深水藤子 フカミズフジコ

  • 出身地:東京府荏原郡品川町大字北品川宿の生まれ
  • 生年月日:1916年4月10日
  • 没年月日:2011年12月18日

略歴 / Brief history

幼少から花柳流の舞踊を習い、1931年松竹蒲田撮影所へ研究生として入社。長田富士絵の芸名で活躍、斎藤寅次郎監督「三太郎満州出征」(1932)ではヒロインを演じた。後に日活太秦撮影所に移籍、画家・伊東深水により深水藤子の芸名をいただく。渡辺邦男監督の「煩悩秘文書」前中後篇(1932-33)では大河内伝次郎の相手役・千浪を演じ好評を博す。以後は、「娘十六」「恋知る頃」「晴れて二人で」(1933)などで主演し、後に日活時代劇スター女優として人気を博した。また山中貞雄監督に気に入られ、「丹下左膳余話・百万両の壷」「関の弥太ッぺ」「街の入墨者」(1935)「森の石松」(1937)に出演している。1942年日活が戦治統制により、大日本映画製作株式会社に吸収合併されたのを機会として退社、戦後東宝の「音楽五人男」(1947)を最後にスクリーンから姿を消す。1986年林海象監督の「夢みるように眠りたい」に40年ぶりに出演し、話題をさらった。2011年12月18日静岡県にて死去。

深水藤子の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 二十世紀少年読本

    制作年: 1989
    日本のサーカスをテーマに、その娯楽の歴史とそこに生きた人々をノスタルジーに描く。脚本・監督は「夢みるように眠りたい」の林海象、撮影は「昼漏らす人妻」の長田勇市がそれぞれ担当。
  • 夢みるように眠りたい

    制作年: 1986
    誘拐された娘を追う私立探偵が、映画史から消えている大正時代に作られた一本の映画の謎を解明するまでを描く。脚本、著者はこの作品がデビュー作となる林海象、撮影は「TATOO<刺青>あり」の長田勇市がそれぞれ担当。
  • 音楽五人男

    制作年: 1947
    「十一人の女学生」の小田基義の本年度第一回演出作品。連続ラジオで放送された長谷川幸延の原作を、松竹の伏見晃が脚色し撮影には新人玉井正夫が当っている「バラ屋敷の惨劇」(松竹)の高田稔、「轟先生」(大映)の古川緑波、「満月城の歌合戦」(松竹)の藤山一郎、小夜福子らの他、新風ショウの河津清三郎、ロッパ一座の渡辺篤、元大映の深水藤子、元新興の高野由美、「四つの恋の物語(1947)」第一話「初恋」の久我美子、ニュー・フェイス相原巨典らの出演。
  • 海を渡る祭礼

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:三村伸太郎 脚本:三村伸太郎 監督:稲垣浩 撮影:石本秀雄 音楽:西梧郎 出演:市川春代/深水藤子/大倉千代子/月宮乙女/戸上城太郎/志村喬/市川小文治
  • 護国の鬼(1940)

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】原作:行友李風 脚本:倉谷勇 監督:倉谷勇/松田定次 撮影:近藤憲昭/竹村康和 音楽:高橋半 出演:月形竜之介/尾上菊太郎/川上朱実/深水藤子/香住佐代子
  • 鴛鴦歌合戦

    制作年: 1939
    長屋に住む貧乏浪人と、彼に想いを寄せる3人の娘たちの恋の鞘当てを軽快な音楽と共に魅せる時代劇オペレッタ。監督は「清水港」のマキノ正博。撮影は「牢獄の花嫁 解決篇」の宮川一夫。出演は「うぐいす侍」の片岡千恵蔵、「股旅日本晴れ」の志村喬、「ロッパ歌の都へ行く」のディック・ミネ。当初「弥次喜多 名君初上り」として撮影に入ったが千恵蔵の病気のため、彼の出番の少なくてすむ作品として急遽製作された。後年1980年代にカルト映画として人気を博した。
    100

Blu-ray/DVDで観る