しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7886件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24938件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   京都に400年受け継がれる唐紙を起点に、文様にかたどられたフィシス(あるがままの自然)を辿る。「島の色 静かな声」(2008)「幸福は日々の中に。」(2016)の茂木綾子監督によるドキュメンタリー「フィシスの波文」が、4月6日(土)よりシアター・イメージフォーラムほかで全国順次公開。     和紙に文様を手摺りする唐紙を継承し、今年で創業400年を迎える京都の工房〈唐長〉。その手仕事の現場から映画は始まる。植物文、雲や星を表す天象文、渦巻きや波文などが刻まれた江戸時代の板木に、泥絵具や雲母をのせ、和紙に文様を写していく。そこに現れる、あるがままの自然のかたち、動き、リズム、色合い──。人はなぜ文様を描くのか、いかなる感性や思いが宿っているのか? 葵祭や祇園祭などの祭礼、寺社や茶事の空間に息づく文様。1万年あまり前にイタリアの岩壁に描かれた線刻。古代ローマの聖堂を飾るモザイク。北海道のアイヌの暮らしに受け継がれている文様。それらに導かれ、時空を超えた旅が展開する。     芸術人類学者の鶴岡真弓は、京都の祭礼にインドやケルトなどユーラシア文明に共通する文様が用いられてきたこと、北と南の文明の出会いから生まれた動物文様の陣羽織を豊臣秀吉が着ていたことなどに触れ、「人々に生命力を与えるのが文様の根源的な使命」と語る。唐長十一代目の千田堅吉は「主役はあくまでも文様。思い入れを入れてはいけない仕事」との姿勢で作業に臨む。唐紙に注目するエルメスのアーティスティック・ディレクターのピエール=アレクシィ・デュマは「工芸によって形を変える行為は、混沌の中に宇宙を見出すこと」と話し、ミナ ペルホネンのデザイナーである皆川明と造形作家の戸村浩は、模様と空間、自然にインスパイアされた自らの創作を明かす。密やかなアイヌの儀式や山の神への祈りの映像は、人と自然と文様の関係を鮮明に浮き上がらせる。 茂木綾子監督の映像詩と、イギリスの前衛音楽家フレッド・フリスの音が共鳴。東京ドキュメンタリー映画祭2023での上映に続き、いよいよ劇場公開される。     茂木綾子監督コメント 唐長の唐紙文様はとてもシンプルで洗練され、大変心落ち着くものです。また、世界中の様々な暮らしの中にある文様は、ずっとそこにありながら、実はとても不思議な存在に感じられます。 きっと遠い昔から、人が自然を神々として捉え、その美と力に近づこうと文様の原型が生まれたのではないでしょうか。 私も同様に、自然の完璧な美に常に感動し、太古から続く自然を愛する人々の営みに対する共感とともに、この作品を制作しました。     「フィシスの波文」 監督・撮影・編集:茂木綾子 出演:千田堅吉(唐長十一代目 唐紙屋長右衛門)、千田郁子(唐長)、鶴岡真弓(芸術人類学者)、ピエール=アレクシィ・デュマ(エルメス アーティスティック・ディレクター)、戸村浩(造形作家)、皆川明(ミナ ペルホネン デザイナー)、門別徳司(アイヌ猟師)、貝澤貢男(アイヌ伝統工芸師) サウンド:ウエヤマトモコ 音楽:フレッド・フリス タイトル考案:中沢新一(人類学者) 宣伝美術:須山悠里 プロデューサー:河合早苗 企画・製作・配給:SASSO CO.,LTD. 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)、独立行政法人日本芸術文化振興会 2023年/85分/日本/カラー・モノクロ/1.90:1/ステレオ ©︎2023 SASSO CO.,LTD. 公式サイト:https://physis-movie.com/
