ヴィヴィアン・リー

  • 出身地:インド、ダージリン
  • 生年月日:1913年11月5日
  • 没年月日:1967年7月8日

略歴 / Brief history

インド・ダージリン生まれ。パリのコメディ・フランセーズとロンドンの王立演技学校で学び、34年に「Thing Are Looking up」で映画デビュー。37年には「無敵艦隊」で共演したローレンス・オリヴィエと恋におち、彼を追って渡米。映画製作者デヴィッド・O・セルズニックから「風と共に去りぬ」(39)のヒロインに大抜擢され、同作でアカデミー賞主演女優賞を受賞すると、大スターへの階段を駆け上がった。45年に結核で倒れるが、51年には「欲望という名の電車」で再びアカデミー賞主演女優賞に輝く。だが、60年には大恋愛の末に結婚したオリヴィエと離婚。結核も再発させ、精神を病んだままロンドンで息を引き取った。

ヴィヴィアン・リーの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 愚か者の船

    制作年: 1965
    キャサリン・アン・ポーターの長編小説『愚者の船』を「ニュールンベルグ裁判」のアビー・マンが脚色、「おかしな、おかしな、おかしな世界」のスタンリー・クレイマーが製作・監督した人間ドラマ。撮影は「おかしな、おかしな、おかしな世界」でクレイマーとコンビを組んだアーネスト・ラズロ、音楽はアーネスト・ゴールドが担当した。出演は「ローマの哀愁」のヴィヴィアン・リー、「年上の女」のシモーヌ・シニョレ、「アラビアのロレンス」のホセ・フェラー、「キャット・バルー」のリー・マーヴィン、「突然炎のごとく」のオスカー・ウェルナー、「大いなる野望」のエリザベス・アシュレー、「キング・ラット」のジョージ・シーガル、他にホセ・グレコ、チャールズ・コーヴィン、ハインツ・リューマンなど。
    80
  • ローマの哀愁

    制作年: 1962
    テネシー・ウィリアムズの「ストーン夫人のローマの春」ギャビン・ランバートが脚色し、新人ホセ・キンテーロが演出した映画で、撮影はハリー・ワックスマン、音楽はリチャード・アディンセルが担当。出演者は、「愛情は深い海の如く」のヴィヴィアン・リー、「草原の輝き」のウォーレン・ベイティ、ロッテ・レニア、ジル・セント・ジョンなど。ルイ・ド・ロシュモン製作。
    90
  • 愛情は深い海のごとく(1955)

    制作年: 1955
    「彩られし幻想曲」のテレンス・ラティガンが自作の舞台劇を自身で脚色、「想い出」のアナトール・リトヴァクが監督、「ホブスンの婿選び」のジャック・ヒルドヤードが撮影、「完全なる良人」のマルコム・アーノルドが作曲を担当した。主なる出演者は「欲望という名の電車」のヴィヴィアン・リー、「裸の島」のケネス・モア、「黒騎士」のエムリン・ウィリアムズ、「砂漠の決闘」のエリック・ポートマン、「愛の物語」のモイラ・リスターなど。
  • 欲望という名の電車

    制作年: 1951
    1948年度のピュリッツア賞を受けたテネシー・ウィリアムズ「ガラスの動物園(1950)」の同名の戯曲の映画化1951年度作品。「ガラスの動物園(1950)」のチャールズ・K・フェルドマンが製作、原作者ウィリアムズが自ら脚本を書き「暗黒の恐怖」のエリア・カザンが、舞台初演以来の監督を担当する。撮影は「踊る海賊(1948)」のハリー・ストラドリング、音楽はアレックス・ノースの担当。主演はこの舞台劇をロンドンで演じたヴィヴィアン・リー(「アンナ・カレニナ」)と、ニューヨーク初演以来のマーロン・ブランド(「兵隊」)で、助演陣も初演以来のキャストを中心にして、キム・ハンター(「天国への階段」)、カール・マルデン(「拳銃王」)、ルディ・ボンド、ニック・デニス、ベグ・ヒリアスらが出演する。なおヴィヴィアン・リー、キム・ハンター、カール・マルデン及び美術監督のリチャード・デイ、装置のジョージ・J・ホプキンスは夫々51年度アカデミー賞を受けた。当時カットされたシーンを復元した125分の「オリジナル・ディレクターズカット」版が後に発表されている。
    60
  • 欲望という名の電車 オリジナル・ディレクターズカット

    制作年: 1951
    エリア・カザン監督がテネシー・ウィリアムズの同名戯曲を映画化。1951年度アカデミー賞、主演女優賞、助演女優賞、助演男優賞ほかの各賞を受賞した名作。初公開時にカットされた性描写やセリフなどを追加収録したディレクターズカット版。出演はヴィヴィアン・リー、マーロン・ブランド、キム・ハンターほか。
    70
  • アンナ・カレニナ(1948)

    制作年: 1948
    レオ・N・トルストイの傑作『アンナ・カレニナ』の第三回目の映画化(一九四八年)で、「神々の王国」のジュリアン・デュヴィヴィエが渡英して監督に当っている。製作者アレクサンダーア・コルダの性格を反映して、スタッフは著しく国際的、即ち脚色はフランス劇作家ジャン・アヌイ(「聖バンサン」)、イギリス・ライターのガイ・モーガン(「捕われた心」)及びデュヴィヴィエの協同、撮影は「海の牙」のアンリ・アルカン、音楽は英国でバレエ音楽を多く作曲するコンスタント・ランバート、装置はドイツ映画で活躍したアンドレ・アンドレイエフ、衣裳は英国のデザイナー/画家セシル・ビートンという顔触れである。アンナには「哀愁」のヴィヴィアン・リーが扮し、以下「女相続人」のサー・ラルフ・リチャードソン、アベイ劇場出身のキーロン・ムーア、ヒュウ・デソプスタア、メアリー・ケリッジ、マリー・ローア、サリー・アン・ハウズ、ナイアル・マクギニス、マーティタ・ハントらが共演する。
    80

今日は映画何の日?

注目記事