- キネマ旬報WEB トップ
- 中村獅童
中村獅童の関連作品 / Related Work
1-77件表示/全77件
-
八犬伝(2024)
制作年: 2024江戸時代の伝奇小説『南総里見八犬伝』をめぐり、作者・滝沢馬琴の逸話と『八犬伝』の内容とを織り交ぜて描いた山田風太郎の小説を映画化。馬琴による奇想天外な物語は多くの人を魅了し異例の長期連載となるが、息子の病や自身の失明など困難に見舞われ……。滝沢馬琴を役所広司、葛飾北斎を内野聖陽、八犬士の運命を握る伏姫を土屋太鳳、馬琴の息子・宗伯を磯村勇斗、宗伯の妻・お路を黒木華が演じる。実写「鋼の錬金術師」シリーズや「ピンポン」を手がけてきた曽利文彦監督が、滝沢馬琴の情熱や家族との絆を描く“実”パートと、VFXを駆使し八犬士たちの数奇な運命を描く『八犬伝』の“虚”パートの2つの世界を融合させる。60点 -
怪物の木こり
制作年: 2023第17回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した倉井眉介による同名小説を原作に、三池崇史監督が映画化。斧で頭を割って脳を奪い去る連続猟奇殺人事件が発生。次の標的として弁護士・二宮彰が狙われるが、彼は殺人鬼を上回るほどの冷血非情なサイコパスだった。出演は「事故物件 恐い間取り」の亀梨和也、「地獄の花園」の菜々緒、「ハケンアニメ!」の吉岡里帆。 -
映画 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン
制作年: 20232023年3月~放映、自称王様だったギラや王様たちがチキューを守るために戦うスーパー戦隊シリーズ第47作『王様戦隊キングオージャー』の劇場版。ギラが国王に就任する戴冠式の最中に死の国=ハーカバーカへの扉が開かれ、ギラたちは試練に立ち向かっていく。『王様戦隊 キングオージャー』のパイロット監督を務める上堀内佳寿也監督はじめテレビ版のスタッフ・キャストが集結するほか、ゲストキャストとしてシュゴッダム初代国王・ライニオール役の中村獅童、死の国の案内人・デボニカ役の佐倉綾音、前トウフ女王殿・イロキ役の雛形あきこが参加。「映画『仮面ライダーギーツ 4 人のエースと黒狐』」と同時上映。 -
怪物
制作年: 2023「万引き家族」の是枝裕和監督、「花束みたいな恋をした」脚本の坂元裕二、「ラストエンペラー」音楽の坂本龍一がタッグを組んだミステリアスなドラマ。大きな湖のある郊外の町で子ども同士のケンカが起きる。やがてそれは大人や社会、メディアを巻き込む事件となる。出演は、「ある男」の安藤サクラ、「HOKUSAI」の永山瑛太、「千夜、一夜」の田中裕子。第76回カンヌ国際映画祭にて、坂元裕二が脚本賞を受賞した。70点 -
ヴィレッジ(2023)
制作年: 2023主演・横浜流星×監督・藤井道人で贈る異色のサスペンス・エンタテインメント。「村」という閉ざされた世界を舞台に、そこで生きる人々のリアルな姿を通して、同調圧力、格差社会、貧困などの社会構造の歪みを抱えた現代日本の闇をあぶり出す。どこにも居場所を見つけられずに生きてきた青年・優が、唯一の希望を守るためダークサイドに転じる姿を横浜流星が体現する。企画・製作・エグゼクティブプロデューサーの故・河村光庸の遺志を継いで、スタジオ・スターサンズの制作チームが結集して完成させた。60点 -
シネマ歌舞伎『唐茄子屋 不思議国之若旦那』
制作年: 2022歌舞伎を高性能カメラで撮影した『シネマ歌舞伎』の1本。宮藤官九郎がドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』でタッグを組んだ中村勘九郎と平成中村座で上演した新作歌舞伎。古典落語『唐茄子屋政談』に『不思議の国のアリス』の要素を織り交ぜた人情噺。2022年10月収録。出演は、「怪物」の中村獅童、ドラマ『どうする家康』の中村七之助。 -
