オルガ・エングル

オルガ・エングルの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 炎え上るバルカン

    制作年: 1936
    「北京の嵐」「ヴェニスの船唄」のグスタフ・フレーリッヒ、「モスコーの夜は更けて」「モンブランの王者」のブリギッテ・ホルナイ、「囁きの木蔭」「最後のギャング」のローゼ・シュトラドナーが主演する映画で、ペーター・フランクとワォルター・ズッパーが協力書卸した脚本により「沐浴」「黒い瞳(1935)」のヴィクトル・トゥールジャンスキーが監督に当たりカール・プートが撮影した。助演者は「乞食学生」のフリッツ・カンパース、「モスコーの夜は更けて」のアリベルト・ヴェッシャー、「女人禁制」のハリー・リートケ、カール・ヘルマー等である。なお音楽は「モスコーの夜は更けて」のワルター・グロノスタイが受け持っている。
  • ベロニカの花束

    制作年: 1933
    「ペエテルの歓び」「人形の母」のフランチェスカ・ガールの第二回主演映画で「ワルツ合戦」「春のパレード」のパウル・ヘルビガーが相手役を演じ、古くは「焔の裡の女」を作ったカール・ハインツ・ベーゼが監督した。脚本はK・シュワバッハで、「リリオム」「不景気さよなら」のフランツ・ワックスマンが作曲した、助演者は「人形の母」「ペエテルの歓び」のオットー・ヴァルブルグ、「モード巴里」のヒルデ・ヒルデブラント、「踊る奥様」のクルト・リリエン、等。キャメラは「郷愁」「君を夢みて」のブルーノ・モンディの担任。
  • アルプスの血煙

    制作年: 1932
    「火の山」「マッターホルン」「極北の叫び」のルイス・トレンカー主演映画で「火の山」と同じくトレンカーが原作し、「令女学」のエドウィン・H・ノッフがトレンカーと共同で脚色監督した。撮影は「火の山」のセップ・アルガイヤーおよびアルバート・ベニッツが「モナ・リザの失踪」のウィリー・ゴルトベルガーと共同して当たった。伴奏楽は「青の光」のジュゼッペ・ベッツェ博士の選定である。共演は「これぞ天国」「目覚め」のヴィルマ・バンキー、「医者の妻」「ヴォルガの船唄」のヴィクター・ヴァルコニほか、パウル・ビルト、オルガ・エングル。
  • 少年探偵団

    制作年: 1931
    かつて「第五階級」を作ったゲルハルト・ランプレヒトの監督作品で、ギュンター・シュタペンホルストが製作したものである。原作はエリッヒ・ケストナーの有名な少年小説でその映画脚色には「女王様御命令」「人間廃業」のビリー・ワイルダーが当たった。主役を演ずるのは「ヒットラー青年」のロルフ・ヴェンクハウスと「三文オペラ」「カラマゾフの兄弟」のフリッツ・ラスプとの二人で、これを助けて古参女優のケーテ・ハーク、かつては監督だったルドルフ・ビーブラッハ、その他ハンス・シャウフス、インゲ・ランドグート、ハンス・リヒター、等の少年俳優が出演している。撮影は「ムーラン・ルージュ」「ワルツの夢」のウェルナー・ブランデスで、なおこの映画にはアラン・グレイが作曲している。
  • リーベ

    制作年: 1926
    フランスの文豪オノレ・ド・バルザックの著した小説の映画化で、「ニュウ」の監督者であり「嫉妬(1925)」の原作者であるパウル・ツィンナー氏が脚色並びに監督したものである。主役を演ずるのは同じく「ニュウ」に主演したドイツ劇壇の花エリザベート・ベルクナー嬢で、これを助けて「プラーグの大学生(1926)」出演のアグネス・エステルハツィ嬢、ハンス・レーマン氏、パウル・オットー氏、エルザ・テマリー嬢、等が出演している。(無声)
  • ファントム(1922)

    制作年: 1922
    1922年11月15日ドイツの文豪ハウプトマン氏は満60歳となった。氏の生地はシュレジェン州の首都ブレスラウである。その還暦記念として作られた映画がブレスラウの青年ルボタを主人公とする「ファントム」である。「ドクトル・マブゼ」「化石騎士」「スワリン姫」等で妙腕を見せたハルボウ嬢が脚色。監督は「ジェキル博士とハイド」で知られたF・W・ムルナウ氏。「ウリエル・アコスタ」のフリダ・ヒリアルト夫人、「マブゼ」のアウド・エゲデ・ニッセン嬢、「プラーグの大学生」のグレエテ・ベルゲル嬢、「世界の眼」のアントン・エトオフェル氏、その他お馴染みのリル・ダゴファー嬢、ハンス・ハインツ・フォン・トワルドウスキー氏、「オセロ(1922)」のリア・デ・プッティ嬢等が出演している。無声。

Blu-ray/DVDで観る