ルイス・ブニュエルの関連作品 / Related Work

1-35件表示/全35件
  • 欲望のあいまいな対象

    制作年: 1977
    二つの顔をもつ一人の娘に翻弄される初老のブルジョワ紳士の姿を描く。製作はセルジュ・シルベルマン、製作主任はウリ・ピカール、監督は「自由の幻想」のルイス・ブニュエルで、これはブニュエルの遺作となった。ピエール・ルイスの原作を基にルイス・ブニュエル、ジャン・クロード・カリエールが脚色。撮影はエドモン・リシャール、音楽はワーグナーの音楽(「ワルキューレ」)をギイ・ヴィレットが録音。編集はエレーヌ・プレミアニコフ、美術はピエール・ギュフロワ、衣裳はクロエ、フランチェスコ・スマルトが担当。出演はフェルナンド・レイ、キャロル・ブーケ、アンヘラ・モリーナ、ジュリアン・ベルトー、アンドレ・ヴェベール、ミレナ・ヴコティッチ、ヴァレリー・ブランコ、ジャック・ドバリー、ピエラルなど。
    90
  • 自由の幻想

    制作年: 1974
    非日常的なブラック・ユーモアの世界をオムニバス形式で描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」のルイス・ブニュエル、脚本はL・ブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はエドモン・リシャールが各々担当。出演はジャン・クロード・ブリアリ、モニカ・ヴィッティ、アドルフォ・チェリ、ジャン・ロシュフォール、パスカル・オードレ、ジュリアン・ベルトー、ミシェル・ピッコリ、ポール・フランクール、アドリアーナ・アスティ、エレーヌ・ペルドリエール、フランソワ・メーストル、ミレナ・ヴコティッチなど。
  • ブルジョワジーの秘かな愉しみ

    制作年: 1972
    ラテン・アメリカの小国の駐仏大使と彼を取り巻くブルジョワたちが飢餓感に陥るプロセスを描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「哀しみのトリスターナ」のルイス・ブニュエル、原案・脚本はブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はエドモン・リシャール、編集はエレーヌ・プレミアニコフが各々担当。出演はフェルナンド・レイ、デルフィーヌ・セイリグ、ジャン・ピエール・カッセル、ビュル・オジェ、ステファーヌ・オードラン、ポール・フランクール、クロード・ピエプリュ、ミシェル・ピッコリなど。
    60
  • 哀しみのトリスターナ

    制作年: 1970
    数奇な運命にもてあそばれて、多難な人生を歩む、薄幸の美女の愛と憎しみを描く。監督は「昼顔」のルイス・ブニュエル、ベニート・ペレス・ガルドスの小説をブニュエルとジュリオ・アレジァントロが脚色、撮影はホセ・F・アグアーヨ、音楽はクロード・デュランが各々担当。出演は「幸せはパリで」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「夜の刑事」のフランコ・ネロ、「ビリディアナ」のフェルナンド・レイ、その他ロラ・ガオス、アントニオ・カサスなど。
    78
  • 銀河

    制作年: 1968
    二人の放浪者、ピエールとジャンの旅を通じて、キリストにまつわる様ざまなエピソードを描く。製作はセルジュ・シルベルマン、監督は「皆殺しの天使」のルイス・ブニュエル、脚本・台詞はブニュエルとジャン・クロード・カリエール、撮影はクリスチャン・マトラ、音構成はルイス・ブニュエル、編集はルイゼット・オートクール、美術はピエール・ギュフロワ、衣装はジャクリーヌ・ギュイヨが担当。出演はポール・フランクール、ローラン・テルズィエフ、アラン・キュニー、エディット・スコブ、ベルナール・ヴェルレー、ミシェル・ピッコリ、ピエール・クレマンティ、デルフィーヌ・セイリグなど。
  • 昼顔(1967)

    制作年: 1967
    南米アルゼンチン生れのフランス作家ジョゼフ・ケッセルの同名小説の映画化で、「小間使の日記」のルイス・ブニュエルとジャン・クロード・カリエールが共同で脚色、ルイス・ブニュエルが監督した文芸もの。撮影はサッシャ・ヴィエルニー。音楽は使わず自然音だけで効果を狙っている。出演者には、「ロシュフォールの恋人たち」のカトリーヌ・ドヌーヴ、「輪舞」のジャン・ソレル、「恋愛論」のミシェル・ピッコリ、「タヒチの男」のジュヌヴィエーヴ・パージュ、「恋人のいる時間」のマーシャ・メリル、「凶悪犯」のピエール・クレマンティなど。
    70
  • 砂漠のシモン

