てから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「てから始まるもの」の作品 2192件)

人物
「てから始まるもの」を人物名に含む検索結果 7622件)

記事
「てから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 興行収入59.6億円の大ヒットを記録し、脚本の野木亜紀子が第98回キネマ旬報ベスト・テン日本映画脚本賞や第48回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、監督の塚原あゆ子が第49回報知映画賞など、多数の映画賞を受賞する高い評価を受けた映画「ラストマイル」。流通業界を舞台にしたノンストップ・サスペンスエンタテインメントである本作のBlu-ray&DVDが4月25日にリリースされた。数々の名作ドラマも生み出してきた最強チーム、監督の塚原、脚本の野木、プロデューサーの新井順子の3人が、大ヒットの反響やソフト化での見どころなどを明かした。 お客様へ荷物を届ける過程の最後の区間 "ラストマイル" タイトルの"ラストマイル"とは、物流においてお客様へ荷物を届ける過程の最後の区間。本作は、流通業界最大のイベントの一つ、ブラックフライデーの前夜から4日間の物語を描いている。アメリカの小売業界で最も売り上げが見込めるブラックフライデーは、近年の日本でも年末商戦直前の11月下旬に定着しつつあり、世界規模のショッピングサイトでは大きな売り上げを見込める一大イベント。必然的に荷物の出荷や配送も増え、“ラストマイル”を担う運送業者も大忙しとなる。 物語の舞台は、11 月のブラックフライデー前夜の東京都内。アメリカに本社を持つ世界規模のショッピングサイト『デイリーファスト』(通称デリファス)から配送された段ボール箱が爆発する事件が発生。それは日本中を恐怖に陥れる連続爆破事件の幕開けだった。誰が何のために爆弾を仕掛けたのか、残りの爆弾の数とその在処とは。翌朝、デリファスの巨大物流倉庫のセンター長に着任したばかりの舟渡エレナ(満島ひかり)は、チームマネージャーの梨本孔(岡田将生)と共に、未曾有の事態の収拾にあたる。二人は流通網を止めずに連続爆破を止めることができるのか……。 事件の対応に追われる主人公・舟渡エレナ役に満島ひかり、その部下の梨本孔役に岡田将生。エレナ役は「こんな満島ひかりを見てみたい」という制作陣の思いを込めて、野木が当て書き。事件に関わっているのか不審な行動が多く、表情も言動も変化する真意が見えない謎の多い役。満島にとっても難役だったようだが、彼女ならではの繊細さと大胆さが活かされた愛すべきキャラクターとなっている。エレナの相棒となる孔も、硬軟自在の岡田ならではの幅広い演技力が活かされ、熱意はないが仕事はきっちりこなす今時の若者かつ上司に振り回される姿が見事にハマっている。他に、阿部サダヲ、ディーン・フジオカ、火野正平、宇野祥平、安藤玉恵、丸山智己、中村倫也らが共演。さらに豪華すぎるゲスト俳優も多数登場する。 大ヒット&映画賞受賞の質実共に高い評価を獲得 本作が質実共に高い評価を受けたことについて、塚原、野木、新井の3人は「本当にありがたくて、感謝しかない」と口を揃える。野木は「当初は興収30億円超えたら万々歳という感じだった」、新井は「ロングランヒットになったことも含め、予想外のことばかり。“TVチームによる映画だから映画賞は獲れないだろうと思っていた」とも振り返る。報知映画賞や日本アカデミー賞で監督賞を受賞した塚原は「恐縮しちゃって、逆にどうしよう」と謙遜するが、昨年末公開の映画「 グランメゾン・パリ」、公開中の「ファーストキス 1ST KISS」と、約半年間で3本の劇場映画監督作を大ヒットさせている。たまたま公開が集中しただけで、映画を撮るのは年に1本ペースだというが、ヒットメーカーとなった塚原にとっても、本作のヒットや評価は励みになったようだ。 「ちょっとした自信にはなっていて、本当に嬉しいことです。古い考えかもしれないけど、何を映画やドラマと呼ぶのか、これは本当に映画と言えるのだろうかみたいな葛藤は常にあります。