キャラクター
制作年: 2021菅田将暉主演のダークエンターテインメント。売れっ子漫画家を夢見ながらも、万年アシスタント生活を送る山城圭吾はある日、住宅街で殺人現場とその犯人を目撃。警察に黙ったまま、その犯人をモデルにした漫画を描いたところ、大ヒット作となるが……。共演は、“SEKAI NO OWARI”のボーカルを務め、これが俳優デビューとなるFukase、「ヲタクに恋は難しい」の高畑充希、「ゴジラvsコング」の小栗旬。『20世紀少年』『MASTERキートン』など、浦沢直樹の漫画でストーリー共同制作などを手掛けてきた長崎尚志が、原案・脚本を担当。監督は「帝一の國」の永井聡。76点- 手に汗握る
- 感動的な
- かっこいい
-
孤狼の血 LEVEL2
制作年: 2021暴力団対策法成立直前の広島を舞台に警察とやくざが壮絶な争いを繰り広げる「孤狼の血」の3年後を描いたバイオレンス映画。マル暴の刑事・大上の遺志を継いだ若き刑事・日岡は、権力を用い暴力組織を取り仕切っていたが、ある男の出所により事態が急転する。柚月裕子の『孤狼の血』シリーズ三部作をベースに、原作では描かれていない映画オリジナルストーリーを紡ぐ。前作から引き続き「凶悪」の白石和彌が監督、「新聞記者」の松坂桃李が刑事の日岡を演じる。また、日岡と火花を散らす悪のカリスマ・上林を「ひとよ」の鈴木亮平が演じる。81点- 手に汗握る
- かっこいい
-
影と呼ばれた男たち6
制作年: 2020白竜主演によるクライムアクション第6弾。紀藤セキュリティコンサルタントに、ある女性が訪ねて来た。夫が会社のトラブルに巻き込まれ、家の周りを暴力団がうろつき始めたというのだ。紀藤は彼女の身の安全を優先し、警視庁の戸倉に警護を頼むが…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 エグゼクティブプロデューサー:五十嵐剛 撮影:瀬川龍 製作総指揮・企画・出演:白竜 出演:中村獅童/國本鍾建/宇崎竜童/リリー・フランキー -
影と呼ばれた男たち5
制作年: 2020白竜主演によるクライムアクション第5弾。影の処刑人による事件の頻発を受け、公安庁が調査に乗り出すことに。紀藤は元上司である法務省の磯川も調査に関わっていることを知る。それぞれの正義が交差する中、男たちの前に凶悪事件が発生する。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 エグゼクティブプロデューサー:五十嵐剛 撮影:瀬川龍 製作総指揮・企画・出演:白竜 出演:中村獅童/國本鍾建/宇崎竜童/リリー・フランキー -
影と呼ばれた男たち4
制作年: 2020白竜主演によるクライムアクション第4弾。原発誘致の汚職疑惑で町議会の村尾が何者かに殺された。公安庁は影の処刑人の仕業と推測。一方その頃、紀藤たちも原発誘致の汚職について調査に乗り出していた。共演は中村獅童、リリー・フランキーほか。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 エグゼクティブプロデューサー:五十嵐剛 撮影:瀬川龍 製作総指揮・企画・出演:白竜 出演:中村獅童/國本鍾建/宇崎竜童/リリー・フランキー20点 -
シグナル100
制作年: 2020宮月新・近藤しぐれ原作による同名コミックを「かぐや様は告らせたい 天才たちの恋愛頭脳戦」の橋本環奈主演で映画化。突如、担任教師によって自殺催眠をかけられた36人の生徒たち。催眠発動のシグナルは全部で100。校内で普段行っている行為が死を招き……。共演は「春待つ僕ら」の小関裕太、「チア男子!!」の瀬戸利樹、「孤狼の血」の中村獅童。監督は「さまよう小指」の竹葉リサ。60点 -