    制作年: 1965
    ルイス・ブニュエル監督の通算26作目となる作品。砂漠にそびえ立つ柱の上で、レタスだけを食べ日々神に祈りを捧げているシモン。悪魔の誘惑をはね除けながら6年6週と6日もの間修行に励む彼は、一段と高い別の柱に移り新たに修行を開始する。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ルイス・ブニュエル 脚本:フリオ・アレハンドロ 撮影:ガブリエル・フィゲロア 音楽:ラウル・ラヴィスタ 出演:クラウディオ・ブルック/シルビア・ピナル/エンリケ・アルバレス・フェリックス
  • 小間使の日記(1964)

    制作年: 1964
    オクタヴ・ミルボーの原作をジャン・クロード・カリエールの協力を得て「ビリディアナ」のルイス・ブニュエルが脚色、自ら監督した人間ドラマ。撮影は、「フランス式十戒」のロジェ・フェルーが担当した。出演は「マタ・ハリ(1965)」のジャンヌ・モロー、「軽蔑」のミシェル・ピッコリ、「ダンケルク」のジョルジュ・ジェレ、「シベールの日曜日」のダニエル・イヴェルネル、「サレムの魔女」のフランソワーズ・リュガーニュ、ほかにジャン・オゼンヌなど。製作はセルジュ・シルベルマンとミシェル・サフラ。
  • 皆殺しの天使

    制作年: 1962
    ある邸に集まった数十名の上流階級の紳士淑女が目に見えぬ力に操られてその邸から外に出られなくなるというシュールな現象を描く。製作はグスタボ・アラトリステ、監督・脚本は「自由の幻想」のルイス・ブニュエル、原案はブニュエルとルイス・アルコリサ、撮影はガブリエル・フィゲロア、音楽はラウル・ラヴィスタ、編集はカルロス・サヴァヘ、美術はヘスス・ブラーチョ、衣裳はジョルジェット・ソモアーノが各々担当。出演はシルヴィア・ピナル、エンリケ・ランバル、ルシー・ガジャルド、エンリカ・ガルシア・アルバレス、ジャクリース・アンデーレ、ホセ・バビエラ、アウグスト・ベネディコ、ルイス・ベリスタイン、パトリシア・デ・モレロス、クラウディオ・ブルックなど。2017年12月23日よりリバイバル上映(配給:アイ・ヴィー・シー/配給協力:ノーム)。また「シュルレアリスム100年映画祭」として、アンドレ・ブルトンによるシュルレアリスム宣言から100年が経った2024年10月5日劇場公開された。
    90
  • ビリディアナ

    制作年: 1961
    「ロビンソン漂流記」のルイス・ブニュエルが、フリオ・アレハンドロと共同でシナリオを執筆、ブニュエルが演出した反宗教的人間ドラマ。撮影はホセ・F・アグアーヨ、音楽はグスタボ・ピッタルーガがクラシック音楽を編集した。出演はシルヴィア・ピナル、「渇き」のフランシスコ・ラバル、「狂熱の愛」のフェルナンド・レイ、ほかにマルガリータ・ロサーノなど。製作はグスタボ・キンタナ。2017年12月23日よりリバイバル上映(配給:アイ・ヴィー・シー/配給協力:ノーム)。
  • 若い娘

    制作年: 1960
    鬼才、ルイス・ブニュエル監督の隠れた名作。白人女性をレイプした罪を着せられ、とある島に逃げ込む黒人のトレヴァー。そこで彼は密猟監視員のミラーと、祖父と暮らす少女・エヴィーに出会う。エヴィーは彼に優しく接するが、ミラーは彼を嫌悪し…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ルイス・ブニュエル 原作:ピーター・マッシセン 脚本:H.B.アッディス(ヒューゴ・バトラー) 撮影:ガブリエル・フィゲロア 出演:ザカリー・スコット/バーニー・ハミルトン/キー・ミアスマン/クラハン・デントン
  • 熱狂はエル・パオに達す

    制作年: 1959
    36歳の若さでこの世を去ったフランス映画の貴公子、ジェラール・フィリップの最後の主演作。自由主義に奔走した男の皮肉な運命を、『欲望のあいまいな対象』のルイス・ブニュエルが描いたサスペンスドラマ。ジェラールの優雅で気品溢れる演技は注目。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ルイス・ブニュエル 撮影:ガブリエル・フィゲロア 音楽:ポール・ミズラキ 出演:ジェラール・フィリップ/マリア・フェリックス/ジャン・セルヴェ
  • ナサリン

