記事
「ほから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
いまや日本で最もその新作が待たれる脚本家の一人である野木亜紀子。大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(2016、2021)などの脚本を手掛けてきた野木は、2024年は映画「カラオケ行こ!」が好評を博し、公開されたばかりの最新映画「ラストマイル」も話題を集めている。その野木のオリジナルドラマとなる『連続ドラマW フェンス』のDVD-BOXが、9月4日にリリースされる(レンタル同時)。 本作は、2022年に本土復帰50年を迎えた沖縄を舞台に、二人の女性が連続暴行事件の真相を解明しようとするエンターテインメント・クライムサスペンス。2023年春にWOWOWで全5話が放送され、第61回ギャラクシー賞テレビ部門大賞など多数のドラマ賞を受賞する高い評価を受けた。野木やW主演の松岡茉優と宮本エリアナが、この作品の成り立ちや作品に込めた思いなども明かしたDVD-BOX収録の映像特典の内容も交え、本作の魅力をお伝えしたい。 二人の女性が連続暴行事件の真相解明に挑むクライムサスペンス バディものでもある本作のW主演を務めるのは松岡茉優と、本作で俳優デビューした元ミス・ユニバース日本代表の宮本エリアナ。さらに、青木崇高、光石研らが共演する他、特別出演の新垣結衣をはじめ、JO1の與那城奨、比嘉奈菜子、佐久本宝、松田るか、吉田妙子ら、総勢50人を超える沖縄出身のキャストが参加。主題歌も沖縄出身の人気ラッパーのAwichが、娘の通う沖縄の小学校に米軍ヘリの窓が落下した事故に着想を得て2022年に発表した曲『TSUBASA feat. Yomi Jah』を採用している。 雑誌ライターのキーこと小松綺絵(松岡茉優)は、雑誌編集長・東(光石研)の依頼で、米兵による性的暴行事件の被害を訴えるブラックミックスの女性・大嶺桜(宮本エリアナ)を取材するため沖縄へ向かう。桜の供述には不審点があり、事件の背景を探る必要があったため、キーは米軍基地の門前町・通称コザで桜が経営するカフェバーMOAIを訪問。観光客を装って桜に接近し、桜の祖母・大嶺ヨシ(吉田妙子)が沖縄戦体験者で平和運動に参加していることや、桜の父が米軍人だったことを聞き出す。さらにキーは、都内のキャバクラで働いていた頃の客だった沖縄県警の警察官・伊佐兼史(青木崇高)にも会い、米軍犯罪捜査の厳しい現実を知る。やがてキーは、沖縄の複雑な事情が絡み合った“ある真相”に辿り着いたと思いきや、物語は二転三転していくことになる。 野木は、『重版出来!』(2016)や『逃げるは恥だが役に立つ』などのドラマや「図書館戦争」シリーズ(2013、2015)などの映画で注目を集めたことから、原作の脚色の上手さでも知られている。しかし、野木自身もオリジナル脚本を書きたいと公言しているとおり、その力量はオリジナル脚本でも発揮され、『アンナチュラル』『獣になれない私たち』『フェイクニュース』(2018)『コタキ兄弟と四苦八苦』『MIU404』(2020)など、数々の名作ドラマの脚本を手掛けている。特に社会問題を背景にした社会派エンタメに定評があり、『フェンス』はまさにその真骨頂。二人の女性が米兵による性的暴行事件の真相を追うサスペンスミステリーを通して、日米安保体制と米軍基地や日米地位協定の問題、沖縄で生きる人々の現実、ジェンダーや人種の問題、沖縄と本土の関係性、性的暴行や虐待、その後遺症など、沖縄と日本そのものが抱える社会問題も描いている。また、立場も性格も異なる多種多様なキャラクターが多数登場するが、40日以上かけて100人以上に取材したそうで、そのリアリティのあるキャラクターと台詞にも唸らされる。 タイトル“フェンス”に込められた様々な垣根や境界 タイトルのフェンスとは、直接的には劇中で何度も主人公たちの前に立ち塞がる米軍基地を囲う鉄柵だが、それだけではなく、沖縄と本土、日本とアメリカ、性別、人種、世代、心などの垣根や境界も指す。それは主人公二人の間にもあり、見ているうちにさまざまな“フェンス”の存在を意識することになる。