記事
「しから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
手作り感あふれるデビュー作「ダイ・バッド〜死ぬか、もしくは悪(ワル)になるか〜」(00)で世界を驚かしてから20余年。リズミカルで見応えのあるアクションと人間味あふれるキャラクターたちが活躍する映画を作り続けてきたリュ・スンワン監督の最新作「モガディシュ 脱出までの 14 日間」のBlu-ray&DVDが12月2日にリリースされた。本作は彼の集大成とも言える作品だ。 アクション映画の名手リュ・スンワン監督の集大成 舞台は90年12月末のアフリカ、ソマリア。朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と競い合いながら国連加盟を目指していた大韓民国(韓国)の大使ハン・シンソンは投票を有利に進める交渉をするため、大統領との面会を取り付けるが、北朝鮮のベテラン大使リム・ヨンスに邪魔されてしまう。その後、ホテルで別の高官に接触していたハン大使はリム大使と鉢合わせ。緊張感が走る中、彼らが滞在する首都モガディシュでは政府と対立する勢力による反乱が勢いを増していた。 90年末から91年にかけて起きた実際の事件を映画化した今作。故国から遠く離れたアフリカのソマリアで内戦が激化したことによって孤立した南北の大使館員たちが、お互いの命を守るために団結し突破口を探していく。見どころは、激しく対立していた南北の人々が、緊迫した状況の中で徐々に信頼を深めていく人間ドラマ。リュ・スンワン監督も「彼ら彼女らは、お互いに相手を敵対視するようにとの教育を受けてきているにもかかわらず、危険な状態にある外国で、通訳を使わずにコミュニケーションをとることができる唯一の存在でした。そんなアイロニーが私を刺激し、たくさんの問いを投げかけてきました」と、この物語に引き込まれた理由を語っている。特に、子どもも混じった北朝鮮大使館の人々と、彼らを大使館内に受け入れた韓国の人々とが囲む食卓のシーンは、俳優たちの好演もあって、しみじみと胸に迫ってくる。 映画の後半には、リュ・スンワン監督らしいダイナミックなカーチェイスシーンも登場するが、関係者たちが存命であるため「観客を刺激するような英雄譚にしたり、悲劇的な状況を第三者の視点から見てスペクタクルとして消化してしまったり」しないように、警戒しながら制作したとのこと。とはいうものの、「『あの状況に置かれた時、私なら、どうするか?』と、観客に絶え間なく考えさせること」にフォーカスを置いたという演出により、まるで自分が一緒に車に乗っているようなスリリングな時間を過ごすことができる。 実力派俳優たちが見せる厚みのある演技 遠く離れたモロッコでの撮影に臨んだ実力派俳優たちの共演も見逃せない。韓国の大使ハン・シンソンを演じているのは、実在の連続殺人犯をモデルとしたスリラー「チェイサー」(08)で、元刑事を演じて以降、数々のサスペンス映画に出演してきたキム・ユンソク。「1987、ある闘いの真実」(17)などでは狂気を感じさせる演技を見せてきた俳優だが、今作では、どこかとぼけたところがありながら要所でリーダーシップを見せる人物になり切っている。北朝鮮の大使リム・ヨンス役は「世宗大王 星を追う者たち」(19)のホ・ジュノ。数多くの映画やドラマに出演してきた彼は、登場した瞬間に静かなカリスマ性を漂わせる。 外交官らしい臨機応変さと強かさを駆使して危機を脱しようとする南北の大使たちに対し、情報機関である安全企画部出身の参事官カン・テジンは、北朝鮮の人々への不信感を露骨に表し、彼らを亡命させようと画策する。「ザ・キング」(17)のチョ・インソンがかなり強引で短気な人物をエネルギッシュに見せている。さらに、インディペンデント映画を中心にキャリアを積み、「新感染半島 ファイナル・ステージ」(20)、Netflixドラマ「D.P.ー脱走兵追跡官-」など、話題作への出演が続くク・ギョファンが現地にも太いパイプを持つ北朝鮮の参事官テ・ジュンギを演じている。また、双方の間に立ちはだかっていた心の壁を取り除く上で大きな役割を果たす韓国大使の妻キム・ミョンヒには「KCIA 南山の部長たち」(20)のキム・ソジンが扮している。 撮影の裏側に迫る特典映像 DVDに収録された特典映像では、19年11月から20年2月にかけてモロッコで行われた撮影の裏側を知ることができる。