    制作年: 1958
    ベニート・ペレス・ガルドスの原作を基に、メキシコのスラム街の中で信念を貫く一人の神父の姿を描いたルイス・ブニュエル監督の59年度カンヌ映画祭特別審査員賞受賞作。脚本はブニュエルとフリオ・アレハンドロの共同、撮影はガブリエル・フィゲロアが担当。出演はフランシスコ・ラバル、マルガ・ロペスほか。
  • この庭に死す

    制作年: 1956
    シュールレアリズムの巨匠、ブニュエル監督の幻の作品。南米の鉱山村を舞台に、ジャングルに逃げ込んだ、ひと癖もふた癖もある人間たちが命がけのサバイバル劇を繰り広げる。「三大国際映画祭週間2014」特別上映作品レトロスペクティブ・シリーズ。
  • それを暁と呼ぶ

    制作年: 1955
    ルイス・ブニュエル監督通算18作目となる禁断の愛を描いた作品。地中海の孤島で働く医師・ヴァレリオ。彼の妻はニースでの暮らしをせがみ、静養のためひとり両親の下へ旅立つ。そんなある日、ヴァレリオは往診先で未亡人・クララと出会い恋に落ちる。【スタッフ&キャスト】監督・脚色:ルイス・ブニュエル 原作:エマニュエル・ログレス 撮影:ロベール・フ・フェブル 美術:マックス・ドゥイ 出演:ジョルジュ・マルシャル/ルチア・ボゼ/ジュリアン・ベルトー/ジャン=ジャック・デルボ
  • アルチバルド・デラクルスの犯罪的人生

    制作年: 1955
    恋した相手に殺意を抱くが、そのたびに相手の女性がなぜか勝手に死んでしまう主人公の“犯罪人生”を描くブラック・コメディ。「アンダルシアの犬」「エル」などの巨匠ルイス・ブニュエルのメキシコ時代の代表作で、今回は日本が初公開となる。製作はアルフォンソ・バティーニ・ゴメス。原作はメキシコの劇作家ロドルフォ・ウシグリの唯一の小説で、ブニュエルがエドゥアルト・ウガルテ・パジェスと共同で脚色。撮影は「嵐が丘」(53)、「乱暴者」のアグスチン・ヒメネス、音楽はホルヘ・ペレス、美術が「皆殺しの天使」のヘスス・ブラーチョ、編集は「愛なき女」などのホルヘ・ブストスと、それぞれブニュエルのメキシコ時代の常連スタッフが担当。主演は「嵐が丘」のエルネスト・アロンソで、この映画化の企画は彼がブニュエルに持ち込んだという。共演は撮影終了後まもなく恋の悩みで自殺したというミロスラバ・ステルンほか。
  • 河と死

    制作年: 1954
    長年、対立しあう2つの家庭の争いをコミカルに描くドラマ。監督は「欲望のあいまいな対象」のルイス・ブニュエル、製作はアルマンド・オシーヴェ・アルバ、ミゲル・アルバレス・アコスタの『黒い岩の上の白い壁』の小説を基にブニュエルとルイス・アルコリサが脚本を執筆、撮影はラウル・マルティネス・ソラレス、音楽はラウル・ラヴィスタが担当。
  • 嵐が丘(1953)

    制作年: 1953
    エミリー・ブロンテの原作を基に男女の狂おしいまでの愛と情熱を描く。製作はオスカル・ダンシヘルスとアベラルド・L・ロドリゲス、監督は「愛なき女」のルイス・ブニュエル。ブロンテの原作をフランス時代にブニュエルとピエール・ユニクが脚本化、それをブニュエル、フリオ・アレハンドロ、アルドゥイノ・マイウリが脚色。撮影はアグスティン・ヒメネス、美術はエドワード・フィッツジェラルド、音楽はラウル・ラヴィスタでリヒャルト・ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」を使用。出演はイラセマ・ディリアンほか。
  • 幻影は市電に乗って旅をする

    制作年: 1953
    失業者二人によって勝手に乗りまわされる廃車寸前の市電の車窓に映る風景を通して、日常に密む夢幻を描き出したドラマ。製作はアルマンド・オリベ・アルバ、監督はルイス・ブニュエル、脚本はマウリシオ・デ・ラ・セルナの原作を基にブニュエルとルイス・アルコリサ、ホセ・レベルタスの共同、撮影はラウル・マルティネス・ソラレス、音楽をルイス・ヘルナンデス・ブレトンがそれぞれ担当。出演はリリア・プラド、カルロス・ナヴァロほか。
  • ロビンソン漂流記