それを越えるためには、どうすべきか。沖縄で起きている問題だけでなく、ジェンダーや人種の問題なども描いているが、決して答えを出しているわけではない。沖縄の人々の考え方から、日米地位協定がどのような問題を起こしているのかまで、知らなかったことを学ぶ機会や、考えるきっかけを与えてくれる。劇中で、ある米兵が基地外で犯した罪により、軍内部で処分を受けた際、処罰の軽さに不公平感を漏らす日本人に対して、米兵が「私たちは日本を守っているのに、なぜ?」と問いかける姿は、日本とアメリカの関係性や考え方の違いを象徴していて、ドキッとさせられた。とはいえ、本作はそれらをあくまでエンタメとして描いており、説教臭さや堅苦しさは全くない。主人公二人と共に二転三転する事件の謎を追う中で、社会問題を自然と身近に感じられるような、見事な社会派エンタメとなっている。 映像特典に収録された第1話の完成披露試写会舞台挨拶で野木は、本作の成り立ちを明かしている。NHKで2018年に『フェイクニュース』を執筆した野木は、そのプロデューサーだった北野拓から、まず2020年頃に脚本執筆を打診された。沖縄支局で記者経験のある北野は沖縄が舞台のドラマが念願だったそうで、日米地位協定が絡む事件を描く男女バディの刑事ものを提案されたが、当時の野木は『MIU404』を執筆したばかりで、一度はお断りしたという。確かに当時の野木は、脚本を務めた映画「罪の声」(20)も公開され、2021年新春放送のドラマ『逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!新春スペシャル!!』や2022年公開のアニメ映画『犬王』などの脚本も仕上げた後で、かなり忙しくしてきたため少し休養したいとも当時の取材時に語っていた。 しかしその後、WOWOWのプロデューサーで沖縄出身の高江洲義貴が加わり、放送も決まったことから、「作品作りは座組とタイミングが大切で、これ以上の座組はない」と感じた野木は、執筆を決断したという。そうしてWOWOWとNHKエンタープライズの共同製作ドラマとなったわけだが、物語は性的暴行事件を追うことから、いろんな世代の女性が出てくる物語にしたいと、主人公も女性バディに変わっていったそう。そんな経緯が、映像特典で語られている。 野木亜紀子、松岡茉優、宮本エリアナが制作経緯や作品に込めた思いを明かす映像特典 主人公のキーこと小松綺絵は、目的のためには手段を選ばない非情さや行動力を持ち、器用そうに振る舞うが、心に闇を抱えた複雑な人物。そんな多面的な難役を、松岡は確かな演技力で、表情も声色も自在に変えつつ、見事に実在感をもって表現。松岡はちょうど沖縄に関心を持っていた時期に出演オファーを受けたことから縁を感じたそう。今の沖縄で実際に起きている問題をエンタメとして取り組む責任や覚悟をもって取り組んだようだ。さらに映像特典では、劇中の「沖縄の問題じゃありませんよ、日本の問題です」という台詞に共感し、「この物語で描いているのは、沖縄の問題ではなく、沖縄が背負っている問題。他人事ではなく、自分のこととして捉えるきっかけになれたら嬉しい」と、本作に込めた思いも語っている。 宮本エリアナが演じたもう一人の主人公・大嶺桜は、沖縄のコザ地区でカフェバーMOAIを経営しているブラックミックスの優しい女性。米兵による性的暴行事件の被害を訴えるが、何かを隠している不審な様子が窺えるも、嘘をつくような人物には見えない。この桜役にオーディションで選ばれた宮本は、初演技とは思えないほどナチュラルに演じている。ずっと沖縄で生きてきた桜は、英語もほとんど喋れない日本人だが、外見的には外国人のように見られがちで、同じ立場の者にしかわからない、疎外感や居場所のなさのようなものも感じて生きてきた。そんな複雑な思いを抱えながらも、素直に生きてきた桜という役には、長崎出身の宮本自身も共感できることが多かったようで、「日本人とは何か」を考えさせられるドラマであることや、ブラックミックスの役を演じられたことへの喜びを映像特典で語っている。 