最終的にはソフト化も配信もあるのに、どの画角を目指し、どんな味わいの作品を、お金を払って見てくださる方のために用意すべきか。私だけではなく全てのスタッフや作り手たちが悩んでいると思う。だからこうしてたくさんの方に見ていただき、評価もしていただいて、これでもいいよと皆さんが言ってくれるのなら、映画体験をしてもらうことを第一義に広い意味でエンタメに挑戦できるし、少し前向きな気持ちで取り組むきっかけにはなっている感じです」(塚原) 画期的なシェアード・ユニバース・ムービー 本作はあくまでオリジナル脚本の独立した1本の映画だが、、塚原(監督)、野木(脚本)、新井(プロデューサー)の3人が組んだTVドラマ『アンナチュラル』(18)『MIU404』(20)と世界観を共有するシェアード・ユニバース・ムービーでもある。そのため、法医学ドラマの『アンナチュラル』から石原さとみ、井浦新、窪田正孝、市川実日子、薬師丸ひろ子、松重豊や、警視庁機動捜査隊のドラマ『MIU404』から綾野剛、星野源、橋本じゅん、麻生久美子ら、そして双方から刑事役として大倉孝二、酒向芳などが登場するのも、大きな見どころとなっている。主題歌も2作と同じく米津玄師が本作のために書き下ろし、世界観を盛り上げる。あくまで脇役ながら、豪華キャストが演じる人気ドラマのキャラクターたちの活躍を久々に見ることができるのは、ドラマファンにはたまらない仕掛だった。 塚原はその狙いを「もしも“物流がテーマのオリジナル映画です”と言うだけでは、ここまで多くの人には来ていただけなかったでしょう。でも、この映画を知ってほしい、物流の問題を考えてほしいということが主題なのだとすると、野木さんがよくこういう座組を考えついたなと思います。きっかけはどうであれ、こういうテーマの映画を見るつもりのなかった人に知ってもらうことがいちばんの狙いでしたから」と明かす。しかし、本作はあくまでオリジナルの映画企画として始まったもので、野木によると最初から狙ってやったわけではないという。 「塚原さんの“荷物が爆発する”というアイデアから始まった企画なので、事件が起これば初動捜査をする刑事たちがいて、死人が出れば解剖する人がいるから、以前『アンナチュラル』の次に『MIU404』をやる時に『同じ世界線だったら面白くない?』という発想やったことの延長で、たまたま無理なく事件に絡ませられただけなんです。ドラマを見ていないとわからない映画は嫌だし、そういうことをやりたいわけではなかったので、最初から映画だけで独立したものにしたいとは思っていました。ただ、『アンナチュラル』『MIU404』の続編は難しいけれど、その世界を盛り上げてくれて、続きを楽しみに待ってくれていたドラマファンへの感謝の思いがありましたから、こういう形でもう一度お見せすることができてよかったです」(野木) 塚原が「私もあのキャラクターたちに会いたかった」とも語るとおり、今回はドラマファンだけでなくスタッフたちも『アンナチュラル』『MIU404』のキャラクターたちを愛すればこそ実現したことだが、「企画が通るかもわからないし、スケジュールも確定していないけど、とりあえず登場させて脚本を書いて、役者さんたちがまたやりたいと言ってくださったのも含め、新井さんがスケジュール調整をしてギリギリ実現した」(野木)、「刑事や解剖医が自然と登場する事件もので、無理に見せ場を作っているわけではないから、あのキャストが揃わなければ別の方をキャスティングしても成立すると、いつ撮るのかも配給会社さんも決まっていない中で書いていただき作り始めた、かなり特殊な企画でした」(新井)とも明かすように、今回は決してドラマありきや、マーケティング戦略などによるものではなかったようだが、この画期的なシェアード・ユニバースの成功が、新たな可能性を広げたのではないかとも思う。 豪華版とリミテッドエディションには野木が書き下ろした“noginote”ほか貴重な特典を収録 本作を見て、格安で大量の荷物を配送する流通業界に大きな問題があることに目を向けた人も多いと思う。スマホやPCで簡単に何でも注文できるショッピングサイトがどのように運営されているのか、注文した商品が格安で玄関先に届けられるまでにどんなことが起きているのか。