記事
「検索結果」の検索結果
(50件)
-
第98回キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞を受賞した河合優実が主演を務める映画「あんのこと」のBlu-ray&DVDが、3月5日にリリースされた。本作は、コロナ禍に起きた実在の事件を基に、「22年目の告白―私が殺人犯です―」(17)、「ギャングース」(18)、「室町無頼」(25)などで知られる入江悠監督が、デビュー以来、数多の賞に輝き、第77回カンヌ国際映画祭・国際映画批評家連盟賞受賞作「ナミビアの砂漠」や、『不適切にもほどがある!』(TBS)、『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(NHK)といったTVドラマでも演技力が高く評価される最注目俳優・河合優実を筆頭に、佐藤二朗や稲垣吾郎、河井青葉など実力派俳優やスタッフと、かつて、確かに私たちの傍にいた「杏(あん)」という女性の人生を生き直し、それを記録した物語だ。 ある1本の新聞記事から生まれた、コロナ禍の日本社会を映し出す衝撃作 入江監督が本作のプロデューサーである國實瑞惠氏から、「これを映画にしてみませんか?」と、コロナ禍に自ら命を絶った若い女性にまつわる一つの新聞記事を手渡されたことが、本作の企画の立ち上げのきっかけだという。幼い頃から母親の虐待を受け、家族を養うために10代前半にして売春を強いられた挙句、薬物中毒に陥った少女が、更生に力を注ぐ熱血ベテラン刑事と出会ったことで、再起に向けて歩み出すも、新型コロナウィルスの感染拡大によって居場所を失い、絶望して自死を遂げたのだ。 記事を読み、「自分は絶対にこれを描かなければ」と直感した入江監督は、担当記者への取材を通し、「社会的弱者」といった先入観をすべて捨て去った上で、モデルとなった女性・ハナさん(仮名)の人生に想いを馳せ、寄り添いながら脚本を綴り、真摯に映画に落とし込んだ。そこに魂を吹き込んだのが、主人公・杏を演じた河合優実と、ベテラン刑事・多々羅役の佐藤二朗。そして、二人を見守る週刊誌記者・桐野役の稲垣吾郎や杏の母親役の河井青葉といった面々だ。 河合優実、佐藤二朗、稲垣吾郎らが全身全霊で体現する、多面的でリアルな人間像 杏を託された河合は、入江監督のシナリオを一読するなり、「私が杏とモデルになったハナさんを守らなきゃ」「とにかくハナさんと手をつなごう」と決意。クランクイン前に監督と芝居のアプローチや作品への臨み方をしっかり話し合った上で、担当記者に何度もハナさんに関する話を聞いたり、薬物更生や介護の専門家にみずから取材を行ったりしながら、ヘアメイクや衣裳といった部分も含めて、杏という女性に肉薄していったのだという。 一方、杏の更生に尽力しながらも裏の顔も持つ多々羅役を演じた佐藤は、「限りなく黒に近いグレーな人物ではあるものの、『杏を本気で更生させたい』という点だけは終始ブレないように心がけていた」といい、とある重要なシーンの撮影直前に、杏役の河合から「お願いします」と手を握られたことで、「『なんとしてもいいシーンにしなければ!』と思わされた」と語っている。 さらに、取材を通じて多々羅と杏と距離を縮めながらも、裏では多々羅に疑いの目を向け、傍観者的な立場をならざるを得ない週刊誌記者の桐野を演じた稲垣は、ポーカーフェイスを装いつつも情にほだされ、自らの職務を果すべきなのか葛藤する人物を繊細に表現。ある意味、観客の視線にもっとも近い立ち位置を担い、「手を差し伸べられる場所に居たにも関わらず、結果的に杏を救えなかった」という辛い現実を、観る者へと突きつける。 Blu-rayには「予告編」に加え、「メイキング映像」や「舞台挨拶イベント集」を収録 「あんのこと」Blu-rayには、撮影現場の裏側に密着した「メイキング映像」に加え、特報・劇場予告編・TVスポットなどを含めた「予告編集」と、完成披露上映会、公開記念舞台挨拶、大ヒット御礼舞台挨拶、共立女子大学トークイベントの模様を記録した「舞台挨拶イベント集」が収録される。