  •   「マジカル・ガール」(14)のカルロス・ベルムト監督が、《怪物》を生み出してしまった青年の運命を描いた「マンティコア 怪物」が、4月19日(金)よりシネマート新宿、渋谷シネクイントほかで全国順次公開。ビジュアルと30秒予告編が到着した。     モンスターを制作するゲームデザイナーのフリアン。内気な彼は、同僚の誕生日パーティで聡明かつミステリアスなディアナに出会い、惹かれていく。一方で彼は、隣家の少年を火事から救って以来パニック発作に悩んでおり、やがてマンティコア(怪物)を生み出してしまう……。   https://www.youtube.com/watch?v=-t8jCZdzMkI   日本の漫画、アニメ、映画を愛し、「マジカル・ガール」では架空の日本アニメ『魔法少女ユキコ』に憧れる白血病の少女を描いたカルロス・ベルムト監督。その新作は、心の闇に踏み込んだ衝撃作だ。 映画はトロント国際映画祭コンテンポラリー・ワールド・シネマ部門、シッチェス・カタロニア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門、東京国際映画祭コンペティション部門に出品された。主人公の運命を見届けたい。     「マンティコア 怪物」 監督・脚本:カルロス・ベルムト 出演:ナチョ・サンチェス、ゾーイ・ステイン、アルバロ・サンス・ロドリゲス、アイツィべル・ガルメンディア 2022年/スペイン・エストニア/カラー/DCP/5.1ch/ビスタ/116分/原題:Mantícora/PG12 配給:ビターズ・エンド ©︎Aquí y Allí Films, Bteam Prods, Magnética Cine, 34T Cinema y Punto Nemo AIE
  •   「孤狼の血」の白石和彌監督が草彅剛の主演で、古典落語の演目〈柳田格之進〉をもとに武士の誇りをかけた復讐を描く「碁盤斬り」が、5月17日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開。5人のイラストレーター(木内達朗、ゴトウヒロシ、柳智之、高橋将貴、牧野伊三夫)による5種のイラストティザービジュアル、特報映像が到着した。     浪人の柳田格之進は謂れのない嫌疑をかけられて藩を離れ、亡き妻の忘れ形見である娘と長屋で貧乏暮らしをしている。それでも武士の誇りは失わず、好きな囲碁でも正々堂々と勝負する一方、融通が利かない面もあった。やがて冤罪事件の真実が明かされ、彼は仇討ちを誓うが、それは娘と引き裂かれることを意味していた……。   https://www.youtube.com/watch?v=uRiB20Fqatk   清原果耶、中川大志、奥野瑛太、音尾琢真、市村正親、斎藤工、小泉今日子、國村隼が共演。鋭利な激情で心揺さぶる注目作だ。   「碁盤斬り」 出演:草彅剛、清原果耶、中川大志、奥野瑛太、音尾琢真、市村正親、立川談慶、中村優子、斎藤工、小泉今日子、國村隼 監督:白石和彌 脚本:加藤正人 音楽:阿部海太郎 製作総指揮:木下直哉 エグゼクティブプロデューサー:飯島三智、武部由実子 プロデューサー:赤城聡、谷川由希子 ラインプロデューサー:鈴木嘉弘 協力プロデューサー:根津勝 撮影:福本淳 美術監督:今村力 美術:松﨑宙人 照明:市川徳充 録音:浦田和治 装飾:三木雅彦、上田耕治 編集:加藤ひとみ 音響効果:柴﨑憲治 キャスティング:田端利江 VFXスーパーバイザー:小坂一順 衣裳:大塚満 メイク床山:山下みどり スクリプター:中須彩音 制作担当:相場貴和 助監督:松尾浩道 製作:木下グループ、CULEN 企画:フラミンゴ 制作プロダクション:ドラゴンフライエンタテインメント 配給:キノフィルムズ ©2024「碁盤斬り」製作委員会 公式サイト:https://gobangiri-movie.com
  • 2018年

    2024年1月28日
  • 2019年

    2024年1月28日