よから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「よから始まるもの」の作品 1094件)

人物
「よから始まるもの」を人物名に含む検索結果 949件)

記事
「よから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 富野由悠季監督による映像演出技術書の最新版『映像の原則 改訂二版』が、『機動戦士ガンダム』放映開始記念日である本日4月7日に重版出来となった。 『映像の原則』初版は2002年に発行。その後2011年に富野監督が全面的な加筆・修正を行い、『改訂版』として生まれ変わった。そして昨年、13年ぶりに富野監督による手直しや新規原稿を加えた『改訂二版』が富野監督の誕生日である11月5日に発売された。 20年以上にわたり、プロ・アマ問わず映像制作に携わる多くの方々はもちろん、映像制作を学ぶ学校の教科書としても活用され、高い評価を受けている本書。そんな本書から富野監督の演出指南の一部を抜粋して紹介しよう。 ■映像には原則がある 実際に映像を撮影して、それを再生してみると“思ったように撮れていない”それでも、撮影したものを編集して、より見やすくしたつもりが、なぜか“なんとなく変だ” “思っているほど映画っぽくない” と感じるケースが多いと思います。 ぎゃくに、思った以上に“うまくいった” “テレビっぽく見られる” “映画になっている” と思うこともあるでしょう。 なにごとも、偶然にうまくいくことはあるものですし、映像は“撮ったもの” そのものに力があるために“見られる” というケースもありますから、初めての方でも“けっこう見られる” ものが撮影できて、編集してまとめられることもできます。 しかし、映像を編集することを一度でもやったことがある方なら、十数カットの画像を“つながるよう” につなぎあわせたつもりでも、“つながっているように見えない” “つながりはしたがおもしろくない” “むしろ分かりにくくなった” というような経験をされていると思います。 偶然にうまくいくことなどは、二度三度とおこることではありません。まして、作品化しようとすれば、ますますよく分からない、どのように撮影したらいいのか、どのような順列で並べればいいのか、と考えるようになります。   ■感性で映像は撮れない どのようなジャンルの作品であれ、それを創作するためには、まず創り手の感性が要求されます。とはいうものの、映像は感性だけでは撮れませんし、作画もできません。 なぜなら、映像というのは“見た目” で分かるように見えますが、じつは、かなり複合的な要素が重層的につまっているために、“なんとなく見た目のとおり”に制作して作品にしたつもりになっても“思ったように他人に伝わらない” ことがおこるのです。 ホーム・ビデオ・レベルのものが、関係者にはおもしろいのは“関係者” だからなのです。が、一人でも関係者以外の人におもしろがらせ、メッセージを伝えようとする作品をつくるためには、まったく違った“仕事の技”が必要になるのです。 感性というのは、映像作品の企画の段階での“ひらめき=思いつき” と最終的に作品をまとめる段階で“直感” を働かせるものであって、映像制作プロセスの途上では、かなり論理的な作業に終始すべきもので“理詰めの仕事” に終始せざるを得ないのです。 そのための基礎になるものが“映像の原則” なのです。   ■アングルと方向性 映像の視覚的な印象の強弱は、生理的物理的なモメントから発生するものですから、映像の力学というものがあるのです。 アングル、サイズ、動きの方向性、動きの速度が、その主要要素です。  アングル(被写体に対する撮影角度)  俯瞰(フカン)のアングル=弱い印象。総論的印象。  呷り(アオリ)のアングル=強い印象。怖い印象。  人間の平均的な目の位置のアングル=安定感、自然感覚。ふつう感覚。   動きの方向性  右から来るものは強い(左に向うもの)= ふつう。当たり前。自然的に強い印象。  左から右に向くもの = 逆行する印象があるために、そのものが強いという印象。   しかし、左にあるだけのものは、安定と下位の印象。  正面から向うに行く = 当たり前で、弱い印象。状況論、総論的印象。  正面からこちらに来る = 訴え印象。自己主張。動きに強制感がある。  下から上に行く = 極度の逆行だから強い印象。下にあるままのものは下位。  上から下に行く = 自然的に強い。怖い。圧倒的印象。   ■イマジナリィ・ライン これは現場で演出をするうえで、大変便利な考え方なのです。同時に、演技者や撮影、照明、美術、重機(クレーンなどの特機の事)操作マンなどのスタッフに、または助監督、アニメーターたちに、カットごとの処理を考えてもらうときにも大変便利な考え方ですので、きっちりと覚えなければならないものです。 