- キネマ旬報WEB トップ
- 相米慎二
略歴 / Brief history
【執拗な長回しで新人俳優をシゴく粘りの相米演出】岩手県盛岡市の生まれ。のちに北海道に移り住み、高校卒業後に上京して中央大学法学部に入学する。1972年に大学を中退。日活の契約助監督として曾根中生らについたのち、75年からフリーとなって長谷川和彦、寺山修司らの助監督を務めた。80年、薬師丸ひろ子の初主演作「翔んだカップル」で監督デビュー。この作品からすでに、のちに相米の代名詞となる“ワンシーン=ワンカットの長回し”が随所に見られ、何度もリハーサルを重ねて役者をシゴく粘りの演出姿勢が顕著だった。81年、再び薬師丸主演で「セーラー服と機関銃」を監督。デビュー作同様、薬師丸を売り出すためのアイドル映画的な企画でありながら、執拗な長回し、観客を突き放すロングショットの連続など“相米節”の作風は変わらず、それでいて作品は薬師丸人気に支えられて大ヒットを記録した。厳しい演技指導も若い俳優たちの成長を促すものとして、続く「ションベン・ライダー」(83)でも河合美智子、永瀬正敏らを徹底的に鍛える役割を任された。その間の82年には、長谷川和彦の呼びかけでディレクターズ・カンパニーの結成に参加。まぐろ漁師が主人公の骨太のドラマ「魚影の群れ」(83)で大人の映画も撮れることを証明し、続く84年にはディレカンのシナリオ公募準入選作「台風クラブ」を映画化する。同作は翌85年の第1回東京国際映画祭でヤングシネマ部門の大賞を受賞。相米には賞金として次回作の製作資金が贈られた。この85年は「台風クラブ」のほか、日活ロマンポルノ「ラブホテル」、斉藤由貴の初主演作「雪の断章・情熱」と併せて3本の作品が公開される相米の当たり年となった。【円熟を迎えた矢先の早すぎる死】ヤングシネマ部門大賞の賞金で当初は武田泰淳の『富士』の映画化が予定されたが、賞金額の減額などもあって企画を変更。小檜山博原作の「光る女」(87)に賞金を充てた。しかし、予算を大幅にオーバーした「光る女」は興行的にも失敗し、続く「東京上空いらっしゃいませ」(90)も新人女優・牧瀬里穂の育成には成功したが、やはり大きな赤字を出してしまう。結局ディレカンは、その2年後の92年に倒産した。93年の「お引越し」、94年の「夏の庭/TheFriends」では独特の長回しは次第に影を潜め、いずれも主人公の子役俳優たちをのびのびと動かす辺りに“相米節”の片鱗が感じられた。作品そのものの完成度は高く、相米本来の演出力が証明されたとも言える。その傾向は続く「あ、春」(98)、「風花」(01)でも顕著で、静かな落ち着きの円熟期を迎えたかにも見えた。しかし、次回作として浅田次郎の『壬生義士伝』の映画化を準備していた2001年9月、肺ガンのため53歳の若さで死去。相米が遺した作品はわずかに13本だが、そこから巣立った新人俳優やスタッフ、相米作品に影響された作り手たちは数多い。
相米慎二の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
空の瞳とカタツムリ
制作年: 2018TV『深夜食堂』シリーズを手がけた荒井美早によるオリジナル脚本を、父・荒井晴彦企画のもと映画化。不特定多数の男性と行きずりの行為を繰り返す夢鹿と、ある出来事がきっかけで潔癖症となった十百子が互いを求めながら傷つけ合う姿を繊細なタッチで映し出す。夢鹿役の縄田かのん、十百子役の中神円は本作が映画初主演。ほか出演は「栞」の三浦貴大、「兄友」の藤原隆介、「人魚の眠る家」の利重剛、「名前のない女たち うそつき女」のクノ真季子、「万引き家族」の柄本明。撮影を「スティルライフオブメモリーズ」の石井勲が担当。「空の瞳とカタツムリ」というタイトルは、故・相米慎二監督の遺作「風花」のタイトル変更案として最終候補まで残ったもので、相米監督の弟子筋である「なにもこわいことはない」の斎藤久志が監督を務める。第19回東京フィルメックス特別招待作品。90点 -
ポッキー坂恋物語 かわいいひと
制作年: 1998江崎グリコの人気商品”ポッキー”のCMから誕生した3話構成のオムニバス恋愛ドラマ。総監督の相米慎二を中心に、監督デビューとなる村本天志、冨樫森、前田哲がそれぞれ演出を担当。脚本に「てなもんや商社」の榎祐平、撮影に「押繪と旅する男」の町田博があたっている。それぞれの主演は、「NIGHT HEAD」の奥菜恵と「イノセント ワールド」の安藤政信、「ジューンブライド 6月19日の花嫁」の椎名桔平と新人・中村綾乃、「デボラがライバル」の吉川ひなのと「ぼくは勉強ができない」の鳥羽潤。尚、本作はポッキーの9千本限定プレゼント・ビデオとして製作された作品である。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
夏の庭 The Friends
制作年: 1994真夏の神戸を舞台に、ワンパクざかりの男の子3人と老人との交流を描くドラマ。湯本香樹実の同名児童小説(福武書店、新潮文庫・刊)を原作に、「お引越し」に続いて相米慎二が監督。脚本は「夢二」の田中陽造、撮影は「ワールド・アパートメント・ホラー」の篠田昇が担当。主演の小6トリオはオーディションにより選ばれた。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第5位、同読者選出日本映画ベストテン第8位。1994年3月12日より大阪・京都・神戸先行公開。4Kリマスター版を、2024年12月27日より劇場上映(配給:ビターズエンド)。74点