今回その一部を紹介した野木、松岡、宮本のコメントは、9月4日に発売されるDVD-BOXの映像特典(完成披露試写会舞台挨拶、松岡茉優/宮本エリアナ SPインタビューなど)でたっぷりと見ることができる。主人公の二人や多種多様な登場人物たち、それぞれの立場で異なる思いが描かれているため、どの視点で見るかによって受け取り方も変化してくる。二度見、三度見したくなる奥深い人間ドラマとなっているので、ぜひDVD-BOXで何度でも楽しんで欲しい。 文=天本伸一郎 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=IYqGfRsfnlA 『連続ドラマW フェンス』 ●9月4日(水)DVD BOXリリース(レンタル同時) DVD BOXの詳細情報はこちら ●DVD BOX 価格:12,870円(税込) 【ディスク】<3枚組> ★映像特典★ ・完成披露試写会舞台挨拶、松岡茉優/宮本エリアナ SPインタビュー、スポット映像集 ●2023年/日本/本編268分 ●脚本:野木亜紀子 ●監督:松本佳奈 ●出演:松岡茉優、宮本エリアナ、青木崇高、與那城奨(JO1)、比嘉奈菜子、佐久本宝、ド・ランクザン望、松田るか、ニッキー、新垣結衣(特別出演)、Reina、ダンテ・カーヴァー、志ぃさー、吉田妙子、光石研 ●発売・販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©2023 WOWOW/NHKエンタープライズ
-
〈シュルレアリスム100年映画祭〉運動の主要人物が次々と登場する予告編公開
2024年8月22日1924年10月にアンドレ・ブルトンがシュルレアリスム宣言を発して100年。シュルレアリスム映画の名作、および運動の主要人物にフォーカスしたドキュメンタリーを集めた〈シュルレアリスム100年映画祭〉が、10月5日(土)よりユーロスペースほか全国で順次開催される。予告編が到着した。 https://www.youtube.com/watch?v=kXLtcMhX-So 上映作は「金で買える夢」「皆殺しの天使」「幕間」「貝殻と僧侶」「アンドレ・ブルトン あらゆるものにもかかわらず」「野性の目」「2003年3月31日、オテル・ドルーオ」「マックス・エルンスト 放浪と衝動」「謎の巨匠 ルネ・マグリット」「トワイヤン 真実の根源」の全10本(7プログラム)。 予告編にはエリック・サティ、フランシス・ピカビア、マン・レイ、マルセル・デュシャンなどの出演シーン、ならびにマックス・エルンストやルネ・マグリットの在りし日の姿が収められている。めくるめく創造世界に要注目。 [caption id="attachment_40065" align="aligncenter" width="850"] 「金で買える夢」[/caption] 配給:トレノバ ▶︎ 〈シュルレアリスム100年映画祭〉劇映画&人物ドキュメンタリー全10本上映 -
齊藤工の企画・プロデュースにより、「14歳の栞」の竹林亮監督が児童養護施設に暮らす子どもたちの日々を追った「大きな家」が、12月6日(金)より渋谷・ホワイトシネクイント、大阪・TOHOシネマズ 梅田、名古屋・センチュリーシネマで先行公開、12月20日(金)より全国で順次公開される。 主題歌がハンバート ハンバートのオリジナル楽曲『トンネル』に決まり、オーストラリア出身で東京を拠点とするイラストレーターのエイドリアン・ホーガンが手掛けたビジュアル、ならびに予告編が到着した。 〈コメント〉 竹林亮(監督) この映画は、ある子どもたちのごく普通の日常を記録した物語です。彼らは、様々な理由で自身の親から離れて児童養護施設と呼ばれる場所で日常を送っています。 僕たちは、この映画を、出演してくれた皆のこれからの人生のお守りになるようにと願いながら作りました。彼らがもし、将来生きることに苦労するようなことがあった時に、またこの作品を観て、生きる力を呼び覚ますような存在になってほしい。そう願いながら、共に過ごした時間を記録し、編集をして一本の映画にしました。この映画を観てくださる方々には、これまで知らなかったすぐそこにある日常の中の「普通」の感覚の差分の中に、全ての人々にとって大切なものが隠れているのを目撃していただきたいです。