- キネマ旬報WEB トップ
- 高橋伴明
略歴 / Brief history
【ピンク映画から飛翔した真のプロフェッショナル】奈良県奈良市の生まれ。本名は“ともあき”と読む。1969年、早稲田大学第二文学部に入学し映画研究会に入るが、新藤孝衛監督のピンク映画に触発され、新藤のもとでアルバイトを経験したのち、大学を除籍になり、本格的にピンク映画界に入る。72年の「婦女暴行脱走犯」で監督デビューするが、プロデューサーと対立、一時期、映画界を離れた。73年、小林悟とともに東活に入って製作業務に携わり、76年、若松孝二のプロデュースによる「非行記録・少女売春」で監督に復帰する。79年より高橋プロを設立して、「少女を襲う!」(79)、「少女情婦」(80)、「襲られた女」(81)など50数本のピンク映画を発表。中村幻児らとともにピンク映画界のニューウェーヴとして注目された。82年、大阪の三菱銀行籠城事件をモデルにした「TATTOO[刺青]あり」で初の一般映画を監督。キネマ旬報ベスト・テン第6位など高い評価を受けた。同作の主演女優・関根惠子と同年6月に結婚。以後、夫唱婦随の映画作りが今日まで続く。さらにこの年は、長谷川和彦の呼びかけに応じて“ディレクターズ・カンパニー”の設立にも参加。以後、ディレカンを拠点に記録映画「ザ・力道山」(83)、サスペンスホラー「DOOR」(88)など新たなジャンルに挑んでいった。ディレカン解散後の90年代は、俳優・金子正次の遺稿シナリオをもとにした「獅子王たちの夏」(91)などを経て、94年の「愛の新世界」では、たくましくあっけらかんとした風俗嬢たちの青春像を爽やかに捉えて新境地を開拓した。近年も「光の雨」(01)、「火火」(05)、「丘を越えて」(08)、「禅/ZEN」(09)、「BOX/袴田事件・命とは」(10)など、常に異色作を世に送り出している。【人間を精神面から追及する作劇】60年代のピンク映画黎明期に台頭した若松孝二に続き、70年代のピンク発展期を支えた監督のひとり。膨大な数のピンク映画を量産しつつアナーキーな映画作りを身につけ、80年代に入ると、井筒和幸と並んで一般映画進出の先陣を切った。これにより滝田洋二郎などピンク系の後進に、撮影所を経ずに一般映画を撮る道を示す。ピンク時代より男女の情念を描くことに定評があり、一時期は停滞もしたが、黎明期の“東映Vシネマ”で発表した『ネオチンピラ・鉄砲玉ぴゅ~』(90)が高く評価され、OV市場拡大の起爆剤に。かつてのプログラム・ピクチャー的な低予算のジャンル映画量産の機運に乗って、そのフォーマットに則りつつ男の情念や自己存在の相克を追求し、気を吐いた。2000年代は、原体験とも呼べる70年代初頭の精神を「光の雨」で総括。以後、人間を精神面から追求するドラマ作りに移っていく。それぞれ異なる環境であっても、自らの運命に毅然として立ち向かう人物像を描く点で、高橋の視線は一貫している。
高橋伴明の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
夜明けまでバス停で
制作年: 2022「痛くない死に方」の高橋伴明監督が板谷由夏を主演に迎え、コロナ禍が招いた貧困・社会的孤立を描いた社会派ドラマ。昼は自作のアクセサリーを売り、夜は焼き鳥店で住み込みのパートをする三知子は、コロナ禍の影響で仕事と住処を失い、ホームレスになる。2020年11月に渋谷区幡ヶ谷のバス停で寝泊まりしていたホームレスの女性が突然襲われ死亡した事件をモチーフにしている。主人公の三知子を「欲望」(2005)以来の映画主演となる板谷由夏が演じる他、「花と雨」の大西礼芳、「大綱引の恋」の三浦貴大らが出演。2022年第96回キネマ旬報ベスト・テン日本映画監督賞、脚本賞受賞。60点