影と呼ばれた男たち3
制作年: 2019白竜主演によるクライムアクション第3弾。財務省の決裁文書改ざん疑惑を追っていた記者・山崎は、身の危険を感じて紀藤の会社に相談していたが、数人の男たちに襲われ殺されてしまう。事件に大物政治家が絡んでいると睨んだ紀藤は調査を開始する。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 エグゼクティブプロデューサー:河本善鎬 撮影:瀬川龍 製作総指揮・企画・出演:白竜 出演:中村獅童/國本鍾建/水元秀二郎/リリー・フランキー80点 -
影と呼ばれた男たち2
制作年: 2019白竜主演によるクライムアクション第2弾。指定暴力団・啓仁会の幹部たちが三河組の組員に襲撃される事件が発生。この事件を機に抗争へと発展し、三河組の組長が殺された。この抗争の発端には裏があると睨んだ紀藤は、社員の飯塚たちに調査を命じる。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:片岡修二 エグゼクティブプロデューサー:河本善鎬 撮影:瀬川龍 製作総指揮・企画・出演:白竜 出演:中村獅童/國本鍾建/水元秀二郎/リリー・フランキー0点 -
孤狼の血
制作年: 2018第69回日本推理作家協会賞を受賞した柚月裕子の警察小説を「彼女がその名を知らない鳥たち」の白石和彌が映画化。暴力団対策法成立直前の昭和63年。広島の呉原で暴力団関連企業の社員が失踪。ベテラン刑事・大上と新人の日岡は事件解決に奔走するが……。出演者には、「三度目の殺人」の役所広司、「不能犯」の松坂桃李、「天空の蜂」の江口洋介、「海よりもまだ深く」の真木よう子ら豪華キャストが顔を揃えている。83点- 怖い
- 泣ける
- 重厚感のある
-
NEWシネマ歌舞伎 四谷怪談
制作年: 2017歌舞伎の舞台をHD高性能カメラで撮影、映画館で上映するシネマ歌舞伎の第28弾。鶴屋南北の『四谷怪談』を、現代的な感覚で描くコクーン歌舞伎として上演した2016年6月の公演を収録。刹那的に生きる民谷伊右衛門と、亡霊となって復讐するお岩の物語。出演は「日本で一番悪い奴ら」の中村獅童、「銀魂」の中村勘九郎。監督を務めたのは、舞台演出家としても活躍する串田和美。 -
シネマ歌舞伎 東海道中膝栗毛 やじきた
制作年: 2017高性能カメラで歌舞伎を撮影したシネマ歌舞伎第27弾。2016年8月に上演された新たな弥次喜多の珍道中を、デジタルで上映。借金取りから逃げるようにお伊勢参りに出た二人は、怪奇現象に見舞われたりラスベガスに着いたりと、奇想天外な旅を繰り広げる。十返舎一九の滑稽本を基に、パロディや様々な演出がふんだんに散りばめられた娯楽作。自堕落な弥次郎兵衛と喜多八を七代目市川染五郎と四代目市川猿之助が、二人と旅を共にする少年たちを染五郎の実子・四代目松本金太郎、九代目市川中車(香川照之)の実子・五代目市川團子が演じる。 -
デスノート Light up the NEW world
制作年: 20162006年に大ヒットした「DEATH NOTE」二部作の10年ぶりとなる続編。再び死神がデスノートをばらまき、大量殺人が行われている世界。私立探偵にして“Lの正統後継者”竜崎が対策本部に加わり事件解明に当たる中、地上には6冊のデスノートが存在する事が判明する。監督は「アイアムアヒーロー」の佐藤信介。出演は「ヒーローマニア 生活」の東出昌大、船越英一郎、「セトウツミ」の池松壮亮、菅田将暉、「駆込み女と駆出し男」の戸田恵梨香、「女子―ズ」の藤井美菜。50点 -
TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ
制作年: 2016俳優や脚本家として映画やテレビ、舞台等多方面で活躍する劇団『大人計画』の宮藤官九郎の監督による狂騒的コメディ。修学旅行中に事故死した男子高校生が、好きな女子にキスしたい一心で鬼に導かれながら地獄から生還しようと奮闘する。地獄で高校の軽音部顧問を務める一方ロックバンドを組むハイテンションな赤鬼を「真夜中の弥次さん喜多さん」をはじめ宮藤作品に多数出演する長瀬智也が演じる。また、好きなクラスメイトに告白しようと考えていたところ死んでしまった高校生に「バクマン。」「桐島、部活やめるってよ」の神木隆之介が扮し、劇中でギター演奏や歌声を披露する。70点 -
Live! Love! Sing! 生きて愛して歌うこと 劇場版
制作年: 2015東日本大震災で散り散りになった仲間たちが福島の母校を目指すロードムービー。神戸で避難生活を送る高校生・朝海。小学校の校庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こすため、同級生や教師を巻き込んで福島の立入禁止区域へ向かうのだが……。監督は「その街のこども 劇場版」『あまちゃん』の井上剛。出演は「ガールズ・ステップ」の石井杏奈、「ボクは坊さん。」の渡辺大知、アイドルグループNMB48の木下百花、「サムライフ」の柾木玲弥、「ソロモンの偽証」の前田航基。音楽を『あまちゃん』の大友良英、Sachiko Mが担当する。2015年3月10日にNHKにて全国放送された特集ドラマ『LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと』に26分を追加、再編集した劇場版。劇場公開に先駆け、山形国際ドキュメンタリー映画祭2015『ともにある Cinema with Us 2015』にて2015年10月10日~13日に上映された。2016年1月16日よりフォーラム福島、シネマート心斎橋、元町映画館にて先行公開。 -
起終点駅 ターミナル
制作年: 2015第149回直木賞を受賞した桜木紫乃が2012年に発表した短編小説を、「小川の辺」「月とキャベツ」の篠原哲雄監督が映画化。果ての街で出会った心を閉ざした二人が孤独を分かち合い、新たな一歩を踏み出す人間ドラマ。北海道釧路市周辺でオールロケされた。自らを罰するように孤独の中に生きてきた弁護士を「誰も守ってくれない」の佐藤浩市が、彼との出会いにより希望を見出す若い女性を「アオハライド」の本田翼が、彼のかつての恋人を「萌の朱雀」の尾野真千子が演じる。音楽を『Mr.Children』のプロデュースや「スワロウテイル」の音楽監督を手がけた小林武史が担っている。70点 -
銀の匙 Silver Spoon
制作年: 2013北海道を舞台に、進学校から農業高校へ進んだ少年を中心に食を支える酪農の実習や学生たちの青春を描き、マンガ大賞2012で大賞を受賞、テレビアニメ化もされた漫画『銀の匙 Silver Spoon』(小学館・刊)を映画化。監督は「麦子さんと」「純喫茶磯辺」の吉田恵輔。吉田監督に加え「さよなら渓谷」「婚前特急」の高田亮が脚本を手がける。農業とは縁のない家庭に育ちながら入学した農業高校で悪戦苦闘する少年を、アイドルグループSexy Zoneに所属、「劇場版BAD BOYS J~最後に守るもの~」で主演を務めた中島健人が演じている。ほか、「絶叫学級」の広瀬アリス、「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」の市川知宏、「いま、会いにゆきます」の中村獅童らが出演。22点 -
関西ジャニーズJr.の京都太秦行進曲!
