さから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「さから始まるもの」の作品 3650件)

人物
「さから始まるもの」を人物名に含む検索結果 3808件)

記事
「さから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   濱口竜介監督が新作「急に具合が悪くなる」を制作することが決定した。原作は同名の書籍(宮野真生子・磯野真穂著/晶文社)で、がんの転移を経験しながら生きる哲学者と、臨床現場の調査を重ねた人類学者が、20年の学問キャリアと人生をかけて交わした20通の往復書簡を収めたものだ。 主演に「ベネデッタ」のヴィルジニー・エフィラと「ウルヴァリン:SAMURAI」のTAOこと岡本多緒を迎え、フランス、日本、ドイツ、ベルギーの共同制作となる。2026年に全国公開。     濱口竜介監督コメント 宮野真生子さん、磯野真穂さんの著作『急に具合が悪くなる』の映画化をここに発表できることを、とても嬉しく思います。原作者のお二人にも、この場を借りて、心よりの御礼をお伝えしたく思います。 今はパリで撮影の準備をしております。約4年前にオフィス・シロウズの松田広子プロデューサーからこの本を映画原作として提案されてから、ずいぶん長い時間を経ました。お二人の往復書簡から成るこの本を初めて読んだときの感覚は「心を強く動かされた」という言葉では足りません。往復書簡という形式、しかも二人の学者の全キャリアと魂を賭けたような議論に対していったいどう取り組んだらよいかは、まったく見当はつきませんでしたが「映画にしたい」という火が心に灯ったような感覚がありました。その灯火に導かれて、随分と遠くまで来てしまったように思います。 映画『急に具合が悪くなる』はフランスの介護施設のディレクター・マリー=ルーと、がんを患う日本の劇演出家・真理の間にとある偶然から生じた、出会いと交流を描く物語になります。どうしてこうなったのか、短くは決して説明できないというのが正直なところです。ここまでの曲がりくねった歩みを要約することは不可能に思えます。なので、自分を導いてくれた原作の一節を書きつけることにします。 「関係性を作り上げるとは、握手をして立ち止まることでも、受け止めることでもなく、運動の中でラインを描き続けながら、共に世界を通り抜け、その動きの中で、互いにとって心地よい言葉や身振りを見つけ出し、それを踏み跡として、次の一歩を踏み出してゆく。そういう知覚の伴った運動なのではないでしょうか。」 マリー=ルーをヴィルジニー・エフィラさんが、真理を岡本多緒さんが演じることになります。お仕事を以前から存じてはいたものの、まさかこうしてご一緒できる機会があるとは思っていなかったお二人なので、とても興奮しています。今夏、最高のキャスト・スタッフと撮影する映画『急に具合が悪くなる』が、原作の引いたラインを更に延ばしていくものとなるよう、自分にできることは何でもやるつもりでいます。どうぞ、ご期待ください。   Story パリ郊外の介護施設〈⾃由の庭〉。施設長のマリー=ルー・フォンテーヌは⼊居者を⼈間らしくケアすることを理想としつつも、人手不足やスタッフの無理解に悩まされている。そんな中、がんと闘う演出家の森崎真理と出会い、彼女の演劇から勇気を得る。 こうして名前の響きが同じ二人の交流が始まるが、あるとき真理は「急に具合が悪くなる」。真理の病が進むにつれて両者の関係は劇的に深まり、魂を通わせていく──。   「急に具合が悪くなる」 監督・脚本:濱口竜介 原作:宮野真生子・磯野真穂著『急に具合が悪くなる』(晶文社) 主演:ヴィルジニー・エフィラ、岡本多緒 製作:Cinefrance Studios、オフィス・シロウズ、ビターズ・エンド、Heimat Film、Tarantula 提供:「All of a Sudden」JPN Partners フランス=日本=ドイツ=ベルギー合作 公式X:@FilmAOAS
