- キネマ旬報WEB トップ
- ルキノ・ヴィスコンティ
略歴 / Brief history
【貴族出身で、デカダンスの美を追求】イタリアのミラノで、北イタリア有数の富裕なモドローネ公爵の第四子として生まれ、14世紀に建てられた城で育つ。甥のエリプランドも監督になり、「ロザリオの悲しみ」、「栄光への戦い」を撮っている。ミラノとコモの私立学校で学び、1926~28年は軍隊生活を送る。28年から舞台俳優、セット・デザイナーとなる。36年ココ・シャネルの紹介で、ジャン・ルノワール監督と知り合い、「ピクニック」、「どん底」の助監督を務め、イタリアで「トスカ」を撮ることになったので帰国した。43年、ジェームズ・M・ケインの小説を無断で映画化した「郵便配達は二度ベルを鳴らす」で監督デビュー。アメリカの話を翻案して堕ちていく男女の道行きをサスペンスフルに演出。だが、イタリアの地方生活がみすぼらしく、困窮しているように描かれていたとの理由で検閲の許可が出ず、公開が禁じられた。45年にジャン・コクトー作の戯曲『恐るべき親たち』をローマで演出して以来、演劇やオペラ、バレエの演出も手がけている。二作目の「揺れる大地」(48)ではヴェルガの19世紀の劇をもとに、シチリアの人々を俳優として起用し、シチリア方言をそのまま使って、階級の違い、経済的要因による家族の崩壊を描いた。ロング・ショット、ロング・テイクが広範囲に動くカメラワークとあいまって家族の置かれた環境を効果的に描写し、ネオレアリスモの代表作の一つに数えられる。60年の「若者のすべて」もシチリア出身の家族を描く作品で、貧しいパランディ家の生活をアラン・ドロン扮するロッコを中心にして描いた。【耽美的様式美の華を咲かす】50年代中ごろから貴族という出自を自覚したかのように、「夏の嵐」(54)、「山猫」(63)など歴史の流れに上流階級の変遷を織り込み、退廃美に満ちた作品を撮るようになっていった。65年の「熊座の淡き星影」でヴェネチア映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞している。60年代末からドイツ三部作「地獄に堕ちた勇者ども」(69)、「ベニスに死す」(71)、「ルードウィヒ・神々の黄昏」(72)を製作。「地獄に堕ちた勇者ども」はクルップ財閥を思わせる財閥一族の落ちていくさまを、「ルードウィヒ」ではバイエルン王ルートヴィヒ2 世を描いている。「ベニスに死す」はヴェネチアが舞台だが、ドイツ人作家トーマス・マンの小説が基になっている。なお「ルードウィヒ」で題名役を演じたヘルムート・バーガーは、ヴィスコンティの実生活におけるパートナーであった。
ルキノ・ヴィスコンティの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
ミラノ・スカラ座 魅惑の神殿
制作年: 2015240年に及ぶ歴史を誇り、イタリア・オペラの代名詞的存在として輝き続けるミラノ・スカラ座の全貌を紐解くドキュメンタリー。歴史的建造物としての側面からルキノ・ヴィスコンティら著名人たちとの結びつきまで、“芸術の殿堂”のすべてが明らかになる。「グレート・ビューティー/追憶のローマ」の撮影監督ルカ・ビガッツィが撮影を担当している。 -
マリア・カラスの真実
制作年: 2007華やかな成功とスキャンダルに彩られたオペラ界の伝説の歌姫マリア・カラスの人生を追ったドキュメンタリー。その生い立ちから成功をつかむまで、オペラ界のディーバとして君臨する栄光の時代、個性的な美貌とファッション、ゴシップの数々、そして孤独な晩年まで、本人の言葉やアーカイヴ映像と共にその足跡をたどる。製作・監督・撮影はドキュメンタリー作家のフィリップ・コーリー。出演はマリア・カラスのほか、指揮者セラフィン、カラヤン、映画監督のルキーノ・ヴィスコンティ、ピエル・パオロ・パゾリーニ、グレース・ケリー、海運王オナシス、ジャクリーン・ケネディ、そしてカラスの元夫であるジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニなど。