三沢あけみの関連作品 / Related Work

1-14件表示/全14件
  • お熱いのがお好き かとうれいこ

    制作年: 1991
    90年代に絶大な人気を誇ったグラビアアイドル・かとうれいこ主演による探偵コメディ。ちょっとドジな女探偵に扮したかとうが、セクシーな魅力を武器に難事件を解決していく。同じく90年代に人気を誇ったアイドル・千葉麗子との共演も見もの。【スタッフ&キャスト】監督:内田安夫 出演:かとうれいこ/梅宮辰夫/三沢あけみ/乃木真梨子/小鳩美愛/千葉麗子
    60
  • 必殺!III 裏か表か

    制作年: 1986
    闇の金融集団と闘う仕事人たちの姿を描く“必殺!”シリーズ第三弾。脚本は「必殺!」の野上龍雄、保利吉紀、中村勝行の共同執筆。監督は「逃がれの街」の工藤栄一。撮影は「必殺! ブラウン館の怪物たち」の石原興がそれぞれ担当。
    90
  • 喜劇 駅前桟橋

    制作年: 1969
    「セックス・チェック 第二の性」の池田一朗がシナリオを執筆し、「落語野郎 大爆笑」の杉江敏夫が監督した“駅前”シリーズ第二四作目。撮影は「君に幸福を センチメンタル・ボーイ」の岡崎宏三。
  • 006は浮気の番号

    制作年: 1965
    「その結婚異議あり」でコンビの松井稔と近江俊郎が共同でシナリオを執筆、近江俊郎が監督した喜劇。撮影もコンビの岩橋秀光。
  • 東京オリンピック音頭 恋愛特ダネ合戦

    制作年: 1963
    中野実の原案を、「ニッポン珍商売」の小林久三、「その結婚異議あり」の松井稔と伊知地道明が共同でシナリオを執筆、「その結婚異議あり」の近江俊郎が監督した歌謡ドラマ。撮影もコンビの岩橋秀光。
  • 右門捕物帖 卍蜘蛛

    制作年: 1962
    佐々木味津三原作の右門捕物帖から「霧と影」の高岩肇が脚色。「暴れん坊一代」の河野寿一が監督した捕物篇。撮影は「若君と次男坊」の伊藤武夫。
  • 旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷

    制作年: 1962
    佐々木味津三原作「旗本退屈男」を、「維新の篝火」の結束信二が脚色。「八百万石に挑む男」の中川信夫が監督した、旗本退屈男シリーズの一篇。撮影もコンビの三木滋人。
  • 瞼の母(1962)

    制作年: 1962
    長谷川伸の原作を「怪談お岩の亡霊」の加藤泰が脚色・監督した人情時代劇。撮影は「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」の坪井誠。
    90
  • 千姫と秀頼

    制作年: 1962
    三上於菟吉の原作を「お姫さまと髭大名」の高橋稔と、安田重夫が共同で脚色。「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」のマキノ雅弘が監督した悲恋もの。撮影は「ひばり・チエミの弥次喜多道中」の山岸長樹。
  • ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子

    制作年: 1961
    「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の池上金男の脚本を、「八州血煙り笠」の深田金之助が監督した推理時代劇。撮影担当は、「怪人まだら頭巾」の脇武夫。
  • ふり袖小姓捕物帖 血文字肌

    制作年: 1961
    「ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子」につづくふり袖小姓捕物帖シリーズの第二作。スタッフはいずれも「ふり袖小姓捕物帖 蛇姫囃子」の顔ぶれ。
  • 新黄金孔雀城 七人の騎士

    制作年: 1961
    「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」「新諸国物語 黄金孔雀城 (第三部・完結篇)」の姉妹篇で、北村寿夫の原作を、結束信二・高田宏治が脚色し「若殿千両肌」の山下耕作が監督した三部作。撮影は「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の脇武夫。
  • 若君と次男坊

    制作年: 1961
    「口笛を吹く無宿者」の直居欽哉のオリジナル・シナリオを「はやぶさ大名」の小沢茂弘が監督した時代劇青春篇。撮影は「花のお江戸のやくざ姫」の伊藤武夫。
  • 港祭りに来た男

    制作年: 1961
    「続べらんめえ芸者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを「江戸っ子繁昌記」のマキノ雅弘が監督した異色時代劇。撮影は「八百万石に挑む男」の三木滋人。
1-14件表示/全14件