現代社会の問題をあくまでエンタメ作品の中で描くことで、幅広い層に問題定義するのは、社会派エンタメに定評のある野木の真骨頂。シェアード・ユニバースで興味をもたせつつも、流通業界の問題を幅広く知らしめることができ、今作の成功には大きな手応えを感じているのかと思いきや、野木は「宅配便の荷物を一度で受け取るようになったという感想をたくさんいただいたことは嬉しい反響ですし、小さくても大事なことだとは思います。でも、やっぱり上の方というか、構造から変えていかなきゃいけない問題。この作品が果たして上の立場の人々にどれだけ届いたのかということは、やっぱりちょっとまだ遠いんだろうなとは思いました。なかなか世界はそうそう変わらない」と、満足はしていない様子。とはいえ、塚原が「自分自身も出来る限り置き配を選択するようになったし、実際のブラックフライデーの時まで上映されていたので、現実とリンクさせながら見てくれた人もいたのでは」、新井は「荷物を受け取る時に、感謝の言葉を伝えるようになった人は多くなったんじゃないかなという気がします」と、本作のメッセージが届いていることにも期待を寄せていた。 4月25日にリリースされるBlu-ray&DVDは、本編のみの通常版、特典映像ディスクと封入特典が付く豪華版やリミテッドエディションがある。リミテッドエディションには、ステンレスビアタンブラーや「置き配OK!」と書かれたマグネットなど、本作ならではの5つの限定グッズが付く。豪華版とリミテッドエディション共通の特典映像ディスクには、メイキングや満島ひかりと岡田将生の対談などの他、完成披露試写会などイベント映像集も収録。中でも『シェアード・ユニバース プレミア』は、「すごい華やかで豪華」(野木)、「横一列に並んだ姿はワクワクした」(塚原)と語るとおり、満島&岡田はもちろん、石原さとみや綾野剛や星野源など『アンナチュラル』『MIU404』のキャスト陣も一堂に会した貴重なイベント記録で、新井も「あれほどのキャストたちが1日で集まってきてくれたことは奇跡に近い。皆に愛された作品だと実感します」と振り返る。 本作は「何マイル(回)見た!」というリピーターも多かったそうで、作品が愛されたことはもちろんだが、伏線も多いだけに結末を知った上で見直したくなる映画となっている。「エレナの初登場シーンから、彼女がどういう思いでモノレールに乗っていたのか、『ふうー』という深呼吸がどういう意味だったのか、最後までわかった上で見るとその思いがわかる」(新井)、「細かいところまで作りこんでいるので、映像を止めて見ると『ここに何かいる』『なるほど、このカットはこうなっていたんだ』という楽しみ方もできるはず。キャスト陣の芝居でも、例えば『MIU404』の伊吹と志摩は、綾野さんと星野さんがちゃんと3年経たニュアンスのお芝居をしているので、そういうものも細かく見られます」(塚原)と、ソフトで何度も見て欲しいとアピール。 また、豪華版とリミテッドエディションの封入特典ブックレットには、野木自身が書き下ろした自作解説“noginote”をはじめ、塚原監督のコメント、相関図、キャラクター紹介などが掲載されている。特に必見なのは『アンナチュラル』『MIU404』の各BOXセットの封入ブックレットでも好評を博した“noginote”で、2021年に書いたという企画書の冒頭文や主人公の名前の由来、登場キャラクターの設定などが綴られている。物流用語に由来する本作のタイトルに込めた真意など、本作の根幹的な部分や狙いが凝縮された文章で明かされており、作品をより深く理解する上でぜひ読んで欲しいものとなっている。さらに豪華版とリミテッドエディションの本編ディスクには、塚原&野木&新井によるオーディオコメンタリーも収録。そこでは塚原自身による演出解説を含む多くの作品秘話などが、3人のコメンタリーとして語られている。 昨年末に放送された『海に眠るダイヤモンド』も好評を博したが、3人が組む作品への期待はますます高まっている。