記事
「しから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
育ててくれた祖母を失い、独りぼっちになってしまったヒロインが、“フィンランドパパ”というちょっと変わった名前のカフェで働くなかで自分を取り戻していく姿を描いた全6話のヒーリング・ドラマ『フィンランドパパ』。この作品のDVD発売(3月26日発売)を記念して、ヒロインのユリの幼なじみで物語のキーパーソンとなるウヒョンを演じた、男性アイドルグループUP10TIONの元メンバーで、現在はソロで歌手や俳優活動を行うキム・ウソクにインタビュー。彼の発言とともに、美しい映像と心温まるストーリーが魅力の本作をご紹介します。 独りぼっちのヒロインとカフェ「フィンランドパパ」 一緒に暮らしていたおばあさんが交通事故で亡くなり、独りぼっちになったユリは、おばあさんや幼なじみのウヒョンやヨンジュンと、にぎやかに食卓を囲んでいた過去を思い出す。ユリとウヒョンは口喧嘩ばかりしていたものの、ウヒョンがユリを見るまなざしは優しかった。しかしヨンジュンとは再会するものの、ある理由からユリはウヒョンに会うことができず……。 「ウヒョンは心に痛みを抱えながらもそれを表に出さない人物です。 ユリに特別な気持ちを持ちながらも、自分のせいでユリが傷ついたと思い、ユリの見えないところで静かにサポートしようと努力するキャラクターです」 何もする気になれなかったユリだが、おばあさんが見たがっていたオーロラの写真のポスターに目を引かれ、そこに書いてあったアルバイト募集に申し込むことに。アルバイト先は「フィンランドパパ」というカフェ。そこには家族のようでいて家族ではない、それぞれに悩みや苦しみを抱えた3人が働いていた。ウソクいわく、もしウヒョン役以外を演じるとしたら…… 「カフェの家族の一人です!僕は一緒のシーンがなくて、撮影の時にお会いできなくて残念でした!」 フィンランドパパのスタッフ、温かくみんなを包み込むマリを名脇役のファン・ソクジョン、頼りないけれど憎めないカカをベテランのチョン・ミンソン、口は悪いけれど本当は優しいトトをキュートなイケメン、チャン・ドユンが味わい深く演じている。マリとカカとトト、それぞれの本当の家族との関係にも心を揺さぶられる。 夕飯はみんなで一緒に ユリはフィンランドパパで働くうちに、このカフェにおばあさんの面影を感じる。たとえば、店の看板メニューの「サンタパフェ」や、何があっても「夕飯はみんなで一緒に食べる」というルールなどだ。 「ドラマのなかでみんなご飯を一緒に食べますよね。食事のシーンの撮影はとても温かく感じました。僕にもそういうルールがあればいいなと思いました」 こうウソクが言うように、劇中ではフィンランドパパで、そしてユリの家での記憶として、みんなでご飯を作って食べるシーンが何度も登場する。それはおいしそうに、そして温かくまぶしいシーンとして描かれている。 独りぼっちでご飯を食べていたユリは、フィンラインドパパの家族と一緒にご飯を食べるようになり、自分の家族の話や、彼らの本当の家族の話をきくなかで、おばあさんや、その前に亡くなった父親との別れとも向き合えるようになる。そして、会えないままでいるウヒョンを思い……。悲しみをこえて、二人は再会できるのか? この優しい物語の行く末をぜひ見届けてほしい。 キム・ウソクの撮影の思い出 そしてここで、撮影の裏話や大変だった点について、ウソクに聞いてみた。 「作品自体がとても穏やかで、癒される内容だったので、大変だった点はありませんでした。むしろ撮影中ずっと癒されっぱなしでした。ただ夏に撮影したのですが、雨に降られるシーンがありました。ドラマにおいて必要な大事なシーンでしたが、個人的には暑さを忘れさせてくれた瞬間でもあったので(笑)、とても良い記憶として残っています。 ユリ役のキム・ボラさんは、人見知りせず優しく接してくれたので、とても助けられましたし、息の合う演技ができました。