ニキータ・ミハルコフ ニキータミハルコフ

  • 出身地:ロシア、モスクワ
  • 生年月日:1945/10/21

略歴 / Brief history

【ロシアを代表する芸術一家の末裔監督】モスクワ出身。曾祖父は19世紀画壇の巨匠ワシリー・スリコフ、祖父も20世紀初頭の画家ピョートル・コンチャロスキー、父はロシア国歌を作詞した児童文学の大家セルゲイ・ミハルコフ、母は詩人で翻訳家のナターリヤ・コンチャロフスカヤと、ロシアを代表する芸術家一家に生まれる。少年時代は俳優に憧れ、「ボルスコエの雨雲」(60)で俳優デビュー。1963年から3年間、モスクワのワフタンゴフ劇場付属のボリス・シチューキン演劇学校で演技を学ぶ。在学中の64年、ゲオルギー・ダネリア監督の「私はモスクワを歩く」に出演。この頃から、後にやはり映画監督となる兄アンドレイ・ミハルコフ=コンチャロフスキー(代表作「映写技師は見ていた」)の影響を受けて監督に興味を持ちはじめ、演劇学校卒業後の66年、全ソ連国立映画学校監督科に入学。在学2年目に初めての作品「私は家に帰りたい」(67)を、卒業制作に「戦いの終りの静かな一日」(71) を監督する。74年、白軍ゲリラと赤軍の闘いを描いたアクション映画「光と影のバラード」で、長編監督デビュー。「愛の奴隷」(76)を経て、3作目「機械じかけのピアノのための未完成の戯曲」(77)で最初の注目を浴びる。【90年代ロシア映画界の牽引者に】世界的にその名が知れわたったのは、「機械じかけ~」と同じくチェーホフの短編を原作とした「黒い瞳」(87)。主演のマルチェロ・マストロヤンニはカンヌ国際映画祭主演男優賞を受賞し、作品自体も世界で大ヒットして90年代のロシア映画界を代表する存在となる。4年間の沈黙の後、モンゴルの大草原を舞台に遊牧民一家を描いた「ウルガ」(91)を発表。ヴェネチア国際映画祭金獅子賞を獲得する。そして94年、スターリンの大粛清時代を背景に自ら主演した「太陽に灼かれて」で、カンヌ国際映画祭審査員特別賞と、アカデミー賞外国語映画賞を受賞。映画作家としての頂点を極める。小市民的日常の機微を描いた初期作品(「五つの夜に」「オブローモフの生涯より」)から、演劇と文学と映画の融合を目指したスケールの大きな物語づくりへと作風は変化し、最近では現代ロシアに舞台を移してアメリカ映画をリメイクした「12人の怒れる男」(07)を手がけている。俳優としても活動しており、自作の多くに出演している他、兄アンドレイの監督作「貴族の巣」(69)、「シベリアーダ」(79)や、日本映画「オーロラの下で」(90)に出演している。

ニキータ・ミハルコフの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ファイアー・ブレイク炎の大救出

    制作年: 2020
    大規模な山林火災が発生。消防隊は山に囲まれた村へ救助に向かうが、炎は手前まで迫り、救助ヘリを待つ時間は残されていなかった…。VFXを駆使して描かれるディザスタームービー。新宿シネマカリテで開催される「カリテ・ファンタスティック!シネマコレクション2021」にて上映。
  • T-34 レジェンド・オブ・ウォー 最強ディレクターズ・カット版

    制作年: 2018
    2019年に公開されたロシア製戦争アクション「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」に大幅なエピソード追加を行ったディレクターズ・カット版。ナチスの捕虜となったソ連軍士官が、T-34戦車を使った軍事演習を利用して、大胆な脱走計画に挑む。出演は「ANNA/アナ」のアレクサンドル・ペトロフ、「ジェイソン・ボーン」のヴィツェンツ・キーファー。「戦火のナージャ」のニキータ・ミハルコフが製作に名を連ねている。
  • T-34 レジェンド・オブ・ウォー ダイナミック完全版

    制作年: 2018
    本国ロシアで大ヒット、日本でも2019年10月に公開され、戦闘シーンの迫力が話題となり、ヒットした戦車アクション「T-34 レジェンド・オブ・ウォー」のオリジナル版に26分のシーンを追加したロングバージョン。第二次大戦下、ナチス・ドイツ軍の捕虜となったソ連軍の兵士たちは、ナチスの演習のため、ソ連の戦車T-34を操縦するよう命じられる。そこで彼らは、無謀な脱出計画を実行に移す。「バーフバリ王の凱旋」のVFXを手掛けたFilm Direction FXを筆頭に、ロシア最先端の映像技術で描くアクションシーンが見どころ。監督・脚本は、「アルティメットウェポン」のアレクセイ・シドロフ。出演は、「アトラクション 制圧」のアレクサンドル・ペトロフとイリーナ・ストラシェンバウム。
    10
  • T-34レジェンド・オブ・ウォー

    制作年: 2018
    「太陽に灼かれて」のニキータ・ミハルコフ監督が製作したアクション大作。第二次大戦下、ナチス・ドイツ軍の捕虜となったソ連軍の兵士たちは、ナチスの演習のため、ソ連の戦車T-34を操縦するよう命じられる。そこで彼らは、無謀な脱出計画を実行に移す。「バーフバリ王の凱旋」のVFXを手掛けたFilm Direction FXを筆頭に、ロシア最先端の映像技術で描くアクションシーンが見どころ。監督・脚本は、「アルティメットウェポン」のアレクセイ・シドロフ。出演は、「アトラクション 制圧」のアレクサンドル・ペトロフとイリーナ・ストラシェンバウム。
  • フライト・クルー

    制作年: 2016
    2016年ロシアで興行成績1位のパニック・アクション。大噴火が起こった火山島に救助に向かったベテラン機長ジェチェンコと訓練生操縦士アレクセイ。2人は2機に分かれて乗客を避難させるが、離陸時にジェチェンコの機が損傷し、墜落は時間の問題だった。出演は、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」のウラジミール・マシコフ、「ハードコア」のダニラ・コズロフスキー。製作は、「太陽に灼かれて」でアカデミー賞外国語映画賞、カンヌ映画祭審査賞を受賞した巨匠ニキータ・ミハルコフ。VFXは、「ナイト・ウォッチ/NOCHNOI DOZOR」「デイ・ウォッチ」のティムール・ベクマンベトフ率いるVFXチームが担当。未体験ゾーンの映画たち 2017で上映。
  • 遥かなる勝利へ

    制作年: 2011
    「太陽に灼かれて」、「戦火のナージャ」に続き、ニキータ・ミハルコフが監督・主演を兼任、スターリンの大粛清から第二次世界大戦に至る激動のソ連を舞台に、愛憎入り乱れる人々の姿を描いた戦争映画第3弾。共演は「シベリアの理髪師」のオレグ・メンシコフ、監督の娘で「戦火のナージャ」にも出演したナージャ・ミハルコワ。
    70