- キネマ旬報WEB トップ
- 森繁久彌
森繁久彌の関連作品 / Related Work
-
次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊
制作年: 1954「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」に次ぐ次郎長三国志第八部。“オール読物”連載の村上元三の原作より、小川信昭、仲原俊哉が共同脚色し、「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」のマキノ雅弘が監督している。撮影も「ごひいき六花撰 素ッ飛び男」の飯村正。出演者は前作と略々同じであるが、今回は「七人の侍」の志村喬、「風立ちぬ(1954)」の青山京子、「赤線基地」でデビューした川合玉江などが新しく出演する。100点 -
落語シリーズ 第一話 落語長屋は花ざかり
制作年: 1954「寝床」「花色木綿」「厩火事」「たらちね」「心眼」「にらみ返し」などの落語を安藤鶴夫が構成し、「伊津子とその母」の井手俊郎が脚本を書いている。監督は嘗て「兵六夢物語」でエノケンとコンビだった青柳信雄(「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」)、撮影は「この恋! 五千万円」の山崎一雄、音楽は冗談音楽(ラジオ)の三木鶏郎が夫夫担当。永い闘病生活から久々に復帰した榎本健一を囲んで喜劇陣が総出演している。 -
次郎長三国志 第七部 初祝い清水港
制作年: 1954「次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家」につづく次郎長三国志第七部。主なスタッフ、キャストは共通だが、新しく「幸福さん」の木匠マユリ、新人紫千鶴などが登場する。100点 -
色ごよみ 權九郎旅日記
制作年: 1953講談倶楽部所載の田岡典夫の原作を城三平が脚色、「姫君と浪人」、の志村敏夫、平野好美が監督、撮影を担当した。「安五郎出世」の森繁久彌、「アジャパー天国」の伴淳三郎、南寿美子、田中春男、星美智子などが出演している。 -
次郎長三国志 第二部 次郎長初旅
制作年: 1953オール読物連載の村上元三原作「次郎長三国志」のうち、「次郎長売出す」に続くもの。製作、脚本、監督、撮影その他の製作スタッフ及び出演者の主なものは森の石松の森繁久彌を加えたほかほとんど前作「次郎長売出す」に同じ。100点 -
次郎長三国志 第三部 次郎長と石松
制作年: 1953スタッフは第一部・第二部と同様である。出演者には前二作のメンバーに「プーサン」の小泉博、「逃亡地帯」の久慈あさみ、新人花房一美が加っている。100点 -
次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港
制作年: 1953スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。 -
坊っちゃん(1953)
制作年: 1953夏目漱石の原作の再映画化(前作は昭和十年PCL作品として山本嘉次郎が監督した)。「銀二郎の片腕」の八田尚之が脚色、「母と娘(1953)」の丸山誠治が監督にあたった。撮影は「続・浮雲日記」の山崎一雄、音楽は「関の弥太ッぺ(1953)」の渡辺浦人。「都会の横顔」の池部良、森繁久彌、「欲望」の小沢栄、「真珠母」の多々良純、「花の中の娘たち」の岡田茉莉子、小堀誠などが出演する。 -
次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路
制作年: 1953「次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港」に次ぐ次郎長三国志シリーズの第五部。スタッフ、キャストとも前作と同様であるが、今回は新人緒方燐作が新たに登場する。 -
次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家
制作年: 1953「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」に次ぐ次郎長三国志シリーズ第六部。スタッフ、キャストとも第五部と大差はないが、第四部の千葉信男、第二部の広瀬嘉子の再登場、長門裕之(澤村國太郎長男)など新人の起用、そして越路吹雪、藤原釜足、英百合子の初登場などが目立ったうごきである。 -