一緒に洗濯をするシーンではお互いに写真を撮ったりして、あまりできない経験だったので楽しい思い出として残っています」 そんなウソクが日本でやってみたいことは? 「(韓国語で)ホンスル、おひとり様飲みというのをしてみたいです。日本ではやったことがないので、いつかぜひと思っています」 そして好きな日本語は? 「“うつくしい”です。“う”は自分の名前にも入っていますし、言葉の意味も“美しい”で、好きな言葉です」 海辺の街・釜山が舞台のハートウォーミングドラマ 「フィランドパパ」の舞台は釜山。大きな橋や港が印象的で、ユリが自転車で走る街の昼の風景も夜景も美しい。誰にでも訪れる家族の死や、大切な人との理不尽な別れ。それに向き合おうとするヒロインを癒した「フィンランドパパ」の「ご飯は一緒に食べる」や「悲しい人のそばにいる、そして話をきく」などの不思議なルール、それぞれに悲しみや絶望を背負いながらも一生懸命生きる人々。やわらかな映像と静かな音楽で綴られる、心にぽっと穏やかな明かりが灯るような物語をぜひともご覧ください。 文=熊坂多恵 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=aRD9dGq19nY&t=1s 「フィンランドパパ」 ●3月26日(水)DVDリリース(レンタルDVD同時) ▶DVDの詳細情報はこちら ●DVD-BOX 価格:7,700円(税込) 【ディスク】<2枚>※本編+映像特典 ★映像特典★ ・予告編 ・ハイライト映像 ★封入特典★ ポスターカード3種(メインポスター/ユリポスター/ウヒョンポスター) ●2024年/韓国/本編168分 ●監督:パク・スミン ●脚本:ウォン・ヨンジン ●出演:キム・ボラ、キム・ウソク、ファン・ソクジョン、チョン・ミンソン、チャン・ドユン、ソン・ビョンスク ●発売・販売元:ポニーキャニオン ©K-Dragon Corp. All rights reserved.
-
歴史に名を残す寺社仏閣が点在する美しい街並みや伝統文化が、世界中の人々を魅了する古都・京都。そんな京都が大好きすぎて、この街のいちばんの理解者になろうとした主人公が、思いもよらず引き起こした大騒動を描くシニカルコメディ「ぶぶ漬けどうどす」が、6月6日(金)よりテアトル新宿ほか公開。予告映像とメインビジュアルが解禁となった。 本作の主人公、東京から京都の老舗扇子店に嫁いできたフリーライター・澁澤まどかを演じるのは、深川麻衣。まどかの義母である老舗扇子店の女将・澁澤環には、室井滋。さらに、小野寺ずる、片岡礼子、大友律、若葉竜也、松尾貴史、豊原功補ら、日本屈指の実力派俳優たちが集結。監督を務めるのは、「白鍵と黒鍵の間に」の冨永昌敬。「his」の脚本家・アサダアツシが構想7年を費やした完全オリジナル作品が満を持して公開となる。 https://youtu.be/uYbYn8wq8A0 今回解禁された予告映像では、憧れを抱き京都へやってきたまどかが、老舗の女将たちに取材を進めながら、必死に街に溶け込もうと奔走する姿が映し出される。ところが、後半では一転、まどかのとある言動がきっかけで、『遠慮せんとなんでも聞いてな』と取材に協力的だった女将たちを怒らせてしまい、さらに環から『神様が住んでいる』と教えられた道端の鳥居が、実は立ちション禁止を表すものだったなど、京都人の“言葉”に惑わされていく様子がシュールに描かれる。 果たしてまどかは、深い深い“京都沼”から抜け出すことはできるのか?それとも──!?東京から来た〈ヨソさん〉である主人公と〈京都人〉の奇想天外な攻防が、日本屈指の俳優陣によるセッションで展開される。 Story 京都の老舗扇子店の長男と結婚し、東京からやってきたフリーライターのまどかは、数百年の歴史を誇る老舗の暮らしぶりをコミックエッセイにしようと、義実家や街の女将さんたちの取材を始める。ところが、「本音と建前」の文化を甘く見ていたせいで、気づけば女将さんたちの怒りを買ってしまう。猛省したまどかは、京都の正しき伝道師になるべく努力するが、事態は街中を巻き込んで思わぬ方向に──。 