    制作年: 1952
    ダニエル・デフォーの小説The Life and Strange Adventures of Robinson Crusoe of Yorkをルイス・ブニュエルが監督した冒険もの。フィリップ・ロールとルイス・ブニュエルが共同で脚色し、アレックス・フィリップスが撮影を担当している。製作はオスカル・ダンシヘルスとヘンリー・F・エーリッヒ。音楽はアンソニー・コリンズ。出演者はダン・オハーリー、ジェームズ・フェルナンデス。パテカラー、デラックスカラー・シネマスコープ。
    80
  • エル(1952)

    制作年: 1952
    一人の男が強迫観念に捕われ、異常になっていく様を描く。製作はオスカル・ダンシヘルス、監督は「乱暴者」のルイス・ブニュエルで、メルセデス・ピントの原作をブニュエルとルイス・アルコリサが共同で脚色。撮影はガブリエル・フィゲロア、美術はエドワード・フィッツジェラルドとパブロ・ガルヴァン、編集はカルロス・サヴァヘ、音楽はルイス・ヘルナンデス・ブレトンがそれぞれ担当。出演はアルトゥーロ・デ・コルドヴァほか。
  • 乱暴者(らんぼうもの)

    制作年: 1952
    力持ちで優しい用心棒に起こる悲劇的な結末に終るメロドラマ。製作はセルヒオ・コーガン、監督は「嵐が丘(1953)」のルイス・ブニュエル、脚本はブニュエルとルイス・アルコリサ、撮影はアグスティン・ヒメネス、美術はグンテル・ヘルソとロベルト・シルヴァ、編集はホルヘ・ブストス、音楽はラウル・ラヴィスタがそれぞれ担当。出演はペドロ・アルメンダリス、カティ・フラードほか。
  • 愛なき女

    制作年: 1951
    憎しみ合う兄弟の悩みと和解を描く家族劇。製作はセルヒオ・コーガン、監督は「昇天峠」のルイス・ブニュエル、原作はギイ・ド・モーパッサンの小説『ピエールとジャン』、脚本はハイメ・サルバドール、撮影はラウル・マルティネス・ソラレス、音楽はラウル・ラヴィスタ、美術はグンテル・ヘルソ、編集はホルヘ・ブストスがそれぞれ担当。出演はロサリオ・グラナドス、フリオ・ビリャレアルほか。
    60
  • 昇天峠

    制作年: 1951
    危篤の母親の依頼で公証人を呼びに行く息子の奇妙なバス旅行を描く。製作は、原案も書いたマヌエル・アルトラギーレとマリア・ルイサ・ゴメス・メナ、監督は「スサーナ」のルイス・ブニュエル、脚本はアルトラギーレ、ブニュエル、ファン・デ・ラ・ガバダ、リリア・ソラノ・ガリアナ、撮影はアレックス・フィリップス、音楽はグスタボ・ピッタルーガ、美術は特殊効果を兼ねるエドワード・フィッツジェラルドとホセ・ロドリゲス・グラナダ、編集はラファエル・ポルティーリョ。出演はエステバン・マルケス、カルメン・ゴンサレスほか。
  • 賭博師の娘

    制作年: 1951
    ルイス・ブニュエルが35年にスペインで映画化したカルロス・アルコリサの戯曲『苛烈な男ドン・キンティン』を、ブニュエル自身がメシコで再映画化した作品。頑固な父親が生き別れになった娘と再会するまでのトラブルをコミカルに描く。製作はオスカル・ダンシヘルス、脚本はラケル・アルコリサとルイス・アルコリサ、撮影はホセ・オルティス・ラモスが担当。
  • 忘れられた人々

    制作年: 1950
    「アンダルシアの犬」など前衛映画作家として知られたルイス・ブニュエルが1950年に監督したメキシコ映画で、悪に染まった少年たちの生態を描いたもの。製作はオスカル・ダンシヘルス、脚本はブニュエル監督とルイス・アルコリサの共同。撮影は「真珠」のガブリエル・フィゲロアの担当。出演者はエステラ・インダ、アルフォンソ・メヒア、ロベルト・コボらである。
    90
  • スサーナ