制作年: 2013アイドルグループ、関西ジャニーズJr.を主演に「おかえり、はやぶさ」の本木克英が監督を務める青春映画。京都太秦を舞台に、夢に向かって生きる若者たちの映画への愛情、仲間との友情を描く。出演は「寮フェス! 最後の七不思議」の重岡大毅、小瀧望、向井康二、藤井流星、「ごくせん THE MOVIE」の桐山照史、中間淳太、「七人の弔」の渡辺いっけい。 -
ガッチャマン
制作年: 20131972年から放映された、地球制服を狙う謎の組織と科学忍者隊との戦いを描いたタツノコプロ制作のテレビアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』。高視聴率をたたき出し伝説となった同作を実写映画化する。監督は「カイジ」シリーズや「ごくせん THE MOVIE」の佐藤東弥。科学忍者隊リーダー“大鷲の健”に「ツナグ」の松坂桃李、健のライバル“コンドルのジョー”に「ヘルタースケルター」の綾野剛、健に思いを寄せる“白鳥のジュン”に「劇場版 怪談レストラン」の剛力彩芽、ジュンの弟“燕の甚平”に「映画 怪物くん」の濱田龍臣、ムードメーカーである“みみずくの竜”に「HK/変態仮面」の鈴木亮平が扮している。日活100周年およびタツノコプロ50周年記念作品。40点 -
劇場版 HUNTER×HUNTER The LAST MISSION
制作年: 2013『週刊少年ジャンプ』連載のPOT(冨樫義博)による人気コミックを原作にしたテレビアニメーションシリーズの劇場版第2弾。主人公ゴンたち“ハンター”が、“ハンター協会”の闇の歴史にまつわる戦いを繰り広げる。声の出演は「図書館戦争 革命のつばさ」の潘めぐみ。「レッドクリフ」2部作の中村獅童がゲスト出演。日本テレビ放送網開局60周年記念作品、週刊少年ジャンプ創刊45周年記念作品。 -
茜色の約束 サンバdo金魚
制作年: 2012金魚の養殖業が盛んな奈良県大和郡山市を舞台に、ブラジル人の少年が見つけた幻の金魚の奇跡を描くファンタジーコメディ。監督・脚本は、「おとうさんのたばこ」の塩崎祥平。出演は、オーディションで選ばれた長田たけし、ドラマ『おひさま』の大出菜々子、「GSワンダーランド」の三倉佳奈、「武士の一分」の笹野高史。2012年2月25日より、奈良県大和郡山市にて先行公開。 -
シネマ歌舞伎 高野聖
制作年: 2011泉鏡花原作の演目を、シネマ歌舞伎用に新たに舞台上で撮影。勧進の旅をする信仰心篤い若い僧と、魔性と聖性の二面性を持つ女のやりとりから、恐ろしくも美しい世界が描き出される。出演は「わが心の歌舞伎座」の坂東玉三郎、「ハードロマンチッカー」の中村獅童、「シネマ歌舞伎 女殺油地獄」の中村歌六。 -
シネマ歌舞伎 天守物語
制作年: 2011HDカメラで撮影した歌舞伎の舞台公演を、スクリーンでデジタル上映する“シネマ歌舞伎”シリーズ第15弾。異形の者たちが住むという白鷺城の最上階を舞台に、美しい異界の人とこの世の人間の恋を描き、泉鏡花の戯曲の中でも屈指の名作と呼ばれる『天守物語』を収録。出演は、坂東玉三郎、市川海老蔵、中村勘太郎。 -
ハードロマンチッカー
制作年: 2011「プルコギ THE 焼肉 MOVIE」のグ・スーヨン監督が自らの原作を映画化。山口県下関を舞台に、閉塞感に苛まれ、強がりのみで刹那的な暴力に生きる若者たちの姿を描く。出演は「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」の松田翔太、「マザーウォーター」の永山絢斗、「七瀬ふたたび」の芦名星、「モテキ」の真木よう子、「忍たま乱太郎」の中村獅童。60点 -
忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!!
制作年: 20112009年にこの世を去ったロック歌手の忌野清志郎をホスト役に開催されたライブを収録した音楽映画。清志郎と愉快な仲間たちによる一夜限りの夢の饗宴。それが“ナニワ・サリバン・ショー”である。大阪のラジオ局FM802の主催により2001年に開催、好評を得た同ライブは、その後、2004年に〈続 ナニワ・サリバン・ショー〉、そして2006年に〈新 ナニワ・サリバン・ショー〉として、いずれも大阪城ホールで行われた。出演は、石田長生、内田勘太郎、木村充揮、宮藤官九郎、斉藤和義、清水ミチコ、竹中直人、Chara、トータス松本、仲井戸麗市、中村獅童、間寛平、間慎太郎、ハナレグミ、HIS(細野晴臣・忌野清志郎・坂本冬美)、藤井裕、布袋寅泰、松たか子、矢野顕子、山崎まさよし、ゆず、Leyonaほか。80点 -
