富司純子 フジスミコ

  • 出身地:和歌山県御坊市の生まれ
  • 生年月日:1945年12月1日

略歴 / Brief history

和歌山県御坊市の生まれ。本名・寺島純子(旧姓・俊藤)。旧芸名は藤純子。1962年から75年まで東映映画のプロデューサーとして活躍し、その後も多くの任俠映画を作った俊藤浩滋を父に持つ。出生地の御坊市は疎開先で、5歳の時に大阪市東成区に移り住む。中学3年生の時に宝塚歌劇のファンとなり、宝塚音楽学校へ進もうとしたが、父の反対にあって断念。四条畷学園高校2年生だった62年、大阪・よみうりテレビの歌謡番組『ハイハイ、マヒナです』62~63のカヴァーガールとして、姉・允子とともに出演し、これが芸能界デビューとなる。同年、一家ともども京都へ移転し、京都女子高校へ転入。翌63年、父の職場である東映京都撮影所を訪ねて、マキノ雅弘監督と出会う。松竹からスカウトされかかっていたことを相談すると、マキノ監督は「女優になるなら自分が面倒を見る」と演技の基礎を指導し、同年6月公開の自作「八州遊俠伝・男の盃」に千葉真一の恋人役で出演させた。芸名もマキノ監督が名付け親となり、ここに女優・藤純子(ふじ・じゅんこ)が誕生する。デビューした63年には、時代劇やマキノ監督の「次郎長三国志」などに出演する一方で、大阪・朝日放送のコメディ『スチャラカ社員』にも若い女給役でレギュラー出演し、お茶の間でも注目を集めるようになった。翌64年には、加藤泰監督の「車夫遊俠伝・喧嘩辰」「幕末残酷物語」、マキノ監督の「日本俠客伝」など11本に出演。65年にも澤島忠監督のオムニバス時代劇「股旅・三人やくざ」を始めとして15本に出演。中でも加藤泰監督による任俠映画の傑作「明治俠客伝・三代目襲名」では、自分の任俠道を貫こうとする鶴田浩二の主人公との愛を断念する薄幸の娼婦役を演じ、製作者協会新人賞に輝いている。時代劇から任俠映画へと路線を変えていった当時の東映にあって、美しい和服姿の中に凛とした色香を放ち、男たちを自分のすべてをかけて支える女性に扮した藤純子の魅力は、独特のストイシズムの美学に彩られた任俠の世界で最大限に引き出されていった。66年のマキノ監督「日本俠客伝・血斗神田祭」「日本大俠客」では、物語のキーとなる芸者役を好演。またこの年には、NHK大河ドラマ『源義経』で、のちに結婚する尾上菊之助(現・七代目尾上菊五郎)と共演している。67年にも10本の作品に出演し、中でも主人公の母親と彼を愛する芸者の二役に扮した「俠骨一代」は、女性の優しさと母性を感じさせる名演で、演出したマキノ監督にとっても想い出に残る秀作となった。そして68年、任俠映画の頂点とも言える山下耕作監督の「博奕打ち・総長賭博」への出演を経て、彼女にとって初の任俠映画主演作「緋牡丹博徒」が山下耕作監督の手で作られる。父の仇を求めてさすらう熊本生まれの女俠客“緋牡丹のお竜”こと矢野竜子を演じたこの作品では、熊本弁の歯切れのいい啖呵と颯爽とした立ち回り、さらにはこれまでの映画で磨かれてきた女優としての美しさが見事に融合し、瞬く間に多くのファンを獲得。同名の主題歌もヒットして、鶴田浩二、高倉健に続く任俠スターとしてのポジションを確立した。「緋牡丹博徒」はシリーズ化されて72年までに8本が作られ、藤純子のメインイメージはこのシリーズに集約されていく。ほかにも毎回違った気丈な女俠客に扮した『日本女俠伝』69~71、『瞼の母』の女性版とも言える『女渡世人』71がシリーズ化された。しかし、その人気が絶頂期を迎えていた71年11月9日に尾上菊之助との婚約と、それに伴う引退を発表。翌72年3月30日の結婚直前、恩師・マキノ監督がメガホンを取り、東映のオールスターが共演した「純子引退記念映画・関東緋桜一家」で見せた鉄火肌の柳橋芸者役を最後に、スクリーンから姿を消した。71年度のキネマ旬報賞女優賞、毎日映画コンクール女優演技賞受賞が、引退に花を添えた。その後、74年からフジテレビのワイドショー『3時のあなた』で、本名の“寺島純子”の名で司会を担当。77年まで同番組に出演し、一時出産・育児のために降板したが、80年に復帰してからも88年4月まで司会役を継続した。この間の83年には、NHKテレビ放送30周年記念番組『勇者は語らず』で女優復帰も果たしている。ただし本格的な映画復帰作は、降旗康男監督が向田邦子の小説を映画化した「あ・うん」89からとなる。この年の1月から芸名を現在の“富司純子”に改め、第2の女優人生が始まる。戦前の東京を舞台にした「あ・うん」では板東英二演じるサラリーマンの夫と、その親友で中小企業の社長である高倉健のふたりから想いを寄せられる女性に扮し、一見普通の主婦に見えながらも少女のあどけなさと芯の強さを持つ奥行きのあるキャラクターを好演。女優としての健在ぶりを見せつけた。大林宣彦監督「ふたり」91を経て、相米慎二監督の「あ、春」98では、佐藤浩市演じる主人公の母親に扮して人生の年輪を感じさせ、報知映画賞助演女優賞を受賞。深作欣二監督「おもちゃ」99は懐かしの東映京都撮影所で作られた作品で、芸妓置屋の女将に扮し、主人公の少女が舞妓として水揚げされる資金を作るために意に沿わない金持ちの男に抱かれる女の、強さと哀しさを絶妙のバランスで表現。この演技でキネマ旬報賞、ブルーリボン賞の助演女優賞、日刊スポーツ映画大賞主演女優賞、日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞している。さらに、2006年の李相日監督「フラガール」では、寂れていく炭鉱町をレジャーセンターのフラダンスで再生させようとする、蒼井優演じるダンサー志望の娘を応援する母親役を演じて、ブルーリボン賞、日刊スポーツ映画大賞の助演女優賞を受賞した。この年には市川崑監督が自作を30年ぶりにリメイクした「犬神家の一族」に、前作では高峰三枝子が演じた犬神松子役で出演。実子の五代目尾上菊之助と母子役で共演したことでも話題を集めた。07年、紫綬褒章を受章。09年のアニメーション「サマーウォーズ」では、地方の名家の当主役で声優にも挑戦している。テレビドラマも任俠スターだった60年代から多数出演し、日本テレビ『王将物語』65、NHK『源義経』66、フジテレビ『大奥』68、『五辯の椿』69、『徳川おんな絵巻』70などの初期作から、NHK『翔ぶが如く』90、『琉球の風』93、『北条時宗』01、『天花』04、日本テレビ『まったナシ!』92、さらにフジテレビ『CHANGE』08、『わが家の歴史』10、NHK『天地人』09、『てっぱん』10~11などの近作まで幅広い作品に出演している。富司純子として復帰以降、日本女性の内面的な凛とした強さを感じさせる役を演じることが多いが、そこにはかつて男性にとって理想の華だった藤純子時代とはまた違った、現代女性が憧れる“自立した女”の魅力がある。そうした芯の強さは、長女で女優の寺島しのぶにも、きっちりと受け継がれているように感じられる。

