小国英雄の関連作品 / Related Work

101-152件表示/全152件
  • 離婚

    制作年: 1952
    製作は「魚河岸帝国」の佐野宏と松村愼一郎で、「おかる勘平」の小国英雄が脚本を書き、同じく「おかる勘平」のマキノ雅弘が監督に当たっている。撮影は山中晋。主演は「紅扇」の木暮実千代、「情炎峡」の田崎潤、「波」の佐分利信で、田中春男、英百合子、杉狂児等が助演している。
  • 二人の瞳

    制作年: 1952
    ハリウッドからマーガレット・オブライエンを迎えて美空ひばりと共演の作品で、企画は加賀四郎。脚本は「東京のえくぼ」の小国英雄が書き「白蘭紅蘭」の仲木繁雄が監督に当っている。撮影は「二つの処女線」の高橋通夫。出演者は「百萬人の音樂」「若草物語」その他のアメリカ映画でわが国にも知られたマーガレット・オブライエンと「牛若丸」の美空ひばり、「稲妻(1952)」の三浦光子とが主演するほか、岡村文子、中村哲その他の人々が助演している。
  • 女賊と判官

    制作年: 1951
    製作は「乱れ星荒神山」のマキノ光雄、同じく藤川研一の企画、「いつの日君帰る」の小国英雄の原案により、「乱れ星荒神山」の村松道平と民門敏雄が共同で脚本を書き「レ・ミゼラブル」後編のマキノ雅弘と萩原遼が協同監督、「毒殺魔殿」の川崎新太郎が撮影を担当している。主演は「天皇の帽子」の片岡千恵蔵、「エノケンの八百八狸大暴れ」の宮城千賀子、「乱れ星荒神山」の高田浩吉、「千石纏」の喜多川千鶴、新人浪路はるかのほか、暁テル子、市川春代、美ち奴等が助演している。
  • あばれ神輿

    制作年: 1951
    エノケンプロと東映の提携作品としてマキノ光雄の製作、藤川公成の企画である。小国英雄の原案を安達伸生と共に「万花地獄」の脚本を書いた民門敏雄が脚色し、「風雲児」の萩原遼が監督し、同じく永塚一栄が撮影に当っている。出演者は、「にっぽんGメン 不敵なる逆襲」の片岡千恵蔵に花柳小菊、「エノケンの天一坊」以来の榎本健一、中村是好に田島辰夫、吉村美紗子などエノケン一座の人々である。
  • 海賊船(1951)

    制作年: 1951
    製作は「白痴」の本木莊二郎、脚本は「豪快三人男」の小国英雄、監督は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の稲垣浩に同じく鈴木搏のキャメラである。出演者は、「白痴」の三船敏郎、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の大谷友右衛門、それに宝塚少女歌劇団から浅茅しのぶが紅一点として出演、他に田崎潤、森繁久彌、上田吉二郎、大泉滉、英百合子などである。
  • 豪快三人男

    制作年: 1951
    製作は、「風にそよぐ葦 後編」のマキノ光雄で、企画は同じく坪井与である。「悲歌」の小国英雄が脚本を書き、「お艶殺し」のマキノ雅弘が監督している。出演者は、「春風無刀流」の片岡千恵蔵、「お艶殺し」の市川右太衛門、「怪塔伝」の月形龍之介、それに朝雲照代、市川春代などである。
  • 悲歌(1951)

    制作年: 1951
    「真珠夫人 前篇」の本木莊二郎が製作、「いつの日君帰る」の小国英雄と「真珠夫人 前篇」の山本嘉次郎が共同で脚本を書き、同じく山本嘉次郎が演出に当たっているメロドロマで、「処女峰」の上原謙、「情熱のルムバ」の高峰三枝子が「いつの日君帰る」のコンビを再現し、「愛と憎しみの彼方へ」の三船敏郎、「深夜の非常線」の志村喬のほか、青山杉作、三原純、吉沢京子、鏑木はるな等が助演している。
  • 女医の診察室

    制作年: 1950
    女医常安田鶴子の原作から「待っていた象」の小国英雄が脚色した。製作は「お染久松」の滝村和男、「白雪先生と子供たち」の吉村廉のメガホンで「処女宝」の三村明がカメラ担当、配役は原節子、津山路子、風見章、中北千枝子、村瀬幸子、三宅邦子の女性陣に上原謙、河津清三郎等が出る。
  • グッドバイ(1949)

