案・製作・総指揮・総監督は西崎義展。松本零士が美術設定デザインを含む総設定・総監修。監修は「二百三高地」の舛田利雄、脚本は「昭和残侠伝」「不良番長」等のシリーズを手掛けた山本英明、テクニカル・ディレクターはヤマトパート1から参加の石黒昇がそれぞれ担当。
  • シュンマオ物語 タオタオ

    制作年: 1981
    “男はつらいよ”シリーズの山田洋次原案による初の日中合作長編アニメーション。脚本は高橋健、田中康義の共同執筆、アニメ監督は島村達雄がそれぞれ担当。
  • さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅

    制作年: 1981
    機械化人間により占拠されつつある地球を救うため、再び999に乗って旅に出る星野鉄郎の活躍を描く。原作は松本零士、脚本は山浦弘靖、監督は「銀河鉄道999」のりんたろう、撮影は高梨洋一がそれぞれ担当。
    70
  • 機動戦士ガンダムII 哀・戦士編

    制作年: 1981
    アムロを中心とする少年少女たちと、ジオン軍の戦いを描くシリーズ第二弾。原作は矢立肇、富野喜幸、脚本は「機動戦士ガンダム」の星山博之、荒木芳久、山本優、松崎健一の共同執筆、総監督も同作の富野喜幸がそれぞれ担当。
    90
  • 夏への扉

    制作年: 1981
    マリオンという少年をリーダーとする合理党と称するグループを中心として、歳上の女性との出逢いや、子供から大人へと成長するひと夏の出来事を描くアニメーション。コンサート活動のように映画を配給しようとするスーパーウッド第一回配給作品。脚本は「がんばれ!!タブチくん!! あゝツッパリ人生)」の辻真先、演出は真崎守がそれぞれ担当。
    90
  • ルパン三世 カリオストロの城

    制作年: 1979
    ヨーロッパの小国カリオストロ公国の秘密を暴くルパン三世の活躍を描く劇場用シリーズ第二作目。脚本は宮崎駿と山崎晴哉の共同執筆、監督は宮崎駿、作画監督は大塚康生が担当。2014年5月9日より音声を5.1ch化したデジタルリマスター版をリバイバル公開。2017年1月20日よりMX4D版を公開(配給:トムス・エンタテインメント)。2024年11月29日より、公開45周年を記念して特別リバイバル上映(配給:TOHO NEXT)。
    76
  • 銀河鉄道999

    制作年: 1979
    全宇宙を覆う機械人間の猛威のさなか、殺された愛する父、母の復讐を遂げ、機械人間の絶滅を果たす少年の冒険を描くアニメーション。松本零士の同名のTVシリーズを母体に、新たに劇場用映画に構成したもので、脚本は「博多っ子純情」の石森史郎、監督は「宇宙海賊 キャプテンハーロック」のりんたろう。撮影は福井政利がそれぞれ担当。
    90
  • ルパン三世(1978)

    制作年: 1978
    モンキー・パンチの原作による人気漫画、“ルパン三世”を大和屋竺が長編映画として書き下したもので、脚本は「青年の樹(1977)」の大和屋竺と「ルパンは燃えているか!」の吉川惣司の共同執筆、監督も同作の吉川惣司がそれぞれ担当している。ビデオタイトルは「ルパン三世 ルパンVS複製人間」。2017年9月1日よりMX4D版を劇場上映。
  • 親子ねずみの不思議な旅

    制作年: 1978
    ネジまきでしか動けない不自由な身の上の父子ねずみが、肉親のあたたかさを求めて旅に出る姿を描く、ラッセル・ホウバン原作の映画化。オリジナル脚本はキャロル・モンピエ、日本語版脚本は「愛のファミリー」の辻信太郎と額田やえ子、監督はフレッド・ウォルフとチャールズ・スウェンソン、撮影はウォーリー・バロックがそれぞれ担当。同時上映は「チリンの鈴」。
  • 新巨人の星(1977)

    制作年: 1977
    巨人の星といわれながら、肩を壊して、消息を絶っていた左腕投手が、最下位にあえぐ長島巨人軍を見て、再び野球への情熱を燃えあがらせる姿をアニメ化された数話を劇場用に再編集して描く。
  • 勇者ライディーン

    制作年: 1976
    ムー帝国の血を引く少年、ひびき洸が帝国の守り神・勇者ライディーンの操縦者となり戦い、成長していく姿を描くロボットアニメ。総監督は長浜忠夫。声の出演は神谷明、高坂真琴ほか。「東宝チャンピオンまつり ディズニー・フェスティバル」の1本。
  • 巨人の星 宿命の対決

    制作年: 1970
    梶原一騎と川崎のぼる原作のまんが映画。前作にひきつづいて松岡清治ら六名が脚色。長浜忠夫が演出した。作画監督は楠部大吉郎が、担当。
  • 巨人の星(1969)

    制作年: 1969
    梶原一騎、川崎のぼるの同名原作(週刊少年マガジン連載)を松岡清治、佐伯徹、辻真先、斎藤次郎が脚色、長浜忠夫が演出した長編カラー動画。
  • 巨人の星 行け行け飛雄馬

    制作年: 1969
    梶原一騎、川崎のぼるの原作(週刊少年マガジン)を長浜忠夫、松岡清治、佐脇徹、斎藤次郎、山崎晴哉が脚色し、長浜が演出した長編カラー動画。
1-37件表示/全37件