主要キャストへのインタビュー映像や、オールアップの様子も収めた「メイキング映像」はもちろんのこと、ティーチインを含む「舞台挨拶イベント集」に、思いがけずハッとさせられる瞬間が何度もあった。 監督と主要キャストたちが絶妙なタイミングで互いに鋭いツッコミを入れながらも、舞台挨拶の壇上でこれほどまでに熱く、真剣に語り合う姿というのは目にしたことがないし、「スクリーンの中には、河合優実も、佐藤二朗も、稲垣吾郎もいません」と、出演者の一人である稲垣自ら観客に向けて話していたことも、非常に印象的だった。 入江監督と河合がふたりで登壇したシネマロサでの大ヒット御礼舞台挨拶と、共立女子大学で行われたトークイベントの密度の濃さにも、思わず目を見張らずにいられなかった。入江監督とは、自主制作映画「SRサイタマノラッパー」以来、20年以上の付き合いがあるシネマロサの舞台挨拶では、「あんのこと」上映時のQ&Aやプロモーション時に取材陣から掛けられた言葉とその具体的なやりとりを、入江監督と河合がそれぞれ紹介し合う場面もあり、本作品ならではの熱のこもった反応に驚くと共に、「試行錯誤しながらも真摯に作り上げた甲斐があった」と喜ぶ様子が伝わってきた。 共立女子大学のトークイベントでは、試写鑑賞直後の学生たちから、「なぜ保護者である杏の母親は、娘である杏のことを“ママ”と呼ぶのか?」といった鋭い問いが入江監督と河合に投げ掛けられ、監督が「すごくいい質問です」と唸りながら答える一幕も。また、「映画オリジナルのフィクションの要素」として、監督が本作に加えたという劇中のとあるエピソードによって、「世代間で虐待が連鎖することも多いと言われるが、暴力の連鎖を断ち切る人を描けたことは一つの希望」だと河合が学生たちに語っていたことにも、大いに胸を打たれた。コロナ禍の日本社会を記録した1本の映画を巡って、様々な場所で交わされた多種多様な言葉に、ぜひBlu-rayで触れて欲しい。 文=渡邊玲子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=LG5UQbRm3Bk 『あんのこと』 ●3月5日(水)Blu-ray&DVDリリース(レンタル同時) ▶Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray 価格:5,500円(税込) 【ディスク】<1枚>※本編114分+映像特典 ★映像特典★ ・舞台挨拶、イベント映像集 ・メイキング ・予告編集 ●DVD 価格:4,400円(税込) 【ディスク】<1枚>※本編114分+映像特典 ★映像特典★ ・特報+予告編 ●2023年/日本/本編113分 ●監督・脚本:入江悠 ●出演:河合優実、佐藤二朗、稲垣吾郎、河井青葉、広岡由里子、早見あかり ●発売元:キノフィルムズ/木下グループ 販売元:ハピネット・メディアマーケティング © 2023『あんのこと』製作委員会
-
吉田修一の同名小説を江口のりこ主演で映画化したヒューマン・サスペンス「愛に乱暴」
2025年3月5日唯一無二の存在感で映画やTVドラマに引っ張りだこの俳優・江口のりこの主演最新作「愛に乱暴」のBlu-ray&DVDが3月5日(水)にリリースされた。監督&脚本を務めたのは、連続ドラマW『坂の途中の家』(2019)や、映画「さんかく窓の外側は夜」(2021)の森ガキ侑大。不可解な出来事を機に狂気をはらんでいく主婦の暴走を描いた本作は、第58回カロルヴィ・ヴァリ国際映画祭クリスタル・グローブ・コンペティション部門に正式出品されたほか、第38回高崎映画祭で江口のりこが最優秀主演俳優賞を受賞している。 日常の中でくすぶり続ける主婦の“乱暴な愛”の行方 夫・真守(小泉孝太郎)の実家の敷地に建つ“はなれ”で暮らす桃子(江口)は、結婚して8年。義母・照子(風吹ジュン)の小言も受け流しつつ、家のリフォームを計画し、家庭菜園の野菜を育て、石鹸教室の講師をしながら“ていねいな暮らし”を充実させていた。 そんな中、近隣のゴミ捨て場で相次ぐ不審火、愛猫ぴーちゃんの失踪、不気味な不倫アカウントなど、桃子の周囲で不可解な出来事が続発。