青木放屁 アオキホウヒ

  • 出身地:不詳
  • 生年月日:不詳

青木放屁の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 関白マダム

    制作年: 1953
    製作は「若奥様一番勝負」の大町龍夫、「サンデー毎日」連載の鹿島孝二の原作から「お嬢さん社長と丁稚課長」の津路嘉郎と「母は叫び泣く」の椎名利夫とが協同で脚本を書き、「バクさんの艶聞」の池田忠雄が監督に当っている。撮影は「お嬢さん社長と丁稚課長」の斎藤毅。出演者は「若奥様一番勝負」の佐野周二、月丘夢路、幾野道子、「学生社長」の川喜多雄二、高橋豊子、日守新一、小林トシ子、それに新人の今田モヨ子などである。
  • 銀座巴里

    制作年: 1952
    製作は、天然色映画「カルメン故郷に帰る」の製作に協力した桑田良太郎で、雑誌『宝石』別冊に掲載された矢田洋の原作によって、「嘆きの女王」の監督をした萩山輝男が脚本を書き、演出に当たっている。撮影は新人の井上晴二。出演者は「相惚れトコトン同志」の高橋貞二と岸恵子、坂本武に、水上令子、小林十九二、諸角啓二郎などである。
  • 初恋問答

    制作年: 1950
    製作は「悲恋模様」「七彩の虹」の陶山鉄。「花の素顔」「恋愛三羽烏」の斎藤良輔が脚本を書き、「花の素顔」につぐ渋谷実が監督する。カメラは「花の素顔」の長岡博之が担当する。出演は「帰国」「暁の脱走」の山口淑子、「真昼の円舞曲」の井川邦子、「花の素顔」の佐分利信、村田知英子、「悲恋模様」の佐野周二、「生さぬ仲」の宇佐美淳、「女殺し油地獄(1949)」の沢村貞子、「脱線情熱娘」の河村黎吉らである。
  • 晩春(1949)

    制作年: 1949
    第一回の山本武のプロデュースで、広津和郎原作の「父と娘」より「女性の勝利」の野田高梧と「風の中の牝鶏」小津安二郎が協同脚色して、小津安二郎が監督に当る。キャメラは「風の中の牝鶏」と同様に厚田雄春が撮影に当る。主演には「森の石松(1949)」の笠智衆「青い山脈(1949)」「お嬢さん乾杯!」の原節子の他に、「朱唇いまだ消えず」の杉村春子、「君待てども」の宇佐美淳、「深夜の告白」の三宅邦子「恋の十三夜」の月丘夢路、「君待てども」の三島雅夫をはじめ、坪内美子、桂木洋子らがそれぞれ助演する。
    90
  • 風の中の牝雞

    制作年: 1948
    「受胎」につぐ久保光三の製作で、「シミキンの結婚選手」の斎藤良輔と小津安二郎の協同脚本を「長屋紳士録」以来の小津安二郎が終戦後第二回作品として監督する。カメラは「長屋紳士録」の厚田雄春が「旅裝」についで担当。主演は「噂の男」「追跡者」につぐ佐野周二と「夜の女たち」につぐ田中絹代で、「富士山頂(1948)」「肖像」の三宅邦子、「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆、「受胎」の村田知英子等が共演し、ほかに殿山泰司に岡村文子、文谷千代子、三井弘次(秀男改名)らが出演する。
  • 長屋紳士録

    制作年: 1947
    無声時代「東京の合唱」「生れてはみたけれど」「出來心」「大学よいとこ」等幾多の名作を生み、戦前「一人息子」「淑女は何を忘れたか」「父ありき」等を発表昨夏帰還した小津安二郎の再起第一回監督作品。脚本は「美人哀愁」以来「出來心」「浮草物語」「一人息子」「戸田家の兄妹」「父ありき」に至るまで数多くの協同作品をものした自身と池田忠雄の協同で、撮影には「鍵を握る女」「許された一夜」等の厚田雄春が当っている。小津作品のおなじみの俳優が顔をそろえている他、往年の名子役突貫小僧の実弟青木富廣が少年役で出演している。
    90

Blu-ray/DVDで観る

今日は映画何の日?

注目記事