- キネマ旬報WEB トップ
- 中村獅童
略歴 / Brief history
東京都の生まれ。本名・小川幹弘。父は、歌舞伎俳優・三世中村時蔵の三男で初代中村獅童を名乗った元歌舞伎俳優、のち東映プロデューサーの小川三喜雄。俳優の萬屋錦之介と中村嘉葎雄は叔父にあたる。6歳から日舞の稽古を始め、1981年、8歳で歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』のおひろ役にて初舞台を踏み、二代目中村獅童を襲名。この時点で父はすでに俳優を引退していたため、歌舞伎役者としての後ろ盾を持たない状態でのデビューだったが、母・陽子が楽屋の支度などをつとめ、幼い獅童を支えた。83年には歌舞伎座『春日局』の竹千代役で松竹社長賞を受賞。中学時代からロックに熱中し、日本大学芸術学部演劇学科に入学後もアマチュアバンドで活動するが、19歳で再び歌舞伎の道を目指す。下積み期間を経て、『狐狸狐狸ばなし』96のおそめ役で歌舞伎座賞、翌97年の『歌舞伎の見方』解説にて国立劇場特別賞を受賞。その後、歌舞伎俳優としての活動と並行して、演出家・野田秀樹や劇団大人計画のオーディションを受けるが、落選が続く。しかし2002年、曽利文彦監督「ピンポン」の準主役である“ドラゴン”役を射止める。窪塚洋介扮する主人公・ペコの強力なライバルの複雑な心理までを掘り下げて、主役を食うほどの強烈な印象を残し、毎日映画コンクール、ブルーリボン賞、ゴールデンアロー賞などの各新人賞を受賞。これに勢いづいて、翌03年の新春浅草歌舞伎『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』にて初の主演もつとめ、森田芳光監督「阿修羅のごとく」03の助演を経て、04年の奥秀太郎監督「赤線」では映画初主演も果たす。竹内結子とW主演した土井裕泰監督「いま、会いにゆきます」04は大ヒットとなり、翌05年に実生活でも竹内と結婚、一男をもうけるが08年に離婚した。以降は、ロニー・ユー監督「SPIRIT」06、クリント・イーストウッド監督「硫黄島からの手紙」06、ジョン・ウー監督「レッドクリフ」08・09など海外の監督からのオファーも相次ぎ、歌舞伎の枠を超えた国際派俳優として幅広い活躍を見せている。
中村獅童の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
八犬伝(2024)
制作年: 2024江戸時代の伝奇小説『南総里見八犬伝』をめぐり、作者・滝沢馬琴の逸話と『八犬伝』の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化。馬琴による奇想天外な物語は多くの人を魅了し異例の長期連載となるが、息子の病や自身の失明など困難に見舞われ……。滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽、八犬士の運命を握る伏姫を土屋太鳳、馬琴の息子・宗伯を磯村勇斗、宗伯の妻・お路を黒木華が演じる。実写「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦監督が、滝沢馬琴の情熱や家族との絆を描く“実”パートと、VFXを駆使し八犬士たちの数奇な運命を描く『八犬伝』の“虚”パートの2つの世界を融合させる。60点 -
怪物の木こり
制作年: 2023第17回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した倉井眉介による同名小説を原作に、三池崇史監督が映画化。斧で頭を割って脳を奪い去る連続猟奇殺人事件が発生。次の標的として弁護士・二宮彰が狙われるが、彼は殺人鬼を上回るほどの冷血非情なサイコパスだった。出演は「事故物件 恐い間取り」の亀梨和也、「地獄の花園」の菜々緒、「ハケンアニメ!」の吉岡里帆。 -
映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン
制作年: 20232023年3月~放映、自称王様だったギラや王様たちがチキューを守るために戦うスーパー戦隊シリーズ第47作『王様戦隊キングオージャー』の劇場版。ギラが国王に就任する戴冠式の最中に死の国=ハーカバーカへの扉が開かれ、ギラたちは試練に立ち向かっていく。『王様戦隊 キングオージャー』のパイロット監督を務める上堀内佳寿也監督はじめテレビ版のスタッフ・キャストが集結するほか、ゲストキャストとしてシュゴッダム初代国王・ライニオール役の中村獅童、死の国の案内人・デボニカ役の佐倉綾音、前トウフ女王殿・イロキ役の雛形あきこが参加。「映画『仮面ライダーギーツ 4 人のエースと黒狐』」と同時上映。 -
怪物
制作年: 2023「万引き家族」の是枝裕和監督、「花束みたいな恋をした」脚本の坂元裕二、「ラストエンペラー」音楽の坂本龍一がタッグを組んだミステリアスなドラマ。大きな湖のある郊外の町で子ども同士のケンカが起きる。やがてそれは大人や社会、メディアを巻き込む事件となる。出演は、「ある男」の安藤サクラ、「HOKUSAI」の永山瑛太、「千夜、一夜」の田中裕子。第76回カンヌ国際映画祭にて、坂元裕二が脚本賞を受賞した。70点 -
ヴィレッジ(2023)
制作年: 2023主演・横浜流星×監督・藤井道人で贈る異色のサスペンス・エンタテインメント。「村」という閉ざされた世界を舞台に、そこで生きる人々のリアルな姿を通して、同調圧力、格差社会、貧困などの社会構造の歪みを抱えた現代日本の闇をあぶり出す。どこにも居場所を見つけられずに生きてきた青年・優が、唯一の希望を守るためダークサイドに転じる姿を横浜流星が体現する。企画・製作・エグゼクティブプロデューサーの故・河村光庸の遺志を継いで、スタジオ・スターサンズの制作チームが結集して完成させた。60点