家族からも仕事からも追い詰められていった彼女は、次第に自宅の床下への異常な愛情を募らせていくのだった。 不穏な物語を牽引する役者たちの圧倒的な演技力 江口のりこの演技が優れていることは誰もが知るところだろう。コメディからサスペンスまで何でもこなす彼女がすごいのは、演じるキャラクターに圧倒的な説得力を持たせられることだ。 本作で江口が扮した桃子は、心の底ではうっすら嫌いな義母の家のゴミを捨て、自分に無関心な夫との子供を望みながら空回る、どこにでもいそうな普通の主婦。彼女が夫に作る手の込んだ料理も、夫に自慢するお気に入りのティーカップも全て、満たされない心を埋めるための道具に過ぎない。この表面と内面がバラバラな桃子という人物を、江口は抜群の解像度で演じてみせる。「私ね、おかしいフリしてあげているんだよ」、思わず漏れてしまう本音に平常を装う狂気が見え隠れし、桃子が狂えば狂うほど観客としてはゾクゾクしてくるのだ。 対する桃子の夫・真守を演じた小泉孝太郎の憑依ぶりにも驚かされる。「爽やか」「好青年」という従来のイメージを覆す真守という役は、彼だと言われなければずっと気付かない可能性すらある。森ガキ監督も「観た人に『あれ小泉さんだよね?』と思わせたら映画チームの勝ち」だと語っている。家庭を回すことに熱心な妻を軽くあしらい、裏では三宅(馬場ふみか)と不倫する、ツメが甘くて自分にも甘い男。桃子と真守が対峙するシーンはどれも苦しくなってくるが、意外と思い当ってしまう人も多いのではないだろうか。 人生の選択肢を狭めているのは自分自身という地獄 夫の不貞を知った桃子は相手の三宅に言い放つ。「あなたは選択肢がたくさんあっていいですよね! 欲張り!」と。夫は不倫に走り、仕事もなくなり、自宅は義母が所有する一軒家。これ以上、どうすればいいのか。どうすれば、自分は幸せになれるのか。追い詰められた桃子が衝動的に買ったのは、真っ赤なチェーンソーだった……。 桃子の焦燥感は痛いほどわかる。40代以降に今までの人生をリセットして、新たな道を踏み出すことのなんて気が重いことか。「もしあの時、違う道を選んでいたら……」と、誰しも一度や二度考えたことがあると思うが、過去を悔やんでも現実は1㎜も変わらないし、“自分探し”をするリミットはとうに過ぎている。 ……果たしてそうだろうか。そう思い込んでいるのは自分で、勝手に道を狭めているのも自分で、可能性を潰しているのも自分。全て、自分。人生は映画のようにいかないのは百も承知、それでも「思い切ってやってみたらなんとかなった」という未来を信じたい。そう思わせてくれる作品だった。 メイキングや完成披露試写会の模様など大充実の映像特典 メイキングでは、2023年8月のクランクインからクランクアップまでを収録。「カットを割るより身体全体を使って役の心情を表現する演出が脚本に合っていると思った」という監督が選んだのは、ワンシーン・ワンカット。まるでドキュメンタリーのように画面の中で息づくキャラクターを、TVドラマ「エルピス~希望、あるいは災い~」(2022)の重森豊太郎が抜群のカメラワークでフィルムに焼き付けていった。 また、1つのシーンに対して細かく演出を施す監督と、それに応える江口の様子が多く収録されているのだが、本当に些細な仕草にも「そんな意図が込められていたのか!」と驚く。「江口さんは不自然なことは不自然だと現場で語る、丁寧な向き合い方をする女優。それがいい形で桃子に反映されている」とは、共演した風吹の言葉。ここでもまた、江口のりこという俳優が愛される理由を垣間見ることができる。 物語の主な舞台となった日本家屋も実際にある家で、床下も実際に土を掘って撮影された。真夏の床下で土だらけになりながらまっすぐに映画を撮り続ける演者やスタッフを眺めていると、映画作りって本当にいいものだなと思わせられる。 その他、特典には完成披露試写会や初日舞台挨拶の模様を収録。本編と合わせてぜひご覧いただきたい。 