    制作年: 1949
    製作は「流星」の青柳信雄。原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した、監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する。主演は「春の戯れ」の高峰秀子「不良少女(1949)」の森雅之「麗人草」「流星」「別れのタンゴ」の若原雅夫「女の闘い」の三村秀子で、それに「地獄の笛」の江川宇禮雄「麗人草」の高田稔「白髪鬼」の霧立のぼる「結婚三銃士」「のど自慢狂時代」の清川虹子「結婚三銃士」「異国の丘」の清川玉枝らが出演する。
    90
  • 男の涙

    制作年: 1949
    「平次八百八町」の伊藤基彦の製作で「グッドバイ(1949)」の小国英雄と「人間模様」(和田夏十と協同)の山下與志一の協同脚本により「びっくり五人男」につぐ斎藤寅次郎が監督する。キャメラは「びっくり五人男」の友成達雄が担当。主演は「今日われ恋愛す」「流星」「びっくり五人男」の野上千鶴子とポリドールレコードの岡晴夫で、それに「平次八百八町」の黒川弥太郎「魔の口紅」の浜田百合子、「旅姿人気男」の田中春雄、「母恋星」の渡辺篤、「グッドバイ(1949)」の清川玉枝らが出演する。
  • 幽霊列車(1949)

    制作年: 1949
    企画は「地下街の弾痕」「虹男」の辻久一。朽木綱博の原作から「三十三間堂・通し矢物語」「グッドバイ(1949)」の小国英雄が脚本を執筆、「千姫御殿(1948)」の野淵昶が監督し、撮影は「新妻会議」の宮川一夫が担当する。出演者は「花くらべ狸御殿」の柳家金語楼「平次八百八町」の花菱アチャコ「びっくり五人男」の横山エンタツ「花くらべ狸御殿」の藤井貢「三つの真珠」の日高澄子、小柴幹治らである。
  • 待っていた象

    制作年: 1949
    久し振りで松山英夫が自ら原案企画し、「狙われた女」「幽霊曉に死す」の小国英雄が脚色した柳家金語楼、横山エンタツの喜劇シリーズの一篇、主演は「花くらべ狸御殿」「幽霊列車」の柳家金語楼、「びっくり五人男」の横山エンタツ、その他「白虎」「三つの真珠」「透明人間現わる」の喜多川千鶴、「野良犬(1949)」の志村喬、「幽霊列車」の大美輝子等出演。劇中に出演する大象は名古屋東山動物園の太郎、花子が特別出演。
  • 狙われた女(1948)

    制作年: 1948
    「好色五人女」につぐ大映京都の時代もので、脚本は東宝「新馬鹿時代」「青い山脈(1949)」(今井正と共同)の小国英雄、監督は「おしどり笠」「山猫令嬢」の森一生。大映と新契約した嵐寛寿郎が「闇を走る馬車」「龍虎伝」以来一年二ヶ月ぶりで「好色五人女」の花柳小菊、「親馬鹿大将」の金語楼と組んで主演する。他に漫才の一路、突破が特出し、映画久しぶりの沢村貞子に、これまた終戦後初の市川男女之助、「かくて忍術映画は終わりぬ」「春爛漫狸祭」の新人日高澄子が助演する。
  • 幽霊曉に死す

    制作年: 1948
    マキノ正博が主宰するC・A・C(映画芸術協同)と新演伎座とのユニット作品で「ぼんぼん」以来長谷川一夫が一年ぶりに出演する。脚本は「親馬鹿大将」「狙われた女」の小国英雄、演出は「肉体の門(1948)」につぐマキノ正博で、カメラは「愉快な仲間(1947)」の三木滋人の担当。出演者は長谷川一夫のダブルロールの他「肉体の門(1948)」の轟夕起子、月丘千秋、「野球狂時代」の沢村貞子に斎藤達雄、飯田蝶子、「母(1948)」の徳川夢声、新派の藤村秀夫、村田正雄、花菱アチャコ、「武装警官隊」についで流行歌手の田端義夫等が特出する。
  • リラの花忘れじ