  •   「愛は一切に勝つ」(2006)で注目され、マレーシア映画にニューウェーブを起こしたタン・チュイムイ監督。久々の長編映画として自ら主演も務め、女優業に復帰してアクション映画に挑むことになった主人公の運命を描いた「私は何度も私になる」が、6月28日(土)よりポレポレ東中野で先行公開され、以後はシネマリス(神保町に開館予定)で上映される。ポスタービジュアルが到着した。     出産と離婚を経て引退した名女優ムーン・リー。旧知の映画監督ロジャー・ウーより、アジア版「ボーン・アイデンティティー」というべきアクション映画に主演してほしいとオファーされる。 ムーンは幼い息子をロジャーのアシスタントに預け、ロー師範のもとで過酷な武術訓練に没頭。そんな中で、相手役にムーンの元夫を起用するようスポンサーが望んでいると聞かされる。女性として、映画人として、ムーンが直面する《闘い》とは──。 ロジャー・ウー役は「タレンタイム~優しい歌」で音楽を手掛けたシンガーソングライターのピート・テオ、ロー師範役は「私たちがまた恋に落ちる前に」の監督であるジェームス・リーが務める。独特の作風に注目したい。   「私は何度も私になる」 出演:タン・チュイムイ、ピート・テオ、ブロント・パララエ、ジェームス・リー、ニー・ウーイ 監督:タン・チュイムイ プロデューサー:ウー・ミンジン 日本語字幕:神部明世 翻訳協力:ワイズ・インフィニティ 協力:大阪アジアン映画祭 配給提供:天画画天(Heaven Pictures)、HK株式会社 配給:Cinemago 2021/香港・マレーシア/106分/カラー/G © 2022 By Heaven Pictures/HK/Cinemago
  •   「そこのみにて光輝く」(14)、「きみはいい子」(15)の黄金コンビ、監督・呉美保×脚本・高田亮による完全オリジナル新作「ふつうの子ども」が9月5日(金)全国公開。自身のまわりで目にする子どもたちの姿に魅了され高田が書き上げた子ども同士の人間ドラマに、主人公の子どもたちを取り巻く大人たちのキャストとして、蒼井優、風間俊介、瀧内公美の出演情報が解禁された。     主人公の唯士を演じるのは、嶋田鉄太。唯士が恋心のようなものを抱く、大人びた同級生の心愛に抜擢されたのは瑠璃。二人と一緒に“環境活動”を始める陽斗を味元耀大が演じる。 この主人公の子どもたちを取り巻く“大人たち”のキャストを、唯士の母親・恵子役に蒼井優、唯士の担任教師・浅井役に風間俊介、そして心愛の母親・冬役を瀧内公美が演じる。 ポスタービジュアルは、心愛の隣に座り話しかけようとする唯士と、そんな彼に見向きもせずに環境問題の本を熱心に読む心愛。2人の表情のコントラストが物語の始まりを想起させる場面に、“いつだって、世界は『好き』で、まわってる”というコピーが添えられた。   https://youtu.be/0fqBWW3wES0   〈コメント〉 蒼井優 台本に詰まっている、夏のにおい、陽射し、足音、湿度、勢い。これらを全て映画館で体感できたらと思いました。完成した映画は、台本で感じた以上の夏でした。スクリーンに映る彼らの夏であり、30年前の私の夏であり、娘の未来の夏だと思いました。ご覧になるみなさんがどんな夏を感じられるのかとても楽しみです。 風間俊介 子ども達が生き生きと撮影に臨んでいたのがとても印象的でした。物語の為に集まったのではなく、子ども達が集まった結果、物語が紡がれていった様に感じる、『そのまま』が詰まった映画だと思います。その空気を澱ませないようにと心に決め、現場に向かっていた作品です。子ども達の映画ですが、大人にこそ観てもらいたい映画です。 瀧内公美 ひと夏の思い出が紡がれていく様を映像が残していく。子どもたちの記録映画のような中で、お邪魔しないように注意を払いながら現場にいたことを覚えています。子どもたちと呉美保監督、時に呉美保先生とのやり取りがとにかく可愛くて愛おしくて、純真なこころに何度も触れました。あの瞬間にしか切りとることのできない、瑞々しい日々がみなさんにも届きますように。 嶋田鉄太  僕が今回の撮影で印象に残ったことは、駐車場の撮影のシーンです。車に排気ガスを出すな!などの、貼り紙をするのですが、衣装を自分で決めて良いと言われ、調子に乗り、夏場で暑いのに、『冬でもきねぇよ』と言われてしまうぐらいの服装にしてしまい、死にそうになりました。さらにもう1つ印象に残っているシーンがあり、それは、心愛を探しに図書館に行き、見つけた心愛が神のように輝いて見えるという、図書館でのシーンです。ぼくは図書館の雰囲気が嫌いなのかとても気持ち悪くなり、少し寝込んでしまい、撮影が中断してしまいました。あの記憶はとても苦い思い出ですが、大変なこともあったけど、みんなと仲良く楽しく、良い映画が作れたと思います。 瑠璃 私はこの映画が初めての映画出演でした。私たち子どもにとって、普通の日常が映画になっただけなのに、とっても面白くて感動して映画ってすごいなぁって思いました。 撮影が朝から夜までの時は集中力が切れないように3人でお昼寝したことも思い出です。