文=原真利子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=k7l-cg63sQo 『愛に乱暴』 ●3月5日(水)Blu-ray&DVD 発売(レンタルDVDは同時リリース) Blu-ray&DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray 価格:5,500円(税込) 【ディスク】<1枚組> ★映像特典★※73分 ・メイキング&インタビュー ・完成披露上映会 ・初日舞台挨拶 ・特報 ・ショート予告 ・予告 ●DVD 価格:4,400円(税込) 【ディスク】<1枚組> ★映像特典★※2分 ・特報 ・予告 ●2024年/日本/本編105分 原作:吉田修一『愛に乱暴』 (新潮文庫刊) 監督・脚本:森ガキ侑大 脚本:山﨑佐保子、鈴木史子 出演:江口のりこ、小泉孝太郎、馬場ふみか、水間ロン、青木柚、斉藤陽一郎、梅沢昌代、西本竜樹、堀井新太、岩瀬亮 / 風吹ジュン ●発売元:スタイルジャム 販売元:ハピネット・メディアマーケティング ©2013 吉田修一/新潮社 ©2024 「愛に乱暴」製作委員会 -
水上恒司×山下美月。《死者の日記》から始まるミステリーホラー「火喰鳥を、喰う」
2025年3月5日《死者の日記》から始まる不可解な事態を描き、第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞に輝いた原浩の小説『火喰鳥を、喰う』が映画化。主演に「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」の水上恒司、ヒロイン役に「山田くんとLv999の恋をする」の山下美月を迎え、監督を「超高速!参勤交代」シリーズの本木克英、脚本を「ラーゲリより愛を込めて」の林民夫が手掛ける。10月3日(金)より全国公開。 久喜雄司(水上恒司)のもとに、戦死した大伯父・貞市が遺した日記が届く。そこには“火喰鳥、喰いたい”という生への執着が記されていた。その日を境に、雄司と妻の夕里子(山下美月)の周りでは不可解な出来事が頻発。存在しないはずの《過去》が、少しずつ《現実》を侵食していく。これは事件か、それとも怪異か──。 〈コメント〉 水上恒司(久喜雄司役) ◆久喜雄司役について 雄司は、受けて受けて反応していくという、僕が野球をやっていたときのキャッチャーのような役割を担った役でした。雄司が『火喰鳥を、喰う』の世界で、どのように世界を見て、どのように登場人物たちと対峙していくかによって、その登場人物たちのキャラクターが変わり、また逆も然りで、他の登場人物たちが僕に対しての向き合い方を変えるだけで、雄司は全然違うキャラクターになっていく役だったので、そういったキャラクターを立たせていくのを意識していました。 ◆本木組について 今までの僕の経験の中には全くないものが現場にはあって、すごく鍛えられました。この本木組を経て、今後の役者人生の大きな助けになるというか、学びの多い現場でした。 ◆山下さんとの共演について 山下さんは、ポイントポイントをしっかりと押さえた芝居をされるなという印象がありましたね。今まで僕は年上の方々とお芝居することが多かったのですが、山下さんとは同年代ですが、自分とは全く違う経歴を持ちながらも、こうやってこの作品でご一緒できたということはすごく刺激的でした ◆映画の完成について 目の前に見えないものを雄司に感じさせ、僕の目に見えないけれども雄司が感じてるものを、僕の体に研ぎ澄ましていくように表現をすることが難しかったです。それがどのような形になって、皆さんのもとに届くのか楽しみです。 山下美月(久喜夕里子役) ◆本木組について 本木監督とは今回初めて作品に参加させていただいたのですが、撮影のスピードも速く驚きました。自分の中で解釈しきれない部分は、監督と一緒に作っていった部分もあったのですが、お任せしてくださる部分も多かったです。すごく面白い方で、現場中もたくさん和ませていただいて、作品の内容とはまた違った空気感の現場で、楽しく撮影することができました。 ◆水上さんとの共演について 今回初めてご一緒させていただいたのですが、水上さんは同い年で、いろんな作品で以前から拝見させていただいていて、いつかご一緒したいと願っていたので、今回ご一緒できて嬉しく思いました。本読みの段階からすごく自分の中にビジョンがあって、最後までぶれずにいてくださったので、私も引っ張られていったように思います。ストイックな方で、集中力も高くて、たくさん勉強させていただきました ◆映画の完成について お話の内容的に、どんな作品に仕上がっているのか正直まだあまり想像ができていなくて、これからどう編集され、どんな作品になっていくのか、早く完成した作品を見たいです。きっと初めに見たときの作品の印象と、最後まで見終わった後の作品の印象が全く別のものになると思うので、自分の中で全編通して見終わった後にどういう感情が生まれるのかすごく楽しみです。 本木克英(監督) 人間の執着心が異世界を創出し、時空を越えて現実を侵食していく。この怖ろしくも幻想的な物語を映像化することは、監督として心躍る挑戦でした。 主演・水上恒司さんの地に足のついた表現が、科学的に答えの出ない事態に苦悩する化学者を確かに存在させ、神秘的な眼差しの山下美月さんが、ささやかな日常が失われる切なさを、繊細に伝えてくれました。それぞれの心に抱えた秘密がやがて明らかになりますが、抑制の効いた二人の演技があればこそ、この不可思議に交錯する世界が成立し、ラブストーリーとしての厚みも増したと思っています。 戦場で死に瀕した兵士が何を見たのか?日記に何が宿っているのか?このミステリーに没入していただき、怪奇的な世界を堪能していただければ幸いです。 原浩(原作) ヒクイドリの写真を眺めながら様々に考えを巡らせていたのが、もう随分と昔のように感じます。その時の私の空想は「火喰鳥を、喰う」という小説として、ひとつのかたちになりました。 そして今年、大勢のスタッフ、キャストの皆様のお力で、映画作品となって全国の劇場で上映されることとなりました。スクリーンを通じて、きっと奇妙で恐ろしい体験ができることでしょう。公開日までどうか楽しみにお待ち下さい。 横山和宏(プロデューサー) 主人公・雄司については、地方都市で家族と実直な生活を送る「普通の男」の役ながら、怪異に巻き込まれ、家族と自身の人生が続く世界線を守るために戦う話なので、地に足の着いた誠実さと「普通」である佇まいに説得力がありつつも、有事に家族を守る強さと脆さの振れ幅を併せ持つ、主人公としての存在感、魅力を発揮できる人である必要があり、まず、水上さんが頭に浮かびました。水上さんの繊細な声質も雄司そのものだと、彼以外に雄司はないと確信し、ご出演をお願いしました。彼のここ数年の目覚ましいご活躍は、日本映画界を明るく照らす光の一筋になりえると思っています。 主人公の妻であり、〈何か〉を内に秘めているヒロイン・夕里子役は、儚げでありながら凛とした強さを併せ持ち、憂いを帯びた眼差しが真実の奥まで見据えてしまうような、そんな美しさ湛える存在である必要があり、山下さんに是非にとご出演をオファーしました。主人公:水上さんと並んだとき、二人が夫婦であることのバランスも間違いないと思いました。山下さんは乃木坂46在籍時代から演技に定評があり、卒業後も幅広く様々な演じ分けられていて、俳優として真摯に歩んでいる姿に心打たれたのも理由の一つです。 「火喰鳥を、喰う」 出演:水上恒司、山下美月 監督:本木克英 脚本:林民夫 原作:原浩「火喰鳥を、喰う」(角川ホラー文庫刊) 配給:KADOKAWA、ギャガ 企画・制作:フラミンゴ 制作協力:アークエンタテインメント © 2025「火喰鳥を、喰う」製作委員会 -