同じくソマリア内戦を背景とするハリウッド大作「ブラックホーク・ダウン」(01)のロケ地であることから選ばれたという海辺の街に90年代のモガディシュを再現。モロッコと韓国のスタッフが力を合わせ、韓国映画史上に残る大規模な銃撃戦やカーチェイスのシーンを成功させた。映像の中には監督やキャストからのコメントだけでなく、軍事専門記者で、今作に監修としてかかわったスタッフからの貴重な証言も収録されており、撮影時の様子をより具体的に知ることができる。 各国の諜報員やテロリストがうごめくベルリンを舞台に、窮地に追い込まれた南北諜報員の絆を描くスパイ・アクション「ベルリンファイル」(13)に続き、リュ・スンワン監督が南北をテーマにした作品に挑んだ「モガディシュ 脱出までの 14 日間」。手に汗握る展開と、極限状況の中でも人間としての尊厳を失わなかった人々の物語を楽しんでほしい。 文=佐藤結 制作=キネマ旬報社 https://youtu.be/Dd6gxVjZ_Kw 「モガディシュ 脱出までの 14 日間」 ●12月2日(金)Blu-ray&DVDリリース ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:5,170円(税込) DVD:4,180円(税込) 【映像特典】(約20分) ・メイキング ・スタッフコメンタリー映像 ・カーチェイスの裏側 ・監督・キャストのグリーティング ・未公開シーン ・キャラクター予告 ・オリジナル予告集 ・日本版予告 【特典仕様】 ・スリーブケース ●2021年/韓国/本編121分 ●監督・脚本:リュ・スンワン ●出演:キム・ユンソク(吹替:遠藤純一)、チョ・インソン(吹替:小林親弘)、ホ・ジュノ(吹替:橋本信明)、ク・ギョファン(吹替:白石兼斗) ●発売元:カルチュア・パブリッシャーズ 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング ©2021 LOTTE ENTERTAINMENT & DEXTER STUDIOS & FILMMAKERS R&K All Rights Reserved.
-
秋★枝による同名コミックを、「殺さない彼と死なない彼女」の小林啓一監督が自ら脚本も手掛けて実写化した映画「恋は光」の Blu-ray&DVDが、12月2日(金)にリリースされた。 「恋の定義」を巡って繰り広げる大論争 恋する女性が光って視える男と、恋に対する考え方も経験値も異なる3人の女子大生が、「恋の定義」を巡って大論争を繰り広げる≪文科系哲学恋愛映画≫である本作。SNSで口コミがじわじわ広がり、上映終了間際に映画館に駆け込む人が続出したことでも話題に。「気になっていたけど、劇場公開時に観逃した!」という人も多いのではないだろうか。 「恋する女性がキラキラ光って視える」という特異体質を持つがゆえ、恋愛を遠ざけてきた西条(神尾楓珠)と、小学生の頃から西条に想いを寄せながらも、「お前は光っていない」と言われてしまったために想いを打ち明けられず、いつまでたっても幼なじみポジションから抜け出せない北代(西野七瀬)。腐れ縁とも言えるこの関係性はずっと変わらぬままかと思われたが、ある日、西条が「恋というものを知りたい」と古今東西の文学作品を読み漁る東雲(平祐奈)と出会って一目惚れしたことから、思わぬ方向へと動き出す。 「恋の定義」を語り合うべく「交換日記」を開始した西条と東雲を横目に、「自分は恋を諦めている」と言いつつも、内心気が気ではない北代。そこに「人の彼氏を奪いたくなってしまう」という悪癖を持つ宿木(馬場ふみか)がやってきて、西条を北代の彼氏と勘違いして猛アプローチをかけてくる。そして西条と東雲のみならず、いつの間にやらみんなで「恋とはなんぞや?」と考え始め、やがて世にも奇妙な四角関係へと突入する。数千年もの間、人類誰しもが悩んできた「恋」の命題を、果たして彼らは解くことが出来るのか――!? 個性的で“変”なはずなのに、俳優陣の力でリアリティ溢れる魅力的なキャラに 漫画みたいな四角い銀縁の眼鏡をかけて、明治の文豪気取りで文語調で会話をする西条も、幼なじみの西条のことをなぜか「先生」と呼び、電車のなかで悪だくみしながら「フェ、フェ、フェ~!」