たくさんの人に支えてもらって、この映画に出れたのをとても誇らしく思っています。こんな大切な役に私を選んでくれて、指導までしてくれた監督やスタッフのみなさんにとても感謝をしています。 味元耀大 橋本陽斗役の味元耀大です。夏休み中の撮影は毎日とても暑く、みんなの顔が真っ赤になっていることも多かったのですが、スタッフさんがアイスや氷嚢を用意してくださり、とてもありがたかったです。ずっと一緒に撮影していた唯士役の鉄太くん、心愛役の瑠璃さん、監督、プロデューサーさんをはじめ、すべてのスタッフの方々と過ごした夏休みは、僕にとってとても大切な時間になりました。「ふつうの子ども」というタイトルですが、年齢を問わず、たくさんの方々に観てもらいたい作品です。   「ふつうの子ども」 出演:嶋田鉄太、瑠璃、味元耀大、瀧内公美、少路勇介、大熊大貴、長峰くみ、林田茶愛美、風間俊介、蒼井優 監督:呉美保 脚本:高田亮  製作:石井紹良、清水伸司、水谷晴夫、村松秀信、山国秀幸、岩田潤、野儀健太郎、伊藤伴雄、森君夫、地崎昌和 プロデュース:中村優子 企画・プロデューサー:菅野和佳奈 プロデューサー:佐藤幹也 音楽:田中拓人 撮影:田中創 照明:溝口知 録音:小清水健治 美術:井上心平 装飾:櫻井啓介 衣裳:藤山晃子 ヘアメイク:知野香那子 編集:木村悦子 リレコーディングミキサー:野村みき サウンドエディター:大保達哉 カラリスト:石原泰隆 VFXスーパーバイザー:帆足誠 助監督:黒柳祥一 製作:murmur、メ〜テレ、トライサム、東映エージエンシー、ワンダーラボラトリー、朝日放送テレビ、フェローズ ディグ&フェローズ、九州朝日放送、LIP、北信越 製作幹事・配給:murmur 製作プロダクション:ディグ&フェローズ 制作プロダクション:ポトフ 特別協力:小田急不動産、湘南学園小学校、文化庁文化芸術振興費補助金(映画想像活動支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会 協賛:Bsize、キュウセツAQUA、YOIHI PROJECT Circular Economy.Tokyo Desighn H&A ©︎2025「ふつうの子ども」製作委員会 呉美保 監督×脚本 高田亮のコンビが贈る10才の子どもたちの人間ドラマ「ふつうの子ども」
  •   北アイルランド出身のヒップホップ・トリオ〈KNEECAP〉。2022年まで同地で公用語として認められていなかったアイルランド語でラップをし、政治的風刺の効いた過激なリリックとパフォーマンスで注目され、“セックス・ピストルズ以来、最も物議を醸すバンド”という呼称もある。 そんな彼らの誕生の経緯を、メンバー自ら本人役を務めて描いた半自伝的物語「KNEECAP/ニーキャップ」が、8月1日(金)より新宿シネマカリテ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     ベルファストで生まれ育ったドラッグディーラーのニーシャ(MCネーム:モウグリ・バップ)と幼なじみのリーアム(MCネーム:モ・カラ)。麻薬取引で警察に捕まったモウグリは、英語を話すことを拒んで反抗的な態度を貫いていた。そこに通訳として派遣された音楽教師のJJ(MCネーム:DJプロヴィ)は、モウグリが手帳に綴ったアイルランド語の歌詞を見て才能を確信。こうして3人は、アイルランド語を復権させるべく、アイルランド語のヒップホップを始めることに──。 ドラッグにまみれた労働者階級の若者をポップかつユーモラスに描き、“アイルランド版トレインスポッティング”とも評された本作。アイルランドでアイルランド語映画の初週動員記録を塗り替えるヒットとなり、第40回サンダンス映画祭で観客賞(NEXT部門)を受賞、第97回アカデミー賞国際長編映画賞ではショートリストに選出された。痛快な闘争劇に注目だ。   https://www.youtube.com/watch?v=GffRwswWDNM   「KNEECAP/ニーキャップ」 監督・脚本:リッチ・ペピアット 製作:トレバー・バーニー、ジャック・ターリング 撮影:ライアン・カーナハン 音楽:マイケル・“マイキー・J”・アサンテ 出演:モウグリ・バップ、モ・カラ、DJプロヴィ、ジョシー・ウォーカー、マイケル・ファスベンダー 2024年/105分/イギリス・アイルランド/カラー/5.1ch/2.35:1/R18+ 原題:KNEECAP 日本語字幕:松本小夏 後援:アイルランド大使館 配給:アンプラグド © Kneecap Films Limited, Screen Market Research Limited t/a Wildcard and The British Film Institute 2024 公式サイト:unpfilm.com/kneecap
