清水宏 シミズヒロシ

  • 出身地:静岡県
  • 生年月日:1903/03/28
  • 没年月日:1966/06/23

略歴 / Brief history

【小津、溝口が天才と呼んだ名匠】静岡県磐田郡に生まれる。1920年、北海道帝国大学を中退後、松竹蒲田の人気スター栗島すみ子の紹介で、蒲田撮影所に入社。池田義信組の助監督になる。24年「峠の彼方」で監督デビュー。以後、叙情的な時代劇やメロドラマ、喜劇などあらゆるジャンルの作品を手がけ、及川道子、桑野通子、藤井貢、上原謙らをスターに育てた。27年、新進女優だった田中絹代と結婚するが、2年後に離婚。アメリカ映画のカレッジもの、とくに「ロイドの人気者」の影響を受けた藤井貢主演の「大学の若旦那」シリーズは、後年、加山雄三主演で東宝の「若大将」シリーズとして焼きなおされている。また、清水作品には“流転の寂しさを身につけた女”の系譜があり、「人生の風車」(31)では川崎弘子扮する流れ者の酌婦、トーキー第一作「泣き濡れた春の女よ」(33)では酒場女・岡田嘉子と流れ者の炭鉱夫のうら哀しい恋が描かれる。スタンバーグの「モロッコ」の影響を受けた、独特の“うらぶれ趣味”と呼ばれるヒロインの魅力は、旅もののジャンルで一層際立つ。特に桑野通子が主演で、フランク・キャプラの「或る夜の出来事」をヒントにした「恋愛修学旅行」(34)、天城街道を走る一台の乗り合いバスを中心に、さまざまな人生をスケッチした「有りがたうさん」(36)はその代表作である。「按摩と女」(38)は、温泉地を舞台にワケありの女・高峰三枝子、横恋慕する按摩、佐分利信と甥っ子などが織り成すグランド・ホテル形式の群像劇で、うらぶれた詩情が漂う。井伏鱒二原作の「簪」(41)も甲州の温泉宿を舞台に、水商売の女・田中絹代と湯治に来た傷痍軍人、大学教授などが起こす小波乱が諧謔味たっぷりに描かれる。いずれも自然の風光を背景に人物がロング・ショットでとらえられ、作為的で舞台的な芝居を極力排す、清水独自の〈実写精神〉がうかがわれる。【自然のなかで子供たちをのびのびと描く】子供の世界をリアルに描くのが得意な監督でもあり、坪田譲治原作の「風の中の子供」(37)は、自然のなかで子供たちの不安や躍動が見事にとらえられ、絶賛された。続篇「子供の四季」(39)も、四季折々の農村の風物を通して、少年たちの成長を詩情豊かに描き出した。非行児童を善導する施設をヒューマンなタッチで描いた「みかへりの塔」(41)も出色だった。敗戦後、フリーとなり、戦災孤児を十数人引き取って、伊豆の田舎の屋敷で養育したが、やがて彼らを全員出演させてつくったのが「蜂の巣の子供たち」(48)である。復員兵が、出会った浮浪児たちを、自分の母校「みかえりの塔」まで徒歩旅行で連れて行くという物語だ。続篇「その後の蜂の巣の子供たち」(51)、「大仏さまと子供たち」(52)も手がけた。「小原庄助さん」(49)は、没落地主の悲哀を悠然たるユーモアと諦観をこめて描き、大河内傳次郎の名演が深い印象を残す。近年、再評価が始まり、2008年には「按摩と女」のリメイク版「山のあなた 徳市の恋」が公開された。

清水宏の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 山のあなた 徳市の恋

    制作年: 2008
    目は不自由だが鋭い勘の持ち主である按摩師と、温泉に訪れた若い女性との心の交流を描くヒーリング・ムービー。日本映画の黄金時代の名匠・清水宏監督が1938年に発表した「按摩と女」を、「鮫肌男と桃尻女」「茶の味」の石井克人監督がリスペクトして、オリジナル版から起こしたシナリオを使用して、台詞はもちろん、カット割や構図もそのまま忠実に再現させている。出演者は、「日本沈没」の草なぎ剛、「それでもボクはやってない」の加瀬亮、本作が映画デビューとなるモデルのマイコ、「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズの堤真一など。
  • 母のおもかげ

    制作年: 1959
    外山凡平の脚本を、「母の旅路」の清水宏(1)が監督した母もの映画。撮影は「秘めたる一夜」の石田博。
  • 母の旅路(1958)

    制作年: 1958
    川口松太郎原作の母物でサーカスの花形だった三益愛子が令夫人となるが、またサーカスに舞い戻り夫と娘の幸福を一人祈るという物語。脚色は「サザエさんの婚約旅行」の笠原良三、監督は「踊子」の清水宏(1)が久方振りに担当する。撮影は「夜霧の滑走路」の秋野友宏。「風流温泉日記」の三益愛子、「素っ裸の青春」の仁木多鶴子、「ぶっつけ本番」の佐野周二をはじめ、金田一敦子・藤間紫らが出演する。
  • 踊子

    制作年: 1957
    情痴の世界を描いて比類なき永井荷風の原作から「流れる」の田中澄江が脚色、「霧の音」の清水宏(1)が監督、「第三非常線」の秋野友宏が撮影を担当する。主な出演者は「世にも面白い男の一生 桂春団治」の淡島千景、「いとはん物語」の京マチ子、「スタジオはてんやわんや」の船越英二、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の阿井美千子、ほかに藤田佳子、田中春男、穂高のり子など。
  • 何故彼女等はそうなったか

    制作年: 1956
    竹田敏彦の小説『少女の家』を「次郎物語(1955)」の清水宏(1)が脚色、監督し「息子一人に嫁八人」の鈴木博が撮影を担当した。主なる出演者は「驟雨」の香川京子、「若人のうたごえ」の池内淳子、「息子一人に嫁八人」の藤木の実、宇治みさ子、「花嫁会議」の浪花千栄子、「裏町のお嬢さん」の高橋豊子、他にニューフェイス多勢。
  • 人情馬鹿

    制作年: 1956
    “小説新潮”に発表されラジオ・ドラマにもなった川口松太郎の原作“人情馬鹿物語”を、「次郎物語(1955)」の清水宏(1)が脚色・監督して、人情馬鹿に徹した女を中心とする現代風俗を描いている。撮影は「高校卒業前後」の高橋通夫。主な出演者は、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の角梨枝子、「赤線地帯」の菅原謙二、「豹の眼」の藤田佳子、「弾痕街」の三田隆など。