鬼神伝(おにがみでん)
制作年: 2010高田崇史の同名小説を、『NARUTO-ナルト-』シリーズのスタジオぴえろと川崎博嗣監督によりアニメ化。平安時代にタイムスリップして、“鬼”と“人”の戦いに巻き込まれた少年の勇気と決意を描く。声の出演は、「ハリーポッター」シリーズ吹き替えの小野賢章、「インシテミル 7日間のデス・ゲーム」の石原さとみ。50点 -
シネマ歌舞伎 大江戸りびんぐでっど
制作年: 20102009年12月の歌舞伎座さよなら公演をシネマ歌舞伎として映像化。江戸時代に現れた“存鼻(ぞんび)”が、人間の代わりに派遣社員として働く騒動を描く。作・演出を「ゼブラーマン」シリーズの宮藤官九郎、音楽を「少年メリケンサック」の向井秀徳が担当する。出演は「今度の日曜日に」の市川染五郎、「シネマ歌舞伎 法界坊」の中村七之助、中村勘太郎など。 -
昆虫物語みつばちハッチ 勇気のメロディ
制作年: 20101970年以来、繰り返しテレビアニメが製作された『昆虫物語 みなしごハッチ』の劇場版新作。みつばち王国の王子ハッチが、生き別れになった母を捜す旅の過程で、様々なことを学んでいく。声の出演は『東のエデン』の齋藤彩夏、「パコと魔法の絵本」のアヤカ・ウィルソン。「おくりびと」の小山薫堂が総合プロデュースを担当。90点 -
レッドクリフ PartII 未来への最終決戦
制作年: 2009英雄伝『三国志』のエピソード"赤壁の戦い"を中国語映画史上最大の規模で映画化した二部作の完結編。中国をはじめ、日本、アメリカ、台湾、韓国の合作で、「フェイス/オフ」「M:I-2」などハリウッド映画界でも活躍するジョン・ウーが脚本・監督。周瑜役に「ラスト、コーション」のトニー・レオン、孔明役に「LOVERS」の金城武、孫権役に「ブエノスアイレス」のチャン・チェンなど、俳優陣もアジアを代表するスターたちが集まった。圧倒的なスケールと迫力の戦闘シーンは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのオーファネージ社が担当した。60点 -
レッドクリフ PartI
制作年: 2008英雄伝『三国志』のエピソード“赤壁の戦い”を中国語映画史上最大の規模で映画化。中国をはじめ、日本、アメリカ、台湾、韓国の合作で製作費100億円を投入、「フェイス/オフ」「M:I-2」などハリウッド映画界でも活躍するジョン・ウーが脚本・監督はもちろん、製作総指揮も兼ねる。周瑜役に「ラスト、コーション」のトニー・レオン、孔明役に「LOVERS」の金城武、孫権役に「ブエノスアイレス」のチャン・チェンなど、俳優陣もアジアを代表するスターたちが集まった。圧倒的なスケールと迫力の戦闘シーンは、「パイレーツ・オブ・カリビアン」シリーズのオーファネージ社が担当した。60点 -
R246 STORY 「JIROル 伝説のYO・NA・O・SHI」
制作年: 2008国道246号線をテーマに様々な分野で活躍する6人が監督したオムニバス。「SPIRIT スピリット」の中村獅童、「鳶がクルリと」の須藤元気、ヒップホップユニットm-floのVERBAL、RIP SLYMEのILMARI、「モンゴル」の浅野忠信、「キサラギ」のユースケ・サンタマリアが監督を担当した。 -
シネマ歌舞伎 ふるあめりかに袖はぬらさじ
制作年: 2008幕末、尊王攘夷が叫ばれる中、自害した一人の遊女が攘夷女郎として祀り上げられていくのに一役買った芸者の姿を描く舞台。2007年12月に歌舞伎座で歌舞伎として初上演された有吉佐和子原作の同名作品をHD高性能カメラで撮影。出演は坂東玉三郎、中村獅童、中村七之助、市川海老蔵、坂東三津五郎ほか。 -
劇場版 ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束シェイミ