    制作年: 1950
    悪魔的な女性と、彼女に翻弄される家族を描く。製作はセルヒオ・コーガン、監督は「欲望のあいまいな対象」のルイス・ブニュエル、脚本はマヌエル・レアーチの原案を基にブニュエル、ハイメ・サルバドール、ロドルフォ・ウシグリが共同執筆、撮影はホセ・オルティス・ラモス、音楽はラウル・ラヴィスタ、美術はグンテル・ヘルソ、編集はホルヘ・ブストスがそれぞれ担当。出演はロシータ・クィンタナ、フェルナンド・ソレールほか。
  • のんき大将

    制作年: 1949
    酒浸りの百万長者を立ち直らせるために一族が架空の破産を宣告して……という設定で始まるコメディ。ルイス・ブニュエルがアドルフォ・トラードの戯曲を基に、その多彩な才能の一端を見せるメキシコ時代の監督第二作。脚本はルイス・アルコリサ、ラケル・ローハスの共同、撮影はエセキエル・カラスコ、音楽をマヌエル・エスペロンがそれぞれ担当。出演はフェルナンド・ソレール、ロサリオ・グラナドスほか。
  • グラン・カジノ

    制作年: 1946
    ルイス・ブニュエルがメキシコ時代の第一作として監督した、歌あり踊りありの異色娯楽作。製作はオスカル・ダンシヘルス、脚本はミシェル・ヴェベールの原作を基にマウリシオ・マグダレーノ、エドムンド・バエスの共同、撮影はジャック・ドレイパー、音楽はマヌエル・エスペロンがそれぞれ担当。出演はリベルタ・ラマルケ、ホルヘ・ネグレーテほか。
  • 番兵、気をつけろ!

    制作年: 1937
    ルイス・ブニュエルが故郷のスペインでジャン・グレミヨンと共同監督したミュージカル・コメディ。2023年7月29日よりシネマヴェーラ渋谷にて開催の「スペイン・メキシコ時代のブニュエル」にてデジタル上映。
  • 糧なき土地

      制作年: 1933
      文明が美しく発展したヨーロッパの都市の、わずか100キロわきに、原始のままの生存闘争を刻々つづけ、残酷な日々を生きる人々の村がある。栄養失調のため不自由な身体の人々、ただ死を待つのみの人々と、直視しえない光景。死と背中あわせの日常。そこで聖者に救いを求める人々、だが、その人々こそ聖者のようだ。製作はラモン・アシン、監督・脚本・編集は「自由の幻想」のルイス・ブニュエル、撮影はエリ・ロタール、コメンタリーはピエール・ユニク、フリオ・アシン、朗読はアベル・ジャッカンが各々担当。ブラームスの「第四交響曲」が挿入されている。フランス語題名はTerre Sans Pain。
    • 黄金時代(1930)

      制作年: 1930
      ある男と公爵の娘との狂おしい愛を通し、宗教、愛欲、儀礼、社会通念といった常識に対し痛烈な批判を投げかけ、反キリスト教として物議をかもしたルイス・ブニュエル監督作。シュールレアリスム画家のダリがブニュエルと共に脚本を担当している。【スタッフ&キャスト】監督・製作・脚本:ルイス・ブニュエル 脚本:サルヴァドール・ダリ 音楽:ジョルジュ・ファン・パリス 撮影:アルベール・デュベルジェ 出演:ガストン・モド/リア・リス/マックス・エルンスト/カリダー・デ・ラベルデスク
    • アッシャー家の末裔

      制作年: 1928
      「滴たる血潮」の前半及び「蒙古の獅子」の監督者であるジャン・エプスタン氏の新しい作品で、エドガー・アラン・ポーの諸作よりモチーフを得て自ら脚色そして監督製作したものである。主なる出演者はアベル・ガンス夫人であるマルグリット・ガンス夫人、ジャン・ドビュクール氏、シャルル・ラミイ氏の三人である。(無声)
    • アンダルシアの犬

      制作年: 1928
      「ビリディアナ」のルイス・ブニュエルがシュールレアリズムの巨匠・サルバドール・ダリと組んだ異色作。ダリの自由奔放な感性とブニュエルの技術とが融合したアート作品。眼球を剃刀で切り裂かれる女や、路上に切り落とされた手首を見つめる女装の男など、悪夢のような映像が断片的に積み重ねられていく。無声。
    • 南海の女王

      制作年: 1927
      「モン・パリ(1927)」「ダンセ・パリ」のジョゼフィン・ベーカー嬢が主演する映画でモーリス・デコブラ氏の原作をアンリ・エティエヴァン氏とマリオ・ナルパ氏が共同で脚色したもの。主演者のほかにレジナ・トーマ嬢、ピエール・バチェフ氏、ジョルジュ・メルシオル氏等が出演している。(無声)
    1-35件表示/全35件