斎藤耕一 サイトウコウイチ

  • 出身地:東京府八王子市
  • 生年月日:1929/02/03

略歴 / Brief history

【華麗な映像で一世を風靡した青春映画の旗手】東京都生まれ。日活の時代劇が好きでよく映画館に通う。映像分野の仕事に就くため東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)に入学、1947年に卒業。志望は映画のカメラマンだったが、48年にアルバイトに行った東宝ではスチールに回され、49年に太泉映画(後の東映東京撮影所)撮影部に入社するが、やはりすぐスチールに異動。53年、東映初の大作である今井正「ひめゆりの塔」を任され、読者の投票によるキネマ旬報スチール・コンテストの第1位に選ばれる。54年、日活の製作再開と同時に引き抜かれ、石原裕次郎主演作、市川崑や今村昌平監督作のスチールを主に担当。裕次郎とは親しく付き合い、58年に出版された『海とトランペット/石原裕次郎写真集』が評判を呼ぶ。日活のトップ・スチールマンとして活躍する一方で、この頃から脚本を書き出す。主な脚本作に中平康「月曜日のユカ」(64)があるが、自分のイメージと仕上がりに落差を感じることが多く、演出への転身を本格的に考えるようになる。66年、今村の「“エロ事師たち”より・人類学入門」に演出スタッフとして参加。続く「神々の深き欲望」の撮影にも加わるが監督デビューの話が動き出したため途中でバトンタッチ。日活を辞め私財を投じて斎藤プロを設立、脚本・撮影・音楽も兼任した「囁きのジョー」(67)を松竹配給で発表する。以降、松竹を主な活動の場に「小さなスナック」(68)、「落葉とくちづけ」(69)などヒット曲をモチーフにした歌謡青春ドラマの秀作を次々と撮る。72年、「約束」「旅の重さ」を発表。ローカルな風土を舞台に、感性に直接訴える映像美が批評家とファン両方に新鮮な驚きを与え、日活ロマンポルノの監督たちと共に新しい青春映画の担い手として一躍脚光を浴びる。【人間ドラマへの衰えぬ意欲】翌73年、松竹での2本の小品を挟んでATGと斎藤プロの共同製作「津軽じょんがら節」を監督。キネマ旬報ベスト・テン1位、芸術選奨文部大臣賞などを受賞、名実共にトップクラスの監督として注目されながら、「無宿」(74)、「竹久夢二物語・恋する」(75)などを発表する。「幸福号出帆」(80)以降はテレビや記録映像、舞台の演出などで活躍するが、88年、久し振りの劇映画「青いやどなし山脈‘88」を監督。かつての映像派からオーソドックスなドラマ志向になり、浦山桐郎の遺稿脚本の映画化「人間の砂漠」(90)、戦中戦後の混乱期を生きる少年を描いた「望郷」(93)、実話を基にした「稚内発 学び座」(98)や「親分はイエス様」(01)など粘り強く発表を続ける。「おにぎりARCADIA物語」(04)は、日本のコメをテーマに2年間の長期ロケを経て完成した。

斎藤耕一の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • おにぎり ARCADIA物語

    制作年: 2004
    東洋の「アルカディア」と呼ばれる山形県置賜地方を舞台に、“日本のお米”をテーマにして約2年間に及ぶ長期ロケを敢行して撮り上げた人間ドラマ。名作「津軽じょんがら節」、最近では「親分はイエス様」で知られる斎藤耕一監督が、“生命”の原風景を美しく活写する。
  • 親分はイエス様

    制作年: 2001
    妻のひたむきな愛によって信仰の道に入った極道の再生を描く人間ドラマ。監督は「望郷」の斎藤耕一。ミッション・バラバによるノンフィクション原作を基に、「ホーム・スイートホーム」の松山善三と斎藤監督が共同で脚色。撮影を「十五才 学校IV」の長沼六男が担当している。主演は「ナイル Nile」の渡瀬恒彦。日韓合作、韓国映画振興委員会認定作品。
  • 薔薇ホテル

    制作年: 1996
    自由奔放に生きて男を破滅に導いていく女の姿をファンタジックに描いた恋愛ドラマ。「菜の花配達便」に続く明治生命制作の映画第4作で、監督は「望郷(1993)」の斎藤耕一。原作・脚本は「菜の花配達便」のつかこうへいによる書き下ろし。主演は「エンドレス・ワルツ」の広田玲央名と、「望郷(1993)」の田中健、「女賭博師花吹雪お涼」の阿部寛。
  • 風の見える街

    制作年: 1995
    老女の世話にやってきたホームヘルパーの視線を通じて、東京・五日市のありようとそこで暮らす人々の姿を描くドラマ。93年に製作された多摩東京移管100周年記念作品。五日市町役場職員である自主映画監督・小林仁を中心に、スタッフ・キャストともおよそ地元の素人ばかりで完成させ、同町が主催する五日市映画祭で発表された作品が正式劇場公開された。
  • 望郷(1993)

    制作年: 1993
    戦前まで豪商として知られた名家に生まれた少年が、父の事業の失敗、家族の離散や死別を経て一人で旅立つ姿を描いた、実話を基にした窪田操の原作(「ぼっけもん」=鹿児島地方の方言で“勇気ある者”の意)の映画化。監督は「青い山脈'88」(88)の斎藤耕一。脚本は「母(1988)」の松山善三、撮影は「落陽」の山崎義弘が担当。主人公の操役には、地元・鹿児島県でのオーディションにより新人の秋月健太郎が選ばれた。
  • 人間の砂漠

    制作年: 1990
    刑務所という極度の場に送られた女性を通して、現代社会の本質を描く。早瀬圭一原作のノンフィクション小説『長い午後』の映画化で、「夢千代日記」の故・浦山桐郎の脚本を「花の季節」の中岡京平が脚色化、監督は「青い山脈'88」の斎藤耕一、撮影は同作の山崎善弘がそれぞれ担当。