    制作年: 1947
    菊田一夫の原作を小田英雄(東宝「或る夜の殿様」「四つの恋の物語(1947)」第二話「別れも愉し」の脚色者)が脚色し、「金ちやんのマラソン選手」「仮面の街」の原研吉が監督する。撮影は新人森田俊保の担当、高峰三枝子、佐分利信、村田知英子、井川邦子ほか、井上正夫、藤田進が出演する。
  • 新馬鹿時代

    制作年: 1947
    「聟入り豪華船」「四つの恋の物語(1947)」等の小国英雄の脚本で山本嘉次郎が久し振りにメガホンをとる。キャメラは「霧の夜ばなし」「四つの恋の物語(1947)」(第三話)等の伊藤武夫が当っており、出演者はロッパとエノケンの顔合せ、他に高田稔、三益愛子、花井蘭子らが出演。
  • 四つの恋の物語(1947)

    制作年: 1947
    スト解決後最初の東宝第一プロ作品で、四つの物語を別々のスタッフが製作した。「わが青春に悔なし」の監督黒澤明、「或る夜の殿様」の小国英雄、終戦後最初の山崎謙太「十一人の女学生」「霧の夜ばなし」等の八住利雄の脚本を、「檜舞台」の豊田四郎「浦島太郎の後裔」の成瀬巳喜男、「明日を創る人々」の山本嘉次郎、「或る夜の殿様」の衣笠貞之助がそれぞれ監督し、「緑の故郷」の川村清衞、木塚誠一、「霧の夜ばなし」の伊藤武夫、「わが青春に悔なし」の中井朝一がそれぞれ撮影に当っている。
  • 聟入り豪華船

    制作年: 1947
    「東京五人男」の斎藤寅次郎の演出になる続東京五人男。
  • 或る夜の殿様

    制作年: 1946
    「海の薔薇」に次ぐ衣笠貞之助演出作品。
  • 粋な風来坊

    制作年: 1946
    「グランドショウ1946年」に次ぐマキノ正博演出作品。
  • 街の人気者

    制作年: 1946
    「成吉思汗」に次ぐ牛原虚彦監督作品。
  • 龍の岬

    制作年: 1945
    幕末を舞台に、かつての許婚を仇と狙う女とその弟の心の揺れを描く人情ドラマ。監督は白井戦太郎。出演は片岡千恵蔵、市川春代、原健作ほか。※「恩讐を越えて」に改題し1953年9月8日公開。
  • 三十三間堂・通し矢物語

    制作年: 1945
    成瀬巳喜男にとってはじめての時代劇。一六〇六年、京都の三十三間堂で初めて行われた通し矢を描いた作品。通し矢とは、朝六時から翌日の六時までの間に、六六間(119メートル)先の的に射る矢の数を競うもの。一六六八年、星野勘左衛門は一万五百四十二本の弓を放って、八千本を的に当てた記録を作ったが、十八年後、和佐大八郎が一万三千五十三本を放って、八千百三十三本を当てて新記録を作った。この出来事に基づいて小国英雄が脚本を書いた。
  • 日常の戦ひ

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:石川達三 脚本:小国英雄/島津保次郎 監督:島津保次郎 撮影:中井朝一 出演:藤田進/轟夕起子/花井蘭子/志村喬/佐分利信/中北千枝子
  • 不沈艦撃沈

    制作年: 1944
    【スタッフ&キャスト】原作:平田弘一 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:三木滋人 出演:井上正夫/小沢栄太郎/高田浩吉/佐分利信/桑野通子/水戸光子
  • 阿片戦争(1943)

    制作年: 1943
    【スタッフ&キャスト】原作:松崎啓次 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:小原譲治 音楽:服部良一 出演:市川猿之助/河津清三郎/阪東好太郎/原節子/高峰秀子
  • 婦系図(1942)

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】製作:伊藤基彦/氷室徹平 原作:泉鏡花 校閲:久保田万太郎 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:三浦光雄 音楽:鈴木静一 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/古川緑波/高峰秀子/山根寿子/三益愛子/山本礼三郎
  • 南から帰った人

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】製作:富田厚雄/氷室徹平 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/渡辺篤/高峰秀子/入江たか子/三谷幸子
  • 待って居た男