「ぶぶ漬けどうどす」 出演:深川麻衣、小野寺ずる、片岡礼子、大友律、若葉竜也、山下知子、森レイ子、幸野紘子、守屋えみ、尾本貴史、遠藤隆太、松尾貴史、豊原功補、室井滋 監督:冨永昌敬 企画・脚本:アサダアツシ 音楽:高良久美子、芳垣安洋 製作:清水伸司、太田和宏、勝股英夫、小林栄太朗、佐藤央 企画・プロデュース:福嶋更一郎 エグゼクティブ・プロデューサー:松岡雄浩、西澤彰弘 プロデューサー:石川真吾、横山蘭平 アソシエイト・プロデューサー:三好保洋 ライン・プロデューサー:柄本かのこ 協力プロデューサー:荒木孝眞 撮影:蔦井孝洋 照明:石田健司 録音:山本タカアキ 美術:福島奈央花 装飾:遠藤善人 助監督:中薗大雅 制作担当:福島伸司 スタイリスト:小磯和代 ヘアメイクデザイン:西村佳苗子 編集:堀切基和 宣伝プロデューサー:山根匡子 製作幹事:メ~テレ/東京テアトル 制作・配給:東京テアトル 制作プロダクション:さざなみ 「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会:メ~テレ/東京テアトル/エイベックス・ピクチャーズ/テンカラット/ワンダーストラック ©2025「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会 ▶深川麻衣が京都に翻弄される? アサダアツシ脚本×冨永昌敬監督「ぶぶ漬けどうどす」
-
STUDIO4°Cが描く《新時代の人魚姫》。鈴鹿央士×山田杏奈「ChaO」
2025年3月26日平凡なサラリーマンが、人魚王国の姫に求婚される──。「鉄コン筋クリート」「海獣の子供」「映画 えんとつ町のプペル」のSTUDIO4°Cが、主演に鈴鹿央士と山田杏奈を迎えて《種族と文化を超えた恋と奇跡》を紡いだオリジナルアニメーション「ChaO」が、8月15日(金)より全国公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。 人間と人魚が共存する未来社会。造船会社に勤めるステファンは、突如として人魚王国のお姫さまであるチャオに求婚される。そして訳もわからず一緒に暮らし始め、純粋で真っすぐなチャオに振り回されながらも、徐々に惹かれていく。果たして恋の行方は──? https://www.youtube.com/watch?v=6YzWwjVNzOY 〈コメント〉 鈴鹿央士(ステファン役) オファーをいただいた時、こうしてアニメ映画のお仕事をまた出来ると思っていなかったので、緊張と嬉しさと同時に身が引き締まる思いでした。 台本を読んでみて、設定も面白く個性的な映像で世界観に圧倒されました。未来感がある街や、登場人物の造形も観ていてワクワクするものでした。この画の感じと設定は、観てくださる方を引き込む力があると思います。 ステファンは、どこか締まらない頼りげの無い青年ですが、子供の頃の思い出から来る想いや自分の芯にあるものはとても強く持っていて、それがとても魅力的なキャラクターです。そんなステファンを演じる時、スタッフさんがよく褒めてくださって、僕もノリノリになりながら楽しく収録できたのがとても記憶に残っています。 チャオの守りたくなるような可愛いらしさは山田さんの声が醸し出すものなのだろうなぁと思いました。強さを感じるところもあって、とても魅力的なキャラクターです。チャオに振り回されっぱなしのステファンですが、その2人がとても微笑ましいので、ぜひ公開を楽しみに待っていてください。 山田杏奈(チャオ役) 声で表現をする難しさがあるのでとても緊張していましたが、お声がけいただいてとても嬉しかったです。本作は、キャラクターがそれぞれ魅力的で、その世界観と色彩の美しさに圧倒されました。 私の演じたチャオは真っ直ぐで無邪気な人魚で、そしてステファンへの愛情に溢れてます。そのかわいらしさをどうしたら表現できるのか相談しながら演じさせていただきました。アフレコでは、声をのせたときチャオというキャラクターがどうしたらかわいく見えるか、葛藤しながら演じました。