同じ地域に暮らしているが、知っているようで、知らなかった葛藤を映画の主人公である子どもたちや職員の方々と共に感じ取り、感情を共有することで、より深く関心を持つための入り口として果たせる役割があるのではと考えています。 齊藤工(企画・プロデュース) 試写が始まり、多くの反響を頂き、偶然から始まった本作が形になる事は必然になりつつあると実感しています。同時に皆様に制作の動機を聞かれる事も多く、この場を借りて改めて簡潔にお伝えさせて頂くと、約4年前に1日限りのイベントのスタッフとして訪れたとある児童養護施設の子が、帰り際に何とも言えない表情で私達大人を見ていました。「貴方もまた、もう二度と来ない大人なんだね」とでも言わんばかりのその目が忘れられず、時折、個人的に施設にお邪魔していました。“質より量”と言う表現は相応しく無いですが、『大きな家』を観てもらえたらわかると思いますが、彼ら彼女らと接するには、“会う回数”がモノを言う気がしました。元々は知らないおじさんである私に、徐々に色々な話をしてくれる子どもたちのこれまでの物語や、施設での日々を、多くの人に知ってもらいたいと願った矢先に竹林監督の『14歳の栞』という、劇場のみでの上映で被写体のプライバシーを守るという誠実な映画に出逢い、本作の企画が始まりました。 ハンバート ハンバートさんが「トンネル」という素晴らしい楽曲で、子どもたちや職員方、そして我々製作陣までも包み込み、光の方へ導いて下さり『大きな家』は完成致しました。 本作は“被写体ファースト”で非商業的な特殊な上映を目指しているのもあり、作品に共鳴して下さった方々のサポートを必要としています。 どうぞお力をお貸し下さい。 ハンバート ハンバート(主題歌) 大きな家に暮らす子どもたちや職員の皆さんの表情が、言葉が、余計な意味づけされずにそのまま手渡される。見終わった時には、説明できない気持ちで胸がいっぱいになる。なんだか分からないけど涙があふれてくる。 説明できないところが、この映画の誠実さなのだと思いました。登場する人たちのこんな空気を捉えられるまでには、映画チームのどんなにか丁寧なコミュニケーションがあったのだろうと思います。(佐野遊穂) 依頼をいただき映像を観せてもらい、子どもたちを追うカメラの自然で淡々とした姿勢に感銘を受け快諾しました。どんな曲をと考えていたときに、あの曲がぴったりじゃない?とうちのスタッフから提案されたのが「トンネル」です。映像を観る前に作った曲なのに歌詞やメロディが彼らの姿と重なり、これしかないと思いました。そんなわけで曲が決まり、竹林監督からの要望をアレンジに取り入れ、映画の最後の1ピースとなるべく完成しました。(佐藤良成) https://www.youtube.com/watch?v=QbvwfJB59m0 ©CHOCOLATE 配給:PARCO ▶︎ 齊藤工が企画。「14歳の栞」の竹林亮監督が児童養護施設の子どもたちに密着した「大きな家」
-
写真家・深瀬昌久の芸術と愛の軌跡を、浅野忠信×瀧内公美で映画化「レイブンズ」
2024年8月22日カラスを執拗に撮り、写真集『鴉』で世界的評価を得た写真家・深瀬昌久。その50年にわたる波乱万丈な軌跡を、浅野忠信主演、瀧内公美共演で描いた4ヵ国(フランス、日本、ベルギー、スペイン)合作映画「レイブンズ」が、2025年3月よりTOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館、ユーロスペースほか全国で公開される。 天賦の才を発揮する深瀬(浅野忠信)だが、一方で心に闇を抱え、それは《鴉の化身》となって芸術家への道を容赦なく説く──。深瀬と妻で被写体の洋子(瀧内公美)、それぞれの芸術と愛の追求を、ダークファンタジー・ラブストーリーとして描き出す本作。 監督・脚本は「イングランド・イズ・マイン モリッシー、はじまりの物語」のマーク・ギル。1950年代の北海道から1970年代のNY、2010年代の東京へと舞台を移しながら、実話とフィクションを織り交ぜて大胆に構築した。