ルイス・ブニュエル

  • 出身地:スペイン、東部アラゴン州カランダ
  • 生年月日:1900年2月22日
  • 没年月日:1983年7月29日

略歴 / Brief history

【半世紀にわたって論議を呼ぶ作品を作り続ける】スペインのアラゴン地方カランダ生まれ。息子フアン・ルイス・ブニュエルも監督となり、「赤いブーツの女」などを手がけている。イエズス教会のミッション・スクールに学び、1924年にマドリッド大学を卒業。サルヴァドール・ダリ、詩人ロルカらと同じ下宿で暮らし、親交を深めていった。フランスに移り、26年から27年にかけてジャン・エプスタンの「アッシャー家の末裔」の助監督を務める。28年、ダリと共同執筆した脚本に基づく短編「アンダルシアの犬」で衝撃的なデビューを果たす。 宗教やエスタブリッシュメントを皮肉った「黄金時代」(30)やドキュメンタリー「糧なき土地」(32)を撮り、33~35年はマドリッドで商業映画の製作と監督に従事した。39年から55年はアメリカとメキシコに滞在。ニューヨークの近代美術館で働き、44年にはワーナー・ブラザース映画のスペイン語版の製作をした。46年にメキシコに移り、「忘れられた人々」(50)、「幻影は市電に乗って旅をする」(54)などの低予算映画を監督。フランコ将軍のスペイン映画振興策に伴って、61年にスペインに戻って「ビリディアナ」(61)を撮り、カンヌ映画祭でグランプリを受賞するが、宗教を冒涜しているという理由でスペインでは上映禁止になった。【宗教とブルジョワを風刺】60年代からはフランスを中心にプロデューサーのセルジュ・シルベルマン、脚本家のジャン=クロード・キャリエールと組んで、「昼顔」(67)、「自由の幻想」(74)など、ブルジョワジーを風刺した作品を監督。シュールレアリスムの反社会的作品でスタートを切り、30~50年代は同じスペイン語圏のメキシコで困窮者の生活を描くかと思えば、『ロビンソン・クルーソー』や『嵐が丘』といったイギリスの古典小説を映画化したり、ニューヨークの美術館やハリウッドでも活動を展開。60年代に入って母国に戻り、さらにフランスでブルジョワジーを風刺する作品を連続して撮る。彼ほど行動範囲が広く、多岐にわたっている映画人は他にいない。ルキノ・ヴィスコンティは彼について「今日、余りに多くの監督が自分のことを注目に値すると思いこんでいるようだが、本当に新しいこと、興味を引くことのできるのは唯一人、ブニュエルだけだ」とコメントしている。またヒッチコックも「世界でもっとも偉大な監督」と称賛。自伝『映画、わが自由の幻想』を83年に発表している。

ルイス・ブニュエルの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 欲望のあいまいな対象

    制作年: 1977
    二つの顔をもつ一人の娘に翻弄される初老のブルジョワ紳士の姿を描く。製作はセルジュ・シルベルマン、製作主任はウリ・ピカール、監督は「自由の幻想」のルイス・ブニュエルで、これはブニュエルの遺作となった。ピエール・ルイスの原作を基にルイス・ブニュエル、ジャン・クロード・カリエールが脚色。撮影はエドモン・リシャール、音楽はワーグナーの音楽(「ワルキューレ」)をギイ・ヴィレットが録音。編集はエレーヌ・プレミアニコフ、美術はピエール・ギュフロワ、衣裳はクロエ、フランチェスコ・スマルトが担当。出演はフェルナンド・レイ、キャロル・ブーケ、アンヘラ・モリーナ、ジュリアン・ベルトー、アンドレ・ヴェベール、ミレナ・ヴコティッチ、ヴァレリー・ブランコ、ジャック・ドバリー、ピエラルなど。
    90
  • 自由の幻想

    制作年: 1974
    非日常的なブラック・ユーモアの世界をオムニバス形式で描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」のルイス・ブニュエル、脚本はL・ブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はエドモン・リシャールが各々担当。出演はジャン・クロード・ブリアリ、モニカ・ヴィッティ、アドルフォ・チェリ、ジャン・ロシュフォール、パスカル・オードレ、ジュリアン・ベルトー、ミシェル・ピッコリ、ポール・フランクール、アドリアーナ・アスティ、エレーヌ・ペルドリエール、フランソワ・メーストル、ミレナ・ヴコティッチなど。
  • ブルジョワジーの秘かな愉しみ

    制作年: 1972
    ラテン・アメリカの小国の駐仏大使と彼を取り巻くブルジョワたちが飢餓感に陥るプロセスを描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「哀しみのトリスターナ」のルイス・ブニュエル、原案・脚本はブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はエドモン・リシャール、編集はエレーヌ・プレミアニコフが各々担当。出演はフェルナンド・レイ、デルフィーヌ・セイリグ、ジャン・ピエール・カッセル、ビュル・オジェ、ステファーヌ・オードラン、ポール・フランクール、クロード・ピエプリュ、ミシェル・ピッコリなど。
    60
  • 哀しみのトリスターナ

    制作年: 1970
    数奇な運命にもてあそばれて、多難な人生を歩む、薄幸の美女の愛と憎しみを描く。監督は「昼顔」のルイス・ブニュエル、ベニート・ペレス・ガルドスの小説をブニュエルとジュリオ・アレジァントロが脚色、撮影はホセ・F・アグアーヨ、音楽はクロード・デュランが各々担当。出演は「幸せはパリで」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「夜の刑事」のフランコ・ネロ、「ビリディアナ」のフェルナンド・レイ、その他ロラ・ガオス、アントニオ・カサスなど。
    78
  • 銀河

    制作年: 1968
    二人の放浪者、ピエールとジャンの旅を通じて、キリストにまつわる様ざまなエピソードを描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「皆殺しの天使」のルイス・ブニュエル、脚本・台詞はブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はクリスチャン・マトラ、音構成はルイス・ブニュエル、編集はルイゼット・オートクール、美術はピエール・ギュフロワ、衣装はジャクリーヌ・ギュイヨが担当。出演はポール・フランクール、ローラン・テルズィエフ、アラン・キュニー、エディット・スコブ、ベルナール・ヴェルレー、ミシェル・ピッコリ、ピエール・クレマンティ、デルフィーヌ・セイリグなど。
  • 昼顔(1967)

    制作年: 1967
    南米アルゼンチン生れのフランス作家ジョゼフ・ケッセルの同名小説の映画化で、「小間使の日記」のルイス・ブニュエルとジャン・クロード・カリエールが共同で脚色、ルイス・ブニュエルが監督した文芸もの。撮影はサッシャ・ヴィエルニー。音楽は使わず自然音だけで効果を狙っている。出演者には、「ロシュフォールの恋人たち」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「輪舞」のジャン・ソレル、「恋愛論」のミシェル・ピッコリ、「タヒチの男」のジュヌヴィエーヴ・パージュ、「恋人のいる時間」のマーシャ・メリル、「凶悪犯」のピエール・クレマンティなど。
    70