イマジナリィ・ライン = 想像線(味も素っ気もない訳なので、カタカナで通しています) 具体的には、一連のシーンのなかで、いくつものカットに分けて撮影する場合、カメラが乗り越えることのできない線だと考えてください。“被写体とカメラの関係から発生する線” と覚えてもらっても結構です。 コンテ作業でも、被写体をとらえた画面を描いた瞬間にこのラインは発生しますから、次のカットを作画するために絶対的に必要なもので、コンテの段階からこのイマジナリィ・ラインは狂ってはならないものなのです。   なお、富野監督は3月1日付で日本芸術院の会員に就任されているが、2月20日に出された日本芸術院のプレスリリースにおいて、「数多くのヒット作を手掛けるとともに、演出術を解説した著作などによっても、後進に絶大な影響を及ぼしている」と本書のことが触れられている。 演出術に加え、富野監督が考える映像作品・エンタテインメントの本質についての原稿も収録しているので、映像制作に携わる人だけでなく、映像作品に興味を持つすべての人に薦めたい。   『映像の原則 改訂二版』 出版社:キネマ旬報社 著者:富野由悠季 発売日:2024/11/5 言語:日本語 ムック:338ページ ISBN:978-4-87376-888-5 税込価格:1,980円(紙版)/1,760円(電子版) 【購入はコチラから】  ▶(紙版) ▶(電子書籍版)
  • 1979年4月7日のテレビ放映開始から46年をむかえた『機動戦士ガンダム』。 テレビ放映終了後に制作された劇場版三部作や数々の続編のみならず、世界観を異にする派生作品(それぞれに根強いファンがいる)も多数作られており、もはや「シリーズ」どころか「ジャンル」と呼べるほどのビッグタイトルだ。 明日4月8日からは、最新作『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 』のテレビ放映ならびに配信も開始される。(▶TVアニメ公式サイト) 1月17日に公開された劇場先行版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』は、66日間(1月17日~3月23日)で興行収入32.9億円、観客動員200万人を超える大ヒットとなったが、この作品で初代『機動戦士ガンダム』に興味を持った新規層による“ファーストガンダム”再評価も広まっており、SNSでは「ファーストガンダム特需」という言葉も生まれている。 半世紀近くもの長きにわたり、世代を超えて人々を魅了し続ける“ファーストガンダム”。その制作過程において、富野由悠季(当時・喜幸)総監督が何を考え、どのように取り組んでいったのか。富野監督の当時の発言ならびに執筆された文章をとりまとめた『ガンダムの現場から 富野由悠季発言集』が、長らくの絶版状態を経て昨年11月5日に電子書籍として復活をとげているので、その一部を抜粋して紹介しよう。 ■第一章 ガンボーイ企画メモ より 富野監督直筆の企画・設定メモを収録している。「ニュータイプ」という概念の原型が非常に早い段階で登場していることに改めて驚かされる。   ■第二章 テレビ版と音楽と より 企画メモから温められていた「ニュータイプ」。ランバ・ラルはそこへ至る伏線として配置されたキャラクターだった。 ■第三章 映画版への志 より 「哀 戦士」という言葉が生まれた瞬間。富野監督が生み出し、定着した造語は非常に多い。   本書にはまだまだ多くの興味深い証言が掲載されている。緻密な世界観や多彩なキャラクター、物語がどのようにして産み出されたのか、ぜひ今こそ確認して欲しい。   電子書籍『ガンダムの現場から 富野由悠季発言集』 出版社:キネマ旬報社 著者:富野由悠季 編者:氷川竜介/藤津亮太 発売日:2024/11/5 電子書籍:276ページ ISBN:978-4-87376-537-2 税込価格:1,980円 ▶購入はコチラから ©創通・サンライズ/©Yoshiyuki Tomino 2000
  •   「行方不明の友人を探しています」というスタートから衝撃展開が相次ぎ話題を呼んだ小説を、ホラーの名匠・白石晃士が監督を務めて映画化した「近畿地方のある場所について」が、8月8日(金)より全国公開される。白石監督の大ファンだという原作者・背筋が脚本執筆に協力したことが発表され、ティザービジュアルが解禁された。     オカルト雑誌の編集者が失踪する。消息を追い始めた女性記者は、やがて驚愕の事実に直面。すべての謎は、編集者が調べていた《近畿地方のある場所》に繋がっていた──。 ティザービジュアルは、謎の男女の顔をQRコードで覆ったもの。これを読み取ると、映画の謎にまつわる動画や音声が現れる(公式サイトからもアクセス可能)。禁断の物語に注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=1EwE7_K3_PY   「近畿地方のある場所について」 原作:『近畿地方のある場所について』(著者・背筋/KADOKAWA) 監督:白石晃士 脚本:大石哲也、白石晃士 脚本協力:背筋 配給:ワーナー・ブラザース映画 © 2025「近畿地方のある場所について」製作委員会 公式サイト:KINKI-MOVIE.JP