深瀬の暗部をシュールな愛の迷宮として表象するなど、独特の美学も発揮。深瀬の貴重な写真作品が多数映し出されるのもポイントだ。 〈コメント〉 マーク・ギル監督 深瀬のことは2015年にイギリスの新聞で掲載されていた記事で知りました。彼の写真はもちろんですがそれを越えて複雑な深瀬と洋子の愛の物語が私を魅了しました。深瀬役は最初から浅野さんしか頭にありませんでした。プロデューサーたちには彼をキャスティングできなければこの映画はやめると言っていたほどです。ありがたいことに彼は企画を気に入り、早い段階でコミットしてくれました。 洋子役については、特別な女優をキャスティングする必要があるとずっと思っていました。洋子本人と数日間一緒に過ごしてみて、洋子を演じる女優には、深瀬(浅野)の強烈な重力にもかかわらず決して彼の影に隠れない強さが必要になるだろうと感じました。最初に公美を見たのは『火口のふたり』でしたが、スクリーンに映し出される存在感とともに彼女の勇気に感動しました。 日本は私が深く愛する国ですし、いつも温かい歓迎を受けてきました。日本での公開を心の底から楽しみにしています。 浅野忠信 『レイブンズ』本当に僕はもう好き放題やりました。僕にしかできない役だったと思いますし、僕が経験してきたことが全て活かせた役だと思います。深瀬さんという魅力的な人に出会えたことで、僕もここまでできたんだなと思うので、その好き放題やっている僕を楽しんでもらえればありがたいです。 瀧内さんは、きちんと役としてその場に生きてくれていたので、洋子そのもの。瀧内さんの鋭い勘には感謝してます 瀧内公美 憧れの浅野忠信さんとのお仕事はとても刺激的で忘れられない体験になり、役者人生の中でこれ以上ない幸福な時間を過ごさせてもらいました。 脚本を読むかぎり、どのような仕上がりになるのか未知な部分もありましたが、マーク・ギル監督の才気がほとばしる、想像以上に素晴らしいファンタジックな物語が出来上がりました。 ぜひお楽しみに! 「レイブンズ」 監督・脚本:マーク・ギル 撮影:フェルナンド・ルイス 音楽:テオフィル・ムッソーニ 出演:浅野忠信、瀧内久美 製作:VESTAPOL、ARK ENTERTAINMENT、MINDED FACTORY、THE Y HOUSE FIILMS 製作協力:TOWNHOUSE MEDIA FILMWORKS 2024年/フランス、日本、ベルギー、スペイン/日本語、英語/116分/カラー/2.35:1/5.1ch 原題:RAVENS 日本語字幕:先崎進 配給:アークエンタテインメント ©Vestapol, Ark Entertainment, Minded Factory, The Y House Films 公式サイト:www.ravens-movie.com -
HYの名曲をモチーフに、赤楚衛二×上白石萌歌で紡ぐ純愛ストーリー「366日」
2024年8月22日HYの代表曲『366日』をモチーフに、沖縄と東京を舞台とする20年の時を超えた純愛の物語を、主演に赤楚衛二、ヒロインに上白石萌歌を迎えて描いた「366日」が、2025年1月10日(金)より公開。ティザービジュアルと特報映像が到着した。 2003年、沖縄に住む高校生の湊(赤楚衛二)は、高校の後輩である美海(上白石萌歌)と出会う。 同じ音楽が好きな二人は惹かれ合い、湊の卒業式の日に告白して付き合うことに。 母を病気で亡くし、音楽を作るという夢を諦めかけていた湊だったが、「いつか湊先輩が作った曲、聴きたいです」という美海の言葉に後押しされ、東京の大学へ進学。2年後には美海も上京して湊と再会し、幸せな日々が始まる。 音楽会社に就職が決まった湊と、通訳という夢に向かって頑張る美海。 「こんな幸せが、365日ずっと続きますように」そう願っていた二人。 しかしある日、湊は突然別れを告げ、美海のもとを去ってしまう──。 https://www.youtube.com/watch?v=e4qGDr3c5MU 監督は「ただ、君を愛してる」(06)「四月は君の嘘」(16)「なのに、千輝くんが甘すぎる」(23)などラブストーリーに定評ある新城毅彦。切なく壮大な物語に注目したい。 