チャーミングさを出すためにチャオの動きに合わせて擬音のようなものを台詞で言ってみたりしたのですが、難しさも感じつつ楽しかったです。 チャオの想い人のステファンは、チャオのことであったり、仕事のことであったり翻弄されながらもがむしゃらなところがとても魅力的なキャラクターです。この2人の掛け合いをぜひ楽しみにしていただきたいです! 映画『ChaO』 声の出演:鈴鹿央士、山田杏奈 監督:青木康浩 キャラクターデザイン・総作画監督:小島大和 美術監督:滝口比呂志 音楽:村松崇継 アニメーション制作:STUDIO4°C 配給:東映 ©2025「ChaO」製作委員会 公式サイト:chao-movie.com -
シリーズ累計78万部を超える、東野圭吾の小説『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』(光文社文庫刊)が、福山雅治と有村架純の初共演により「ブラック・ショーマン」として映画化。2025年9月12日(金)に公開決定し、本作のビジュアルと特報映像が解禁になった。 ラスベガスで名を馳せるほどの卓越したマジックと、巧みな人間観察能力を持ちながら、金にシビアで、息を吐くように嘘をつくという、超個性的な主人公・神尾武史を演じるのは、福山雅治。さらに、福山演じる神尾武史の姪であり、実父が何者かに殺されたことをきっかけに、武史とバディを組み殺人事件の解決に向けて奔走する神尾真世を有村架純が演じる。今作が初共演となる二人がバディを組み、謎の殺人事件に挑む。 https://youtu.be/DgcR16Xnl1E Story 元中学校教師である神尾英一が何者かに殺された。2か月後に結婚を控えていた神尾真世(有村架純)だったが、父・英一の突然の訃報を受け、実家のある町に戻る。その町はコロナウイルスの蔓延以降、観光客も遠のき、活気を失ってしまっていた。そんな折に起こった殺人事件……。教師として多くの教え子から慕われていた英一はなぜ殺されなければならなかったのか。真実を知りたいと願う真世の前に現れたのは叔父の神尾武史(福山雅治)。かつてラスベガスで名を馳せた元マジシャンだ。 卓越したマジック(+手癖の悪さ)とメンタリスト級の巧みな人間観察&誘導尋問を武器にして、武史は、姪・真世と共に、大切な家族が殺された殺人事件の謎に挑む──!! 「ブラック・ショーマン」 原作:東野圭吾『ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人』(光文社文庫刊) 監督:田中亮 脚本:橋本夏 音楽:佐藤直紀 出演:福山雅治、有村架純 ほか 配給:東宝 ©2025「ブラック・ショーマン」製作委員会 ▶東野圭吾の小説を福山雅治×有村架純で映画化。スーパーマジシャンが事件解明に挑む「ブラック・ショーマン」
-
性的マイノリティの実話を、飯塚花笑監督が映画化「ブルーボーイ事件」
2025年3月25日「僕らの未来」「フタリノセカイ」「世界は僕らに気づかない」の飯塚花笑監督が、高度経済成長期に起きた性的マイノリティをめぐる実話を映画化した「ブルーボーイ事件」が、今秋に公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。 オリンピック景気に沸く1965年の東京。街の浄化を目指してセックスワーカーを取り締まる警察は、性別適合手術(当時の呼称は性転換手術)を受けた“ブルーボーイ”たちの存在に頭を悩ませていた。戸籍上は男性のまま売春する彼女たちは、現行の売春防止法では摘発できない。そこで手術に着目し、それが生殖を不能にするため優生保護法(*現在は母体保護法に改正)に反するとして、施術していた医師の赤城を逮捕して裁判にかける。 その頃、東京の喫茶店でウェイトレスとして働くサチは、恋人の若村にプロポーズされ、幸せを噛み締めていた。そんな中、赤城を担当することになった弁護士の狩野がサチの前に現れ、証人として出廷してほしいと要請する。サチは赤城の手術を受けたひとりだった──。 