《トスカ》《ノルマ》《カルメン》など20曲以上の歌声も、舞台映像と共に聴くことができる。1923年12月2日、ニューヨークでギリシャ系移民の子として生まれたマリア・カラスは、幼い頃、母に歌の才能を見出され、ギリシャへ移住、アテネ音楽院に入学する。17歳の時、スッペのオペレッタ《ボッカチオ》でプロ・デビューを果たし、オペラ歌手としての人生をスタート。その卓越した歌唱力と演技力、そして40キロに及ぶダイエットで美貌をも手に入れ、美と才能を兼ね備えたスター歌手として華々しい道を歩む。数々の恋も話題を呼び、スキャンダルが絶えないカラスであったが、オナシスとの恋が終わった晩年は孤独な日々を送った。1977年9月16日、パリにて没する。享年53。 -
マルチェロ・マストロヤンニ 甘い追憶
制作年: 20062006年に没後10年を迎えた、イタリアが生んだ希代の俳優、マルチェロ・マストロヤンニ。マストロヤンニの真実の姿を、二人の娘バルバラとキアラをはじめ、ヴィスコンティやフェリーニ、ソフィア・ローレンなど30人もの映画人たちの証言と映像によって語る。多くの監督たちが、伝説の女優たちが、そして世界中が恋した男の秘密が明かされる。 -
ルキノ・ヴィスコンティの世界
制作年: 1999イタリア映画界の至宝、ルキノ・ヴィスコンティ監督に迫るドキュメンタリー。数々の作品を作り上げていったヴィスコンティを、彼のルーツと幾多の名作をたどりながら、アラン・ドロンら出演俳優と本人へのインタビューを通して掘り下げていく。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・出演:カルロ・リッツアーニ 脚本:ルイジ・フィリッポ・ダミーコ 音楽:フランコ・マンニーノ 出演:ルキノ・ヴィスコンティ/マルチェロ・マストロヤンニ/アラン・ドロン/バート・ランカスター/ジャン・マレー -
イノセント
制作年: 197520世紀初めの、イタリア貴族社会の絢爛たる文化を背景に、男女の愛憎を中心に人間の本質、人生を描く。製作はジョヴァンニ・ベルトルッチ、監督は「家族の肖像」のルキノ・ヴィスコンティで、これは彼の遺作にあたる。ガブリエレ・ダヌンツィオの原作をスーゾ・チェッキ・ダミーコが脚色。撮影はパスカリーノ・デ・サンティス、音楽はフランコ・マンニーノ、美術はマリオ・ガルブリア、衣裳はピエロ・トージが各々担当。出演は「流されて…」のジャンカルロ・ジャンニーニ、ラウラ・アントネッリ、ジェニファー・オニール、マルク・ポレル、ディディエ・オードパン、リナ・モレリ、マリー・デュボアなど。日本語版監修は岡枝慎二。テクニカラー、テクニスコープ。 -
家族の肖像
制作年: 1974ローマの豪邸で静穏そのものの生活を送る孤独な教授が、ある家族の一群に侵入され、そのことによっておきる波紋をヨーロッパ文明と現代貴族のデカダンスを根底に描く。製作はジョヴァンニ・ベルトルッチ、監督は「ベニスに死す」のルキノ・ヴィスコンティ、助監督はアルビノ・コッコ。「若者のすべて」以来ヴィスコンティ映画の常連エンリコ・メディオーリの原案を彼とスーゾ・チェッキ・ダミーコとエンリコ・メディオーリが脚色。撮影はパスカリーノ・デ・サンティス、音楽はフランコ・マンニーノ、編集はルッジェーロ・マストロヤンニ、美術はマリオ・ガルブリア、衣裳はヴェラ・マルゾが各々担当。出演はバート・ランカスター、シルヴァーナ・マンガーノ、ヘルムート・バーガー、クラウディア・マルサーニ、ステファノ・パトリッツィ、エルヴィラ・コルテーゼ、ギイ・トレジャン、ジャン・ピエール・ゾラ、ロモロ・ヴァッリ、ウンベルト・ラホ、クラウディア・カルディナーレ、ドミニク・サンダなど。日本語版監修は清水俊二。テクニカラー、トッドAO。本国公開題名は、Gruppo di Famiglia in un Interno。2017年2月11日よりデジタル修復版を上映(配給:ザジフィルムズ)。65点