ネロ・リージ

ネロ・リージの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ランボー 地獄の季節

    制作年: 1971
    散文詩集『地獄の季節』で知られる19世紀フランスの詩人アルチュール・ランボーの、短くも激しい人生を描いた伝記映画。
  • 悲しみは星影と共に

    制作年: 1965
    エディス・ブリュックの自伝的小説「街へ行く」を、彼と、ネロ・リージ、チェザーレ・ザヴァッティーニ、イェジー・ステファン・スタウィニュスキーが共同脚色、ドキュメンタリー出身の新人ネロ・リージが監督した戦時下の悲劇。撮影は「奇跡の丘」のトニーノ・デリ・コリ、音楽は新人イヴァン・バンドールが担当した。出演は「ドクトル・ジバゴ」のジェラルディン・チャップリン、「シェルブールの雨傘」のニーノ・カステルヌオーボ、「国境は燃えている」のA・ガブリックそれに子役のフェデリコなど。
  • 明日に太陽を

    制作年: 1963
    エリオ・ビトリーニの小説から「河は呼んでる」の監督フランソワ・ヴィリエと「家なき子」の脚色者レモ・フォルラーニが翻案し、ファビオ・カルピとネロ・リージが協同脚色、ヴィリエが監督した肉親愛ドラマ。撮影は「河は呼んでる」のポール・スリニャック。音楽は「大盗賊」のジョルジュ・ドルリューが担当した。出演者は「フランス女性と恋愛」のピエール・モンディ、「生きる歓び」のディディ・ペレゴ、子役のマリエット、「妖姫クレオパトラ」のジョルジョ・アルディソン、ジャン・ピエール・ムーラン、マリー・デュボアなど。一九六二年のフランス・シネマ大賞をとっている。
  • 豊かなる成熟

    制作年: 1961
    “キンゼイ報告”の映画版といわれるこの作品は、週刊誌の身の上相談を基に書かれた女流作家ガブリエラ・パルカの『イタリア女性は告白する』にヒントを得て、チェザーレ・ザヴァッティーニがシナリオ化したセミ・ドキュメンタリー映画。ザヴァッティーニは、映画化にあたり若くて優秀な十一人の新鋭監督を選出した。この十一人の中には、フェリーニの弟子ネロ・リージ、紅一点のロレンツァ・マツゼッティ、フランチェスコ・マゼリ、ジャンフランコ・ミンゴッツィなどがいる。テーマは一貫して、偏見に苦しむイタリア女性の姿を描いているが、ザバッティーニが総監督したともいえる。撮影は七人の手になるが、音楽はジャンニ・フェリオが総括して担当。出演者は、全部新人およびロケ先の素人を起用している。マレノ・マレノッティ製作。

Blu-ray/DVDで観る

今日は映画何の日?

注目記事