トランスジェンダー女性を集めたオーディションでサチ役に抜擢されたのは、ドキュメンタリー映画「女になる」で被写体となった中川未悠。またサチのかつての同僚たちにドラァグクイーンのイズミ・セクシー、シンガーソングライターで俳優の中村中が扮し、狩野役で錦戸亮も出演する。プロデューサーは『深夜食堂』「アヒルと鴨のコインロッカー」「岸辺の旅」「月の満ち欠け」の遠藤日登思が務め、撮影は名手・芦澤明子が担当。誇りをかけて司法および世間と闘う者たちの運命を見届けたい。 https://www.youtube.com/watch?v=7h3bp3nk1UM 〈コメント〉 監督:飯塚花笑 「ハタチ過ぎたら誰もがみんな自殺だわね・・・」これは「ブルーボーイ事件」の映画化にあたり、資料の山に埋もれていたときに出会った1950年代のゲイバー(当時はゲイバーと表現されていたお店で)に出入りしていた、一人の名もなき性的マイノリティの言葉です。嫌に昭和的な口調と、ルポ本に添えられたスナップ写真がこの言葉に重みを付け加え、今もずっと私の胸の中に居座っているように感じます。この映画でトランスジェンダー当事者の俳優を主演に起用し、オリジナル作品として取り組むことを心に決め、走り始めてから6年余り。映画が完成した今思うのは、ずっとこの日本の社会の中に存在していたのに、無かったことにされて来た声たちが私を突き動かしていたのだということです。「ずーっとここにいたんだよ・・・」この映画が広く・そして深く皆様の心へ届きますように。この物語は私たちの物語であり、“貴方”たちの物語です。 主演:中川未悠 サチ役を演じさせていただきました、中川未悠です。初めてのお芝居、初めての映画出演、初めてお会いする人たちばかり。全てが私にとって初めてで、不安が大きかったですがキャストの皆さん、スタッフの皆さんに優しく接していただいたので凄く楽しい現場でした。サチを演じさせていただくからには、一人でも多くの人に希望をもって生きてもらいたい!と思いながらお芝居に取り組みました。ブルーボーイ事件は事実に基づいたお話しなので、より身近に感じていただきやすいストーリーになっています。登場人物一人一人の想いがたくさん詰まった、愛のある作品です!まだまだ差別や偏見はありますが、私はこの作品を通じて誰もが幸せになる権利があることを伝えたいです。私は今回サチに出会い、サチの言葉に勇気をもらえました。観て下さる方々も勇気や希望をもらえると思います。是非、映画館でご覧ください。 プロデューサー:遠藤日登思 「オリジナル脚本で映画を作ろう」という呼びかけに集まった企画の中に「ブルーボーイ事件」がありました。約6年前のことです。当時、私はこの事件のことを知りませんでした。企画書や資料を読み、日本の性別適合手術の歴史を知っていく中で、50年以上前、確実に存在し証言台に立った3人のトランスジェンダーのことを想像しました。そして、飯塚監督が当事者の一人として感じてきたこと、当事者の役は当事者に演じて欲しいという強い思いを聞き「映画にしなくては」と思いました。とはいえ、当事者の方のキャスティングを実現させるのは簡単なことではなく手探りのオーディションを進めました。同業者からは「難しいことをしてるねぇ」と言われたこともしばしば。途中コロナ禍で挫折しかけた時も並走してくれたプロデューサー陣、脚本チーム、そしてオーディションに集まっていただいたトランスジェンダーの皆さんにあらためて感謝します。感想は人それぞれでも、観ていただければ必ず熱の伝わる映画が完成したと思います。 「ブルーボーイ事件」 監督:飯塚花笑 出演:中川未悠、前原滉、中村中、イズミ・セクシー、渋川清彦、山中崇、安井順平、錦戸亮 脚本:三浦毎生、加藤結子、飯塚花笑 音楽:池永正二 製作:アミューズクリエイティブスタジオ、KDDI、日活 制作:アミューズクリエイティブスタジオ、オフィス・シロウズ 配給:日活/KDDI ©2025 『ブルーボーイ事件』 製作委員会 公式サイト:blueboy-movie.jp