監督を『名探偵コナン』シリーズの静野孔文、キャラクターデザインを『新世紀エヴァンゲリオン』の貞本義行が務め、アーケードゲーム『星と翼のパラドクス』をもとに時空を超えた物語を紡いだSFアニメーション「アズワン/AS ONE」が、今夏に全国公開される。イメージボードとコンセプトアートが到着した。 現代の日本。ミュージシャンを目指す高校生のヨウは、それに反対する親とバンド仲間との間で揺れ、将来を決めかねていた。そんなある日、渋谷の交差点を渡っていると脳内に「助けて!」という声が響き、ヨウは白い光に包まれる。 一方で宇宙に浮かぶ巡星(めぐりぼし)。ヴ・レード惺王国と轟ア・スレッガ国の休戦に向けた調停式が行われようとする中、巨大軌道デブリが落下する。事態に対処するプルガード隊のヴィーゴを助けようと、ロボット整備士のラコは整備中の機で飛び立つが、危機に直面。そして昏睡状態に陥り、意識の中でヨウと出会う。 《ふたりでひとつ》のヨウとラコに待ち受ける運命とは──。 〈コメント〉 静野孔文(監督) この作品は、原作の壮大な物語へと繋がる前日譚であり、ゲームセンターで熱狂したファンはもちろん、原作を全く知らない方も深く没入できるストーリーが展開されます。 物語の中心となるのは、主人公(ヨウ)が奏でる旋律です。 彼の歌声が時空を越え巡星に届くとき、原作では語られていなかった、数々の謎が解き明かされていきます。 “リアライドの秘密”や“エアリアルの誕生秘話”そして“巡星と地球の深遠なる関係”… ゲームセンターで原作に触れた世代には、懐かしさと新たな発見が共存する感動を、そして原作を知らない世代には、壮大な物語の始まりを予感して頂けるでしょう。 主人公たちが奏でる音楽に身を委ね、時空を超えた壮大な物語を、ぜひ劇場で体験してください。 貞本義行(キャラクターデザイン) 久々の劇場作品への参加になります。初めてご一緒する監督と新たな試みも多く、あらゆる面で刺激的な作品になると思っております。ぜひ皆様にも期待してお待ちいただければとおもいます。 「アズワン/AS ONE」 監督:静野孔文 キャラクターデザイン:貞本義行 原作 星と翼のパラドクス © SQUARE ENIX/SUNRISE © ASONE製作委員会 公式サイト:https://gaga.ne.jp/asone/
-
倉敷にとびきりの花火を上げる。「蔵のある街」ポスタービジュアルと特報映像公開
2025年3月4日「ひまわりと子犬の7日間」「あの日のオルガン」の平松恵美子監督が、故郷の岡山県倉敷市を舞台に、コロナ禍の時期に笑顔をもたらした“サプライズ花火”のエピソードに基づく涙と笑いと希望の物語を紡いだ「蔵のある街」が、7月25日(金)にMOVIX倉敷で先行公開、8月22日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。 昔ながらの街並みが残る倉敷市の高校生、蒼と祈一と紅子は、小学校からの幼なじみだ。ある日、紅子の兄で自閉スペクトラム症のきょんくんが神社で騒ぎを起こす。彼を宥めようと蒼はある約束を口走るが、それが思いがけない波紋を呼び……。 蒼役はスタジオジブリ作品「君たちはどう生きるか」で注目された山時聡真、紅子役はNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の中島瑠菜。そして倉敷出身のプロフィギュアスケーター・高橋大輔が映画初出演を果たし、堀家一希、MEGUMI、前野朋哉ら倉敷・岡山出身者が脇を固める。さらに林家正蔵、橋爪功も出演。 「この街に花火を上げて、笑顔と希望を届けたい」という蒼たちの願いは、大人たちを本気にさせられるか、注目したい。 https://www.youtube.com/watch?v=ftIZwvNQqR4 「蔵のある街」 出演:山時聡真、中島瑠菜、堀家一希、櫻井健人、田中壮太郎、陽月華、長尾卓磨、前野朋哉、ミズモトカナコ、北山雅康、高橋大輔、MEGUMI、林家正蔵、橋爪功 監督・脚本:平松恵美子 音楽:村松崇継 主題歌:手嶌葵「風につつまれて」(ビクターエンタテインメント) 企画・製作:つなぐ映画「蔵のある街」実行委員会 制作プロダクション:松竹撮影所 企画協力:倉敷市 配給・宣伝:マジックアワー 特別協賛:高砂熱学 ©︎ 2025 つなぐ映画「蔵のある街」実行委員会 公式サイト:https://kuranoarumachi.com/