  • 映画監督ジョージ・ルーカスの生い立ちと、SF映画の金字塔「スター・ウォーズ」誕生までの軌跡を描いたフランスのコミック(バンド・デシネ)『ルーカス・ウォーズ』。その日本語翻訳版が昨年、2024年5月4日の〈スター・ウォーズの日〉に発売された。 栄光を掴むまでのルーカスの生い立ちから、「スター・ウォーズ」が誕生するまでのスピルバーグやコッポラとの出会い、構想から制作、数々の苦難と挑戦、そしてそれを支えてきた恋人や友人たちとのエピソードを本書は描き出している。 そんな本書の発売1周年と〈スター・ウォーズの日〉を記念して、プレゼントキャンペーンを実施! キャンペーン期間中(~5/11迄)に『ルーカス・ウォーズ』をオンラインショップ・KINEJUN ONLINE SHOPで購入した方に漏れなく、アクリルスタンドキーホルダー(4種セット)をプレゼント! キーホルダーの絵柄は本書で描かれている、初期の「スター・ウォーズ」構想時のキャラなどから選択した、ここでしか手に入らないレアなキャラクターとなっている。5月4日の〈スター・ウォーズの日〉に合わせてファン必携の本書をこの機会に是非お求めください。 合わせて、「スター・ウォーズ」ファンに必見の番組をご紹介。 「ゴジラ-1.0」で第96回アカデミー賞視覚効果賞を受賞し、現在「ゴジラ」最新作を製作準備中の山崎貴監督。そして、4月23日よりNetflixで配信された『新幹線大爆破』の樋口真嗣監督。今、最も注目を集めるふたりの監督が、10代のときに映画館で見て衝撃を受けた作品が「スター・ウォーズ」。その誕生秘話を描いたコミック(バンド・デシネ)『ルーカス・ウォーズ』について熱く語った番組「俺たちのスター・ウォーズ」がキネマ旬報YouTubeチャンネルで絶賛配信中だ。 https://www.youtube.com/watch?v=2aqTP8Vg8Uo&list=PLt8OOIdL02TW9tPTgotcFE5V-J5OdeVbl&index=1 山崎監督は1964年生まれ、樋口監督は1965年生まれ。ほぼ同年代のふたりにとって1978年に日本公開された「スター・ウォーズ」は、リアルタイムに観て大いに盛り上がった世代でもある。特に山崎監督は「スター・ウォーズ」が映画界を目指すきっかけとなった作品として知られる。実際、そのオタクぶり、愛情の深さはふたりとも半端なく、序盤からそれぞれが知る「スター・ウォーズ」伝説や、ルーカス同様に自身も体験してきた制作現場の“あるある”話に花が咲く。 「どんなに忙しくてもSW関連の仕事だけは受ける」と言う、大のSWファンの山崎監督に対し、公開当時、日本映画の「宇宙からのメッセージ」の方が良かったと言っていたという樋口監督。「人選を間違えた?」とすかさずツッコミを入れる山崎監督に「俺は反『SW』派じゃない!(笑)」と否定し、遠慮のない関係の良さが伝わるやり取りから対談はスタート。 本書を手にしながら話は進んでいく中でふたりを驚かせたのは、ルーカスがイラストレーターのライフ・マクォーリーにデザイン・コンセプトを説明するシーン。宇宙船とデススターのラフは完成形に近く、「この発想はない」(山崎)、「この時にすでに固まってる」(樋口)とその天才ぶりを称賛するなど、約1時間余りの時間ではとても話し足りないほど対談は大盛り上がり。 最後は「SWファンなら絶対に持っておきたい本」(山崎)、「末代まで」(樋口)と両監督が激押しの『ルーカス・ウォーズ』にふたりがサインし販売、瞬殺で完売して幕を閉じた──。 ファン必見の本番組もぜひご覧いただき、〈スター・ウォーズの日〉を大いに祝いたい。 コミック『ルーカス・ウォーズ』  ロラン・オプマン 作、ルノー・ロッシュ 画 原正人 翻訳、河原一久 監修 A4判/ 208頁/書籍 キネマ旬報社刊 4620円(税込) 電子版:2500円(税込) © Éditions Deman 2023 ■KINEJUN ONLINE SHOP 『俺たちのスター・ウォーズ』 キネマ旬報YouTubeチャンネル 登壇者:山崎貴(「ゴジラ-1.0」)、樋口真嗣(Netflix『新幹線大爆破』)  司会:岡崎優子(キネマ旬報社) 主催:キネマ旬報社 収録日:2025年3月21日(金) 収録話数・収録時間:8話・66分  ■キネマ旬報YouTubeチャンネル 本編動画