と不敵に笑う北代も、亡き祖母のおさがりの服を身にまとい、スマホやパソコンなど文明の利器に頼ることなく一人で暮らしている浮世離れした東雲も、映画の冒頭、友だちの彼氏を略奪したせいで桃ジュースを頭にかけられても、「暑かったからちょうどよかった」と一切動じることのないふてぶてしい宿木も、ハッキリ言ってみんな変! にもかかわらず、かつて自分も同じキャンパスに通っていたかと錯覚するくらい、まったく嘘くさくなく、真実味のあるキャラクターとして普通に存在していることに、心底驚かされる。そして、普通だったら絶対に友だちにならなさそうな恋敵でもある北代・東雲・宿木の3人が、東雲の自宅でパジャマパーティーをしながら連帯している姿に、勇気をもらえるのだ。 神尾や西野の劇場公開時のインタビューに改めて目を通してみると、「西条は普段の自分とは似ても似つかない人物」「クランクインの直後はまだ完全に掴み切れていなかった」などと、現場で小林監督と共に試行錯誤しながら作り上げたキャラクターであることが語られている。だが、ひとたび映画を観ると、彼らは生まれながらに西条や北代であったかのようにしか見えず、いまもあの街に行きさえすれば、彼らとすれ違えるような気がしてならない。 小林啓一監督作品の特徴のひとつでもある光溢れる自然光で、カットを割るシーンでも多くは一連で撮影されているからなのか。果てしなく続く長ゼリフも小気味よい掛け合いも、実はストップウォッチで測りながら、細かくコントロールされているからなのか。それとも、俳優陣に備わる芝居の力とロケ地が発するパワーで、化学反応が起きているからなのか――。いやきっと、それらすべてが絶妙に折り重なって生まれたものに違いない。なかでも、西野七瀬演じる北代が劇中で見せる表情には何度も心を掴まれて、西野の女優としての潜在能力の高さに唸らずにはいられなかった。 風光明媚なロケーションが生み出す世界観に魅了され「聖地巡礼」するファンも続出 「恋は光」は、コロナ禍によるおよそ1年の延期を経て、2021年の夏にオール岡山ロケで撮影された。西条や北代は、街の中心地を行き交う路面電車に揺られ、美術館や洒落た飲食店が点在するエリアや、画廊がある商店街を歩き、夜の岡山後楽園で語り合う。モダンな建築の校舎が印象的な大学構内や、川沿いに柳並木と白壁の蔵が立ち並ぶ、倉敷美観地区。レトロなボンネットバスが走る吹屋ふるさと村など、風光明媚な岡山のロケーションもこの物語を演出するのに一役買っている。「聖地巡り」と称してロケ地を訪ね、西条や北代らと同じポーズで写真を撮りインスタグラムにアップする熱烈なファンが多いのもうなづける。 特典として収録されているメイキング映像やオーディオコメンタリー(神尾楓珠×小林啓一監督×中井圭と、西野七瀬×平祐奈×馬場ふみか×小林啓一監督×中井圭の2バージョンあり)に耳を傾けてみると、映画冒頭で宿木が桃のジュースをかぶるシーンの撮影時に、ベタベタになった馬場が5回もシャワーを浴びたこと。西条の眼鏡は神尾の視力に合わせた度入りで、眼鏡を押し上げるタイミングも細かく決められていたこと。東雲のキャラクター像は、ジブリ映画に登場するヒロインを意識していること。さらには、普段はコンタクトレンズの北代がときどき眼鏡をかけている切ない理由まで……! ファンにはたまらない裏話が満載で、特典をチェックした上で何度も見たくなること請け合いだ。本作の肝とも言えるキラキラ光るCGの制作秘話や、音楽、美術、衣裳など数々のこだわりも見逃せない。 劇中の「恋の定義」を巡る彼らの議論は尽きないが、映画のオープニングに掲げられるシーロウ・キーターによる格言「恋とは、誰しもが語れるが誰しもが正しく語れないものである――」が、すべてを言い当てているように思えてならない。エンディングで本作のタイトルが西条の口から発せられるとき、それを受け止める笑顔のまばゆさに胸がいっぱいになる。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 https://youtu.be/LtNOJi3A4xc 「恋は光」 ●12月2日(金)Blu-ray&DVDリリース(DVDレンタル中) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:6,600円(税込) DVD:5,500円(税込) [本編ディスク](約2分) ・予告集 [特典ディスク](約100分) ・メイキング ・イベント映像集 (完成披露試写会舞台挨拶、公開直前!