制作年: 2008美しくも不思議な“反転世界”を舞台に、モンスターたちのバトル、シェイミとサトシたちの交流を描くアニメーション。監督は「劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ディアルガVSパルキアVSダークライ」の湯山邦彦。声の出演は「ピアノの森」の松本梨香、「名探偵コナン 戦慄の楽譜(フルスコア)」の大谷育江ほか。90点 -
L change the WorLd
制作年: 2008「DEATH NOTE」シリーズでキラと闘い続けた“L”を主人公にしたスピンオフ・ムービー。みずから死を選んだ彼に残された23日間の新たなバトルが描かれる。わがままな天才児Lに扮するのは、シリーズを通してLを演じる「人のセックスを笑うな」の松山ケンイチ。新たなキャラクターとして、「SAYURI」の工藤夕貴、「日本沈没」の福田麻由子らが共演する。「リング」シリーズや「怪談」の中田秀夫がメガホンをとった。70点 -
シネマ歌舞伎 野田版 研辰の討たれ
制作年: 2007歌舞伎の舞台作品を映画館でも楽しめるように撮影・編集した「シネマ歌舞伎」。赤穂浪士討ち入りの事件は江戸から離れた近江の国まで届いたが、そんな赤穂浪士をひとり馬鹿にするものがいた。木村錦花の原作を、野田秀樹が演出。脚本は平田兼三郎、野田秀樹。出演は中村勘三郎、中村福助、中村橋之助、市川染五郎、中村獅童、坂東三津五郎、ほか。 -
ゲゲゲの鬼太郎(2007)
制作年: 2007水木しげるの同名人気マンガの実写映画化。幽霊族の末裔・鬼太郎と、彼を取り巻く妖怪たちの奇想天外な物語。出演は「キャプテントキオ」のウエンツ瑛士、「チェケラッチョ!!」の井上真央、「暗いところで待ち合わせ」の田中麗奈。監督は「ドラッグストア・ガール」の本木克英。80点 -
DEATH NOTE デスノート the Last name
制作年: 2006名前を書き込まれた人間を死に至らしめるノートを手に入れ、犯罪者を独自に粛清する青年と、事件を捜査する探偵の頭脳戦を描くサスペンス・ドラマの後編。2冊目のデスノートが現われ、混乱は更に加速する。『週刊少年ジャンプ』で連載された同名マンガを原作に、前編「DEATH NOTE デスノート」の金子修介が監督。藤原竜也、松山ケンイチら出演者も続投。前編公開から約半年後に封切られ、邦画初の前・後編連続公開となった。70点 -
ハチミツとクローバー
制作年: 2006美大を舞台に、恋に不器用な学生たちが“全員片想い”という切ない恋模様を展開する青春ラブストーリー。羽海野チカの人気漫画を原作に、今回が監督デビューとなる高田雅博がメガホンをとる。出演は「木更津キャッツアイ ワールドシリーズ」の櫻井翔、「フラガール」の蒼井優、「雪に願うこと」の伊勢谷友介、「スクラップ・ヘブン」の加瀬亮、「8月のクリスマス」の関めぐみ。64点 -
SPIRIT(2006)
制作年: 2006実在したマーシャル・アーツの伝説的人物フォック・ユアンジェの激動の人生を描くアクション・エンターテインメント。監督は「フレディVSジェイソン」のロニー・ユー。アクション監督は「キル・ビル」シリーズ、「HERO」「LOVERS」のユエン・ウーピン。出演は「HERO」のジェット・リー、「いま、会いにゆきます」の中村獅童。 -
男たちの大和 YAMATO
制作年: 2005辺見じゅんのノンフィクションを映画化した戦争スペクタクル・ドラマ。昭和20年4月、3000余命の乗組員とともに東シナ海に散った戦艦大和の壮絶な運命を描く。6億円をかけて大和の原寸大のセットが組まれたことが話題を呼んだ。監督は、「人間の証明」「空海」「植村直己物語」「敦煌」など数々の超大作を作り上げた佐藤純彌。主演は「13階段」の反町隆史と「いま、会いにゆきます」の中村獅童。70点 -
ポチは待っていた 空き地
制作年: 2004“いぬ”の魅力を前面に引き出し、そんないぬたちをめぐる悲喜こもごもの物語をリレー形式に描いた短編集「いぬのえいが」の中の1話。監督は「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心。出演は「隣人13号」の中村獅童ら。 -
ONE PIECE 呪われた聖剣
