- キネマ旬報WEB トップ
- 宮崎駿
略歴 / Brief history
【特異な位置で映画に心血を注ぐ日本アニメーションの巨匠】東京都生まれ、飛行機会社役員の父を持つ。学習院大学政治経済学部在学中は漫画家を志すが、アニメーションにも関心を持ち、卒業後の63年、最後の定期採用で東映動画に入社する。同社の映画作品においてアニメーターとして頭角を現わし、高畑勲監督の盟友となって会社を移りながら、『アルプスの少女ハイジ』など多くのテレビ作品で活躍した。78年に『未来少年コナン』で初の単独演出、まもなくテレビ版も手がけた『ルパン三世』の劇場版「ルパン三世・カリオストロの城」(79)で映画監督デビューする。監督第一作の公開当時は一部に支持されただけだったが、自身の漫画原作を映画化した「風の谷のナウシカ」(84)はキネマ旬報ベスト・テンにもランクインし、その名を広く知らしめた。85年、製作拠点として高畑と共にスタジオジブリを設立、「天空の城ラピュタ」(86)に続く「となりのトトロ」(88)がアニメーションでは初のキネマ旬報ベスト・テン1位に輝き、作家としての地位を確たるものにする。「魔女の宅急便」(89)以後は興行収入でも常に上位に位置して人気と評価の伴う監督となり、「もののけ姫」(97)は興行記録を塗り替える大ヒット、「千と千尋の神隠し」(01)でさらに「タイタニック」を超えて国内史上第1位の記録を樹立。また同作はベルリン国際映画祭で金熊賞、アカデミー賞で長編アニメーション賞と、世界でも一流の評価を得ることを示した。以後も寡作ながらアニメーション大作を製作、桁外れの興行成績を収めつつ作家主義的な映画作りに邁進している。2005年、ヴェネチア映画祭で栄誉金獅子賞を受賞。【ジブリと作家主義】一般に、エコロジーや文明批評といったテーマ性と、“飛翔の作家”とも称される動画の魅力との両面から作家性が語られる。「天空の城ラピュタ」の飛行機械、「魔女の宅急便」のホウキ、「紅の豚」(92)のプロペラ戦闘機など、物語主題と密接した飛行場面の演出には定評があり、「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」における環境と人間・文明の関係を問う姿勢は、子供向けの通念に縛られたアニメーションを大人の鑑賞対象に押し上げた。テーマ追求を極めた「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」以後は、物語の完成度より、動画や表現の愉しさに熱意を注ぐ傾向にある。この作家性の背景にあるのがスタジオジブリという特異な製作現場であった。企画・脚本から設定・原画・演出のすべてに手を入れるワンマンスタイルの映画製作に専念し、そのためのスタッフ育成や環境整備も行なってきたスタジオはアニメーション界に稀有な存在であり、「崖の上のポニョ」(08)の驚異的な動画もジブリあってのもの。後進の育成に成果が見られないという弱点はあるものの、この製作環境を作り上げた過程もまた作家活動のひとつに数えられる。
宮崎駿の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
君たちはどう生きるか
制作年: 2023宮崎駿監督が少年時代に母から手渡された同名小説『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)にインスパイアされ、オリジナルの物語に自身の少年時代を重ねた自伝的ファンタジー・アニメーション。舞台は宮崎監督の記憶の中に残る、かつての日本。母を戦火で失った11歳の少年・眞人(マヒト)は、父・勝一とともに東京を離れ、新たな母・夏子とともに庭園家屋で暮らし始める。眞人はそこでサギ男や屋敷に住む7人の老婆たち、漁師の女性・キリコなど魅力的なキャラクターにいざなわれ、生と死が混然となった不思議な世界へと分け入っていく。宮崎駿監督が2013年の「風立ちぬ」公開後に行った引退宣言を撤回し、2016年から7年の歳月を経て製作、ついに2023年に劇場公開された。公開前には、音楽は久石譲であること以外は、内容もキャスト・スタッフも明かされない宣伝戦略がとられた。日本公開から間をおかず世界各国で公開、2024年1月、第81回ゴールデングローブ賞の最優秀長編アニメーション映画賞受賞。さらに2024年3月、第96回アカデミー賞長編アニメ映画賞受賞。ジブリ作品のオスカー獲得は「千と千尋の神隠し」以来、21年ぶり2度目となった。78点 -
劇場版 アーヤと魔女
制作年: 2020『ハウルの動く城』のダイアナ・ウィン・ジョーンズの児童小説を原作に、宮崎駿が企画を担当したスタジオジブリ初のフル3DCGアニメ。NHKで放送されたバージョンに新規カットを追加して劇場公開。魔女の家に引き取られた孤児の少女アーヤの奮闘を描く。声の出演は「水上のフライト」の平澤宏々路、「ヤクザと家族 The Family」の寺島しのぶ、「ミッドウェイ」の豊川悦司、「おらおらでひとりいぐも」の濱田岳。監督は「コクリコ坂から」の宮崎吾朗。92点 -
ルパン三世 カリオストロの城 デジタルリマスター版
制作年: 20141979年公開の「ルパン三世」劇場用映画の第2作、宮崎駿監督の劇場初監督作の「ルパン三世 カリオストロの城」を最新技術で映像、音声を修復したデジタルリマスター版を劇場公開。「4D版」2019年11月8日(金)劇場公開。98点 -
風立ちぬ(2013)
制作年: 2013「千と千尋の神隠し」で第75回アカデミー賞長編アニメーション映画賞を獲得、日本を代表するアニメ監督である宮崎駿が、堀辰夫の小説の要素を混ぜつつ、零戦を設計した堀越二郎の若かりし頃に焦点を当て映画化。『モデルグラフィックス』(大日本絵画・刊)に連載した漫画を下敷きにしている。「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズなどのアニメ作品や「キューティーハニー」など実写作品の監督を手がける一方、「さくらん」「キャッチボール屋」といった出演作もある庵野秀明が、堀越二郎の声を担当。音楽は「風の谷のナウシカ」以降全ての宮崎作品に参加している久石譲。主題歌には荒井由実のデビュー曲『ひこうき雲』を採用している。 -
夢と狂気の王国
制作年: 2013「風立ちぬ」、「かぐや姫の物語」制作中のスタジオジブリにカメラを持ち込み、その実態に迫ったドキュメンタリー。宮崎駿、高畑勲という2人のクリエイターおよび舵取りを担ってきた鈴木敏夫プロデューサー。スタジオを牽引してきた3人を中心に、その歩みを描き出す。監督は「エンディングノート」で注目を集めた砂田麻美。 -
巨神兵東京に現わる 劇場版
制作年: 2012世界を滅ぼす巨大な生命体の攻撃を描く特撮映画。2012年7月10日より、東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」用に製作された短編映像作品の劇場版。宮崎駿監督作「風の谷のナウシカ」のスピンオフ作品。監督は「のぼうの城」の樋口真嗣。企画は「監督失格」の庵野秀明。声の出演に「おおかみこどもの雨と雪」の林原めぐみ。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の併映。