「周囲の期待が上がっているだけ」(野木)と、3人のスタンスは変わっていないようだが、それぞれ関わってきたすべての作品に思い入れがあるのはもちろんながら、「野木さんの脚本は、私にとってはやっぱり特別ですし、面白い」(塚原)、「力を入れないとできない」(新井)、「このチームのスタッフはしっかりしているので、画のリアリティがあるし、安心できる」(野木)と、特別な思いで取り組み、深い信頼関係で結ばれていることが窺える。3人で飲みながら次回作について話すことも多いようなので、まずは「ラストマイル」を見直して、同チームの新作にも期待したい。 文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=LS8icydlZRA 「ラストマイル」 ●4月25日(金)Blu-ray&DVD発売(レンタルDVD同時リリース) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●リミテッドエディションBlu-ray【数量限定版】 価格:15,400円(税込) ●リミテッドエディションDVD【数量限定版】 価格:14,300円(税込) 【ディスク】<3枚>※本編1枚+特典2枚 ★特典映像★※Blu-ray&DVD共通 ・メイキング  -「ラストマイル」編   -「MIU404」編   -「アンナチュラル」編 ・満島ひかり×岡田将生 最強バディトーク ・ナビ番組「ラストマイル 最強ドリームチーム大集結スペシャル」 ・シェアード・ユニバースプレミア ・完成披露試写会 ・LAST MILE -Premium Talk-   ティザーPV Episode.1 ラストマイル編 Episode.2 MIU404編 Episode.3 アンナチュラル編 ・荷物を繋ごう!リレー ・特報、予告編、TVスポット集 ★特典音声★※Blu-ray&DVD共通 ・オーディオコメンタリー(塚原あゆ子×野木亜紀子×新井順子) ★封入特典★※Blu-ray&DVD共通 ・超豪華オリジナル限定5大特典  ※“シェアードユニバーススペシャルイラスト”が描かれたDAILY FASTデザインBOX 仕様! ステンレス製ビアタンブラー ポップコーンペーパー(2個) クリアカード(2種) 置き配マグネット ・ブックレット(脚本家・野木亜紀子によるライナーノート“noginote”を掲載) ●豪華版Blu-ray 価格:9,680円(税込) ●豪華版DVD 価格:8,580円(税込) 【ディスク】<3枚>※本編1枚+特典2枚 ★特典映像★※Blu-ray&DVD共通 ・『リミテッドエディションBlu-ray』と同仕様 ●通常版Blu-ray 価格:5,280円(税込) ●通常版DVD 価格:4,180円(税込) 【ディスク】<1枚> ★特典映像★※Blu-ray&DVD共通 ・特報、予告編、TVスポット集 ●2024年/日本/本編128分 ●監督:塚原あゆ子  ●脚本:野木亜紀子 ●主題歌:米津玄師「がらくた」  ●プロデューサー:新井順子 ●出演:満島ひかり 岡田将生  ディーン・フジオカ / 大倉孝二 酒向芳 宇野祥平 安藤玉恵 丸山智己   火野正平 阿部サダヲ  「アンナチュラル」 石原さとみ / 井浦新 窪田正孝 市川実日子 竜星涼 飯尾和樹(ずん) / 薬師丸ひろ子 松重豊  「MIU404」 綾野剛 星野源 / 橋本じゅん 前田旺志郎 / 麻生久美子 ●発売元:TBSスパークル 発売協力:TBSグロウディア 販売元:TCエンタテインメント ©2024 映画『ラストマイル』製作委員会
  •   ニューヨークで暮らすとあるアジア人夫婦。ある日、息⼦の誘拐事件をきっかけに崩壊していく家族を通して、NYという大都会の片隅で生きる上での、見えない人種の壁、孤独、人と人が分かり合うことの困難さなど、全世界に向けて各々の文化圏の人々に届くテーマを描いた濃密なヒューマンサスペンス「Dear Stranger/ディア・ストレンジャー」が9月に日本公開が決定。各々のコメントが解禁となった。 主演は、西島秀俊。その妻役には、台湾を代表する国民的女優のグイ・ルンメイ。監督は、真利子哲也。2016年に「ディストラクション・ベイビーズ」 でロカルノ国際映画祭の最優秀新進監督賞を受賞している。   〈コメント〉 西島秀俊(賢治役) 真利子監督の「ディストラクション・ベイビーズ」を観た時から、一緒に仕事をしたいと思っていました。