制作年: 2004伝説の剣を巡って繰り広げられる、おなじみルフィ海賊団のバトルを描いたアニメーション・シリーズの第5作。監督は「ドラゴン・クエスト ダイの大冒険」の竹之内和久。尾田栄一郎の原作キャラクターを基に、「怪傑ナガネギマンとドレミ姫」の菅良幸が脚本を執筆。デジタル撮影監督に「デジモンテイマーズ 冒険者たちの戦い」の石井吉忠があたっている。声の出演に「ONE PIECE デッドエンドの冒険」の田中真弓。ゲスト出演に、「阿修羅のごとく」の中村獅童、「F[エフ]」の久本雅美、『僕の生きる道』の内博貴。尚、本作は「ONE PIECE めざせ!海賊野球王」と同時公開された。60点 -
恋人はスナイパー 劇場版
制作年: 2004立場を越えて愛し合う伝説のスナイパーと女性刑事の活躍を描くアクションで、人気を博したテレビ・シリーズの映画版。監督は、テレビ・シリーズ『恋人はスナイパー EPISODE 2』の六車俊治。テレビ・シリーズと西村京太郎による『華麗なる誘拐』を基に、「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」の君塚良一が脚色。撮影監督に「嗤う伊右衛門」の藤石修があたっている。主演は、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ夕陽のカスカベボーイズ」の内村光良と「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」の水野美紀。60点 -
赤線 AKA-SEN
制作年: 2004「壊音 KAI-ON」「日雇い刑事」の奥秀太郎監督が終戦直後の日本を舞台に描いた異色のラブ・ストーリー。中村獅童の映画初主演作品であり、相手役に「紀雄の部屋」のつぐみ。ほか舞台で活躍する小松和重、荒川良々が共演する。50点 -
いま、会いにゆきます
制作年: 2004夫と息子と、彼らのもとに戻って来た死んだ筈の妻が織り成す愛の奇跡を描いたドラマ。監督は、映画初演出となる『オレンジデイズ』の土井裕泰。市川拓司による同名小説を基に、「スペーストラベラーズ」の岡田惠和が脚色。撮影を「スウィングガールズ」の柴主高秀が担当している。主演は、「星に願いを。」の竹内結子と「赤線 AKA-SEN」の中村獅童、「丹下左膳 百万両の壺」の武井証。80点 -
シネマ歌舞伎 野田版 鼠小僧
制作年: 2004創業110周年を迎える松竹の記念事業のひとつとして、演劇部門と映像部門の共同事業により制作された「シネマ歌舞伎」。歌舞伎の舞台作品をHD高性能カメラで撮影し、東劇にてデジタル上映するという映画と演劇のジャンルを超えた新たな取り組みの第一弾。主演の中村勘九郎にとって、十八代目中村勘三郎襲名記念上映でもある。作・演出は野田秀樹。 -
ポチは待っていた 思い出
制作年: 2004“いぬ”の魅力を前面に引き出し、そんないぬたちをめぐる悲喜こもごもの物語をリレー形式に描いた短編集「いぬのえいが」の中の1話。監督は「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心。 -
ピンポン
制作年: 2002ピュアなまでに卓球に打ち込む高校生たちの姿を描いた青春ドラマ。監督は、「タイタニック」(ジェームズ・キャメロン監督)などのVFXを担当し、本作が初監督作となる曽利文彦。松本大洋による同名コミックを基に、「GO」の宮藤官九郎が脚色。撮影を「うつつ UTUTU」の佐光朗が担当している。主演は、「Laundry」の窪塚洋介と「DISTANCE」のARATA。第76回キネマ旬報日本映画ベスト・テン第9位、第26回日本アカデミー賞新人俳優賞(中村獅童)、優秀作品賞、優秀助演女優賞(夏木マリ)、優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀撮影賞、優秀照明賞、優秀編集賞受賞、第57回毎日映画コンクール技術賞、スポニチグランプリ新人賞(中村獅童)受賞、第45回ブルーリボン賞新人賞(中村獅童)受賞、第21回ゴールデングロス話題賞受賞、第24回ヨコハマ映画祭日本映画ベストテン第8位、新人監督賞受賞作品。HD24Pからのキネコ。(一部35ミリ)2024年12月20日(金)より初デジタル版としてリバイバル上映。80点
1-77件表示/全77件