生き残った弁天様
制作年: 1952原作は米軍大佐チャールス・J・ミラゾー氏が、笠置シヅ子のために書いたもので、脚本は「霧の夜の恐怖」の高岩肇が書き、「浅草紅団」の久松靜児が監督に当たっている。撮影は同じく高橋通夫が受持っている。出演者は「女次郎長ワクワク道中」の笠置シヅ子に「母人形」の白鳥みづえの他古川緑波,川田晴久、森繁久彌などの喜劇陣、「紅涙草」の宇佐美諄に、日劇ダンシングチームの出演がある。 -
チャッカリ夫人とウッカリ夫人
制作年: 1952製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎。原作はラジオ東京の放送劇で、柴田万三が企画を立てて、神谷量平が脚色し、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の渡辺邦男が監督、「極楽六花撰」の渡辺孝が撮影に当たっている。主な出演者は、「女王蜂(1952)」の久慈あさみ、「上海帰りのリル」の香川京子、「栄冠涙あり」の折原啓子、「浮雲日記」の田崎潤、田中春男のほか、片山明彦、柳家金語楼、清川虹子、森繁久彌、ニュー・フェイスの山中美佐などである。 -
エンタツ ちょび髭漫遊記
制作年: 1952高村將嗣の製作で、NHK大阪中央放送局文芸課の原案、香住春吾の原作によって「満月三十石船」の丸根賛太郎が脚色、さらに演出している。撮影は「遊侠一代」の松井鴻。配役中の主な人々は、「珍説忠臣蔵」の横山エンタツ、「あゝ青春に涙あり」の森繁久彌、「ひよどり草紙(1952)」の鳳衣子、坊屋三郎、益田喜頓、「紺屋高尾」の大泉滉のほかラジオの丹下キヨ子、コロムビアの久保幸江、タイヘイの美ち奴、藤島桓夫など。 -
花嫁花婿チャンバラ節
制作年: 1952「母子鶴」の米田治が企画をし、「初恋トコシャン息子」の笠原良三が脚本を書き、「猛獣使いの少女」の佐伯幸三が監督し、同じく秋野友宏が撮影に当っている。出演者の主なものは、「初恋トコシャン息子」の柳家金語楼と大泉滉、「母子鶴」の若尾文子と熱海幸子のほか、望月優子、潮万太郎、渡辺篤、森繁久彌に、長谷部健、荒川さつきなどである。 -
続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人
制作年: 1952柴田万三の企画で、「恋の蘭燈」の佐藤一郎が製作に当たっている。前編と同じく原作はラジオ東京放送台本で、神谷量平の脚色、渡辺邦男の監督、渡辺孝の撮影も、前編「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」と同様である。続編には茶刈夫人として「郷愁」の轟夕起子が登場、暁テル子、宮川玲子などが前編に見られない顔ぶれである。 -
完結 佐々木小次郎(1951)
制作年: 1951「佐々木小次郎」の第三部をなす完結篇である。製作は宮城鎭治と稲垣浩の共同。前二篇と同じく朝日新聞連載の村上元三の原作を、前回の村上元三・松浦健郎に、今回は稲垣浩に代って「こころ月の如く」の藤本弓が脚色に協力している。監督は前二篇並びに「海賊船」の稲垣浩、撮影は「青い真珠」でデヴューした飯村正である。出演者は、前篇の顔ぶれに、宮本武蔵として「戦後派お化け大会」の三船敏郎と田崎潤、森繁久彌などが新たに加わっている。 -
有頂天時代(1951)
制作年: 1951東宝で「宝塚夫人」を製作した坂上静翁が新東宝参加第一回作品として取りあげたものでNHKの藤倉アナウンサーの著書「マイク餘談」より、「オヤオヤ人生」の山下與志一が脚本を書き、やはり「オヤオヤ人生」の毛利正樹の監督、同じく山中晋の撮影である。出演者の顔ぶれは、「西城家の饗宴」の小林桂樹、「新遊侠伝(1951)」の森繁久彌、「オヤオヤ人生」の野上千鶴子、NHK「廿の扉」の柴田早苗などに、江川宇禮雄、江見渉、杉寛、鮎川浩、鳥羽陽之助などである。 -
新遊侠伝(1951)
制作年: 1951『小説新潮』に掲載された火野葦平の原作を、「麗春花」の八田尚之が脚色して、「中山安兵衛」の佐伯清が監督に当たっている。永島一朗の第一回製作である。出演者の主なるものは、「消防決死隊」の小堀誠、「赤い鍵」の藤田進、「麗春花」の花井蘭子、「アマカラ珍騒動」の森繁久彌に、進藤英太郎、山本礼三郎、一の宮あつ子、それに原作者の火野葦平が特別出演。本作は物語の前半“九州編”に当たり、後半の“東京編”は「遊侠往来」の題で公開された。