全編ニューヨークロケ、セリフの9割が英語という新たな挑戦には緊張感もありましたが、共演のグイ・ルンメイさんの自然で真摯な演技と素晴らしいスタッフ・キャストの皆さんのお陰で、良い雰囲気の中で集中して作品に取り組めました。当たり前のように続く日常が突然崩れゆく中、どうやって日常を、人生を取り戻していくのか。ブルックリンやクイーンズを背景に、真利子監督にしか描けない世界観を味わっていただければと思います。 グイ・ルンメイ(ジェーン役) はじめて脚本をよんで、独特の気品があり、さまざまな象徴や哲学的な要素を通して、人間の在り方を静かに暗示しているように感じました。その表層的には『語られない何か』こそが、人間にとって、最も魅力的で、最も真実に近いものだと感じました。また、監督の過去作品を拝見しても、心の奥深くにある、言葉では表現できない感情や痛みが、かすかに解放される──そんな印象を受けました。そんな監督の導きのもとで、圧倒的にプロフェッショナルでジェントルマンな西島さんとご一緒できたことは本当に光栄でした。今作は、俳優人生において忘れられない大切な一歩になりました。 真利子哲也(監督・脚本) 数人の仲間たちと何のあてもなく、アメリカで準備をはじめて数年が経ち、ようやく映画を完成させることができました。この間に世界で色んなことがあって、企画は何度か座礁しながらも、この過程がまた、儚くも逞しい、悍ましくも美しい、ニューヨークで懸命に生きる家族を描いた映画に相応しく、日米のスタッフが手を取り合って切磋琢磨に準備して、英語、中国語、日本語、スペイン語から手話まで飛び交う脚本を、西島さんとルンメイさんを中心とした俳優陣が粘り強く、見事に演じきってくれました。この凄い映画を楽しみにしてください。 Story ニューヨークで暮らす日本人の賢治(西島秀俊)と、台湾系アメリカ人の妻ジェーン(グイ・ルンメイ)は、仕事や育児、介護と日常に追われ、余裕のない日々を過ごしていた。ある日、幼い息子が誘拐され、殺人事件へと発展する。悲劇に翻弄される中で、口に出さずにいたお互いの本音や秘密が露呈し、夫婦間の溝が深まっていく。ふたりが目指していたはずの“幸せな家族”は再生できるのか?   「Dear Stranger/ディア・ストレンジャー」 出演:西島秀俊、グイ・ルンメイ 監督・脚本:真利子哲也 配給:東映 ©Roji Films, TOEI COMPANY, LTD.  
  • 「赤い雪 Red Snow」の甲斐さやか監督が、キャストに井浦新、水原希子、三浦透子、斉藤由貴、永瀬正敏を迎えて日仏合同で撮り上げた“命の問題作”「徒花-ADABANA-」。Blu-rayとDVDが7月2日(水)にリリースされる。     妻子と共に理想的な家庭を築いてきた新次(井浦新)だが、死の危険を伴う病に蝕まれ、病院で療養している。臨床心理士のまほろ(水原希子)に「溜め込んでいたことを話すと、手術に良い結果をもたらす」とアドバイスされ、新次は記憶を辿ることに。そして、海辺で出会った〈海の女〉(三浦透子)や、幼い新次に「強くなりなさい、そうすれば守られるから」と言った母(斉藤由貴)を思い出していく。同時に不安を増幅させた新次は、〈それ〉に会わせてほしいとまほろに懇願する。 〈それ〉とは、外見がまったく同じ“もう一人の自分”のこと。上層階級の者だけに所持が許されている。新次は純粋で知的な〈それ〉と対面し、引き込まれていく──。 Blu-rayはメイキングや舞台挨拶映像のほか、akikoプロデュースによる映画のインスパイアアルバム『満たされた空虚』に収録された「亡き王女のためのパヴァーヌ」のMV(水原希子、三浦透子、甲田益也子がポエトリーリーディングで参加)、カメラマンも務めた永瀬正敏の監修によるフォトムービーなど豪華特典を収録。本編と併せて楽しみたい。       映画『徒花-ADABANA-』Blu-ray&DVD 【発売日】7月2日(水) 【税込価格】Blu-ray:¥6,380、DVD:¥4,180 【発売・販売元】ポニーキャニオン 【Blu-ray映像特典】 ・メイキング映像 ・舞台挨拶映像(完成披露試写@テアトル新宿) ・「Pavane Pour Une Infante Défunte (Reading)」MusicVideo ・ADABANA Special Photo Movie(Photography,editing and direction by MASATOSHI NAGASE) ・劇場予告編集 【Blu-ray封入特典/初回のみ】 特製ポストカード 詳細はこちら ©2024「徒花-ADABANA-」製作委員会 / DISSIDENZ