大ヒット祈願イベント、スペシャル座談会、公開記念舞台挨拶) 【音声特典】 ・本編オーディオコメンタリー ①神尾楓珠×小林啓一監督×中井圭(映画解説者) ②西野七瀬×平祐奈×馬場ふみか×小林啓一監督×中井圭(映画解説者) ※特典ディスクはDVDとなります ※「スペシャル座談会」は劇場公開時に配信された映像を再編集したものです。 ●2022年/日本/本編111分 ●出演:神尾楓珠、西野七瀬、平祐奈、馬場ふみか、伊東蒼、宮下咲 ●脚本・監督:小林啓一 ●原作:秋★枝「恋は光」(集英社ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ刊) ●発売元:株式会社ハピネットファントム・スタジオ 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング ©秋★枝/集英社・2022 映画「恋は光」製作委員会
-
17という“忌み数”が、SNS社会に警鐘を鳴らす ―アカデミー賞受賞監督作「英雄の証明」
2022年12月2日ベルリンとカンヌ国際映画祭で数々の賞に輝き、「別離」、「セールスマン」で2度のアカデミー賞を制した現代イランの巨匠、アスガー・ファルハディ監督の「英雄の証明」がBlu-rayとDVDで12月2日にリリースされた。 古(いにしえ)から存在する“忌み数” 不運を導く、あるいは、不吉だとされる数字がある。例えば、殺人鬼を描く「13日の金曜日」(80)や、有人月飛行事故を描いた「アポロ13」(95)などの〈13〉は、映画における代表格。〈13〉という数字は、おもに西洋で“忌み数”とされてきた経緯がある。同様に〈ヘプタデカフォビア〉と呼ばれる、ラテン語を起源とした“忌み数”が存在する。それはローマ数字の〈17〉=〈XVII〉が、「私は生きていた」という一文のアナグラムになっていることから転じて、「私は死んでいる」との解釈を導いたことを由縁としている。つまり〈ヘプタデカフォビア〉とは、〈17〉という数字に対する恐怖症のことなのだ。 なぜこのような話をするのかというと、「英雄の証明」(21)には、映画の設定としてはあまり馴染みのない〈17〉という(やや中途半端な)数字が登場するからである。この映画の主人公は、借金を返せなかった罪で投獄されている看板職人のラヒム。そんな彼の婚約者が、金貨の入ったバッグを偶然拾ったことをきっかけに物語が転がり始める。金貨を元手に訴訟を取り下げてもらおうと試みるも、示談は決裂。不正に対する罪悪感も伴って、ラヒムは金貨を落とし主に返却することを決意するのだ。この金貨の枚数というのが〈17〉枚なのである。 「ある事象を描かない」ことで観る者に推測させる アスガー・ファルハディの監督作品の特徴に、「決定的なある事象を描かない」ことが挙げられる。フラッシュバックなどの手法で、過去を描くことがないのだ。例えば過去作においても、「彼女が消えた浜辺」(09)では女性が姿を消してしまったことを誰も見ていないし、「別離」(11)では冒頭に起こった事件を誰も目撃していない。基本的に現在の出来事が時系列に沿って提示されるため、観客は過去にあった出来事を推測しなければならないのだ。「英雄の証明」でも、婚約者が金貨を拾ったことは、ラヒムにとってだけでなく、観客にとっても伝聞でしかないのである。 金貨を返却することが美談とされたラヒムは、正直者の囚人としてSNSを中心にして英雄へと祭り上げられてゆく。つまり、そのプロセスもまた伝聞なのである。経営破綻したアリタリア航空の旅客機では、〈17〉列が欠番になっていたという“忌み数”への配慮があった。とはいえ〈ヘプタデカフォビア〉は都市伝説のようなものだ。都市伝説もまた伝聞によるものでしかなく、科学的な裏付けなどない。それゆえ「英雄の証明」は、“忌み数”をモチーフにしながら、我々がかような伝聞に古(いにしえ)から翻弄され続けているという悪しき普遍性の愚かさを告発するのである。 文=松崎健夫 制作=キネマ旬報社 https://youtu.be/zp7is09wIwI 「英雄の証明」 ●12月2日(金)Blu-ray&DVDリリース(同日DVDレンタル開始) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray:¥5,280(税込) DVD:¥4,290(税込) 【映像特典】 ・日本版予告 ●2021年/イラン・フランス/本編127分 ●監督・製作・脚本:アスガー・ファルハディ ●出演:アミル・ジャディディ、モーセン・タナバンデ、サハル・ゴルデュースト、サリナ・ファルハディ ●発売元:株式会社シンカ 販売元:株式会社ハピネット・メディアマーケティング ©2021 Memento Production Asghar Farhadi Production ARTE France Cinema -