〈コメント〉 赤楚衛二(真喜屋湊 役) 「366日」は僕が学生の頃に聴いており、僕の学生生活に彩りを与えてくれた曲のひとつです。なので凄く嬉しかったですし、最初にプロットを読ませて頂いた時には、誰かを想うが故に傷付いたり、傷付けてしまう切なさや優しさを感じる物語で惹き込まれました。そんな愛に溢れたこの作品を366日の音楽と共に楽しんでもらえることを祈っております。 上白石萌歌(玉城美海 役) 玉城美海役を演じました、上白石萌歌です。 HYさんの「366日」は、人を想うことのなかで生まれる、胸のひりつくような痛みや幸せが鮮やかに描かれている、特別な曲だと感じます。多くの方々が想いを寄せてこられたこの曲の世界にあらたな息吹を吹き込み、大切に紡がせていただきました。 20年という歳月を役のなかで重ねることができたのも新鮮で、ひとりの人物の人生を通してさまざまな感情と向き合えた時間は宝物です。記憶の蓋をそっと開けて見つめることができるような、そんな作品になっているはずです。お届けできる日まで、楽しみに待っていただけるとうれしいです。 新城毅彦監督 最初にこの企画の話をいただいた時に、誰もが一度は経験したであろう切なく、苦い、でもだからこそ人を好きになる事の素敵さを感じられる素晴らしさをどうしたら上手く伝えられ、感じてもらえるかを真っ先に考えました。 思っていた以上に繊細で難しいチャレンジでしたが、素敵な脚本を頂き、又赤楚くんや萌歌ちゃんを始め素敵なキャストが集まってくれて、より深く豊かな暖かい作品を皆さんに届けられるのではと思っています。 楽しみにしていてください、よろしくお願いします。 新里英之(HYメンバー) 本当に凄い曲だなと改めて思いました。 16年前に生まれた歌ですが、この歌には人が必要とする大事な確かな物があるから、今日のこの日が明日に繋がるんだと思います。誰かを好きになると、心がこんなにも嬉しくなったり、幸せになったり、悲しくなったりする。 不思議なくらい。それが366日の映画となって、皆様にまた届ける事が出来て本当に嬉しいです。 名嘉俊(HYメンバー) 沖縄を拠点に活動させて頂いてHYは結成25年を迎えようとしています。沢山の方々の「おめでとう!」と言う言葉にバンドを続けて良かったなと改めて思っています。今回の366日の映画化もまた一つの大きな祝福だと思っています。本当に嬉しいです。映画に出演して下さる赤楚くんや上白石さんに初めてお会いしたのが今年の2月29日閏日でした。2人ともキラキラな笑顔で気さくに話してくれて映画公開がより一層待ち遠しくなりました。映画「366日」皆さんも是非楽しみにしていて下さいね。 許田信介(HYメンバー) 366日の曲が生まれて16年になりますが、沢山の方に歌って愛され、そしてカバーをしていただき、また映画の赤い糸をはじめ、月9のドラマのモチーフにもなり、更に映画化される日がくるなんて本当に夢にも思っていませんでした。また主役を飾る俳優さんが実に豪華すぎますし、舞台が沖縄ってだけでなく、地元うるま市にある当時通っていました母校でも撮影が行われてたと聞いて驚きを通りこし、今だ実感がわきません。映画館で観れる日が待ち遠しいです! 仲宗根泉(HYメンバー) 366日の楽曲が映画になると聞いてから、本当にワクワクしてました。 一方、16年前の曲だし、この曲の聞かれ方もどんどん変化していっている実感もあって。 その変化も映画スタッフと共有して、新たなストーリーが生まれました。 映画を見た皆さんがどんな気持ちになって何を思うのかもとても楽しみです。私も、映画が上映されたら家族で見に行きたいと思います! 「366日」 出演:赤楚衛二、上白石萌歌 inspired by HY 「366日」 監督:新城毅彦 脚本:福田果歩 音楽:日向萌 配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、松竹 原作:「366日」物語委員会 製作:映画「366日」製作委員会 ©2025映画「366日」製作委員会 公式サイト:https://movies.shochiku.co.jp/366movie/