  •   2019年に起きた香港の人口の3割を占める約200万人を巻き込んだ、民主化を求める抗議運動を最前線で命懸けで撮影し、1000時間以上に及ぶ映像から制作した香港出身のアラン・ラウ監督のドキュメンタリー「灰となっても」が6月28日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開が決定。メインビジュアルが解禁した。   第28回釜山国際映画祭で上映され多くの観客の注目を集めた本作は、これまで日本で公開された映画「乱世備忘 僕らの雨傘運動」「Blue Island 憂鬱之島」「時代革命」に続き、あの時の香港、世界の混乱、後退してゆく民主主義、いまの時代を映し出している。 混乱と暴力が渦巻く現場を撮影する中で、『ジャーナリストは客観的であり続けるべきか?どのような行動をするべきか?』というジレンマに直面したという監督。変わりゆく香港を世界に伝えることができるのか、その確信と疑念に引き裂かれながら撮影を続け、ニュース報道だけでは伝えるのが難しい現場の生々しい衝撃を突き付けてくる。 『香港国家安全維持法』施行から2025年6月30日で5年、香港では言論に対する締めつけがさらに強まっているが、本作は今では自由に発言することができない香港の人々の闘いの記録でもある。   「灰となっても」 監督・撮影・編集:アラン・ラウ   原題:寧化飛灰 英題:rather be ashes than dust 配給・宣伝:太秦 2023/香港・イギリス・カナダ/ドキュメンタリー/DCP/5.1ch/118分 ©rather be ashes than dust limited  
  •   膨大な数の慰霊碑が林立する沖縄の摩文仁の丘で、ただ、死者の魂を慰めようと祈り続ける花売りのおばぁの姿を描いた新田義貴監督作『摩文仁 mabuni』が6月7日(土)から沖縄の桜坂劇場で先行公開、6月21日(土)からシアター・イメージフォーラムで公開。ポスター・ビジュアルと予告編が解禁された。   地元で生まれ育った大屋初子(89歳)は、沖縄戦で集団自決が起きた壕から命からがら生き残り、戦後はずっと『魂魄之塔』という慰霊碑の前で遺族に参拝用の花を売ってきた。本作では初子おばぁを主人公に、膨大な数が存在する沖縄戦の慰霊碑を訪ね、そこにこめられた人々の様々な思いを描く。戦争とは?平和とは? そして“摩文仁”とは? 戦争で失われた魂の鎮魂のために建てられたはずの慰霊塔の前で、沖縄住民、自衛隊などそれぞれの思いがすれ違う──。このひとつの丘からは沖縄のみならず、多くの紛争に揺れる世界の今も見えてくる。 監督は、戦争をテーマに映像制作を行ない、現在もウクライナで取材を続ける新田義貴。沖縄の市場の再生を描いたデビュー作「歌えマチグヮー」(2012年)に続き、戦後80年となる今年、いまなお沖縄が抱える多くの矛盾や、そこで生きる人々の姿を見つめる。ナレーションは沖縄出身の知花くらら、そして主題歌は寺尾紗穂が手掛け、鎮魂の祈りをともに捧げる。   https://www.youtube.com/watch?v=OE06_t-KWsw   「摩文仁 mabuni」 監督・撮影・編集:新田義貴 ナレーター:知花くらら 主題歌:寺尾紗穂 プロデューサー:七沢潔  音楽:上畑正和/撮影協力:山城知佳子、砂川敦志、仲宗根香織、松林要樹、norico、瀬底梨恵、島袋笑美/韓国語翻訳:伊藤王樹/整音:髙梨智史/グレーディング:川久保直貴/編集協力:濱口文幸記念スタジオ/制作協力:山上徹二郎/制作・配給:ユーラシアビジョン 2025/日本/97分/カラー/ドキュメンタリー ©ユーラシアビジョン