  •   “ルパン三世”約30年ぶりの2D劇場版アニメーション・完全新作となる本作のタイトルが「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」に決定。6月27日(金)に公開となる、本作の予告編とティザービジュアルが解禁した。   監督を務めるのは、近年のルパン三世 新作アニメシリーズを数々手がけた小池健。 ティザービジュアルは、予測不可能な展開の序章を暗示している。モノクロで表現された緊張感漂う世界に、鮮烈な深紅で『ケリをつけようぜ』の文字が浮かび上がり、彼らが挑む『ケリ』の正体とその先に待つものへの好奇心をかき立てる。 また、B'zが、“ルパン三世の新たな物語”のために書き下ろした『The IIIRD Eye』が主題歌となっており、その大胆で軽妙なメロディとパワフルな歌声に“ルパン三世らしさ”が際立つティザー予告が解禁。卓越した頭脳と並外れた機転で幾多のピンチを乗り越えてきたルパン三世にB'zのサウンドが乗り展開される。   https://youtu.be/yELEIEP7YN0   〈B'zコメント〉 子供の頃から観ていたルパン三世の音楽を担当させて頂ける事は光栄ですし、大変嬉しく思いました。お話を頂いてすぐに楽曲制作に取り掛かりました。オファーを受けて先ず “JAZZY” というキーワード、イメージが浮かびました。そこから発展させてこの形に辿り着きました。B'zのROCKとJAZZY、そしてゴージャスなホーンセクションのMIXTUREで面白い作品になったと思います。ルパン三世は1971年に放映された最初のTVアニメから毎週楽しみに観ていました。痛快なアクション+峰不二子のセクシーさが加わって、当時の他のアニメとは一線を画す大人な作品でした。お気に入りのキャラクターはルパン始め、次元、五エ門、銭形警部、皆んな好きです。でもやっぱり峰不二子かな。エンディングで流れる曲、 “ワルサーP38” は今聴いても哀愁があってカッコ良いです。 ──松本孝弘 クールさを一段と増した『LUPIN THE IIIRD』の “緊張感” を意識しながら、終わりのない欲望と、それに飲み込まれないある種の高潔さのようなものをこの『The IIIRD Eye』に込めながら制作しました。目を見張るような映像、ストーリーとともにお楽しみください。 ──稲葉浩志   「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」 原作:モンキー・パンチ 監督:小池健 出演:栗田貫一、大塚明夫、浪川大輔、沢城みゆき、山寺宏一 脚本:高橋悠也/音楽:ジェイムス下地/クリエイティブ・アドバイザー:石井克人/主題歌:B’z 「The IIIRD Eye」/アニメーション制作:テレコム・アニメーションフィルム/製作・著作:トムス・エンタテインメント/配給:TOHO NEXT 原作:モンキー・パンチ ©TMS  
  •   「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのジェームズ・ガンがメガホンを執り、DCユニバースの新章として放つ「スーパーマン」が、7月11日(金)より日米同時公開。劇中シーンを約5分にわたり見せる“SNEAK PEEK”(=プレビュー映像)が到着した。   https://www.youtube.com/watch?v=pnOthUA6T-4   SNEAK PEEKはスーパーマンが雪原に倒れているシーンからスタート。駆けつけたスーパードッグのクリプトが、しばしやんちゃに振る舞った後、スーパーマンを引きずって“孤独の要塞”へ向かう。そこで待っていたロボットたちがスーパーマンを治療台へ運び、太陽光による治療を施していく──。 アメリカでのイベントで、ジェームズ・ガンは「これは“パワー”ではなく“人間”についての映画です。スーパーマンが一人の人間としてどういう存在かを描いていて、僕たちは彼の違った側面を見ることになります」と語っている。新たなスーパーマン像に注目したい。     配給:ワーナー・ブラザース映画 © &TM DC © 2025 WBEI IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. DCユニバース新章。ジェームズ・ガン監督「スーパーマン」、超特報映像とティザービジュアル解禁