ミキス・カラピペリス

ミキス・カラピペリスの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • こうのとり、たちずさんで

    制作年: 1991
    番組作りのために国境近くの村にやって来たテレビレポーターを通して、難民や国境の問題を描くドラマ。監督・製作・脚本は「霧の中の風景」のテオ・アンゲロプロス、共同製作はブリュノ・ペズリー、共同脚本はトニーノ・グエッラとペトロス・マルカリス、撮影はヨルゴス・アルヴァニティスとアンドレアス・シナノス、音楽はエレニ・カラインドロウが担当。
  • 霧の中の風景

    制作年: 1988
    父を探し求めてアテネからドイツを旅する幼い姉弟の姿を描く幻想譚。製作・監督・原案・脚本は「シテール島への船出」のテオ・アンゲロプロス、共同製作はエリック・ウーマン、ラグビール・ヤーダウ、共同脚本はトニーノ・グエッラ、タナシス・ヴァルティノス、撮影はヨルゴス・アルヴァニティス、音楽はエレニ・カラインドロウが担当。出演はミカリス・ゼーケ、タニア・パライオログウほか。
  • 蜂の旅人

    制作年: 1986
    ギリシャ北部を旅する初老の養蜂家を通して、20世紀という歴史を背負った“老い”のあり方を描く、寓意にあふれた映像詩。「ユリシーズの鐘」の現代ギリシャ映画の巨匠、テオ・アンゲロプロスの、いわゆる“沈黙の三部作”の第2作。製作は監督の実弟ニコス・アンゲロプス。脚本はアンゲロプロスに、ディミトラス・ノラス、そして「シテール島への船出」以来「ユリシーズの鐘」に至る全作に参加するトニーノ・グエッラが協力。撮影のヨルゴス・アルヴァニティス、音楽のエレニ・カラインドルー、美術の「こうのとり、たちずさんで」までアンゲロプロスの全作品を担当したあと急死したミケス・カラペピリスは常連スタッフ。サキソフォン独奏はジャズ・ミュージシャン、ヤン・ガルバレク。アンゲロプロスが初めて主演に国際的スターを招き、「プレタポルテ」などの名優マルチェロ・マストロヤンニが起用され、この後「こうのとり、たちずさんで」でも主演をつとめた。共演は新人のナディア・ムルージはじめアンゲロプロス作品の常連たちに加えて、「肉体の冠」「コントラクト・キラー」のフランスの名優セルジュ・レジアニが特別出演。
  • シテール島への船出

    制作年: 1984
    『シテール島への船出』を準備している映画監督の身辺を現実と映画中映画の二重構造で描く。製作・監督は「アレクサンダー大王」のテオ・アンゲロプロス、脚本はアンゲロプロスとタナシス・ヴァルティノス、トニーノ・グエッラ、撮影はヨルゴス・アルヴァニティス、音楽はヘレン・カレンドルー、編集はヨルゴス・トリアンダフィルー、美術はミキス・カラピペリスが担当。出演はジュリオ・ブロージ、ヨルゴス・ネゾスなど。
  • アレクサンダー大王

    制作年: 1980
    マケドニアのアレクサンダー大王伝説に想を借り、史実を織り混ぜながら、19世紀と20世紀という二つの世紀にまたがるギリシャ史の一齣の中で、独裁政治、コミュニズム、アナーキズムの葛藤を描く。製作はニコス・アンゲロプロス。監督・脚本は「旅芸人の記録」(79)のテオ・アンゲロプロスでペトロス・マルカリスが脚本協力している。撮影はヨルゴス・アルヴァニティス、音楽はクリストドゥロス・ハラリス、美術はミキス・カラピペリスが各々担当。出演はオメロ・アントヌッティ、エヴァ・コタマニドゥ、グリゴリス・エヴァンゲラトス、ミハリス・ヤナトゥス、イリアス・ザフィロプロス、ストラトス・パキスなど。
  • 狩人

    制作年: 1977
    1976年の大晦日に起こった不思議な出来事を発端にして、ギリシャ現代史を幻想的に描く。監督・原案・脚本は「こうのとり、たちずさんで」のテオ・アンゲロプロス、製作はニコス・アンゲロプロス、脚本協力はストラティス・カラス、撮影はヨルゴス・アルヴァニティス、音楽はルキアノス・キライドニスが担当。

Blu-ray/DVDで観る