デザインの源は旅、自由、愛。「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」
2022年12月1日北欧を代表するブランド〈マリメッコ〉の伝説的デザイナー、マイヤ・イソラ(1927-2001)の知られざる人生とデザインの源泉に迫るドキュメンタリー「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」が、3月3日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、YEBISU GARDEN CINEMAほかで全国順次公開。本ポスタービジュアルと場面写真が到着した。 19歳で娘を出産後、世界中を旅しながらデザイナーとしての才能を開花させ、マリメッコに38年間で500以上のデザインを提供したマイヤ・イソラ。その人生を、娘の証言、マイヤの手紙・日記・デザイン・絵画、アーカイブ映像とともに紐解いていく。 ポスタービジュアルは「わたしは、すべてをかたちにする。」というキャッチコピー、マイヤのポートレイトと描画したヒョウ、さらにマリメッコのアイコンにしてマイヤの代表作である〈ウニッコ〉(ケシの花)を配置。大胆かつ洗練されたデザインで、マイヤの人生を体感する“旅”へ誘う。 Story 戦時下を生き抜き、19歳で娘のクリスティーナを産んでから芸術大学へ進んだマイヤは、在学中にマリメッコ創業者のアルミに認められ、デザイナーの道を歩み始める。そして激動の時代に世界中を旅し、出会った人々や見聞を源にして絵を描き、新たなデザインを生み出す独自のスタイルを築いていった。それは、何物にも縛られない自由なスピリット、挑戦と創作への情熱を持ち続けた人生だった。また、恋多き女性でもあったマイヤは3度の結婚・離婚を体験、恋愛をも創作の糧としていた。 「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」 監督:レーナ・キルペライネン 出演:マイヤ・イソラ、クリスティーナ・イソラ、エンマ・イソラ 2021年/フィンランド・ドイツ/フィンランド語/97分/カラー・モノクロ/ビスタ/5.1ch/原題:Maija Isola 英題:Maija Isola Master of Colour and Form 後援:フィンランド大使館 配給:シンカ+kinologue © 2021 Greenlit Productions and New Docs 公式サイト:maija-isola.kinologue.com -
正義観を揺さぶる衝撃予告編! 松山ケンイチ vs 長澤まさみ「ロストケア」
2022年12月1日連続殺人犯と検事の対峙を描いた葉真中顕の小説を、松山ケンイチと長澤まさみの共演で、「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」の前田哲のメガホンにより映画化した「ロストケア」が3月24日より全国公開。本予告映像と本ポスタービジュアルが到着した。 42人もの老人の命を奪った介護士の斯波宗典(松山ケンイチ)は、その行為を“救い”で “介護”だと主張。それを検事の大友秀美(長澤まさみ)は、「あなたがやったことに正義などない」と非難する。 「大切な家族の絆を、断ち切って良いわけがない」と言う大友に、その絆こそが家族を苦しめていると斯波は反論。さらに「僕はかつての自分が誰かにしてほしかったことをしただけです」と動機を語り始める。 併せて映し出されるのは、斯波の“救い”によって家族を失った者たち。「私、救われたんです」と言う羽村洋子(坂井真紀)は幸せそうな日々を送り、一方で「人殺し!お父さんを返せ!」と法廷で泣き叫ぶ遺族もいる。 最後には、誰かを抱きしめて涙を零す斯波と、誰かに頭を撫でられてむせび泣く大友が映される。2つの正義が激突する衝撃ドラマの行方に注目だ。 ©2023「ロストケア」製作委員会 配給:日活、東京テアトル ▶︎ 松山ケンイチ × 長澤まさみ。ヒューマンサスペンス「ロストケア」が2023年公開 ▶︎ 鈴鹿央士、柄本明、坂井真紀、戸田菜穂ら参戦。連続殺人犯 vs 検事の攻防劇「ロストケア」