富司純子の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 椿の庭

    制作年: 2020
    大手企業の広告を手掛ける写真界の巨匠・上田義彦の初監督映画。夫を失い、今では亡き娘の忘れ形見である孫娘・渚と共に暮らす絹子。夫の四十九日を終えた彼女が、過去の記憶に想いを馳せ、慈しみながら過ごしていたある日、一本の電話がかかってくるが……。出演は「散り椿」の富司純子、「新聞記者」のシム・ウンギョン、「食べる女」の鈴木京香、「黒衣の刺客」のチャン・チェン。
  • 海獣の子供

    制作年: 2019
    第38回日本漫画家協会賞優秀賞、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞に輝いた五十嵐大介の同名漫画をアニメ化した海洋冒険ミステリー。家にも学校にも居場所のない琉花は、ジュゴンに育てられた海と空の兄弟と出会い、不思議な世界に触れていく。監督は、「帰ってきたドラえもん」などのドラえもん映画や「宇宙兄弟#0」を手がけた渡辺歩。気持ちを言葉にするのが苦手な14歳の琉花の声を「円卓 こっこ、ひと夏のイマジン」の芦田愛菜が、彼女が出会う二人の少年・海と空の声をそれぞれ「リメンバー・ミー」で主人公の吹替を務めた石橋陽彩と「トモダチゲーム」の浦上晟周が担当する。
  • 散り椿

    制作年: 2018
    黒澤組出身の名キャメラマン木村大作が、直木賞作家・葉室麟の同名時代小説を原作に岡田准一主演で映画化した監督3作目。時の権力に負け、藩を追放された瓜生新兵衛。亡き妻・篠の最期の約束を叶えるために故郷に戻った新兵衛は、藩の不正事件の真相を探る。脚本は「雨あがる」「蜩の記」の監督を務めた小泉堯史。共演は「クリーピー 偽りの隣人」の西島秀俊、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の黒木華、「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の池松壮亮、「64 ロクヨン」の緒形直人、「犬猿」の新井浩文、「ディストラクション・ベイビーズ」の柳楽優弥、「心が叫びたがってるんだ。」の芳根京子、「俳優 亀岡拓次」の麻生久美子、「孤狼の血」の石橋蓮司、「舞妓はレディ」の富司純子、「棒の哀しみ」の奥田瑛二。音楽は「最後の忠臣蔵」「蜩の記」の加古隆。2018年、第42回モントリオール世界映画祭で最高賞に次ぐ審査員特別グランプリを受賞。
    78
  • 恋妻家宮本 KOISAIKA MIYAMOTO

    制作年: 2017
    TVドラマ『家政婦のミタ』などの脚本家・遊川和彦による監督デビュー作。重松清の家族小説『ファミレス』を原作に、阿部寛と天海祐希のW主演で映画化。子どもが独り立ちし、ふたりきりとなった宮本夫婦。ある日、夫は妻が隠し持っていた離婚届を見つけるが……。共演は「奇跡のリンゴ」の菅野美穂、「カノジョは嘘を愛しすぎてる」の相武紗季、「夏美のホタル」の工藤阿須加、「忘れないと誓ったぼくがいた」の早見あかり、「岸辺の旅」の奥貫薫、「真田十勇士」の佐藤二朗、「舞妓はレディ」の富司純子。音楽は「ボクは坊さん。」の平井真美子。
    80
  • エイプリルフールズ

    制作年: 2015
    TVドラマ『リーガルハイ』の脚本・古沢良太、監督・石川淳一による群像劇。エイプリルフールの日、なにげなくついた嘘がウソを呼び、あちこちで大騒動を巻き起こす。出演は「SPEC」シリーズの戸田恵梨香、「マエストロ!」の松坂桃李、「踊る大捜査線」シリーズのユースケ・サンタマリア、「ジョーカー・ゲーム」の小澤征悦、「白ゆき姫殺人事件」の菜々緒、「劇場版エンドレスアフェア 終わりなき情事」の戸次重幸。
    70