増村保造 マスムラヤスゾウ

  • 出身地:甲府市錦町
  • 生年月日:1924/08/25
  • 没年月日:1986/11/23

略歴 / Brief history

【個人の自我を強烈に描いた戦後派監督の旗手】山梨県甲府市出身。旧制甲府中学から第一高等学校、東京大学法学部とエリートコースを歩む。1947年、大映の助監督募集に合格するが、東大文学部哲学科に学士入学し、学業と仕事を両立させて51年に卒業。52年にローマの映画実験センターに留学、各国の映画史を系統的に学び、自らもイタリア語による『日本映画史』を提出する。55年に帰国して大映に復帰、晩年の溝口健二や市川崑の助監督を務める。57年、異例のスピードで監督に昇進、「くちづけ」を撮る。殺風景な建築現場でのラブシーンは型破りで大映上層部が難色を示したが、市川崑が熱心に擁護した逸話が残る。デビュー作で一躍注目を集め、2作目の「青空娘」(57)は若尾文子との最初のコンビ作。吉村公三郎の戦前の名作をリメイクした3作目「暖流」(57)で、ジメジメした消極的な情緒を嫌い、女性の自己主張を明快に描く作風を確立する。平凡な少女がマスコミ宣伝によってアイドルになる開高健原作の風刺劇「巨人と玩具」(58)で、初のキネマ旬報ベスト・テン入り。当時、デビュー2年目の新人監督の作品がテンに入るのは快挙といえた。以後も大映のエース格として、個人の欲望、組織や環境との衝突に鋭く切り込むエンタテインメントを作り続けるが、その作家性は特に若尾文子主演作で発揮された。「妻は告白する」(61)、「『女の小箱』より・夫が見た」(64)、「清作の妻」(65)、「刺青」「赤い天使」(66)、「華岡青洲の妻」(67)など、傑作揃いのコンビ作は20本に及ぶ。【映画界斜陽のなかでの奮闘】一方、ダイナミックなタッチの演出で、スター男優の魅力も存分に引き出した。産業スパイを描いた田宮二郎の「黒の試走車」(62)、勝新太郎が軍隊の規律に豪快に抗う「兵隊やくざ」(65)、市川雷蔵が非情な軍人スパイとなる「陸軍中野学校」(66)はいずれもヒットし、シリーズ化される。大映の経営が悪化した後も安田道代(現在は大楠道代)、緑魔子、渥美マリら若手女優を起用しながら肉体を武器に強く生きる女を描き、したたかに自己のテーマと状況に対応して見せた。71年の、関根恵子(現在は高橋恵子)のデビュー作「遊び」が、大映最後の作品である。その後、盟友のプロデューサー、藤井浩明らと行動社を設立。第1作「音楽」(72)は、東大で同期だった三島由紀夫の未亡人が原作を提供してくれた。低予算の現場でも演出はさらに妥協を許さぬものになり、「大地の子守歌」(76)と「曾根崎心中」(78)で新たなピークを迎える。同時期から大映テレビを中心にドラマ演出も多く手掛け、山口百恵の『赤い』シリーズが人気を博する。角川映画「この子の七つのお祝いに」(82)が最後の作品となった。

増村保造の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 鳩のごとく 蛇のごとく 斜陽

    制作年: 2022
    1947年に出版された太宰治の小説『斜陽』の映画化。戦後に没落していく貴族の娘でありながら、古い道徳に抗って太陽のように道ならぬ恋につき進んでいく27歳のかず子の生き方を、75年を経た現代に照らし合わせて描く文芸ドラマ。主人公を演じたのは本作にて映画デビューと初主演を飾った宮本茉由。最後の貴婦人の誇りを持ちながら結核で死んでいく母に水野真紀。麻薬と酒に逃げ破滅していく弟の直治に奥野壮。太宰自身を投影した無頼の売れっ子作家・上原を安藤政信が演じる。監督は「うさぎ追いし 山極勝三郎物語」の近藤明男。故・増村保造監督の助監督を務めたことが縁で、増村と脚本家の白坂依志夫が遺した「斜陽」の脚本草稿を元に、自ら本作の脚本を仕上げた。
  • この子の七つのお祝いに

    制作年: 1982
    戦後の混乱によって人生の歯車を狂わされた女の悲惨な一生とその復讐を描く。第一回横溝正史賞を受賞した斉藤澪の同名小説の映画化で、脚本は松木ひろしと増村保造、監督は「エデンの園」の増村保造、撮影は「あゝ野麦峠・新緑篇」の小林節雄が各々担当。
    80
  • エデンの園

    制作年: 1980
    ローマの街中で知り合った若い男女が、ある海岸で二人だけの愛を完成させる姿を描くラブ・ストーリー。製作は「エーゲ海に捧ぐ」を製作した熊田朝男、監督は「曽根崎心中」の増村保造、脚本はレロス・ピットーニと増村保造、撮影はマリオ・ヴルピアーニ、音楽はステルヴィオ・チプリアーニ、美術はエンリコ・フィオレンティーニが各々担当。出演はロニー・バレンテ、レオノーラ・ファニ、アンジェラ・グッドウィン、マッシモ・セラート、アントネラ・ルアルディ、マッシモ・リナルディなど。
    50
  • 曽根崎心中(1978)

    制作年: 1978
    元禄の女の自我と、商人の意地とバイタリティを描く、近松門左衛門原作の同題名小説の映画化。脚本は「肉体の悪魔」の白坂依志夫と、「大地の子守歌」の増村保造の共同執筆、監督も同作の増村保造、撮影は「春男の翔んだ空」の小林節雄がそれぞれ担当。
    90
  • 大地の子守歌

    制作年: 1976
    13歳にして売春宿に売られた少女が、苛酷な運命に耐え生き続ける姿を描く。脚本は「動脈列島」の白坂依志夫、監督も同作の増村保造、撮影は中川芳久がそれぞれ担当。
  • ある映画監督の生涯 溝口健二の記録

      制作年: 1975
      溝口健二と一緒に仕事をした三九人の俳優・スタッフ・友人に新藤兼人がインタビューして、溝口の人生を描こうとした長編ドキュメンタリー。なおこのインタビューは、『ある映画監督の生涯--溝口健二の記録』(映人社刊)という本になって活字化されている。