川島雄三 カワシマユウゾウ

  • 出身地:青森県下北郡田名部町
  • 生年月日:1918/02/04
  • 没年月日:1963/06/11

略歴 / Brief history

【喜劇の裏側にニヒリズムが漂う自称“日本軽佻派”の鬼才】青森県むつ市生まれ。野辺地中学時代に巡回映写で見た「イントレランス」に感銘を受け、明治大学文学部に進んだのちの1938年、松竹に入社。助監督として渋谷実、島津保次郎、清水宏、小津安二郎、木下惠介らにつき、44年に織田作之助の小説『清楚』を原作とする「還って来た男」で監督デビュー。早くも喜劇タッチの個性が光った。戦後は、いち早くキス・シーンが出てくる「ニコニコ大会・追ひつ追はれつ」(46)を皮切りに、「東京マダムと大阪夫人」(53)など風俗喜劇を中心に異彩を放つが、54年のリメイク版「真実一路」、井上靖原作「昨日と明日の間」などの文芸作でも注目を集める。55年、製作再開した日活に、助監督の今村昌平、中平康を連れて移籍。同年の日活での第1作「愛のお荷物」、井上靖原作「あした来る人」、さらに翌56年には大佛次郎原作「風船」、芝木好子原作「洲崎パラダイス・赤信号」、織田作之助原作「わが町」、丹羽文雄原作「飢える魂」と、安定した作風と深化した人間観察による秀作を連打した。日活での最後の作品「幕末太陽傳」(57)は、落語の『居残り佐平次』などを取り入れた喜劇で、品川の遊廓街で豪遊するが一文無しのために居残りを続ける佐平次と、居合わせた高杉晋作ら勤皇の志士たちによる騒動を描く。陽性のバイタリティの裏側で、結核を患っている佐平次の存在に象徴的な独特のニヒリズムが漂い、川島の最高傑作となった。【サヨナラだけが人生だ】日活を離れて東宝系の東京映画に移ってからは、「女であること」(58)、「貸間あり」(59)、「赤坂の姉妹・夜の肌」(60)、「青べか物語」(62)など多彩な作品群を発表。その合間に大映で撮った「女は二度生まれる」(61)、「雁の寺」「しとやかな獣」(62)の3作はいずれも若尾文子をヒロインに、それぞれまったく毛色の違うユニークな傑作揃いとなった。45歳の若さで病死した川島の作品歴を振り返ると、初期の軽妙な風俗喜劇から次第に奇矯な重喜劇、叙情的なメロドラマ、重厚な陰影の文芸作と、その作風は複雑多岐に及ぶ。手垢にまみれたようなルーティンワークもある一方で、一気に才能が噴出した晩年の傑作群など、ダンディでシャイでニヒリズムあふれる川島の生き様がまさに作品に投影された。便所のシーンを好んで自作に取り入れることでも知られ、むつ市にある川島の墓碑には、「貸間あり」で桂小金治が立ち小便しながら言った「サヨナラだけが人生だ」の台詞が刻まれている。

川島雄三の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • イチかバチか

    制作年: 1963
    週刊朝日連載・城山三郎原作を「五十万人の遺産」の菊島隆三が脚色、「喜劇 とんかつ一代」の川島雄三が監督した現代喜劇。撮影は「戦国野郎」の逢沢譲。
  • 喜劇 とんかつ一代

    制作年: 1963
    八住利雄の原作を「寛美の我こそは一等社員」の柳沢類寿が脚色、「しとやかな獣」の川島雄三が監督した喜劇。撮影は「憂愁平野」の岡崎宏三。
  • 雁の寺

    制作年: 1962
    水上勉原作の同名小説を、「新人生劇場」の舟橋和郎と「女は二度生まれる」の川島雄三が共同で脚色。川島が監督した推理もの。撮影もコンビの村井博。
  • 青べか物語

    制作年: 1962
    文芸春秋連載山本周五郎原作から「斬る(1962)」の新藤兼人が脚色、「花影」の川島雄三が監督した風俗喜劇。撮影もコンビの岡崎宏三。
  • 箱根山

    制作年: 1962
    朝日新聞連載獅子文六原作から、「旅愁の都」の井手俊郎と「青べか物語」の川島雄三が共同で脚本を執筆、川島雄三が監督した文芸ドラマ。撮影は「香港の星」の西垣六郎。
  • しとやかな獣

    制作年: 1962
    「人間」を監督した新藤兼人の原作・脚色から、「雁の寺」の川島雄三が監督した社会ドラマ。撮影は「瘋癲老人日記」の宗川信夫。
    80