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:山崎一雄 音楽:鈴木静一 出演:長谷川一夫/山田五十鈴/榎本健一/高峰秀子/山根寿子/江川宇礼雄
  • 希望の青春

    制作年: 1942
    【スタッフ&キャスト】脚本:山崎謙太/小国英雄/山本嘉次郎 監督:山本嘉次郎 撮影:鈴木博 音楽:伊藤昇 出演:山本礼三郎/二葉かほる/藤原鶏太/英百合子/池部良/入江たか子/中村メイ子/高峰秀子/原節子/大日方伝/江川宇礼雄
  • 男の花道(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:伊藤武夫 音楽:鈴木静一/岡安喜三郎 出演:長谷川一夫/山本礼三郎/山根寿子/古川緑波/千葉早智子
  • 世紀は笑ふ

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:横田達之 出演:杉狂児/広沢虎造/轟夕起子/芝田新
  • 家光と彦左

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:伊藤武夫 音楽:鈴木静一/宮城道雄 出演:長谷川一夫/黒川弥太郎/古川緑波/千葉早智子/桜町公子
  • 昨日消えた男(1941)

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:伊藤武夫 出演:長谷川一夫/徳川夢声/高峰秀子/鳥羽陽之助/山田五十鈴/江川宇礼雄/川田義雄
  • 明朗五人男

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:山本嘉次郎 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:松平信博 出演:川田義雄/花菱アチャコ/横山エンタツ/柳家金語楼/清川虹子/進藤英太郎/柳家三亀松/椿澄江/音羽久米子
  • 續清水港

    制作年: 1940
    目覚めたら江戸時代で森の石松になっていた舞台演出家の狼狽を描く時代劇。監督はマキノ正博。出演は片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、常盤操子、轟夕起子ほか。1957年3月8日より「清水港代参夢道中」と改題した90分版が公開。オリジナルは96分。
  • エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治

    制作年: 1939
    国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻)
  • エノケンの頑張り戦術

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:中川信夫 撮影:伊藤武夫 出演:榎本健一/如月寛多
  • 清水港

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:マキノ正博 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:片岡千恵蔵/市川春代/月形竜之介/広沢虎造
  • 新婚お化け屋敷

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:益田甫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:三村明 音楽:松平信博 出演:横山エンタツ/花菱アチャコ/霧立のぼる/三益愛子/高勢実乗
  • ロッパの子守唄

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/悦ちゃん/渡辺篤/三益愛子
  • 思ひつき夫人

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作(漫画):平井房人 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:保野八男 音楽:佐伯孝夫 出演:山野一郎/竹久千恵子/花菱アチャコ/霧立のぼる/竹内洋子
  • 娘の願ひは唯一つ

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:曾我廼家五郎 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:高峰秀子/渡辺篤/清川虹子
  • ロッパの大久保彦左衛門

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:斎藤寅次郎 撮影:三村明 音楽:鈴木静一 出演:古川ロッパ/藤原釜足/清川虹子/高勢実乗/江戸川蘭子
  • ロッパのおとうさん

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:山本嘉次郎/小国英雄 脚本:山本嘉次郎/小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/沢村貞子/小高まさる/渡辺篤
  • 水戸黄門漫遊記 中仙道の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄/小林正 脚本:小国英雄/小林正 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/深見泰三/大崎時一郎/横山エンタツ/花菱アチャコ/柳家金語楼
  • エノケンの法界坊

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 脚本:和田国雄/小川記正/小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:鈴木博 音楽:栗原重一 装置:中古智 出演:榎本健一/宏川光子/小笠原章二郎
  • 水戸黄門漫遊記 東海道の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/横山エンタツ/花菱アチャコ/江戸川蘭子/柳家金語楼
  • 日月と共に

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄/山崎謙太 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:水ヶ江竜一 撮影:福田寅次郎 出演:山本礼三郎/島耕二/伊沢一郎
  • 青い背広で

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:益田甫 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:清瀬英次郎 撮影:山崎安一郎 出演:島耕二/見明凡太郎/井染四郎/岡野初美/黒田記代
  • 深夜の太陽(1935)

    制作年: 1935
    【スタッフ&キャスト】原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:倉田文人 撮影:気賀靖吾 出演:島耕二/中田弘二/滝花久子/原節子
101-152件表示/全152件